[INDEX] [NEXT]

菅笠日記


(『本居宣長全集』18 筑摩書房 1973.3.30
※「寛政七年乙卯夏發行、勢州書林 松坂日野町 柏屋兵助、京都書林 寺町通佛光寺下ル町 錢屋利兵衞」とあり。
稲掛大平に『餌袋の日記』という随行記があるという。
序、および日付ごとに見出しを施した。

【上巻】      3月5日   6日   7日   8日   9日     【下巻】   10日   11日   12日   13日   14日

[TOP]

上の卷

[TOP]

ことし明和みやうわ九年ここのとせといふとし、いかなるよき年にかあるらむ、よき人のよく見てよしといひおきける吉野の花見にと思ひたつ。〔萬葉一に¬よき人のよしとよく見てよしといひし吉野よく見よよき人よく見つ(*ママ)そも/\この山分衣のあらましは廿年はたとせばかりにも成ぬるを、春ごとにさはりのみして、いたづらに心のうちにふりにしを、さのみやはとあながちに思ひおこして出たつになん有ける。さるは何ばかり久しかるべき旅にもあらねば、そのいそぎとてことにするわざもなけれど心はいそがはし。明日たゝんとての日は、まだつとめてよりぬさきざみそゝくりなどいとまもなし。その袋にかきつけける歌、
うけよ猶 花の錦に あく神も 心くだきし 春のたむけは
[TOP]

三月五日

ころは三月やよひのはじめ五日の曉、まだよをこめて立出ける。市場の庄などいふわたりにて夜は明はてにけり。さてゆく道は、三渡みわたりの橋のもとより左にわかれて、川のそひをやゝのぼりて板橋をわたる。此わたり迄は事にふれつゝをり/\物する所なればめづらしげもなきを、このわかれゆくかたは阿保ごえとかやいひて、伊賀國をへてはつせにいづる道になん有ける。此道もむかし一たび二度は物せしかど、年へにければみなわすれて、今はじめたらんやうにいとめづらしく覺ゆるを、よべより空うちくもりてをり/\雨ふりつゝ、よものながめもはれ/〃\しからず。旅衣の袖ぬれてうちつけにかこちがほなるもかつはをかし。津屋庄つやじやうといふ里を過て、はる/〃\と遠き野原を分行て小川村にいたる。
雨ふれば けふはを川の 名にしおひて しみづながるゝ 里の中道
この村をはなれて、みやこ川といふ川せばきいた橋を渡りてみやこの里あり。むかしいつきの宮の女房の言の葉をのこせる忘井わすれゐといふC水は〔千載集旅に齋宮の甲斐¬わかれゆく都の方のこひしきにいざむすび見んわすれ井の水〕、今その跡とてかたをつくりて石ぶみなど立たる所の、外にあなれどそはあらぬ所にて、まことのは此里になんあると、近きころわがさと人のたづねいでたる事あり。げにかの歌、千載集には群行ぐんかうのときとしるされたれど、ふるき書を見るにすべていつきのみこの京にかへりのぼらせ給ふとき、此わたりなる壹志いちし頓宮とんぐうより二道に別れてなん、御供の女房たちはのぼりければ、わかれ行みやこのかたとはそのをり此里の名によせてこそはよめりけめ。なほさもと思ひよる事共おほかれば(*ママ)、年ごろゆかしくてふりはへても尋ね見まほしかりつるに、けふよきついでなれば立よりてたづね見るに、まことに古き井あり。昔よりいみじきひでりにもかれずなどして、めでたきし水也とぞ。されどさせるふるき傳へごともなきよし、里人もいひ、又たしかにかのわすれ井なるべきさま共見えず、いとうたがはしくこそ。なほくはしくもとひきかまほしけれど、こたみはゆくさきのいそがるればさて過ぬ。此わたりの山に天花寺てんげじの城のあと、又かの寺のがらんの跡などのこれりとかや。又かの小川村の神とて此里に社のあなるは神名帳に見えたる小川の神の社にやおはすらん。さて三渡りより二里といふに八太はたといふうまやあり。八太川、これも板橋也。雨なほやまずふる。かくてはよし野の花いかゞあらんと、ゆく/\友どちいひかはして、
春雨に ほさぬ袖より このたびは しをれむ花の 色をこそ思へ
田尻村といふ所よりやう/\山路にかゝりて、谷戸たにど大仰おほのきなどいふ里を過ゆく。こゝまで道すがら、ところ/〃\櫻の花ざかり也。立やすらひては見つゝゆく。
しばしとて たちどまりても とまりにし 友こひしのぶ 花のこの本
おほのき川、大きなる川也。雲出くもづ川のかはかみとぞいふ。此川のあなたも猶同じ里にて家共立なみたり。さて川邊をのぼりゆくあたりのけしきいとよし。大きなるいはほど(*ママ)も、山にも道のほとりにも川の中にもいとおほくて、所々に岩淵などのあるを見くだしたる、いとおそろし。かの吹黄刀自ふきのとじがよめりし波多はたの横山のいはほといふは〔萬葉一に¬川上のゆつ岩村にこけむさずつねにもがもなとこをとめにて〕此わたりならんとあがた居のうしのいはれしはげにさもあらんかし。鈴鹿にしもかの跡とてあなるははやくいつはりなりけり。此わたりゆく程は雨もやみぬ。小倭をやまとの二本木といふ宿にて物などくひてしばしやすむ。八太よりこゝ迄二里半なりとぞ。そこを過て垣内かいとといふ宿へ一里半。そのかいとをはなれて阿保の山路にかゝるほど又雨ふりいでていとわびし。をりしも鶯のなきけるをきゝて、
旅衣 たもととほりて(*ママ) うくひずと われこそなかめ 春雨のそら
〔古今物名うぐひす¬心から花のしづくにそほぢつゝうくひずとのみ鳥のなくらん〕ゆき/\てたむけにいたる。こゝ迄は壹志郡いちしのこほり、こゝよりゆくさきは伊賀國伊賀郡也。おほかた此山路はかの過こし垣内より伊勢路といふ所迄三里がほどつゞきて、ゆけど/\はてなきに雨もいみじうふりまさり日さへ暮はてていとくらきに、しらぬ山路をわりなくたどりつゝゆくほど、かゝらでも有ぬべき物をなににきつらんとまでいとわびし。からうじて伊勢地の宿にゆきつきたるうれしさも又いはんかたなし。そこに松本のなにがしといふものの家にやどりぬ。
[TOP]

三月六日

六日。けさは明はててやどりをいづ。十町ばかり行て道の左に中山といふ山のいはほいとあやし。
河づらの 伊賀の中山 なか/\に 見れば過うき 岸のいはむら
かくいふは、きのふこえしあほ山よりいづる阿保川のほとり也。朝川あさかはわたりてその河べをつたひゆく。岡田別府などいふ里を過て左にちかく阿保の大森明神と申神おはしますは大村神社〔式に伊賀郡〕などをあやまりてかくまうすにはあらじや。なほ川にそひつゝゆき/\て阿保の宿の入口にて又わたる。昨日の雨に水まさりて橋もなければ、衣かゝげてかちわたりす。水いと寒し。いせぢより此うまや迄一里也。さてはねといふ所にて又同じ川の板ばしを渡る。こゝにてははね川とぞいふなる。すこしゆきて四五丁ばかり坂路さかぢをのぼる。この坂のたむけより阿保の七村ななむらを見おろす故に七見ななみたうげといふよし里人いへり。されどけふは雲霧ふかくてよくも見わたされず。かくのみけふも空はれやらねど、雨はふらでこゝちよし。なみ木の松原など過て阿保より一里といふに新田といふ所あり。此里の末にかりそめなるいほりのまへなる庭に池など有て、絲櫻いとおもしろく咲たる所あり。
絲櫻 くるしき旅も わすれけり 立よりて見る 花の木陰に
大かた此國は花まださかず。たゞこのいとざくら、あるはひがん櫻などやうのはやきかぎりぞ所々に見えたる。是よりなだらかなる松山の道にてけしきよし。此わたりより名張のこほり也。いにしへいせの國にみかどのみゆきせさせ給ひし御供につかうまつりける人の北の方の、やまとのみやこにとゞまりて男君の旅路を心ぐるしう思ひやりて¬なばりの山をけふかこゆらんとよめりしは〔萬葉一に¬わがせこはいづくゆくらんおきつものなばりの山をけふかこゆらん〕此山路の事なるべし。やう/\空はれて布引の山もこし方はるかにかへり見らる。
此ごろの 雨にあらひて めづらしく けふはほしたる 布引の山
この山はふるさとのかたよりも明くれ見わたさるゝ山なるを、こゝより見るもたゞ同じさまにて、誠に布などを引はへたらんやうしたり。すこし坂をくだりて山本なる里をとへば倉持となんいふなる。こゝよりは山をはなれてたひらなる道を半里ばかり行て名張にいたる。阿保よりは三里とかや。町中に此わたりしる藤堂の何がしぬしの家あり。その門の前を過て町屋のはづれに、川のながれあふ所に板橋を二ツわたせり。なばり川・やなせ川とぞいふ。いにしへ〔天武紀〕なばりの横川よくかはといひけんはこれなめりかし。ゆき/\て山川あり。かたへの山にも川にもなべていとめづらかなるいはほどもおほかり。名張より又しも雨ふり出て、此わたりを物する程はことに雨衣あまぎぬもとほるばかりいみじくふる。かたかといふ所にて、
きのふ今日 ふりみふらずみ 雲はるゝ ことはかたかの 春の雨かな
すこし行て、山のそばより川なかまでつらなりいでたる岩が根のいと/\大きなるうへをつたひゆく所、右の方なる山より足もとに瀧おちなどしてえもいはずおもしろきけしき也。又いと高く見あぐる岩ぎしのひたひに、物よりはなれて道のうへへ一丈ばかりさし出たる岩あり。そのしたゆく程はかしらのうへにもおちかゝりぬべくて、いと/\あやふし。すこし行過てつら/\かへりみれば、いとあやしき見物みものになん有ける。獅子舞岩とぞ此わたりの人は言ける。げに獅子といふ物のかしらさし出せらんさまにいとよう覺えたり。さていさゝか山をのぼりてくだらんとする所に石の地藏あり。伊賀と大和のさかひなり。なばりより一里半ばかりぞあらん。そのさきに三本松といふ宿までは二里也とぞ。大野寺といふてらのほとりに又あやしき岩あり、道より二三町左に見えたり。こは名高くて、旅ゆく人もおほく立よる所也といへばゆきて見るに、げにことさらに作りてたてたらんやうなるいはほのおもてに、みろくぼさちのかたとてゑりつけたる、ほのかに見ゆ。其佛のたけ五丈あまり有といふを、岩の上つ方は猶あまりて、高くたてるうしろは山にて、谷川のきしなるをこなたよりぞ見る。そも/\こゝはむかしおりゐのみかどの御ゆきも有し事、物にしるしたるを見しごとほの/〃\覺ゆるを、いづれの帝にかおはしましけむ、今ふとえおもひ出ず。さて其川にそひてすこしのぼりて、山あひの細き道をたどり行てなん本の大道には出ける。其間に室生むろふまうづる道なども有て、いしぶみのしるべなくは必まよひぬべき所也。けふはかならず長谷はつせ迄物すべかりけるを、雨ふり道あしくなどして足もいたくつかれにたれば、さもえゆかではいばらといふ所にとまりぬ。此里の名、萩原と書るを見れば、何とかやなつかしくて、秋ならましかばかりねのたもとにも、
うつしても ゆかまし物を 咲花の をりたがへたる 萩はらの里
とぞ思ひつゞけられける。こよひ雨いたくふり、風はげしきに、故郷のそらはさしおかれてまづ花の梢やいかになるらんと、吉野の山のみよひとよやすからず思ひやられていとゞめもあはぬに、此やどのあるじにやあらん、よなかにおき出て、さもいみじき雨風かな、かくて明日はかならずはれなんとぞいふなる、きゝふせりて、いかでさもあらなんとねんじをり。
[TOP]

