専門家に頼む場合の費用
おおよそ30万円くらい?
一般的には、特許申請しようとする場合は、専門家である特許事務所(国家資格を有する

弁理士のみが経営できる)に依頼するのが普通です。その場合の費用は弁理士会の古い規定
(この規定による制限は今はありませんが業界の大よその基準として)によると
次のように細かく定められています。

手数料17万5000円以上
請求項(後の明細書のところで説明する)が増加する毎に9500円
特許印紙代2万1000円(出願審査請求はしない場合)、
書類は
1ページ3800円、図面作成の実費(通常数万円)、
通信費、依頼者との相談は
時間当たり2万円以上
仕事量に応じて加算される事がある
割増料金などです。
なお、さらに将来、特許になったときには成功謝金が十万円以上、別にかかります。
 これらを合計すると、請求項(特許請求の範囲の欄で記載する項で、項の数は
自由に決める)の数や作成する図面や明細書の枚数で全体の金額は変動しますが、 結局は、
出願時に用意する金額として、少なくても20数万円以上、普通は30万円代、
場合によっては40万円代になることも珍しくありません
結論として、出願時に直ぐに必要な金額としてとりあえず、おおよそ平均30万円くらいは

覚悟しなければなりません。十分な費用としては、将来必要な分も含めて、全体で50万円
くらいでしょう。
 そこで、依頼する前に、自分の出願のだいたいの内容を話して、おおよその費用を

確認した方がいいでしょう。
   自分で申請する場合の費用

最低2万1000円
 十分な資金があり、特許をとることが是非とも必要な場合には、
専門家である特許事務所(弁理士)に依頼することが無難です。
しかし、そうでない場合には、自分でも特許の申請はできます。
特許申請の経験がないのに0から自分でやろうとすると、
やはりかなりシンドイと思いますが、
このメッセージ(後に具体的な書類の作り方などをコーチします)に
したがってやれば、自分でも十分楽に申請できると思います。
費用は数万円で済みます。最低で特許印紙代2万1000円(特許庁に
払うもので、出願するだけで必要な費用)で済みます。

何とか専門家の手も借りて、自分でできることはして、費用を節約したいと思う人のために、
いろいろなケースを可能にしました。参考にして下さい。
長年の経験を生かして品質の高い明細書を提供します。  連絡はこちら

ケース番号
(その内容)

特許
印紙代
2万1千円
必ず必要

図面
作成
通常1万
〜4万円

明細書
要約書
作成代
通常5万
〜15万円

願書
作成代
2千円

内容の
チェック代
2時間チェックして
1万円

代理人

合計
金額


(チェックを
受ける)

2万1千円

自分で

自分で

自分で

1回だけチェックを
受ける 1万円

なし
(個人出願)

3万1千円


(何回か
チェックを受ける)

2万1千円

自分で

自分で

自分で

N回チェックを
受ける N万円

なし
(個人出願)

2万1千円
+ N万円


(願書と図面
以外はこちらで
作成する)

2万1千円

自分で

(一例)
10万円

自分で

無用

あり
(代理人出願)

12万1千円

(一例)


(全てこちらで
作成する(一例))

2万1千円

(例)
2万円

(一例)
10万円

2千円

無用

あり
(代理人出願)

14万3千円

(一例)