検索結果詳細


 『古狢』 青空文庫

 今は、自動車さえ往来《ゆきき》をするようになって、松蔭の枝折戸まで、つきの女中が、柳なんぞの縞《しま》お召、人懐《ひとなつっこ》く送って出て、しとやかな、情のある見送りをする。ちょうど、容子《ようす》のいい中年増が給仕に当って、確《たしか》に外套氏がこれは体験した処である。ついでに岩魚の事を言おう。瀬波に翻《ひるが》える状《さま》に、背尾を刎《は》ねた、皿に余る尺ばかりな塩焼は、まったく美味である。そこで、讃歎すると、上流、五里七里の山奥から活《いき》のまま徒歩で運んで来る、山爺《やまじじい》の一人なぞは、七十を越した、もう五十年余りの馴染《なじみ》だ、と女中が言った。してみると、おなじ獺《おそ》でも山獺が持参するので、伝説は嘘でない。しかし、お町の――一説では、上流五里七里の山奥から山爺は、――どの客にも言うのだそうである。
 水と、柳のせいだろう。女中は皆しく見えた。もし、妻女、娘などがあったら、さぞ妍艶《けんえん》であろうと察しらるる。
 さて、「いらして、また、おいで遊ばして」と枝折戸でいう一種綿々たる余韻の松風に伝う挨拶は、不思議に嫋々《じょうじょう》として、客は青柳に引戻さるる思《おもい》がする。なお一段と余情のあるのは、日が暮れると、竹の柄の小提灯《こぢょうちん》で、松の中の径《こみち》を送出すのだそうである。小褄《こづま》の色が露に辷《すべ》って、こぼれ松葉へ映るのは、どんなにか媚《なまめ》かしかろうと思う。

 150/310 151/310 152/310


  [Index]