三月七日

七日。あけがたより雨やみて、おき出て見れば雲もやう/\うすらぎつゝ、はれぬべき空のけしきなるに、家あるじの心のうらはまさしかりけりといとうれし。日頃の雨にゆくさき道いとあしく、山路にはたあなりときけば、今朝はたれも/\みなかごといふ物にのりてなん出たつ。さるはいとあやしげにむつかしき物の、程さへせばくてうちみじろくべくもあらず。しりいたきに朝寒き谷風さへはしたなう吹入ていとわびしけれど、ゆきこうじたる旅ごゝちにはいとようしのばれて、かちゆくよりはこよなくまさりて覺ゆるもあやしくなん。もとよりあひともなふ人は、かくざうゐん(*覚性院)の戒言ほうし、小泉の何がし(*見庵)、いながけの棟(*稲掛棟隆)、その子の茂穗(*大平)、中里の常雄(*長谷川常雄)とあはせて六人、同じ物にのりつれたる、まへしりへよびかはしては物語などもし、やゝおくれさいだちなどもしつゝゆく。西たうげ・角柄つのがらなどいふ山里共を過て吉隱よなばりにいたる。こゝはふるき書どもにも見えたる所にしあれば、心とゞめて見つゝゆく。猪養ゐかひの岡、又御陵みさざきなどの事〔萬葉歌に吉隱のゐかひの岡、式に吉隱陵。光仁天皇の御母也。〕、かごかけるをのこにとへどしらず。里人にたづぬるにも、すべてしらぬこそくちをしけれ。又この吉隱を萬葉集にふなばりといふよみをしもつけたるこそいとこゝろえね。もじもさはよみがたく、又今の里人もたゞよなばりといふなる物をや。そも旅路のにきにかゝるさかしらはうるさきやうなれど、筆のついでにいさゝかかきつけつる也。なほ山のそはぢをゆき/\て初瀬ちかくなりぬれば、むかひの山あひよりかづらき山・うねび山などはるかに見えそめたり。よその國ながらかゝる名どころは明くれ書にも見なれ歌にもよみなれてしあれば、ふる里びとなどのあへらんこゝちして、うちつけにむつましく覺ゆ。けはひ坂とてさがしき坂をすこしくだる。此坂路よりはつせの寺も里も目のまへにちかくあざ/\と見わたされたるけしきえもいはず。大かたこゝ迄の道は山ぶとろ(*ママ)にてことなる見るめもなかりしに、さしもいかめしき僧坊・御堂のたちつらなりたるをにはかに見つけたるは、あらぬ世界に來たらんこゝちす。よきの天神と申す御社のまへにくだりつきて、そこに板ばしわたせる流ぞはつせ川なりける。むかひはすなはち初瀬の里なれば、人やどす家に立入て、物くひなどしてやすむ。うしろは川ぎしにかたかけたる屋なれば波の音たゞゆかのもとにとゞろきたり。
はつせ川 はやくの世より ながれきて 名にたちわたる 瀬々のいはなみ
さて御堂にまゐらんとていでたつ。まづ門を入て、くれはしをのぼらんとする所に、たがことかはしらねどだうみやうの塔とて右の方にあり。やゝのぼりてひぢをるゝ所に貫之の軒端の梅といふもあり。又藏王堂産靈むすぶの神のほこらなどならびたてり。こゝより上を雲ゐ坂といふとかや。かくて御堂にまゐりつきたるに、をりしも御帳みてうかゝげたるほどにて、いと大きなる本尊のきら/\しうて見え給へる、人もをがめばわれもふしをがむ。さてこゝかしこ見めぐるに、此山の花大かたのさかりはやゝ過にたれど、なほさかりなるもところ/〃\におほかりけり。巳の時とて貝ふき鐘つくなり。昔C少納言がまうでし時も、俄にこの貝を吹いでつるにおどろきたるよしかきおける、思ひ出られてそのかみの面影も見るやう也。鐘はやがてみだうのかたはら、今のぼりこしくれはしの上なる樓になんかゝれりける。
名も高く はつせの寺の かねてより きゝこしおとを 今ぞ聞ける
ふるき歌共にもあまたよみける、いにしへの同じ鐘にやといとなつかし。かゝる所からは、ことなる事なき物にも、見きくにつけて心のとまるは、すべて古をしたふ心のくせ也かし。猶そのわたりにたゝずみありく程に、御堂のかたに今やうならぬみやびたる物のの聞ゆる。かれはなにぞのわざをするにかと、しるべするをのこにとへば、此寺はじめ給ひし上人の御忌月おほんきぐわちにて、このごろ千部のどきやうの侍る、日ごとのおこなひのはじめに侍るがくの聲也といふに、いときかまほしくていそぎまゐるを、まだいきつかぬ程にはやく聲やみぬるこそあかずくちをしけれ。又みだうのうちをとほりて、かのつらゆきの梅のまへよりかたつかたへすこしくだりて、がくもんする大とこたちのいほりのほとりに、二本ふたもとの杉の跡とてちひさき杉あり。又すこしくだりて、定家さだいへの中納言の塔也といふ五輪なる石たてり。此ごろやうの物にて、いとしもうけられず。八鹽の岡といふ所もあり。なほくだりて川邊にいで、橋をわたりてあなたのきしに玉葛の君の跡とて庵あり。つかもありといへど、けふはあるじの尼、物へまかりてなきほどなれば門さしたり。すべて此はつせにそのあとかの跡とてあまたある、みなまことしからぬ中にも、この玉かづらこそいとも/\をかしけれ。かの源氏物語はなべてそらごとぞともわきまへで、まことに有けん人と思ひて、かゝる所をもかまへ出たるにや。このやゝおくまりたるところに、いへたかの二位の塔とて、石の十三重なるあり。こはやゝふるく見ゆ。そこに大きなる杉の二またなるもたてり。又牛頭天王の社、そのかたはらに苔の下水といふもあり。こゝまではみな山のかたそばにて、川にちかき所也。それよりかのよきの天神にまうづ。社は山のはらにやゝたひらなる所にたゝせ給へり。長谷山口坐はつせのやまのくちにます神社〔神名式〕と申せるはこれなどにもやおはすらん。されど今は、なべてさる事しれる人しなければ、わづらはしさにたづねもとはず。大かたいにしへ名ありける御社ども、いづくのも、今の世にはすべて八幡天神、さては牛頭天王などにのみ成給へるぞかし。此わたりすべてこぶかきしげ山にて、杉などは多かれど、名にたてる檜原ひばらは見えず。此川かみにはの木もおほしとしるべのをのこはいへりき。かくて此山のうちめぐりはてて里におりける程、又雨ふり出ぬ。けふは朝より空はれそめて、やう/\あをぐもも見ゆるばかりに成しかば、今はふようなめりとてとくとりをさめつる雨衣あまぎぬ、又しもにはかにとりいでてうちきるもいとわびし。
ぬぎつれど 又もふりきて 雨ごろも かへす/〃\も 袖ぬらすかな
されどしばしにて、里はなるゝ程はきよくやみぬ。あなたよりいる口に、いと大きなるあけの鳥居たてり。さて出はなれて、出雲村・K崎村などいふ所をすぐ。此あたりは朝倉宮・列木宮なみきのみや〔長谷朝倉宮は雄略天皇の都、長谷列木宮は武烈天皇の都〕などの跡とききこしかばいとゆかし。此くろざきに、家ごとにまんぢうといふ物をつくりてうるなれば、かのふりにし宮どもの事たづねがてら、あるじの年おいたるがみゆる家見つけて、くひに立よる。さてくひつゝとふに、ふるき都のあととばかりはうけ給はれど、これなんそれとたしかにつたへたるしるしの所も侍らずとぞいふ。高圓たかまと山はいづこぞととふに、そはこのうしろになん侍るとてをしふるを見れば、此里よりは南にあたりて、よろしき程なる山のいたゞきばかりすこし見えたる、今はとかま山となんいふとぞ。まことの高圓山は春日にこそあなるを、こゝにしも其名をおふせつるは、もとよりとかまといふが似たるによりてか、又は高圓山とつけたるを里人のもてひがめてかくはいふか、いづれならん。脇本・慈恩寺などいふ里をゆく。こゝよりはかのとかま山ちかくてよく見ゆ。此里の末を追分とかいひて、三輪の方へも櫻井のかたへもゆく道のちまた也。今はそのすこしこなたより左へわかれ、橋をわたりて、多武たむの峯へゆく細道にかゝる。此橋ははつせ川のながれにわたせるはし也けり。そも/\たむの峯へは櫻井よりゆくぞ正しき道には有ける。とび村などいふもその道也といふなれば、それも名ある所にて、たづね見まほしき事共はあれど、みな人ほどの遠きをものうがりて今の道には物するなりけり。東の方にいと高き山をとへば音羽山とぞいふ。音羽の里といふもその麓にありとぞ。忍坂おさか村は道の左の山あひにて、やがて此むらのかたはらをとほりゆく。こゝもふるき歌に見え、神の御社などおはすなれど、ゆくさきいそがれてさまではえたづねず。なほ山のそはづたひをゆき/\て倉梯くらはしの里にいでぬ。こゝはかのさくら井よりくる道也けり。はつせよりこし程は二里。たむのみね迄はなほ一里有とぞ。しばしやすめる家にて例の都のあとを尋ぬれば〔崇峻天皇の都倉椅くらはしの柴垣の宮〕、あるじ、この里中に金福寺きんふくじと申す寺ぞその跡には侍る。このおはしける道なる物をとて、子にやあらん十二三ばかりなるわらはをいだしてあないせさす。これにつきてゆきて見る。二三町ばかりも立かへりて、かの寺といひしは門などもなくて、いとかりそめなる庵になん有ける。猶くはしきこともきかまほしくて、あるじのほうしをとぶらひしかど、なきほど也けり。まへにごまだうとて、かやぶきなるちひさき堂のあるをさしのぞきて見れば、不動尊のわきに聖コ太子・崇峻天皇とならべ奉りてかきつけたる物たてり。されどむげに今やうのさまにて、さらに古しのぶつまと成ぬべきものにはあらず。くらはし川はやがて此いほりのうしろをながれたり。すべてこゝは山も川も名ある所ぞかし。さきの家にかへりて、また御陵〔倉梯岡陵崇峻天皇〕はいづこぞととへば、そは忍坂と申す村より五丁ばかりたつみの方に、みさゞき山とてこしげき森の侍るなかにほらの三ツ侍る。ふかさは五六十間も侍るべし。こゝより程はとほけれど、そのあたり迄もなほくらはしのところには侍る也といふ。いでその忍坂はきしかたの道なりしに、さることもしらで過こし事よといとくちをし。こゝよりは廿町あまりもありといへばえゆかでやみぬ。かの音羽山といひつる山、こゝより東にあたりていと高く見ゆ。倉梯山はふるき歌共〔萬葉〕によめるを見るに、いとたかき山と聞えたれば、これやそならんとおぼゆ。さてこの里を出て五丁ばかり行て、土橋つちばしをわたりて右の方におりゐといふ村あり。その上の山にこだかき森の見ゆるは用明天皇ををさめ奉りし所也とかの家あるじの教へしは所たがひて覺ゆれど、猶あるやう有べしと思ひてのぼりて見るに、その森の中に春日の社とてほこらあり。そのすこしくだる所に山寺の有けるに立よりてたづぬれば、あるじのほうし、かれは御陵にあらず、用明のおほんは長門村といふ所にこそあなれといふに、さりや、かのをしへしははやくひが事也けりと思ひさだめぬ。されど此森もやうある所とは見えたり。ふるき書に〔文コ實録舊九、又神名帳〕椋橋下居神くらはしおりゐのかみとあるも、此里にこそおはすらめ。かの土橋を渡りては、くら橋川を左になして、ながれにそひつゝのぼりゆく。此川は、たむの峯よりいでて、くらはしの里中を北へながれ行川也。此道に櫻井のかたよりはじまりてたむのみね迄、瓔珞經えうらくきやうの五十二位といふ事を一町ごとにわかちてゑりしるしたる石ぶみ立たり。すべてかゝるものは、こしかたゆくさきのほどはかられて、道ゆくたよりとなるわざ也。なほ同じ川ぎしをやう/\にのぼりもてゆくまゝに、いと木ぶかき谷陰になりて、ひだり右より谷川のおちあふ所にいたる瀧津瀬のけしきいとおもしろし。そこの橋をわたればすなはち茶屋あり。こゝははや多武の峯の口也とぞいふ。さて二三町がほど家たちつゞきて、又うるはしき橋あるを渡り、すこしゆきて惣門にいる。左右に僧坊共こゝらなみたてり。御廟の御前はやゝうちはれて、山のはらに南むきにたち給へる、いといかめしく、きら/\しくつくりみがゝれたる有樣、めもかゞやくばかり也。十三重の塔、又惣社など申すも西の方に立給へり。すべて此所、みあらかのあたりはさらにもいはず、僧坊のかたはら、道のくま/〃\まで、さる山中におち葉のひとつだになく、いと/\きらゝかにはききよめたる事、又たぐひあらじと見ゆ。櫻は今をさかりにて、こゝもかしこも白たへに咲みちたる花の梢、ところがらはましておもしろき事いはんかたなし。さるはみなうつしうゑたる木どもにやあらん、一やうならず、くさ/〃\見ゆ。そも此山にかばかり花のおほかること、かねてはきかざりきかし。
谷ふかく 分いるたむの 山ざくら かひあるはなの いろを見るかな
鳥居のたてるまへを西ざまにゆきこして、あなたにも又惣門あり。そのまへをたゞさまにくだりゆけば、飛鳥の岡へ五十町の道とかや。その道のなからばかりに細川といふ里の有ときくは、南淵みなぶちの細川山〔萬葉〕とよめる所にやあらん。又そこに此たむの山よりながれゆく川もあるにや〔萬葉九に¬うちたをりたむの山霧しげきかも細川の瀬に浪のさわげる〕。たづねみまほしけれどえゆかず。吉野へは、この門のもとより左にをれて別れゆく。はるかに山路をのぼりゆきて、手向たむけに茶屋あり。やまとの國中くになか見えわたる所也。なほ同じやうなる山路をゆき/\て又たむけにいたる。こゝよりぞよしのの山々、雲ゐはるかにみやられて、あけくれ心にかゝりし花の白雲かつ/〃\みつけたる、いとうれし。さてくだりゆく谷かげ、いはゞしる山川のけしき、世ばなれていさぎよし。たむのみねより一里半といふに、瀧の畑といふ山里あり。まことに瀧川のほとり也。又山ひとつこえての谷陰にて、岡より上市へこゆる道とゆきあふ。けふは吉野までいきつくべく思ひまうけしかど、とかくせしほどに春の日もいととく暮ぬれば、千俣ちまたといふ山ぶところなる里にとまりぬ。こよひは、
ふる里に 通ふ夢路や たどらまし ちまたの里に 旅寐しつれば
此宿にて、龍門のたきのあないたづねしに、あるじのかたりけるは、こゝより上市へたゞにゆけば一里なるを、かしこへめぐりては二里あまりぞ侍ん。そはまづ此さとよりかしこへ一里あまり有て、又上市へは一里侍ればといふ。此瀧かねて見まほしく思ひしゆゑ、けふ多武の峯より物せんと思ひしを、道しるべせし者の、さてはいたく遠くて道もけはしきよしいひしかばえまからざりしを、今きくが如くば、かしこより物せんにはましてさばかりとほくもあらじ物をといとくちをし。されどよしのの花、さかり過ぬなどいふをきくに、いとゞ心のいそがるれば、明日ゆきて見んといふ人もなし。そもこのりう門といふところは、いせより高見山をこえて吉野へも木の國へも物する道なる。瀧は道より八丁ばかり入ところに有となん。いとあやしきたきにて、日のいみじうてるをり、雨をこふわざするに、かならずしるし有て、むなぎののぼればやがて雨はふる也とぞ。
立よらで よそにきゝつゝ 過る哉 心にかけし 瀧の白絲
[TOP]

