1/[INDEX] [NEXT]

沙石集

無住法師
(西村七平 訂『説敎演説大必要書 沙石集』  法藏館 藏版 1892.6.5
[左ルビ]

        
[TOP]

沙石集序

それ麁言そごん[あらきことば]軟語なんご[やわらかなることば]、みな第一義だいいちぎし、治生ちしやう産業さんごう[うきよのすぎはひ]、しかしながら、實相じつさうにそむかず。しかれ狂言きやうげん[くるへることば]綺語きぎよ[かざれることば]のあだなるたはぶれえんとして、佛乘ぶつじやうたえなるみちに入れ、世間せけん淺近せんきん[あさくちかき]いやしことたとへとして、勝義しようぎふかことわりしらしめんとおもふ是故このゆへに、老のねぶりをさまし、いたづらなる手ずさみに、見し事、きゝし事、思出おもひいづるにしたがつて、難波江なにはえの、よしあしをもえらばず、藻鹽草もしほぐさ手にまかせて、かきあつめはんべり。かゝる老法師ほつしは、無常むじやう念々ねん/\におかす事をさとり、冥途めいど歩々ほゝ[あゆみ]に、ちかづく事をおどろひて、黄泉くわうせんとをみちかてをつゝみ、苦海くがいふかながれふねをよそふべきに、いたづらなる興言けうげんをあつめ、むなしき世事をしるす。時にあたつては、光陰くわうゐんをおしまず、後にをよびては、賢哲けんてつ[かしこきひと]をはぢず。よしなきに似れども、をろかなる人の、佛法ぶつぽうの大なるやくをもさとらず、和光わくわうふかこゝろをもしらず、賢愚けんぐのしなことなるをもわきまへず、因果いんぐわことはりさだまれるをもしんぜぬために、あるひ經論きやうろんあきらかなるもんひき、或は先賢せんけんのこせるいましめをのす。夫みちに入る方便はうべん一つにあらず、さとりをひらく因縁いんえんこれをほし。その大なるこゝろをれば、しよ敎義けうぎことならず、しゆすれば萬行まんぎやうむね、みなおなじものをや。是故に、雜談ざふだんつゐでに、敎門けうもんをひき、戯論けろんの中に、解行げぎやうしめす。みん人、つたなき語をあざむかずして法義ほうぎをさとり、うかれたる事をたゞさずして、因果いんぐわをわきまへ、生死しやうじさとをいづるなかだちとし、涅槃ねはんみやこに、いたるしるべとせよとなり。是則これすなはち愚老ぐろうこゝろざしのみかの金をもとむるものは、いさごをあつめてこれをとり、たまもてあそたぐひは、石をひろひてこれみがく。よつて沙石集させきしうなづく。まきは十にみち、事は百にあまれり。とき弘安こうあんだいれき(*1279)三伏さんぶくなつあつ林下りんか貧士ひんし無住


[TOP]

沙石集卷第一上

[TOP]

〔一〕太神宮だいじんぐう御事

ヌル弘長こうちやう年中ねんちうに、太神宮だいじんぐうまうでゝはんべりしに、ある神官じんくわんかたりしは、當社たうしやに、三ぼう御名をんないみて、御殿てんちかくはそうなんどもまいらぬ事は、むかし此國このくにいまだなかりける時、大海だいかいそこに、大日だいにち印文いんもんありけるによりて、太神宮御鉾みほこ指入さしいれて、さぐり給ける、そのほこしたゝつゆのごとくなりける時、第六天だいろくてん魔王まわうはるかに見て、このしたゝりくになつて、佛法ぶつぱう流布るふし、人倫じんりん生死しやうじをいづべきさうありとて、うしなはんために下りけるを、太神宮、魔王に行むかひ、あひたまひて、われ三寳のをもいはじ、我身わがみにもちかづけじ、とく〳〵かへのぼたまへと、こしらへ給ければ歸にけり。その御約束をんやくそくをたがへじとて、僧なんど御殿ごてんちかくまいらず、しやだんにしてはきやうをもあらはにはもたず、三ぼうの名をも、たゞしくいはず、ほとけをばたちずくみ、きやうをば染紙そめがみそうをば髪長かみながだうをばこりたき、なんどいひて、ほかには佛法をうとき事にし、うちにては三寳をまもり給事にて御坐ましますゆへに、我國の佛法、ひとへに太神宮だいじんぐう御守護をんしゆごによれり。
[TOP]

[TOP]

[TOP]

[TOP]

[TOP]

[TOP]

[TOP]

[TOP]

[TOP]


        
[INDEX] [NEXT]