経験という意味から、初心者には見られたくないなぁー。
少しでも自分で経験してからヒントにして欲しいと言うのが本音だったりもします。
デジタル化も少しずつ進み、既に聞こえなくなった地域もあると思います。そんな方でも少しは聞けるかも知れない情報。
但し、屋外にシッカリとアンテナの設置を施し、最低限の受信環境を整えていることが前提です。
「緊急消防援助隊」という組織をご存じでしょうか。詳しくは総務省消防庁のページを見て頂くことにして、活動時の連絡に使う相互の周波数がそれぞれに存在します。
例えばA県B市で発生した災害の応援にCDEF・・・の消防組織から「緊急消防援助隊」として応援に駆けつけたとします。B市は既にデジタル化が終わっていて通常は受信できない地域だとしても、「緊急消防援助隊」との無線連絡は必要です。その場合はアナログでなければ通信は成立しません。
そう、受信できるチャンスはゼロとは言えないのです。
とは言うものの、「それ以外は受信できない」と終わりにしてはいけません。
この先はご自身でお考え下さい。
各都道府県や消防署等で公開されている資料(議事録等も含む)を調べていくと「緊急消防援助隊」に関する箇所に周波数や緊急連絡先等のデータが含まれています。これらを順番に潰していくと、消防や防災無線の知られていない周波数が見えてきます。
それぞれが実装している相互通信手段を結んでいくと、誰でも受信できる巨大なネットワークが・・・。
近年は局地的な災害が増えているようです。防災無線も含めて消防やヘリテレがリンクすることも少なくありませんので、アナログ無線が停波する迄の残り少ない猶予の間に押さえておきましょう。
初心者にはいずれにしても難しい内容だったかも知れませんね。慣れてくれば意味も分かってきますよ、きっと。
*以上の内容は掲載した時点での事です。読まれた時点では状況が変わっているかも知れませんので、あくまでもヒントとしてお読み下さい。そのような意味からも詳細はあえて書いていません。
追伸
行政では「例規集」を発表しています。その中の「通信規程」項目、特に「消防」「防災」項目を見ると、多くの所で関連周波数が公表されています。
まずは自分の地域を見てみましょう。そして近隣地域へ広げていくと色々と見えてきますよ。
手っ取り早く自治体Web例規集へのリンク集から探していくのも手でしょう。
都道府県単位の防災から全国単位の防災は、都道府県のWebから同様に探せますよ。