三月八日

八日。きのふ初瀬ののち雨ふらで、よもの山のはもやう/\あかりゆきつゝ、多武のみねのあたりにてはなごりもなくリたりしを、今日も又いとよき日にて、吉野もちかづきぬれば、けさはいとゞあしかろく、みな人の心ゆく道なればにや、ほどもなく上市に出ぬ。此あひだは一里とこそいひしが、いとちかくて半里にだにもたらじとぞ覺ゆる。よし野川、ひまもなくうかべるいかだをおし分て、こなたのきしに船さしよす。夕暮ならねば、渡し守ははやともいはねど〔いせ物語に、渡し守、はや船にのれ、日もくれぬといふに云々。〕みないそぎのりぬ。いもせ山はいづれぞととへば、河上のかたに、ながれをへだてて、あひむかひてまぢかく見ゆる山を、東なるは妹山、にしなるは背山とをしふ。されどまことに此名をおへる山は、きの國にありてうたがひもなきを、かの¬中におつるよし野の川〔古今戀五〕に思ひおぼれて、必こゝとさだめしは世のすきもののしわざなるべし。されど、
妹背山 なき名もよしや よしの川 よにながれては それとこそ見め
あなたの岸はいかひといふ里也。さて川べにそひつゝすこし西に行て丹治といふ所よりよし野の山口にかゝる。やゝ深く入りもてゆきて、杉むらの中に四手掛しでかけの明神と申すがおはするは、吉野山口神社〔神名帳〕などにはあらぬにや。されどさいふばかりの社とも見えず。此森より下にも上にも、此わたりなべて櫻のいとおほかる中をのぼり/\てのぼりはてたる所、六田むつだのかたよりのぼる道とのゆきあひにて茶屋あり。しばしやすむ。此屋は、過こし坂路よりいと高く見やられし所也。こゝより見わたすところを一目千本ひとめせんぼんとかいひて、大かたよし野のうちにも櫻のおほかるかぎりとぞいふなる。げにさも有ぬべく見ゆる所なるを、たれてふをこの者がさるいやしげなる名はつけけんといと心づきなし。花は大かた盛すぎて、今は散殘りたる梢どもぞむらぎえたる雪のおもかげして所々に見えたる。そも/\此山の花は、春立る日より六十五日にあたるころほひなんいづれのとしもさかりなると世にはいふめれど、又わが國人のきて見つるどもにとひしには、かのあたりのさかりの程を見てこゝに物すればよきほどぞと、これもかれもいひしまゝに其程うかゞひつけていで立しもしるく、道すがらとひつゝこしにも、よきほどならんとおほくはいひつる中に、まだしからんとこそいひし人も有しか。かくさかり過たらんとはかけても思ひよらざりしぞかし。なほこゝにてくはしくとひきけば、この二月きさらぎのつごもりがた、いとあたゝかなりしけにや、例の年のほどよりもことしはいとはやく咲出侍りつるを、いにし三日四日ばかりやさかりとはまうすべかりけん。そも雨しげく、風ふきなどせし程に、まことに盛と申つべきころも侍らぬやうにてなんうつろひ侍りにし、とかたるをきけば、其とし/〃\の寒さぬるさにしたがひて、おそくもとくもあることにて、かならずそのほどとかねては此里人もえさだめぬわざにぞ有ける。うしとらの方に御舟みふね山といふ山見えたり。〔萬葉に¬瀧のうへの御船の山〕されどその山は、瀧のうへのとよみたれば、此ちかき所などにあるべくも覺えず。これも例のなき名なるべし。こゝはよし野の里にいる口にて、これよりは町屋たちつゞけり。二三町ばかりゆきて、石のはしをすこしのぼりたる所に、いと大きなるあかがねの鳥居たてり。發心門としるせる額は弘法大師の手也とぞ。又二町ばかりありて、石のはしのうへに二王にわうのたてる門あり。此わたりにも櫻有て、さかりなるもおほく見ゆ。かのみふね山、こゝよりはむかひにちかく見えたり。まづやどりをとらんとて、藏王堂にはまゐらですぎゆく。堂はあなたにむかひたれば、かの門はうしろの方にぞたてりける。そのあたりに、きよげなる家たづねて宿をさだめて、まづしばしうちやすみ、物くひなどして、けふ明日の事共かたらひ、道しるべすべきものやとひて、まづちかき所々を見めぐらんとていでたつ。このかりつるやどは箱やの何がしとかいふものの家にて、吉水院よしみづゐんちかき所なりければ、まづまうづ。この院は道より左へいさゝか下りて、又すこしのぼる所、はなれたる一ツの岡にて、めぐりは谷也。後醍醐のみかどのしばしがほどおはしましし所とて、有しまゝにのこれるを、入てみればげに物ふりたる殿のうちのたゝずまひ、よのつねの所とは見えず。かけまくはかしこけれど、
いにしへの こゝろをくみて よし水の ふかきあはれに 袖はぬれけり
かのみかどの御像みかた、後村上のみかどおほんてづからきざみ奉り給へるとておはしますを拜み奉るにも、
あはれ君 この吉水に うつり來て のこる御影みかげ 見るもかしこし
又そのかみのふるき御たから物どもあまた有て、見けれどこと/〃\くはえしも覺えず。此寺の内に、さゝやかなる屋の、まへうちはれて見わたしのけしきいとよきがあるにたち入て、煙ふきつゝ見いだせば、子守の御社の山、むかひに高く見やられて、其山にもかたへの谷などにもひまなく見ゆる櫻共の今は葉がちなるぞ、かへす/〃\くちをしき。さはいへどおくある花はさかりとみゆるも猶あまたにて、
みよし野の 花は日數も かぎりなし 葉のおくも 猶盛にて
瀧櫻といふもかしこにありとをしふ。
咲にほふ 花のよそめは たちよりて 見るにもまさる 瀧のしら絲
くるゝ迄見るともあくよあるまじうこそ。又雲ゐ櫻といふもあり。後醍醐のみかどの此花を御覽じて、¬こゝにても雲ゐのさくら咲にけりたゞかりそめの宿とおもふに〔新葉集〕、とよませ給ひしも、
世々をへて むかひの山の 花の名に のこるくもゐの あとはふりにき
さてざわうだうにまうづ。とばりかゝげさせて見奉れば、いとも/\大きなる御像の、いかれるみかほして、かた足さゝげて、いみじうおそろしきさまして立給へる、三はしらおはする、たゞ同じおほんやうにてけぢめ見え給はず。堂はみなみむきにて、たても横も十丈あまりありとぞ。作りざまいとふるく見ゆ。まへに櫻を四隅にうゑたる所あり。四本櫻といふとかや、そのかたつかたにくろがねのいと大きなる物の、鍋などいふもののさましてかけそこなはれたるがうちおかれたるを、何ぞととへば昔塔の九輪のやけ落たるがかくて殘れる也といふ。口のわたり六七尺ばかりと見ゆ。その塔の大きなりけんほどおしはかられぬ。堂のかたはらより西へ石のはしをすこしくだれば、すなはち實城寺じつじやうじ也。本尊のひだりのかたに後醍醐天皇、右に後村上院の御ゐはいと申物たゝせ給へり。此寺も、前のかぎり藏王堂のかたにつゞきて、後も左も右もみなやゝくだれる谷也。されどかのよし水院よりはやゝ程ひろし。この所はかりそめながら五十年あまりの春秋をへて、三代みよの帝〔後醍醐天皇・後村上天皇・後龜山天皇〕のすませ給ひし御行宮おほんかりみやの跡なりと申すはいかゞあらん。ことたがへるやうなれど、をり/\おはしましなどせし所にてはありぬべし。今は堂も何もつくりあらためて、そのかみのなごりならねど、なほめでたくこゝろにくきさま、こと所には似ず。此てらを出てもとの道にかへり、櫻本坊などいふを見て、勝手かつての社はこのちかきとし燒ぬるよし、いまはたゞいさゝかなるかり屋におはしますををがみて過ゆく。此やしろのとなりに、袖振そでふる山とて、こだかき所にちひさき森の有しも同じをりにやけたりとぞ。御影みかげ山といふもこのつゞきにてしげきもりなり。竹林院、堂のまへにめづらしき竹あり。一ツふしごとに四方よもに枝さし出たり。うしろの方におもしろき作り庭あり。そこよりすこし高き所へあがりて、よもの山々見わたしたるけしきよ。まづ北の方にざわう堂、まち屋の末につゞきて物より高く目にかゝれり。なほ遠くは多武の山・高とり山、それにつゞきてうしとらのかたに龍門のだけなど見ゆ。東と西とは、谷のあなたにまぢかき山々あひつゞきて、かの子守の社の山は南に高く見あげられ、いぬゐのかたに葛城やまはいと/\はるに、霞のまより見えたるなど、すべてえもいはずおもしろき所のさま也。
花とのみ おもひ入ぬる よしの山 よものながめも たぐひやはある
時うつる迄ぞ見をる。ゆくさきなほ見どころはおほきに、日くれぬべしとおどろかせど、耳にもきゝいれず。¬くれなばなげの〔古今春¬いざけふは春の山べにまじりなん暮なばなげの花の陰かは〕などうちずして、
あかなくに 一よはねなん みよしのの 竹のはやしの 花のこの本
かくはいへど、ゆくさきの所々もさすがにゆかしければ、そこにたてる櫻の枝にこのうたはむすびおきてたちぬ。さてゆく道のほとりに、何するにかあらん、櫻のやどり木といふ物を多くほしたるを見て、
うらやまし 我もこひしき 花の枝を いかにちぎりて やどりそめけむ
ゆき/\て夢ちがへの觀音などいふあり。道のゆくてに布引の櫻とてなみ(*ママ。「名に」か。)たてる所もあなれど、今は染かへて葉のかげにしあれば、旅ごろもたちどまりても見ず。かの吉水院より見おこせし瀧櫻・くもゐざくらも此ちかきあたり也けり。世尊寺、ふるめかしき寺にて、大きなるふるき鐘など有。なほのぼりて藏王堂より十八町といふに子守の神まします。此御やしろはよろづの所よりも心いれてしづかに拜み奉る。さるはむかし我父なりける人、子もたらぬ事を深くなげき給ひて、はる/〃\とこの神にしもねぎことし給ひける。しるし有て、程もなく母なりし人、たゞならずなり給ひしかば、かつ/〃\願ひかなひぬといみじう悦びて、同じくはをのこゞえさせ給へとなん、いよ/\深くねんじ奉り給ひける。われはさてうまれつる身ぞかし。十三になりなば、かならずみづからゐてまうでて、かへりまうしはせさせんとのたまひわたりつる物を、今すこしたへ給はで、わが十一といふになん父はうせ給ひぬると、母なんもののついでごとにはのたまひいでて涙おとし給ひし。かくて其としにも成しかば、父のぐわんはたさせんとて、かひ/〃\しう出たゝせて、まうでさせ給ひしを、今はその人さへなくなり給ひにしかば、さながら夢のやうに、
思ひ出る そのかみ垣に たむけして ぬさよりしげく ちるなみだかな
袖もしぼりあへずなん。かの度はむげにわかくて、まだ何事も覺えぬほどなりしを、やう/\ひととなりて物の心もわきまへしるにつけては、むかしの物語をきゝて、神の御めぐみのおろかならざりし事をし思へば、心にかけてあしたごとにはこなたにむきてをがみつゝ、又ふりはへてもまうでまほしく思ひわたりしことなれど、何くれとまぎれつゝ過こしに、三十年みそとせをへて、今年又四十三にてかくまうでつるも契あさからず、年ごろのほいかなひつるこゝちしていとうれしきにも、おちそふなみだは一ツ也。そも花のたよりはすこし心あさきやうなれど、こと事のついでならんよりは、さりとも神もおぼしゆるしてうけ引給ふらんと、猶たのもしくこそ。かゝる深きよしあれば、此神の御事はことによそならず覺え奉りて、としごろ書を見るにも、萬に心をつけて尋ね奉りしに、吉野水分みくまりの神社と申せしぞ此御事ならんとはやく思ひよりたりしを、續日本紀に水分峯みくまりのみねの神ともあるは、まことにさいふべき所にやと、ところのさまも見さだめまほしく、としごろ心もとなく思ひしを、今來て見ればげにこのわたりの山の峯にて、いづこよりも高く見ゆる所なれば、うたがひもなくさなりけりと思ひなりぬ。ふるき歌〔萬葉七〕にみくまり山と讀るも此所なるを、その文字もじをみづわけとひがよみして、こと所の山にしもさる名をおふせたるは、例のいかにぞや。又みくまりをよこなまりて、中比には御子守みこもりの神〔六帖枕册子〕と申し、今はたゞに子守と申て、うみのこの榮えをいのる神と成給へり。さて我父もこゝにはいのり給ひし也けり。此御門のまへに櫻おほかる。いまさかりなり。のもとなる茶屋に立よりてやすめるに、尾張國の人とて、これも花見にきつるよし。から歌このむ人にて、名もからめきたる、なにとかやわすれにき。そのはやまと言の葉をなん物するよし、それもぐしたる。やゝさだすぎにたれどけしうはあらず見ゆ。さるはをとつひ、いがの名張にやすめる所にて見し人也けり。きのふたむのみねにもまうであひつるを、けふ又竹林ゐんなる所にもゆきあひて、かの男なん小泉にかたらひつきて、ふみつくりかはしなどしつゝ、おのれらがことをもくはしうとひきゝなどせしとかや。さる事はしらざりしを、又しもこゝにきあひたる。しか/〃\のよしいひ出て物語などする程に、春の日も入相のかねの音して心あわたゝしければ、立わかるゝこの本にて、
今は又 きみがことばの 花も見ん よし野のやまは わけくらしけり
ゆくさきは明日のついでとのこし置て、けふはこれよりやどりにかへりぬ。そのよさり、かのをはり人の宿よりうたふたつかきて見せにおこせたる、かのさだすぎ人のなるべし。けふの花のおもしろかりしよしありければ、かへし、
よしの山 ひる見し花の おもかげも にほひをそへて かすむ月影
かくよめるは、かの歌ぬしの名、霞月とありければぞかし。くだものなどそへておくりければ、
みよし野の 山よりふかき なさけをや 花のかへさの 家づとにせん
これよりは、ゑぶくろに有あひたるまゝに、いせの川上茶といふをやるとて、つゝみたる紙に、
ちぎりあれや 山路分來て すぎがての 木の下陰に しばしあひしも
茶すこしとは聞しりなんや。このほか人々の歌どももこれかれかきつけてやりつ。京にいそぐ事あれば、明日はとくたちてのぼるべきよしいひおこせたるに、
旅衣 袖こそぬるれ よしの川 花よりはやき 人のわかれに
[TOP]

