検索結果詳細


 『二、三羽――十二、三羽』 青空文庫

 桜山に生れたのを、おとりで捕った人に貰ったのであった。が、何処の巣にいて覚えたろう、鵯《ひよ》、駒鳥、あの辺にはよくいる頬白、何でも囀る……ほうほけきょ、ほけきょ、ほけきょ、明《あきら》かに鶯の声を鳴いた。目白鳥としては駄鳥かどうかは知らないが、私には大の、ご秘蔵――長屋の破軒《やぶれのき》に、水を飲ませて、芋で飼ったのだから、笑って故《わざ》と(ご)の字をつけておく――またよく馴れて、殿様が鷹を据えた格で、掌《てのひら》に置いて、それと見せると、パッと飛んで虫を退治た。また、冬の日のわびしさに、椿の花を炬燵へ乗せて、籠を開けると、花を被って、密を吸いつつ嘴を真黄色《まっきいろ》にして、掛蒲団の上を押廻った。三味線を弾いて聞かせると、音に競って軒で高囀りする。寂しい日に客が来て話をし出すと障子の外で負けまじと鳴きしきる。可愛いもので。……可愛いにつけて、断じて籠には置くまい。秋雨のしょぼしょぼと降るさみしい日、無事なようにと願い申して、岩殿寺《いわとのでら》の観音《かんおん》の山へ放した時は、煩っていた家内と二人、悄然として、ツィーツィーと梢を低く坂下りに樹を伝って慕い寄る声を聞いて、ほろりとして、一人は袖を濡らして帰った。が、――その目白鳥の事で。……(寒い風だよ、ちょぼ一風《いちかぜ》は、しわりごわりと吹いて来る)と田越村《たごえむら》一番の若衆《わかいしゅう》が、泣声を立てる、大根の煮える、富士おろし、西北風《ならい》の烈しい夕暮に、いそがしいのと、寒いのに、向うみずに、がたりと、門の戸をしめた勢で、軒に釣った鳥籠をぐゎたり、バタンと撥返した。アッと思うと、中の目白鳥は、羽ばたきもせず、横木を転げて、落葉の挟ったように落ちて縮んでいる。「しまった、……三太郎が目をまわした。」「まあ、大変ね。」と襷がけのまま庖丁を、投げ出して、目白鳥を掌《てのひら》に取って据えた婦《おんな》は目に一杯涙を溜めて、「どうしましょう。」そ、その時だ。試《こころみ》に手水鉢《ちょうずばち》の水を柄杓で切って雫にして、露にして、目白鳥の嘴を開けて含まして、襟をあけて、膚につけて暖めて、しばらくすると、ひくひくと動き出した。ああ助りました。御利益と、岩殿の方へ籠を開いて、中へ入れると、あわれや、横木へつかまり得ない。おっこちるのが可恐《こわ》いのか、隅の、隅の、狭い処で小くなった。あくる日一日は、些《ち》と、ご悩気《のうけ》と言った形で、摺餌に嘴のあとを、ほんの筋ほどつけたばかり。但し完全に蘇生《よみがえ》った。

 28/143 29/143 30/143


  [Index]