第8話(02.09.15)

ピーターソンの謎

 

02.09.15

 

2代目のピータソンは購入してガリがひどくて手放してしまいました。

しかし、リバーブが効かないという事だったので修理して、返品しました。そのときに

撮っておいた写真と、3代目の写真を見て違いに気がついたので、このコーナー

で紹介しておきます。

 

              2代目ピータソン                                                              3代目ピーターソン

   

左側がすでに返却で手放してしまった2代目ピータソンP100G、右側が現在所有している3代目P100Gです。

外観上の大きな違いは3代目はPETERSONのロゴがありません(悲)

 

   

まずは2代目のピータソンのリバーブの位置と現在私が所有している3代目のリバーブの位置についてです。

2代目はスピーカの横に搭載されています。3代目はバックパネルに取り付けられています。

 

   

この写真ではスピーカとアンプの仕切板に付いてわかると思いますが、2代目ピータソンには仕切板が存在していません。

2代目は大音量にしたときに、やはりアンプに振動が伝わり低音でビリが発生していました。

それに対して、3代目はビリ知らずです。スピーカーからの振動をシャットアウトしている構造がとられています。

また、アンプの中心に斜めに補強板があるような構造ですから、3代目の方が剛性も高いといえます。

 

   

1CH部分の基板です。基板のパターンは変更ないようですが、基材が変更されているのがわかります。

使われている部品は同じと見受けられますが、2代目は一カ所だけ4桁シリアルの艶あり4558が使用されています。

これは、後で変更されたものかもしれません。

   

 

フロントのサランネットをはずしたところです。ここでも大きな違いを見つけられます。

両方とも16オームの10INCHエレクトロボイスがつけられています。(真空管アンプの大部分は8オームですので

間違っても8オームをつけてはいけません)

2号機はスピーカーはただの板に取り付けられていますが、3号機はバスレフ用のスリットが両サイドにあります。

これはおそらく低域の特性が改善されていると思います。

 

上の写真は全て3号機のものです。(2号機は写真には撮っていませんでした)

コントロール系、リアパネルは全く変わっていません。

 

以上のように3号機は随所に改善の跡がみられます、どちらかというと2号機が初期のバージョンで3号機が後期の

バージョンのような気がします。

 

 

エッセイへ戻る                      トップページへ戻る