三月九日

九日。とくおき出て、はしちかく見いだせば、空はちりばかりもくもりなくはれ渡りたるに、朝日のはなやかにさし出たるほど、木々のこのめもはるふかき山々のけしき、霞だにけさはかゝらで物あざやかに見わたされたり。吉水院はたゞはひわたるほどにて、ゆきかふ人のけはひ迄まぢかくめのまへに見ゆ。大かた此里はかのみくまりのみねよりかたさがりにつゞきて、細き尾の上になんあんめれば、左右に立なみたる民の家居どもも前よりこそさりげなく、たゞよのつねの屋のさまに見いれらるれ、うしろはみな谷より作りあげて三階の屋になん有ければ、いづれの家も見わたしのけしきよし。さるはまらうどやどし、又物うりなどするはかみの屋にて、道よりたゞに入る所也。次に家人いへびとのすまひは中の屋にて、その下なれば、戸口よりはしをくだりてなん入める。今一ツはしを下りて又したなる屋はゆかなどもなくて、たゞ土のうへに物うちおきなどみだりがはしくむつかしきに、湯あむる所、かはやなどはそこにしもあなれば、日ひとひあるきこうじたる旅人の足は、八重山越ゆくこゝちして此はしどものぼりくだるなんいとくるしかりける。されど所のさまのいひしらずおもしろきには、さる事は物のかずならず。¬花ちりなばとまつらん人をもうちわすれて〔新古今西行¬吉野山やがていでじと思ふ身を花散なばと人やまつらん〕、やがてとゞまりてもすみなばやとさへぞ思はるゝ。今日は瀧ども見にものせんとて、例の道しるべさきにたて、かれいひ・酒などもたせていでたつ。かの竹林院などいふわたりまでは、いかめしき僧坊どもなど立まじりて、ひたつゞきの町屋なるを、末はやう/\まばらになりもてゆきて、子守のみやしろよりおくは人の家もなく、たゞ杉のおひしげりたる中をぞ分行。さてやゝうちはれたる所にいでて、左にはるかの谷となづけたるところ、またいと櫻おほくてさかり也。
高根より 程もはるかの 谷かけて 立つゞきたる 花のしら雲
なほ行て、大きなるあけの鳥居あり。二の鳥居又修行門ともなづくとかや。金御峯かねのみたけの神社〔神名式〕、いまはこんじやう大明神と申て、此山しろしめす神也とぞ。このおまへをすこし左へ下りて、けぬけの塔とて、ふるめかしき塔のあるは、むかし源義經がかたきにおはれてこの中にかくれたりしをさがしいだされたる時、屋ねをけはなちてにげいにける跡などいひて見せけれど、すべてさることはゆかしからねば、目とゞめても見ずなりぬ。なほ深く分入て、茶屋ある所にいたる。その前を右へいさゝかくだれば安禪寺也。藏王堂、大坂右大臣〔秀頼公〕のたて給へるとぞ。東の方に木しげき山は根が峯也とて、此だうのまへよりむかひにちかく見えたり。二三町おくに何とかやこと/〃\しき名つきたる堂あり。そのうしろへ、木の下道を二丁ばかりくだりたる谷陰に、苔C水とて岩間より水のしたゞり落る所あり。西行法師が歌とてまねびいふをきくに、さらにかの法師が口つきにあらず、むげにいやしきえせ歌也。なほ一町ばかり分行て、かのすめりし跡といふは、すこしたひらなる所にて、一丈ばかりなるかりそめのいほり今もあり。櫻もこゝかしこに見ゆ。
花見つゝ すみし昔の あととへば こけのC水に うかぶおもかげ
このちかきころある法師も、みとせばかりこゝにこもりゐけるとぞ。京にて高野槇といふ木を、こゝの人はたゞにまきとぞいふ。これを思へば、いにしへ檜のほかにまきといひしはこの木なるべし。これはこゝに必いふべきことにもあらねど、此わたりの山に此木のおほかるにつきて人のたづねけるにいらへつることばを聞て、ふと思ひよれるゆゑ、筆のついでにかきつけつるぞ。本の道を安ぜんじのまへの茶屋迄かへりて、御嶽へまうづる道にかゝり三丁あまりもきつらんと思ふ所にしるべのいしぶみたてる道を左へ分れゆく。みたけの道へはこれより女はのぼらずとぞ。かの見えし根が峯はすなはち此山也けり。すこし行て、東のかたの谷の底はるかに夏箕なつみの里見ゆ。ゆき/\て又東北の谷に見くださるゝ里をとへば、國栖くずとぞいふ。此わたり、うちはれたる山の背をつたひゆくほど、いと遠し。さてくだる坂路のけはしさ、物ににず。されどのぼるやうにくるしくはあらず。此坂をくだりはつれば西河にじかふの里也。安ぜんじより一里といひしかど、いととほく覺えき。山の中につゝまれて、いづかたも見はるかす所もなき里なるを、家ごとに紙をすきて門におほくほせる。こはいまだみぬわざなれば、ゆかしくて足もやすめがてら立入て見るに、一ひらづゝすき上ては重ね/\するさまいとめづらかにて、たつこともわすれつ。さて右の方へ三丁ばかり里をはなれ行て、谷川にわたせる板橋のもとよりわかれて左へいさゝかのぼり、山のかひをあなたへうちこゆればすなはち大瀧村也。此間は五丁ばかりもあらんか。此大瀧の里のあなたのはづれは、すなはちよし野川の川のべにて、瀧といふもやがて川づらなる家のまへより見やらるゝ早瀬にて、かみよりたゞさまにおつる瀧にはあらず。此瀧は、遠くてはことなることもなし、ちかくよりて見よと、貝原翁がをしへおきつる事もあれば、岩のうへをとかくつたひゆきて、せめてまぢかくのぞき見るに、そのわたりすべてえもいはず大きなるいはほどもの、こゝら立かさなれるあひだを、さしも大きなる川水のはしりおつるさま、岩にふれてくだけあがる白波のけしきなど、おもしろしともおそろしともいはんは中々おろかに成ぬべし。むかしは筏も此瀬をたゞにくだしけるを、あまりに水のはげしくて、たびごとにくだしわづらひし故に、いはほのやゝなだらかなる所をきりとほして今はかしこをなんくだすなると、をしふる方を見れば、あなたざまに一みち分れておちゆく水、げにこなたの瀬よりすこしはのどやかに見えたり。あはれ今くだし來むいかだもがな、いかで此早瀬くだすさま見むといひつゝ、かれいひくひ酒などのみをる程に、みなかみはるかにこの筏くだしくる物か。やう/\ちかづきて、此瀧のきはになりぬれば、のりたる者共は左右の岩の上にとびうつりて、先なる一人綱をひかへて、みな流れにそひてはしりゆくに、筏の早く下るさまは矢などのゆくやう也。さて岩のとぢめの所にて人共皆筏へかへる。そこは殊に水の勢ひはげしくて、ほとばしりあがる浪にゆられてうきしづむ丸木のうへへいたはりもなくとびうつるさま、いと/\あやふき物からめづらかにおもしろきことたぐひなし。みな人此筏に見入て、盃のながれはいづちならんともとはずなりぬ。さて此筏、瀧をはなれてひら瀬にくだりたるをよく見れば、一丈二三尺ばかりの長さなるくれを三ツ四ツづゝくみならべて、つぎ/\に十六つなぎつゞけたるは、いと/\長く引はへたり。人は四人なんのれりける。川瀬は此瀧のしもにて、あなたへをれてむかひの山あひに流れいる。右も左も物をつき立たるやうなる岩岸いはぎしもとに、さるいかだをしもくだしゆくけしき、たゞ繪にかけらんやうに見ゆ。かゝる所にては、中々に口ふたがりて歌もいでこぬを、わざとうちかたぶきつゝ思ひめぐらさんもさまあしければさてやみぬ。いにしへ吉野の宮と申て、みかどのしば/\おはしまししところ、柿本人まろ主の御供にさぶらひて、瀧のみやことよみけるも、この大瀧によれる所なりけんかし。そのをり/\の歌どもにあはせて思ふに、あきづの小野などいひしも、又瀧のうへの御舟の山も、かならず此わたりなりけんことうたがひもなければ、今もさいふべきさましたる山やあると心をつけて見まはすに、この川づらより左のすこしかへり見る方に、さもいひつべき山あり。船にしていはんにはまへしりへたひらに長くて、なからばかりに一きは高く屋形といひつべき所ある山なり。これやさならんとは思ひよれど、いかにあらん、おぼつかなし。そは瀧の所よりはすこし下ざまにしあなれば、たきのうへといへるにはいさゝかたがへるやうにもあれど、なべて此わたりならん山はなどかさいはざらん。古忍ばん人、また/\もこゝにきまさば、必こゝろみ給へ。やがて此里の上なる山ぞかし。かくて又里の中を通りて西河のかたへかへり、こたみはさきの板橋をわたりて石のはしを一町ばかりものぼり、こしげき谷かげを分入て、いはゆるせいめいが瀧を見る。これはかの大瀧とはやうかはりて、しげ山の岩のつらより十丈ばかりが程ひたくだりに落る瀧也。この見る所はかたはらよりさし出たる岸のうへにて、ちかう瀧のなからにあたりたれば、上下かみしもを見あげ見おろす。上はせばきが、やう/\に一丈あまりにもひろごりておちゆく。末はこなたかなたより、み山木どもおひかゝりてをぐらき谷の底なれば、穴などをのぞくやうなる所へ、山もとよみておちたぎるけしき、けおそろしく、そゞろさむし。かたはらにちひさき堂のたてる前より、岩根をよぢ、つたかづらにかゝりつゝすこしのぼりて、瀧のうへを見れば、水はなほ上より落來て岩淵にいる。この淵二丈ばかりのわたりにて、程はせばけれど深く見ゆ。瀧はやがてこの淵の水のあまりて落るなりけり。こゝに里人の岩飛いはとびといふことして見するよし、かねて聞しかば、さきに西河にてさるわざするものやあると尋ねしかど、此ごろは長雨のなごりにて水いとおほければあやふしとてするものなかりき。さるはこのかたへなるいはのうへより淵の底へとび入てうかび出ることをして錢をとるなるを、水おほくてはげしき時には浮みいづるきはにもしおしながされて銚子の口にかゝりぬれば命たへずとなんいふなる。銚子の口とは淵より瀧へおちんとする際をいふ也けり。そも/\此瀧をC明せいめいが瀧としもいふは、かげろふの小野によりたる名にて、蟲の蜻螟せいめいならんと云し人もあれど、さにはあらじかし。里人は蝉の瀧ともいふなれば、はじめはなべてさいひけむを、後にC明とはさかしらにぞいひなしつらん。いま瀧のさまを見るに、かみはほそくてやう/\に下ざまのひろきは蝉のかたちにいとようにたるに、なるおとはたかれが聲にかよひたなれば、さもなづけつべきわざぞかし。又その蝉のたきはこれにはあらず、こと瀧也ともいへど、里人はすなはち此瀧のこと也とぞいひける。そはとまれかくまれ、かの蟲の蜻螟はひが事なるべし。かげろふの小野とはかのあきづ野をあやまりたる名にて、もとよりさる所はなきうへに、そのあきづ野はた此わたりにはあらじ物をや。さて此瀧のながれを音無川といひて、萬よりもあやしきは、月毎のはじめなからは上津瀬かみつせに水といふものなく、のちのなからは又下津瀬に水なしとかや。さて上より來る水はいづちへいかにしてながれゆくぞといふに、石のはざま・すなごの下などへやう/\にしみ入つゝなくなりては、はるかに下にいたりて又やう/\にわき出つゝ流れゆく也といふは、さることも有ぬべけれど、ころをしもたがへで上つせと下つ瀬とたがひにしかかはらんことは猶いとあやしきわざ也かし。されど今はたゞよのつねの川にてさりげも見えぬは、此ごろ水のおほき故也とぞいふ。すなはちかの板橋のかゝれるも此川にて、しもはにじかふの里中をなんながれ行める。かの里にかへりて、又けさくだりこし山路にかかる。けさはさしもあらざりしを、のぼるはこよなくくるしくて、同じ道とも思はれず。さてのぼりはてて、右につきたる道へわかれて又しものぼる山は佛が峯とかいひていみじうけはしき坂也。さてくだる道はなだらかなれど、あしつかれたるけにや猶いとくるしくて、茶屋の有所にしばしとてやすむ。こゝにて鹿鹽かしほの神社〔神名式〕の御事をたづねたれば、そは樫尾・西河・大瀧と三村みむらの神にて、西河と樫尾とのあはひなる山中に、今は大藏明神と申ておはするよしかたる。この道よりはほど遠しときけばえまうでず。なほ坂路をくだりゆくほど右のかたを見おろせば、山のこしをめぐりて吉野川ながれたり。國栖・夏箕なども川べにそひて、こゝよりはちかく見ゆ。さてくだりはてたる所の里を樋口といひ、そのむかひの山本なる里は宮瀧にて、よしのの川は此ふた里のあひだをなん流れたる。西河よりこゝ迄は一里あまりも有ぬべし。かの國栖・なつみなどは此すこし川上也。しもは上市へも程ちかしとぞ。此わたりもいにしへ御かり宮有て、おはしましつゝせうえうし給ひし所なるべし。宮瀧といふ里の名もさるよしにやあらん。こゝの川べのいはほ、又いとあやしくめづらか也。かの大瀧のあたりなるは、なべてかどなくなだらかなるを、こゝのはかどありてみなするどきがひたつゞきにつゞきて、大かた川原は岩のかぎり也。此岩どもにつきても、例の義經がふることとて、何くれとえもいはぬこと共を語りなせども、うるさくてきゝもとゞめず。此わたり川のさま、さるいはほの間にせまりて、水はいと深かれど(*ママ)のどやかにながれて、早瀬にはあらず。さて岩より岩へわたせる橋、三丈ばかりもあらんか、宮瀧の柴橋といひて柴してあみたる。渡ればゆるぎて、ならはぬこゝちにはあやふし。又こゝにもかの岩飛するもの有。かたらひ來てとばす。とぶ所はやがて此はしのしもなる。こなたかなた岸はみな岩にて、屏風などを立たらんやうにて、水ぎはより二丈四五尺ばかりの高さなるを、かなたの岩岸の上よりとぶをこなたの岸より見るなりけり。そのをのこ、まづき物を皆ぬぎてはだかに成て、手をばたれてひしと腋につけて、目をふたぎ、うるはしく立たるまゝにて水の中へつぶりととびいるさま、めづらしき物からいとおそろしくて、まづ見る人の心ぞきえ入ぬべき。此比は水高ければ、深さも二丈五尺ばかり有となん。しばし有て、やゝ下へうかびいでて、きしの岩にとりかゝりてあがりきて、くるしげなるけしきもなく、なほとびてんやといへど、おそろしさに又はとばせでやみぬ。さるは始のごとして、うしろざまにむきても、かしらを下にさかさまにも、すべて三度迄とぶ也とぞ。大かた此わざはこゝらの年をへてならひうることにて、おぼろけならねば一さとのうちにも、わづかに一二人ひとりふたりならではしうるものなしとぞ、このをのこはいひける。是よりかへるさの道のほどは一里にたらずとはいふなれど、日も山のはちかく成ぬれば、今はとてやどりにおもむく。川邊をはなれて左の谷陰にいり、四五丁もゆきて、道のほとりに櫻木の宮と申すあり。御前なる谷川の橋をわたりてまうづ。さて川邊をのぼり、喜佐谷きさたに村といふを過て山路にかゝる。すこしのぼりて高瀧といふ瀧あり。よろしき程の瀧なるを、一つゞきにはあらでつぎ/\にきざまれ落るさま、又いとおもしろし。きさの小川〔萬葉〕といふは此瀧のながれにて、今過來し道よりかの櫻木の宮のまへをへて大川におつる川也。象山〔萬葉〕といふも此わたりのことなるべし。櫻いとおほかる。今はなべて葉なるなかに、おのづから散のこれるも所々に見ゆ。大かた此よし野のうちにもことに櫻のおほきは、かのにくき名つきたる所、さては此わたりと見えたり。瀧を右の方に見つゝなほ坂をのぼり行て、あなたへ下る道はなだらか也。其ほどにも櫻はあまた見ゆ。されどいにしへにくらべば、いづこも/\今はこよなうすくなくなりたらんとぞ思はるゝ。さるは此山のならひとて、此木をきることをいみじくいましむるは、神のをしみ給ふ故なりとこそいふなるに、今は杉をのみいづこにもおほくうゑおふしたるがたちのびてしげりゆくほどに、櫻はその陰におしけたれておほくはかれもし、又さらぬもかじけゆきて枝くちをれなどのみすめるを、神はいかゞおぼすらん。まろが心には、かく杉うゝるこそ、きるよりも櫻のためはこゝろうきわざとおぼゆれ。かくてくれはててぞやどりにかへりつきぬる。まことや大瀧の歌、かへるさの道にてからうじてひねり出たる、
ながれての 世には絶ける みよしのの 瀧のみやこに のこる瀧津瀬
宮瀧のも、
いにしへの 跡はふりにし 宮たきに 里の名しのぶ 袖ぞぬれける

