【A・Hの設定・データ】 |
A・H構造 | |
構造は人間を参考にされており、機体の基となる骨格が通って おり、それを覆い隠すように装甲が取り付けられている。 (一般的に第三装甲まで) その骨格に張り巡らされた神経回路を通し、脳に位置するプリッ トと同調し稼動する。(シンクロシステム) ちょうど、人間の脳の位置にプリットのコックピットの「マザー」が あり、胸部にナイツのコックピットがある。 その二つを繋ぐのが背骨のような「セントラルバイパス」 A・Hにとって生命線の部分で、ここが破壊されればA・Hは無 力化となる。 ハイトプルは、バイパスを介さない仕組みとなっている。これに より、プリット無しでも稼動可能だが極端に能力が低下する。 (ハイトプルはコックピット裏) パイロットのコックピット周辺はは360度パネルを採用しており 死角ができない様になっている。標準はパイロットの付ける スコープとの連動するようになる。 稼動時エネルギーはバッテリー方式を採っており、永久稼動 ではない。 →はアルスシリーズのものです。 多少、機体によって異なりますが、基本的構造は一緒になっ ています。 |
![]() |
![]() |
●稼動時の流れ パイロットからの命令がプリットに伝わり、それに従ってA・Hを動 かす。もし機体が損傷した場合、神経回路を通しプリットにフィード バックされ、プリット自身が傷ついた感覚になる。 その時、部分的にハイトプルに代行させる事により負担を軽減さ せ、A・Hを円滑に作動させる。 |
機体性能ランク 機体性能ランクは機体だけの性能でランクづけしたものです。 A・Hとプリットの間にも相性が存在し、機体性能ランクが全て でわありません。プリット+A・Hがデータ状での機体能力にな ります。 戦闘時はそれにパイロットの能力も加わりますので、参考まで のデータでしかありません。 |
機体性能ランク |
S | |
3A | |
2A | |
A | |
B | |
上に行くほど高性能 |
A・Hデータベース | ||||
A・H/開発コード | ランク | メーカー | パイロット | 補足 |
アルス・エヴァ/Mc−A−r01 | 3A | マーベリック社 | ライーズ | スピード重視型 |
アルス・ネヴァ/Mc−A−i01 | 3A | マーベリック社 | エレア | 防御重視型 |
アルス・ノヴァ(プロトタイプ)/Mc−A−mP01 | 3A | マーベリック社 | ヴァイ | ローレライで大破した機体 |
アルス・ノヴァ/Mc−A−m01 | S | マーベリック社 | ヴァイ | サテライトシステムを導入 |
![]() |
開発コード/A・H | ||
MC−A−MP01 アルス・ノヴァ (プロトタイプ) |
|||
製作社 | |||
マーベリック社 | |||
システム | |||
Nia−256 +アルスシステム |
|||
装備 | |||
ランチャー ベイル サーベルx2 アクセレータフィールド (PO) ハイメガランチャー |
|||
機体性能ランク | |||
S |
![]() |
開発コード/A・H | ||
MC−A−R01 アルス・エヴァ (スピード重視型) |
|||
製作社 | |||
マーベリック社 | |||
システム | |||
Nia−128 +簡易アルスシステム |
|||
装備 | |||
ランチャー ベイル サーベルx2 バルカン アクセレータフィールド |
|||
機体性能ランク | |||
S |