[TOP]

下の卷

[TOP]

三月十日

十日。けふは吉野をたつ。きのふのかへるさに如意輪寺にまうづべかりけるを、日暮て殘しおきしかば、けさことさらにまうづ。此寺は勝手の社のまへより谷へくだりてむかひの山也。谷川の橋をわたりて入もて行道、さくら多し。寺は山のはらにいと物ふりてたてる。堂のかたはらに寶藏あり。藏王權現の御像みかたをすゑたり。このづしのとびらのうらなる繪は巨勢金岡がかけるといふを見るに、げにいと古く見どころある物也けり。それに、ごだいごのみかどの御みづからこの繪の心をつくりてかゝせ給へる御詩とておしたり。わきにこのみかどの御像もおはします。これはた御てづからきざませ給へりとぞ。其外かゝせ給へる物、又御手ならし給ひし御硯やなにやと、とうでて見せたり。又楠のまさつらがいくさにいでたつとき、矢のさきして塔のとびらに¬かへらじとかねて思へば梓弓なきかずにいる名をぞとゞむる、といふ歌をゑりおきたるも此くらにのこれり。みかどの御ためにまめやかなりける人なれば、かの義經などとはやうかはりてあはれと見る。又塔尾たふのを御陵みさざきと申て、此堂のうしろの山へすこしのぼりて、木深き陰にかの帝のみさゞきのあるにまうでて見奉れば、こだかくつきたるをかの木どもおひしげり、つくりめぐらしたる石の垣もかたへはうちゆがみ、かけそこなはれなど、さびしく物あはれなる所也。そのかみ新待賢門院のまうでさせ給ひて¬九重の玉のうてなも夢なれや苔の下にし君を思へば〔新葉集〕、とよませ給へる御歌など思ひ出奉りて、
苔の露 かゝるみ山の したにても 玉のうてなは わすれしもせじ
と思ひやり奉るもいとかしこし。本のやどりにかへり、しばしやすみて、此度は六田むつだの方へくだらんとて出たつ。里をはなれて山の背をゆき/\て、坂をくだりはてたる所なん六田の里也ける。今は里人はむだとぞいふめる。よしのの川づらにて、古柳をおほくよめりける所なれば、今もありやと見まはせど、
有としも みえぬむつだの 川柳 春のかすみや へだてはつらん
舟さし渡りて、かなたの川べをやゝくだりゆきて、土田といふ所は上市の方よりきの國へかよふ道と、北よりよし野へいる道とのちまたなるうまや也。六田より一里といへどちかゝりき。こゝにてそばきりといふ物をくふ。家もうつは物もいとあやしくきたなげなれど、椎の葉よりはと思ひなぐさめてくひつ〔萬葉に¬家にあればけにもるいひを草枕旅にしあればしひの葉にもる〕。これよりつぼ坂の觀音にまうでんとす。たひらなる道をやゝゆきて、右の方に分れて山ぞひの道にいり、畑屋はたやなどいふ里を過てのぼりゆく山路より、吉野の里も山々もよくかへり見らるゝ所あり。
かへりみる よそめも今を かぎりにて 又もわかるゝ みよしのの里
よしのの郡も此たむけをかぎり也とぞ。くだる方に成ては、大和の國中よく見わたさる。比えの山・あたご山なども見ゆる所也といへど、今は霞ふかくてさるとほきところ迄は見えず。さてくだりたる所、やがて壺坂寺なり。此寺は高取山の南の谷陰にて、土田よりこし道は五十町とかや。二王門有て、普門觀とかける額かゝれり。觀音のおはする堂には南法華寺とぞある。三こしの塔も堂のむかひにたてり。奧の院といふはやゝ深く入る所にて、佛のみかたどもあまたつくりなべたる。あやしき岩ありとてみな人はまうづるを、われはいさゝか心ちなやましくてえ物せず。まへなる茶屋に入てためらひをるに、やゝまつ程へて人々はかへり來て有つるやうかたるをきけば、誠にあやしき物なりけり。こゝより右へ谷の道を十町ばかりくだり行て、C水谷といふ里にいづ。此里は、國中よりあしはらたうげといふを越て吉野へいる道也。一町ばかりはなれてあなたは土佐といふ所、町屋つゞけり。高取山の麓にて、この町なかより山のうへなる城ちかく見あげらる。大かた此城はたかき山の峯なれば、いづかたよりもよく見ゆる所なりけり。檜隈ひのくまは此わたりとかねてきゝしかばたづねてゆく。この土佐のまちをはなるゝ所より右へ三町ばかり細道をゆきて、かの里也。例の翁たづねいでていにしへの事共とへど、さだかにはしらず。都のあととは聞つたふるよし。又御陵どもはこの近き平田野口などいふ里にあなる、いにしへはそのわたりかけてひのくまとなんいひし、とかたる。さて里の神の社也とて森のあるつゞきなる所に、高さ二丈ばかりなる十三重の石の塔のいとふるきが立る。めぐりを見れば、いと大きなる石ずゑありて塔などの跡と見ゆ。ちかきころこの石をおのが庭にすゑんとて、あるもののほらせつれど、あまりに大きにてほりかねてやみぬる。程もなくやみふして死にけるはこのたゝりにて有けりとなんいふなる。そのまへにかりそめなるいほりのある。あるじのほうしにこの塔の事たづねしかば、宣化天皇の都のあとに〔檜隈廬入野いほりのの宮、宣化天皇の都〕寺たてられて、いみじき伽藍の有つるがやけたりし跡也、このあたりにその瓦ども今もかけのこりて多くあり、とをしふるにつきて見れば、げに此庵のまへにも道のほとりにも、すべてふる瓦のかけたる、數もしらずつちにまじりてあるを、一ッ二ッひろひとりて見れば、いづれも布目などつきて古代のものと見えたり。此庵はやがてかのがらんのなごりといへば、そも今は何寺と申すぞととへば、だうくわうじといふよしこたふ。もじはいかにかき侍ると又とへば、此ほうしかしらうちふりて、なにがし物かゝねばそのもじまではしり侍らずといふにぞ、なほとはまほしき事もゆかしささめつるこゝちしてとはずなりぬ。わがすむ寺の名のもじだにしらぬほうしもよには有物也けり。むげに物かゝずとも、こればかりはしか/〃\と人にきゝおきてもしりをれかし。さばかりのあはつけさには、いかで古の事をしもほの/〃\きゝおきてかたりけむとをかし。後にこと里人にきけば、道の光とかくよし也。されどそれもいかゞあらん、しらずかし。大かた此にき(*日記)よ、たゞ物の心もしらぬ里人などのいふを、きけるまゝにしるせる事し多ければ、かたりひがめたる事もありぬべし。又きゝたがへたるふしなども有べければ、ひがことどももまじりたらんを、後によくかむかへ(*かんがへ・かうがへ)たゞさむことも物うくうるさくて、さておきつるを、後みん人、みだり也となあやしみそ。これはかならずこゝにいふべき事にもあらねど、思ひ出つるまゝになん。檜隈川といふべき川は見えざれば、
聞わたる ひのくま川は たえぬとも しばしたづねよ あとをだに見ん
〔古今集に¬さゝのくまひのくま川に駒とめてしばし水かへ影をだに見ん〕人々もろ共に、こゝかしことたづねありきけるに、たゞいさゝかなる流れは一ッ二ッ見ゆれど、これなんそれとたしかには里人もしらずなん有ける。さてをしへしまゝに平田といふ里にいたりて御陵をたづぬるに、野中のこだかき所に松もと四本よもとおひて、かたつ方くづれたるやうなるつかあり。これなん文武天皇のみさゞきと申す。そこを過ぎて、又野口といふ里にて、こゝかしこ尋ねつゝ田のあぜづたひの道をたどり行て、一ッの御陵ある所にいたる。こはやゝ高くのぼる岡のうへに、いと大きなる石してかまへたる所あり。みなみむきに、横もたても二尺あまりなる口のあるよりのぞきて見れば、いはやのやうにて、内はせばく下は土にうづもれてわづかにはひいるばかり也。うへにはたてよこ一丈あまりのひらなる大石を物のふたのやうにおほひたり。そのうしろにつゞきたる所、一丈四五尺がほどやゝたひらにて中のくぼみたるは、ちかき世に高取の城きづくとて大石どもほりとりしあと也といへり。みだれたる世に、物の心もしらぬむくつけきものゝふのしわざとはいひながら、いともかしこき帝の御陵をしもさやうにほりちらし奉りけん事の心うさよ。そこにわらびなどたきすてたる跡の見ゆるはあやしきかたゐなどのすみかにしつるなめりと思ひしもしるく、やがて此御山の下にさるものどもおほくあつまりゐたりき。これを武烈天皇の御陵也と申すなるは、所たがひて覺えし故に、そのわたりにてこれかれとふに、みなさいへるはいかなることにか。すべてこの檜隈に御陵と申すは、延喜の式にのせられたるを見るに、檜隈坂合さかひのみさざき磯城嶋しきしまの宮に天下あめのしたしろしめしし天皇〔欽明〕、同じき大内陵は飛鳥淨御原宮に御宇あめのしたしろしめしし天皇〔天武〕、又藤原宮御宇天皇〔持統〕、同じき安古岡陵は同宮にあめの下しろしめしし文武天皇にておはします。このうちいづれかいづれにおはしますらん。今はさだかにわきまへがたし。こゝなるを武烈としも申すやうなるひがことしあれば、里人のつたへももはらたのみがたくこそ。さいつころ並河なびかのなにがしが五畿内志といふ書をつくるとて、おほやけにも申て、その國々所々をこまかにめぐりありきて、かゝる事もいと/\ねんごろに尋ね奉りし事、此わたりの里人も年おいたるはおぼえゐて、そのをりしか/〃\などかたるなり。げにかの書には、何のあとはその里のそこにあり、その村に今は何といふ塚なんその御陵なるなどやうにいともさだかにしるしたるは、なにをしるしにさだめつるにか。むげにちかきことなれど、その世まではなほ里人もよくわきまへしりゐてかたりけるにや、又おしあてにもさだめつるにやとうたがはしきことはた多かるを、此度かくこゝかしことかつ/〃\も尋ぬるに、とかくさだかならぬにつけては、さまでもつまびらかにはいかにしてたづねえけんと、いさをの程はおぼろけならず思ひしらる。此みさゞきよりすこし行て、ほどなく廣き道にいでぬ。こは土佐より岡へたゞにゆく道なりけり。やゝゆきて、左のかたに見ゆる里を川原村といふ。このさとの東のはしに弘福寺ぐふくじとてちひさき寺あり。いにしへの川原寺かはらでらにて、がらんの石ずゑ、今も堂のあたりにはさながらも、又まへの田の中などにちりぼひてもあまたのこれり。その中に、もろこしより渡りまうでこしめなう石也とて、眞白ましろにすくやうなるが一ッ、堂のわきなる屋のかべの下になかばかくれて見ゆるは、げにめづらしきいしずゑ也。たずねてみるべし。里人は觀音堂といふ所にて、道より程もちかきぞかし。つぎに橘寺にまうづ。川原寺よりむかひにみえて一町ばかり也。此寺は今もやゝひろくて、よろしきほどなる堂もありて、古の石ずゑはたのこれり。橘といふ里もやがて此寺のほとりなり。日くれぬれば、岡の里にとまる。かの寺よりちかし。此あひだに土橋をわたせる川あり。飛鳥川はこれ也とかや。いまの岡といふ所は、すなはち日本紀に飛鳥岡とある所にや。さらば岡本宮も〔舒明天皇・皇極天皇・齊明天皇三代の京〕そのほとりとあれば、遠からじとぞ思ふ。又C御原宮はその南とあなれば、その跡もちかきあたりなるべし。
[TOP]

三月十一日

十一日。朝まだきにやどりをたちて岡寺にまうづ。里より三町ばかり東のやまへのぼりて二王門あり。額に龍蓋寺とあり。この門よりまへの道の左かたに八幡とて社もあり。さて御堂には觀音の寺々をがみめぐるものども、おひずりとかいふあやしげなる物をうちきたる男女をとこをんな、おいたるわかき、數もしらずまうでこみて、すきまもなくゐなみて御詠歌とかやいふ歌を、大聲どもしぼりあげつゝ、ひとだうのうちゆすりみちてうたふなるは、いとみゝかしかましく、大かた何事ともわかぬ中に、露をかでらの庭の苔などいふことほの/〃\きこゆ。又岡の里にかへり、三四町ばかり北へはなれゆきて、右の方の高きところへ一丁ばかりのぼりたる野中にあやしき大石あり。長さ一丈二三尺、よこはひろき所七尺ばかりにて、硯をおきたらんやうしていとたひらなる。中の程にまろに長くゑりたる所あり。五六寸ばかりのふかさにて底もたひらなり。又そのかしらといふべきかたに、同じさまにちひさくまろにゑりたる所三ッある。中なるは中に大きにて、はしなる二ッは又ちひさし。さてそのかしらの方の中にゑりたる所より、下ざまへほそきみぞを三すぢゑりたる。中なるはかの廣くゑりたる所へたゞざまにつゞきて、又石の下といふべき方のはし迄とほり、はしなる二すぢはなゝめにさがりて石の左右のはしへ通り、又そのはしなるみぞにおの/\枝ありて、左右にちひさくゑれる所へもかよはしたり。かくて大かたの石のなりは四すみいづこもかどなくまろにて、かしらのかたひろく、下はやゝほそれり。そも/\此石、いづれの世にいかなるよしにてかくつくれるにか。いと心得がたき物のさま也。里人はむかしの長者のさかぶねといひつたへて、このわたりの畠の名をもやがてさかぶねといふとかや。此石むかしは猶大きなりしを、高取の城きづきしをりに、かたはらをばおほくかきとりもていにしとぞ。すこし行て飛鳥の里にいたる。飛鳥でらは里のかたはしにわづかにのこりて、門などもなくて、たゞかりそめなる堂に、大佛だいぶつと申て大きなる佛のおはするは、丈六の釋迦さかにて、すなはちいにしへの本尊也といふ。げにいとふるめかしく、たふとく見ゆ。かたへに聖コ太子のみかたもおはすれど、これはいと近きよの物と見ゆ。又いにしへのだうの瓦とてあるを見れば、三四寸ばかりのあつさにて、げにいとふるし。此寺のあたりの田のあぜに、入鹿が塚とて五輪なる石なからはうづもれてたてり。されどさばかりふるき物とはみえず。飛鳥の神社は、里の東の高き岡のうへにたゝせ給ふ。麓なる鳥居のもとに飛鳥井の跡とて、水はあせてたゞ其かたのみのこれる。これもまことしからずこそ。石のはしをのぼりて社は四座、今はひとつかり殿におはします。此御社もとは甘南備山かみなびやまといふにたゝせ給ひしを、淳和じゆんわのみかどの御世みよ、天長六年に神のさとし給ひしまゝに鳥形とりかた山といふにうつし奉り給へりしよし、日本後紀にみえたり。されば古、飛鳥の神なみ山とも神岳かみをかともいひしはこゝの事にはあらず。そこはこゝより五六町西のかたに、今いかづち村といふ所也。かくて今の御社はかの鳥形山といふ所也。さればこそ、かの飛鳥寺をもてうぎやう山とはなづけけめ。今もわづかに一町ばかりへだゝれゝば、いにしへ寺の大きなりけんときは、今すこしちかくて此御山のほとり迄も有つる故に、さる名は有なるべし。さて此御山の南のそはを二町ばかりゆきて、道のほとりの森の中に大きなる石どもをたてめぐらしたる所あり。中はすこしくぼまりて、廣さ一丈あまり、横は六七尺も有ぬべし。こはまことの飛鳥井の跡などにはあらぬにや。世に鎌足の大臣おとどの生れ給ひしところぞといふなるはいとうけられず。此やがてちかき所に大原寺といふ有。藤原寺とうげんじともいふよし。ちひさき寺なれどいときよらにつくりみがきてめにたつ所なれば、入て見るに、堂などはなくてたゞきらゝかに作りたる御社あり。大原明神と申て、かのかまたりの大臣の御母をまつれる神也とかや。又此寺は持統天皇の藤原宮の跡なるよし、こゝの法師はかたりけり。大原の里は、此南の山ぞひにまぢかく見えたり。藤原といふもすなはちこの大原の事也といふはさも有ぬべし。されど持統天皇の藤原の宮と申すはこゝにあらず。そは香山かぐやまのあたりなりし事、萬葉の歌どもにてしられたり。かねてはこの大原といふ里、かぐ山のちかき所に有て、藤原宮もそこならんとこそ思ひしか、今來て見れば、かぐ山とははるかにへだゝりて、思ひしにたがへれば、いと/\おぼつかなけれど、なほ藤原の里はこの大原の事にて、宮の藤原はべちにかの香山のあたりにぞありけんかし。これより安倍へ出る道にかみやとり村といふあり。文字もじには八釣やつりとかけば、顯宗天皇のちかつ飛鳥八釣宮の所なるべし。里のまへに細谷川のながるゝはやつり川〔萬葉十二〕にこそ。やゝゆきてひろき道にいづ。こは飛鳥のかたよりたゞに安倍へかよふ道也。山田村、このわたりに柏の木に栗のなる山ありとぞ。荻田をいだ村といふを過て安倍にいたる。岡より一里也。此里におはする文殊は、よに名高き佛也。その寺に岩屋のある。内は高さもひろさも七尺ばかりにて、奧へは三丈四五尺ばかりもあらんか。又奧院といふにも同じさまなるいはやの二丈ばかりの深さなるありて、内にC水もあり。さて此寺をはなれて四五町ばかりおくの高き所に又岩屋あり。こゝはをさ/\見にくる人もなき所なれば、道しるべするものだにさだかにはしらで、そのあたりの田つくるをのこなどにとひきゝつゝ行て見るに、これも同じほどの大きさにかまへたるいはやなる。三丈四五尺がほど入て、おくはうへも横もやゝ廣きに、石して屋のかたちにつくりたる物、中にたてり。そは高さも横も六尺ばかり、奧へは九尺ばかり有て、屋根などのかたもつくりたるが、あかりさし入てほのかに見ゆ。うしろのかたはめぐりて見れども、くらくて見えわかず。さて口とおぼしき所は前にもしりへにもなきを、うしろの方のすみに一尺あまりかけたる跡のあるより手をさし入てさぐりみれば、物もさはらず、内はすべてうつほになん有ける。こはむかし安倍リ明がたから物どもををさめおきつるを、後にぬす人の入て、すみをうちかきてぬすみとりし也と里人はいふなれど、こは例のうきたることにて、まことはかの文殊の寺なる二ッのいはやもこれも、みないと/\あがれる代にたかき人をはふりしつかとこそ思はるれ。そのゆゑは、すべていはやのさま、御陵のかまへにて、中なる石の屋はすなはちおほとこと思はるれば也。そのかまへ、いと大きなる石をけたにつくり、なかをゑりぬきて、ひときををさめて、上におほへる石を屋根のさまにはつくれる物也。さて土輪はにわなどいひけんたぐひの物は、此めぐりにぞたてけんを、こゝらの世々をへてはさる物もみなはふれうせ、又ぬすびとなどの大とこをもうちかきて、中にをさめし物どもはぬすみもていにけるなるべし。かの寺なる二ッはその大とこもみなかけうせて、たゞとなる岩がまへのかぎり殘れるものならんかし。さてこゝのいはやのついでにしるべするをのこが語りけるは、岡より五六丁たつみのかたに、嶋の庄といふ所には推古天皇の御陵とて、つかのうへに岩屋あり、内は疊ひらばかりしかるゝ廣さに侍る、又岡より十町ばかりこれも同じ方に坂田村と申すには用明天皇ををさめ奉りし所、みやこ塚といひて、これもそのつかのうへに大きなる岩の角すこしあらはれて見え侍る也、となんかたりける。この御陵どもの事はいかゞあらん。坂田も嶋もふるき所にしあれば、里の名ゆかしく覺ゆ。さてもとこし道を文殊の寺までかへりて、あべの里をとほりて、田の中に、あべの仲まろのつか、又家のあとといふもあれど、もはら信じがたし。大かた此わたりに仲まろ・リ明の事をいふは、ところの名によりてつくりしこととぞ聞ゆる。又せりつみのきさきの七ッ井とて、いさゝかなるたまり水のところ/〃\にあるは、芹つみし昔の人といふ事のあるにつけていふにや。こゝろえぬ事ども也。それより戒重かいぢうといふ所にいづ。こゝは八木といふ所より櫻井へかよふ大道なり。横内などいふ里を過て、大福だいふく村などいふも右の方にみゆ。すこしゆきて、ちまたなる所に地藏の堂あり。たゞざまにゆけば八木、北へわかるれば三輪へゆく道、南は吉備村にて香山のかたへゆく道也けり。今はその道につきて吉備村にいる。村のなか道のかたはらに塚ありて五輪の石たてるは吉備大臣おとどのはかとぞいふ。石はふるくも見えず。又死人しにびとをやく所とてあるに鳥居のたてるがあやしくてとへば、此國はなべてさなりといへり。村をはなれ、南へすこし行て、西にをれて池尻村といふをすぎて、かしはで村の南のかたはらに森のあるをとへば荒神の社といふ。北にむかへり。むかしは南むきなりしを、いとうたてある神にて、前を馬にのりてとほるものあれば、かならずおちなどせしほどに、わづらはしくて北むきにはなし奉りしとぞ。此社は今物する道のすこし北にて、此わたり天の香ぐ山の北のふもと也。此山いとちひさくひきゝ山なれど、古より名はいみじう高く聞えて、天の下にしらぬものなく、まして古をしのぶともがらは、書見るたびにも思ひおこせつゝ、年ごろゆかしう思ひわたりし所なりければ、此度はいかでとくのぼりてみんと心もとなかりつるを、いとうれしくて、
いつしかと 思ひかけしも 久かたの 天のかぐ山 けふぞわけいる
みな人も同じ心にいそぎのぼる。坂路にかゝりて左のかたに一町ばかりの池あり。いにしへの埴安の池思ひ出らる。されどそのなごりなどいふべき所のさまにはあらず。いとしもたかゝらぬ山は程もなくのぼりはてて、峯にやゝたひらなる所もあるに、此ちかきあたりのものどもとみゆる五六人、芝のうへにまとゐして酒などのみをるは、わざとのぼりて見る人も又有けり。さてはわらびとるとて、里のむすめ・おんななどやうのもの二三人、そのあたりあさりありくも見ゆ。山はすべてわか木のしもとはらにて、年ふりたる木などはをさ/\見えず。峯はうちはれてつゆさはる所もなく、いづかたも/\いとよく見わたさるゝ中に、東のかたはうねを長くつゞきて木立もしげゝれば、すこしさはりてことかたのやうにはあらず。この峯に龍王の社とてちひさきほこらのあるまへに、いと大きなる松の木のかれて朽のこれるがたてるしたにしばしやすみて、かれいひなどくひつゝよもの山々里々をうち見やりたるけしき、いはんかたなくおもしろきに¬のぼりたち國見をすれば國原はなど〔萬葉一長歌¬とりよろふ天のかぐ山のぼりたち國見をすれば國原はけぶり立こめうなはらは云々〕聲おかしうてわかき人々のうちずしたる。さしあたりてはましていにしへしのばしく、見ぬ世のおもかげさへ立そふこゝちして、
もゝしきの 大宮人の あそびけむ かぐ山見れば いにしへおもほゆ
かの酒のみゐたりし里人共もこゝにきて、國はいづくにかおはするなどとひつゝ、此山のふることどもなどかたりいづる。いとゆかしくて耳とゞめてきけば、大かたこゝによしなき神代のことのみにて、さもと覺ゆるふしもまじらねば、なほざりにきゝすぐしぬ。されど見えわたるところ/〃\をそこかしこととひきくにはよきはかせ也けり。まづ西のかたにうねび山、物にもつゞかず、一ッはなれてちかう見ゆ。こゝより一里ありといへど、さばかりもへだゝらじとぞ思ふ。なほ西には金剛山こんがうせん、いとたかくはるかに見ゆ。その北にならびて、同ほどなる山のいさゝかひきゝをなん葛城山と今はいふなれど、いにしへはこのふたつながら葛城山にて有けんを、金剛山とは寺たてて後にぞつけつらん。すべて山もなにも、後の世にはからめきたる名をのみいひならひて、古のはうせゆきつゝ、人もしらず成ぬるこそくちをしけれ。されど又いにしへの名どもの、寺にしものこれるが多きはいとよしかし。又その北にやゝへだゝりてふたがみ山、峯ふたつならびて見ゆ。これも今はにじやうがだけと、例の文字のこゑにいひなせるこそにくけれ。伊駒山も雲はかくさず〔¬きのふけふ雲の立まひかくろふは花のはやしをうしとなるべし〕、いぬゐの方にかすかに見えたるに、吉野の山のみぞちかきにさへられてこゝよりは見えぬ。さては東も南も、此國の山々のこるなく見やられたり。又くになかは疊を敷ならべたらんやうにたひらにて、その里かの森など、むら/\わかれて見えたる。北のかたはことにはる/〃\と末は霞にまがひて、めも及ばず、山のはも見えぬに、耳成山のみぞ西北にしきたといはんには北によりて、物うちおきたらんやうにたゞひとつ、これはうねび山よりも今すこしちかく見えたるなど、すべて/\よも山のながめまで、
とりよろふ あめのかぐ山 萬代に 見ともあかめや あめのかぐ山
といふを聞て、なぞけふの歌のふるめかしきは、と人のとがめけるに、
いにしへの 深きこゝろを たづねずは 見るかひあらじ 天のかぐ山
といへばとがめずなりぬ。今はとて立なんとするにも、
わかるとも 天のかぐ山 ふみ見つゝ こゝろはつねに おもひおこせん
などいひつゝ、せめてわかれをなぐさめて、この度は南の方へくだりゆく。坂のなからにかみの宮とてちひさきほこらあり。麓はやがて南浦みなみうらといふ里にて、日向につかう寺といふ寺もあり。その堂のまへにも大きなる松のかれたるあり。このわたりにしもの宮といふもあり。すべて此山にはいにしへ名ある神の御社どもかれこれとおはせる。今はいづれがいづれともしる人なければ、此ほこらどもなどももしさるなごりにもやと目とまる。此里の東のはしに鏡の池といふあり。埴安の池はこれ也といひし人もあれど信じがたし。此池のほとりに香來かく山の文殊とて寺あり。かく山村はこの東にありとぞ。又この南浦村の三町ばかり南に金堂・講堂のあととて石ずゑ卅六のこれりとぞ。こはいづれの寺なりけん。すべてかうやうのところどころも、後にふるきふみどもかむかへあはせなば、その跡とさだかにしらるゝやうもありぬべけれど、さまで物せんも、旅路のにきにはくだ/\しければ例のもだしぬ。又此里のたかむらの中に、神代のふることをいひつたへたる石あり。そのほとり七八尺ばかりは垣などゆひめぐらしたり。その中におふる竹にあやしき事有とてかたりしは、後にかかむと思ひてわすれき。又里を西へいでて、道のほとりの田の中に湯篠ゆざさやぶとて、一丈ばかりの所に細き竹一むらおひたるもあり。さて西へ行て別所村といふに大宮と申す御社あり。高市社はこれ也ときゝおきしかば、たづねてまうづ。香山のすこし西也。今はこの北なる高殿たかどの村といふ所の神也とぞ。この御社の西の方にも池あり。持統天皇の藤原宮と申せしはこのわたりにぞ有けん。今高殿などいふ里の名もさるよしにやあらん。さて埴安の池もかならずこのわたりと聞えたるを、今たえ/〃\に所々つゞきて、ひきゝ岡のいくつもあるは、かの堤のくづれのこりたるなどにはあらじや。ふるき歌どもにも見えて名高き堤なりしはや。又その西にひざつき山とて、かたつかたには松しげくおひて、ひきく長き岡あり。これにも神代のふることとてかたりしことあれど、例のうきたる事也き。のぼりて見やれば、南の方に飛鳥川西北ざまへながれて長く見ゆ。此岡の南に、かみひだといふ里あり。もじは神の膝とかくよし。そこよりすこしゆきて、かの見えしあすか川をわたる。このあたりにてはやゝひろき川也。此川のみなみのそひをゆく道は八木より岡へ通ふ道也。その道を、田中村などいふをとほりて十町ばかり川上の方へゆけば、豐浦とよらの里。豐浦寺のあとはわづかに藥師の堂あり。今も向原かうげん寺といふ〔日本紀に向原むくはら。ふるき石ずゑものこれり。えのは井はいづこぞと尋ぬれど、知れる人もなし。難波堀江の跡とてちひさき池のあるは、いともうけがたし。かの佛の御像をすてられしは、津國の堀江にこそありけれ。さて此里は飛鳥川の西のそひにて、川のむかひはすなはちいかづち村也。いにしへ飛鳥神社のたゝせ給ひて、神なみ山とも神岳かみをかともいひしはこの所ぞかし。今來て見るに、さいふべき山有て¬神なみ山の帶にせるあすかの川〔萬葉十三〕とよめるにもよくかなひて、川はやがて此山のすそをなんながるゝ。このわたりまでも飛鳥と古いひしはもとよりの事にて、今も飛鳥の里よりわづかに五六丁なるをや。又人まろが歌〔萬葉三〕にも雷之上いかづちのうへとよめれば、今の里の名もふるき事也。いはせの森などいひしもこのわたりなりけんかし。又豐浦をとほり西ざまに行て和田村といふあり。そこよりすこしのぼりて山のかひを西へうちこゆれば劒の池、道の左にあり。東南も北もひきゝ山にて池はたてもよこも二町ばかりの廣さなる。中にちひさき山有て御陵也。南西北と池めぐりて東のみうしろの山につゞけり。さて池の西の堤のしたはやがて石川村也。此御陵はまがふべくもあらねど、猶さだかにきかんと思ひて、れいの里のおいびとたづねてとへば、第十八代のみかどのみさゞき、名は何とかやのとてしば/〃\うちかたぶくを、いな十八代にはあらず、八代孝元天皇よといへば、おいさり/\とうなづく。物とはんとしてかへりてこなたよりをしへつるもをかし。此村をいでてあなたは程なく大輕おほかる村。是はかの天皇の都〔輕堺原宮〕の跡也。かるの市などいひしもこゝなるべし。輕をはなれて猶西へゆけば、やゝ高き所なる道の南になほ高くまろに見ゆる岡あり。その南のつらに塚穴といふいはや有ときゝつれば、細き道をたどりゆきて見るに、口はいとせばきをのぞきて見れば、内はやゝひろくておくも深くは見ゆれど、くらければさだかならず。下には水たまりて、奧のかたにその水の流れいづる音聞ゆ。これは何の塚ぞととへど、しるべのをのこもしらぬよしいへり。もし宣化天皇の身狹むさの桃花鳥つき坂上さかのうへの御陵などにはあらぬにや。其故は、此岡の下はやがて三瀬みせ村といふ所なるを、牟佐坐むさにます神社〔神名式〕も今かの村に有ときけば、身狹むさは此わたりと思はれ、又坂上とあるに所のさまもかなへれば也。それにつきて猶思へば、今みせといふ名も身狹とかける文字をしかよみなせる物か。又さらずとも聲かよへばおのづからよこなまりつるにや。かくて西へすこしくだりて、かの三瀬村にいづ。こゝは八木より土佐へゆく大道とぞいふなる。日もはや夕暮に成ぬるを、此里はよろしき家どもたちつゞきてひろき所なれど、旅人やどす家はをさ/\なきよしきけば、なほ八木までやゆかまし、岡へやかへらましといへど、さては日暮はてぬべし、足もうごかれずとみな人わぶめれば、さはいかゞせん、なほ此里にとまりぬべきを、あやしく共一夜あかすべき家あらば猶たづねよといふに、ともなるをのこ、ひと里のうちとひありきて、からうじてやどりはとりぬ。
思ふどち 袖ふりはへて 旅ごろも 春日はるびくれぬる けふの山ぶみ
道の程はなにばかりもあらざめれど、そこかしことゆきめぐりつゝひゝとひたどりありきつれば、げにいといたくくるしくて何事も覺えぬにも、猶このちかきあたりのことどもとひきかまほしくて、まづ此宿のあるじよび出たる。年のほど五十いそぢあまりと見えて、ひげがちにかほにくさげなるが、おもゝちこわづかひむべ/\しうもてなしつゝ、いでこのわたりのめいしよこうせき(*古跡)はといひ出るよりまづをかしきに、わかき人々はえたへずほゝゑみぬ。この東なる山に塚穴とてあるはいかなる跡にかととへば、かれは聖コ太子の御時に弘法大師のつくらせ給ふとかたるには、たれもえたへねど、なほ何事かいふらんとさすがにゆかしければ、いみじうねんじて、さはいみじき所にも侍るかな、深さはいくらばかりかととへば、おくはかぎりも侍らず、奈良のさむさの池(*猿沢池)まで通りてこそ侍れといふ。そもその池はいづこばかりにあるぞととへば、興福寺こうぶくじの門前にさばかり名高くて侍る物をしらぬ人もおはしけりといふにぞ、心得てみな人ほころびわらふ。さて畝火山の事かたるついでに神功皇后の御事を申すとて、じんにくんといへるこそよろづよりもをかしかりしか。それより此あるじをばじんにくんとつけて物わらひのくさはひになんしたりける。こゝには神の御社やなにやとたづねまほしき所々おほかれど(*ママ)、かゝるには何事かとはれん。いとくちをしくこそ。
[TOP]

三月十二日

十二日。三瀬をいでて北へすこし行て、左の方へ三丁ばかりいれば、久米の里にて久米寺あり。今もよろしき寺也。されど古の所はこの西にて、こゝはそのかみ塔のありし跡なりと法師はいひつ。うねび山、北の方にまぢかく見ゆ。ふる言思ひ出られて、
玉だすき うねびの山は みづ山と 今もやまとに 山さびいます
〔萬葉一長歌に¬うねびの此みづ山は日のよこの大御門にみづ山と山さびいます云々〕 此山のかたへつきたる道をおしあてにゆきてすこし西へまがれば畝火村あり。すなはち山のたつみの麓なり。此むらにいらんとするところの半町ばかり右の方にちひさき森有て中に社もたてるは、懿徳天皇の御陵といふなれど、そは此山の南、まなごの谷の上とあるにあはず。また御陵のさまにもあらねば、かた/〃\いぶかしさに、村の翁にそのよしいひてくはしくたづねければ、げにさる事なれどまことのみさゞきはさだかにしれざる故に、今はかの森をさ申すなりとぞこたへける。橿原かしばらの宮は〔畝火山の東南橿原宮は神武天皇の都〕このわたりにぞ有つらんと思ひて、
うねびやま 見ればかしこし かしばらの ひじりの御世の 大宮どころ
今かしばらてふ名はのこらぬかととへば、さいふ村はこれより一里あまりにしみなみの方にこそ侍れ、このちかき所にはきゝ侍らずといふ。さて此山を今は慈明寺じみやうじ山といふとかや。されどうねび山ともいはぬにはあらず。それもなべてひ文字をすみてなんいふめる。又此ほとりの里人は、御峯おみね山といひて、いかなるよしにか、峯に神功皇后の御社のおはするとか、かのじんにくんが語りしは此御事也けり。さてそこへは此うねび村よりのぼる道ありて、五丁ばかりときけばいざのぼらんといへど、日ごろの山路にこうじたる人々は、いでやことなることもなかめる物から、あしつからさんもやくなしとてすゝまねば、えしひてもいざなはずなりぬ。かくて此村を西へとほり、山の南の尾をこえてくだれば、あなたは吉田村也。此あひだの道の左にまなご山・まさごの池などいふ名今もありて、池は水あせてそのかたのみ殘れりとぞ。かのいとく天皇の御陵はそのわたりなるべきを、しられぬこそいとくちをしけれ。さて吉田村にて例の翁かたらひ出て、御陰みほど井上御陵〔安寧天皇〕をたづぬるに、このおきなはあるが中にもなべての御陵の御事をよくしりをりて、こまかにかたる。近き世に江戸より御陵どもたづねさせ給ふ事はじまりて後、大かた廿年はたとせばかりに一度はかならずかの仰事おふせごとにて、京よりその人々あまた下りきて、その里々にとゞまりゐて、くはしく尋ねしたゝめつゝ、しるしの札たてさせ、めぐりに垣ゆはせなどせらるゝ事ありとなん。ふりにし御跡のうせゆきなんことをかしこみ給ひてさばかりたづね奉り給ふはいともありがたき御おきてなるを、下ざまなる人どもは心もなく、それにつけてもたゞがうけをのみさきに立つゝ、うちふるまふ故に、御陵のある里はことなる民のわづらひおほくて、そのしるしとてはつゆなければ、いづこにも是をからき事にして、たしかにあるをもことさらにかくして、此里にはすべてさる所侍らずとやうに申なすたぐひもあめりとぞ。さてはいよ/\うづもれゆくめれば、なか/\に御陵の御ためにもいと心うきわざにて、たづねさせ給ふもと心ざしにもいたくそむける事ならずや。いさゝかにてもその里にはけぢめを見せて、御めぐみのすぢあらんにこそ、民どもも悦びていよ/\やむごとなき物に守り奉るやうは有ぬべきわざなめれ。又かの並河なびかがたづね奉りしをりの事をもかたりき。さて此里中の道のほとりにほどゐといふ、いまもあり。かたのごと水も有て、たゞよのつねのちひさき井也。御陵は此井より一町あまりいぬゐの方にて、すなはち畝火山の西のふもとにつきたる高き岡にて、松などまばらにおひたり。かしこけれどのぼりて見るに、こゝにをさめ奉りつらんと思はるゝ所はまろに大きなるをかにて、又その前とおぼしき方へいと長くつき出したる所あり。そこはやゝさがりて細くなんある。かの翁こゝまであないしきたりてかたりけるは、すべていづこのも古のみさゞきはみなかうやうに作りし物なるを、岩屋などの侍るもあるは、うへの土のくづれ落て、なかなるかまへのあらはれたる也、とかたるをきくに、かの安倍のおくなりし岩屋のさまなどげにと思ひあはせぬ。かの口より奧へやゝ入ほどは、このまへに長くつきたる所也けり。又いづれにもむかしはめぐりにからほりの有つる、七十年ばかりあなた迄はこれにも侍りし也、といふを見るに、今はめぐりは畠又はたかむらなどになりて、さるさまもさらに見えず。此たかむらなんそのなごり、とこのおきなはいひけり。御山は今もまたくて、有しまゝと見えたり。そも/\御陵の御事をしもなどかくものぐるほしき迄たづねまどひありきてくはしうは書記せるぞととゞめん人もありなめど、末の代までいと/\あがりての代の物のまさしくこれよとてのこれるはこれより外に有なんや。ことにこのうねび山なるどもは、あるが中にもふるく、それとたしかにはたあなれば、としごろこゝろにかけつゝ、いかでくはしくまうでて見奉ん、とゆかしく思ひわたりつる物をや。されどいづこなるもたゞ同じさまにて、めづらしげもなく、何の見るめしなき所々なれば、たゞおのがやうにいにしへをしのぶ世のひがものならでは、わざとたづねて見ん物とも思ふまじければ、あなあぢきなの物あつかひやとよの人のおもふらんを、さりぬべき事也かし。さてよし田村をいで、北ざまに物して、大谷村といふをすぎ、慈明寺村に入んとする所の右のかた、山もとに寺ある。まへの岡のうへに大きなる塚のかたちの見えたるは綏靖すゐぜい天皇の御陵にて、里人はすゐぜい塚とぞいふなる。畝火山のいぬゐの麓につきて、これも高き岡なる。例ののぼりて見れば、御陵のさまも吉田なるともはら同じ事也。東のかたのふもとに山本村といふみゆ。慈明寺村はこの岡の北につゞけり。やゝはなれて又北のかたに四條村といふあり。この四條村の一町ばかり東、うねび山よりは五六町もはなれて丑寅のかたにあたれる田の中に、松一もと・櫻ひと本おひて、わづかに三四尺ばかりの高さなるちひさき塚のあるを、神武天皇の御陵と申つたへたり。されどこれはさらにみさゞきのさまとはみえず。又かの御陵はかしの尾上をのへと古事記にある〔畝火山北方白かしの尾上〕を、こゝははるかに山をばはなれて、さいふべき所にもあらぬうへに、綏靖・安寧などの御はさばかり高く大きなるに、これのみかくかりそめなるべきにもあらず。かた/〃\心得がたし。それにつきてつら/\思ふに、かの綏靖天皇の御と申すぞまことには神武天皇の御なるべきを、成務天皇と神功皇后の御陵のまがひつるためしなど、いにしへだになきにしもあらざれば、これももてたがへて昔より綏靖とは申つたへつるにや。さ思ふゆゑは、まづ此山のほとりなる御陵どもは、いづれもうねび山のそこの陵とあなれば、この綏靖の御も今いふ所ならば必さあるべきを、いづれの書にもこれはたゞ桃花鳥田つきだの丘上をかのうへとのみあるは、此山のあたりにはあらで、神名帳に調田坐つきだにます神社とあるところなるべきか。それはかづらきの下郡しものこほりなるを、この御陵は高市郡と見えたればたがへるやうなれど、この郡どもはならびたれば、さかひちかき所々は古の書どもにも郡のかはれる例おほかれば(*ママ)さはりなし。されどこれはこのつきだといふ所をよく尋ねて後にさだむべき事也。又神武のおほんは山の東北と日本紀〔畝火山東北陵〕にも延喜式にもあるを、かのすゐぜい塚は西北にしもあなれば、うたがひなきにあらねども、古事記には山の北のかたと見え、又かの御陰井上みほどゐのうへの御陵は山の西なるを、日本紀には南といへるたがひもあれば、必東北とあるになづむべきにもあらざらんか。後の人なほよくたづねてさだめてよ。さてこの四條村より二三町ゆけば、今井とて大きなる里也。この今井の町中をとほりて、すこしはなれゆきて八木にいたる。こゝにしばしやすみて物くふ。このごろは日いとよくリて、ちりばかり心にかゝる雲もなかりしに、よべよりうちくもりて、今朝は雨もふりぬべきけしきなりければ、宿をいでても空をのみ見つゝこしを、やう/\に雲もリゆきて、うねび山めぐりし程より、又よき日になりぬれば、たれも/\いとこゝちよし。當麻たいま・龍田・奈良などへゆかんにはこゝより物すべきを、いかゞせんといひあはすに、よきついでなればとて、ゆかまほしがる人おほかれど(*ママ)、かの所々はまた/\もきつべし、このたびはわれらはやむごとなき事しあれば、一日もとくかへりぬべき也といふ人もあるにひかれて、みなえゆかずなりぬ。さるは旅のならひとて、たれも故里いそぐ心は有ながら、なほいとくちをしくなん。八木を東へいでて四五町ゆけば、耳成山は道より二町ばかり北也。畝火山と香山と此山とは國中にはなれ出てあひむかひたる。いづれもこと山へはつゞかぬを、かの二ッはなほほとりの山にもやゝちかく見ゆるに、此山はことにとほくのきて、こと山にはいさゝかもつゞきたる所なんなき。さて三ッの山いづれもいとしも高くはあらぬ中に、此山はやゝ高く、香山はことにひきくて、うねびぞ中には高かりける。又そのあひだをくらべ見るに、此山よりうねびは近く、次にはかぐ山ちかくて、うねびとかぐ山の間ぞ中には遠かりける。いにしへこの三ッ山の妻あらそひ〔萬葉一〕とて、うねびと耳成は山にて、香山の山なるをあらそひよばひける故事ふることの有しは、今見るにもまことに二ッの山はをゝしく、かぐ山はをんなしき山のすがたにぞ有ける。此みゝなし山、今は天神山ともいひてその社ありとぞ。
さもこそは ねぎこときかぬ 神ならめ 耳なし山に やしろさだめて
かの鬘兒かづらご〔萬葉十六〕が身なげけん耳成の池も此わたりにや有けん。今も道のべに池はあれど、
いにしへの それかあらぬか 耳なしの 池はとふとも しらじとぞ思ふ
さて三輪の社にまうでんとすれば、やゝ行てきのふ別れし地藏の堂あるちまたより北の道にをれゆくほど、奈良のかたを思ひてながめやりたるそなたの里の梢に櫻の一木まじりてさけりけるを見て、
思ひやる 空は霞の 八重ざくら ならのみやこも 今や咲らん
さてゆき/\て、はつせ川は、みわの里のうしろをなんながれたる。橋を渡りて、かの御社の鳥居のまへにゆきつきぬ。こゝはゆきゝの旅人しげくて、この日ごろの道とはこよなくにぎはゝしく見ゆ。此鳥居よりなみ木の松かげの道を三町ばかり山本へ入て左のかたにだいごりんじとて文字はやがて大御輪おほみわでらとかく寺あり。二王門・こしの塔なども有て、堂は十一面觀音にて三輪の若宮と申す神も同じ堂のうち、左のわきにおはします。さてもとの道をなほ一町ばかり入て、石の階をいさゝかのぼりて、社の御門みかどあり。このわたりにいと神さび大きなる杉の木のこゝかしこにたてる。ことところよりはめとまる。はやくもまうでし事など思ひ出て、
杉の門 又すぎがてに たづねきて かはらぬいろを みわの山本
〔古今¬わが屋どは三輪の山もと戀しくはとぶらひきませ杉たてる門〕 神のみあらかはなくて、おくなる木しげき山ををがみ奉る。拜殿といふはいといかめしくめでたきに、ねぎ・かんなぎなどやうの人々なみゐて、うちふる鈴の聲なども所がらはましてかう/〃\しく聞ゆ。さて本の道にはかへらで初瀬のかたへたゞにいづる細道あり。山のそはづたひを行て、金屋かなやといふ所にいづ。こはならよりはつせへかよふ大道なり。これよりはつせ川の川べをゆく。しき嶋の宮〔欽明天皇京〕の跡はこのわたりとぞ聞し。かのとかま山といひし山も、此道よりは物にもまぎれず、ゆくさきに高く見えたり。さて櫻井のかたよりくる道とひとつにあふ所を追分とぞいふなる。さきには此わたりよりわかれて、たむのみねの方におもむきしぞかし。又はつせの里をとほりて、川のはしを渡るとて、
二本の すぎつる道に かへりきて ふる川のべを 又もあひ見つ
〔古今¬はつせ川ふる川のべに二本ある杉年をへて又もあひ見む二本あるすぎ〕こよひも又萩原はいばらの里の、ありし家にやどる。これよりかへるさは道かへて、まだ見ぬ赤羽根ごえとかいふかたに物せんといひあはせて、ともなるをのこにかう/\なんといへば、かしらうちふりて、あなおそろし、かの道と申すはすべてけはしき山をのみいくへ共なくこえ侍る中にも、かひ(*飼)坂・ひつ(*櫃)坂など申して、よにいみじき坂どもの侍るに、明日は雨もふりぬべきけしきなるを、いとゞしく道さへあしう侍らんには、おまへたちのいかでかかやすくは越給はんとする、さらに/\ふようなめり、といふをきけば、又いかゞせましとみな人心よわく思ひたゆたはるゝを、戒言大とこひとり、いなとよ、さばかりおそろしき道ならんには絶てゆく人もあらじを、人もみなゆくめればなにばかりのことかあらん、足だにもあらばいとようこえてん、とつゆきゝおぢたるけしきもなくはげましいはるゝにぞ、さは御心ななりとてをりぬ。
[TOP]

三月十三日

十三日。雨そほふるに、まだ夜をこめて、かのおそろしくいひつる道にいでたつ。そはこの里中より右のかたへぞわかれゆく。けさはいさゝかこゝちもあしければ、ゆくさきの山路のほどいかならんと今よりいとわびし。この道より室生は程ちかしときけど、雨ふりまさりて道もあしければえまうでず。田口といふ宿まで、はいばらより三里半とかや。まづ石わり坂などいふをこえて、道のほどいと遠し。田口より又山どもあまたこえ行て、桃のまたといふへ二里、又山こえて二里ゆけば菅野すがのの里也。こゝより多氣たげへ四里ありとぞ。此あひだになん、やまとと伊せの國ざかひは有ける。さて今日は多氣まで物すべかりけるを、雨いみじうふり風はげしくて、山のうへゆくほどなどはみの笠を吹はなちつゝ、ようせずは谷の底にもまろびおちぬべうふきまどはすに、猶ゆくさき、聞ゆるかひ坂もあなるを、かくてはえこえやらじとて、石な原といふ所にとまりぬ。けふははいばらよりこなた、いづこも/\たゞ同じやうなる山中にて何の見どころもなかりしを、櫻はところ/〃\にあまた見えて、なほさかりなりき。されど日もいとあしく、うちはへ心ちさへなやましかりければ、何事もおぼえで過來つれば、歌などもえよまずなりにきかし。
[TOP]

三月十四日

十四日。雨はやみぬれど、なほこゝちあしければ、例のあやしきかごといふ物にのりて飼坂かひさかをのぼる。げにいとけはしき山路也けり。されどおのれはかちよりならねばさもしらぬを、みな人の、とばかりゆきてはいきづき立やすらひつゝのぼるを見るにぞくるしさ思ひやられぬる。とものをのこは、荷もたればにや、はるかにおくれてやう/\にのぼりくるを、つゞらをりのほどはいとまぢかくたゞこゝもとに見くだされたり。さてたむけなる茶屋にしばしやすみて、此坂をくだればやがて多氣の里也。こゝはおのがとほつおやたちの世々につかうまつり給ひし北畠の君の御代々へてすみ給ひにし所也ければ、故郷のこゝちしてすゞろになつかしく覺ゆ。此度も、おほくは此御跡みあとをたづね奉んの心にて此道にはきつるぞかし。所のさま、山たちめぐりていとしも廣からねど、きのふこし里々にくらぶればこよなううちはれてひろう長き谷なりけり。かの殿の跡は里より四五町ばかりはなれて、北の山もとに眞善院とてわづかなる小寺のある。里人は今も國司こくしとぞいふなる。そこに北畠の八幡宮とておはするは、具ヘとものりの大納言〔國司一世、號寂光院不智〕たまをいはひまつれる御社とぞ。せんぞの事思ひて、ねんごろにふしをがみ奉る。をりしも雨いさゝかふりけるに、
下草の 末葉もぬれて 春雨に かれにしきみの めぐみをぞ思ふ
堂のまへにそのかみの御庭の池山たて石などもさながらのこれるを見るにも、さばかりいかめしき御おぼえにて榮え給ひし昔の御代の事思ひやり奉りて、いとかなし。
君まさで ふりぬる池の 心にも いひこそいでね むかしこふらん
この上のかたの山を霧が峯とかいひて、御城の有し跡ものこれりとぞ。されど高き山なれば、えのぼりては見ず。さてむかしの事共かきとゞめたる物などやあると此寺のほうしに尋ねけるに、此ごろあるじのほうし物へまかりてなきほどなれば、さる物もこの里の事おこなふ者の所にあづかりをるよしいらへけるはるすなめり。さてその物見に又里にかへりて、かの家たづねてしか/〃\のよしこひけるに、とり出て見せける物は、此所のむかしの繪圖一ひら、殿より始めて、つかへし人々の家、あるは谷々の寺ども、町屋などまでつぶさに寫しあらはしたり。さてはつかへし人々の名どもしるしあつめたる書一卷ひとまきあり。ひらきて見もてゆくに、かねてきゝわたる人々、又は今もこゝかしこにそのぞうとてのこれるがせんぞなど、これかれと多かる中に、おのが先祖の名〔本居宗助〕も見えたり。かの繪圖にその家も有やと心とゞめてたづね見けれど、そは見あたらざりき。かくて此家にかたらひて、くひ物のまうけなどしてゆく。さるは伊勢にまうづる道はこゝよりかのひつ坂といふをこえて南へゆくを、今はその道ゆかんは遠ければ堀坂をこえてかへらんとするを、そのかたは旅人の物する道ならねばくひ物などもなしときけばなりけり。又しもかの寺のまへをとほり、下多氣しもたげにかゝりて山をこえ、小川・の原などいふ山里を過て伊福田寺いぶたでらにまうづ。こゝはすこし北の山陰へまはる所にて道のゆくてにはあらねど、御嶽みたけになずらへてさうじ(*精進)などしつゝ國人のまうづる所にて、かねてきゝわたりつるを、よきついでなればまはりてまうづる也けり。山は淺けれどいと大きなる岩ほなど有て、谷水もいさぎよく、世ばなれたる所のさまなり。さて與原よはらといふ里にいでて寺に立入てしばしやすみて、堀坂をのぼる。こはいと高き山なるを、今はそのなからまでのぼりて、峯は南になほいとはるかに見あげつゝ、あなたへうちこゆる道也。このたむけよりは南の嶋々、尾張・三河の山まで見えたり。日ごろはたゞ山をのみ見なれつるに、海めづらしく見渡したるはことにめさむるこゝちす。わがすむ里の梢も手にとるばかりちかく見付たるは、まづ物などもいはまほしき迄ぞおぼゆるや。さてくだる道、いととほくて、伊勢寺すぐるほどははや入相になりにけり。いぶたにまはりし所より供のをのこをばさきだててやりつれば、みな人の家よりむかへの人々などきあひたるうちつれて、暮はてぬる程にぞかへりつきける。かくてたひらかに物しつるはいとうれしき物から、今はとてときすつる旅のよそひも、ひごろのなごりはたゞならず。
ぬぐもをし 吉野のはなの 下風に ふかれきにける すげのを笠は
よしや匂ひのとまらずとも、後しのばん形見にもその名をだにと、せめてかきとゞめて菅笠すががさ日記にき

本居宣長


【上巻】      3月5日   6日   7日   8日   9日     【下巻】   10日   11日   12日   13日   14日

[INDEX] [NEXT]