『眉かくしの靈』                             泉 鏡花        一  木曾街道、奈良井の驛は、中央線起點飯田町より一五八哩二海拔三二〇〇尺、と 言出すより、膝栗毛を思ふ方が手取早く行旅の情を催させる。  こゝは彌次郎兵衞、喜多八が、とぼとぼ/\と鳥居峠を越すと、日も西の山の端 に傾きければ、兩側の旅籠屋より、女ども立出で、もし/\お泊りぢやござんしな いか、お風呂も湧いて居づに、お泊りな/\――喜多八が、まだ少し早いけれど― ―彌次郎、もう泊つてもよからう、なう姐さん――女、お泊りなさんし、お夜食は お飯でも、蕎麥でも、お蕎麥でよかあ、おはたご安くして上げませづ。彌次郎、い かさま、安い方がいゝ、蕎麥でいくらだ。女、はい、お蕎麥なら百十六錢でござん さあ。二人は旅銀の乏しさに、そんなら然うと極めて泊つて、湯から上ると、その 約束の蕎麥が出る。早速にくひかゝつて、喜多八、こつちの方では蕎麥はいゝが、 したぢが惡いにはあやまる。彌次郎、そのかはりにお給仕がうつくしいからいゝ、 なう姐さん、と洒落かゝつて、もう一杯くんねえ。女、もうお蕎麥はそれ切りでご ざんさあ。彌次郎、なに、もうねえのか、たつた二ぜんづゝ食つたものを、つまら ねえ、これぢやあ食ひたりねえ。喜多八、はたごが安いも凄じい。二はいばかり食 つて居られるものか。彌次郎……馬鹿なつらさ、錢は出すから飯をくんねえ。…… 無慙や、なけなしの懷中を、けつく蕎麥だけ餘計につかはされて悄氣返る。その夜 故郷の江戸お箪笥町引出し横町、取手屋の鐶兵衞とて、工面のいゝ馴染に逢つて、 ふもとの山寺に詣でて鹿の鳴聲を聞いた處……  ……と思ふと、ふと此處で泊りたく成つた。停車場を、もう汽車が出ようとする 間際だつたと言ふのである。  此の、筆者の友、境贊吉は、實は蔦かづら木曾の棧橋、寐覺の床などを見物のつ もりで、上松までの切符を持つて居た。霜月の半であつた。 「……然も、その(蕎麥二膳)には不思議な縁がありましたよ……」  と、境が話した――  昨夜は松本で一泊した。御存じの通り、此の線の汽車は鹽尻から分岐點で、東京 から上松へ行くものが、松本で泊つたのは妙である。尤も、松本へ用があつて立寄 つたのだと言へば、それまでゞ雜と濟む。が、それだと、しめくゝりが緩んで些と 辻褄が合はない。何も穿鑿をするのではないけれど、實は日數の少いのに、汽車の 遊びを貪つた旅行で、行途は上野から高崎、妙義山を見つゝ、横川、熊の平、淺間 を眺め、輕井澤、追分をすぎ、篠の井線に乘替へて、姨捨田毎を窓から覗いて、泊 りは其處で松本が豫定であつた。その松本には「いゝ娘の居る旅館があります。懇 意ですから御紹介をしませう」と、名のきこえた畫家が添手紙をしてくれた。…… よせばいゝのに、昨夜その旅館につくと、成程、帳場には其らしい束髮の女が一人 見えたが、座敷へ案内したのは無論女中で。……さてその紹介状を渡したけれども、 娘なんぞ寄つても着かない、……ばかりでない、此の霜夜に出がらの生温い澁茶一 杯汲んだきりで、お夜食ともお飯とも言出さぬ。座敷は立派で卓は紫檀だ。火鉢は 太い。が火の氣はぽつちり。で、灰の白いのにしがみついて、何しろ暖いものでお 銚子をと云ふと、板前で火を引いてしまひました、何にも出來ませんと、女中の素 氣なさ。寒さは寒し、成程、火を引いたやうな。家中寂寞とはして居たが、まだ十 一時前である……酒だけなと、頼むと、お生憎。酒はないのか、ござりません。― ―ぢや、麥酒でも。それもお氣の毒樣だと言ふ。姐さん、……境は少々居直つて、 何處か近所から取寄せて貰へまいか。へいもう遲うござりますで、飮食店は寢まし たでな……飮食店だと言やあがる。はてな、停車場から、震へながら俥で來る途中、 つい此の近まはりに、冷い音して、川が流れて、橋がかゝつて、兩側に遊郭らしい 家が並んで、茶めし、赤い行燈もふはりと目の前にちらつくのに――あゝ、恁うと 知つたら輕井澤で買つた二合罎を、次郎どのゝ狗ではないが、皆なめてしまふので はなかつたものを。大歎息とともに空腹をぐうと鳴らして可哀な聲で、姐さん、然 うすると、酒もなし、麥酒もなし、肴もなし……お飯は。いえさ今晩の旅籠の飯は。 へい、それが間に合ひませんので……火を引いたあとなもんだでなあ――何の怨か 知らないが、恁う成ると冷遇を通越して奇怪である。なまじ紹介状があるだけに、 喧嘩面で、宿を替へるとも言はれない。前世の業と斷念めて、せめて近所で、蕎麥 か饂飩の御都合は成るまいか、と恐る/\申出ると、饂飩なら聞いてみませう。あ あ、それを二ぜん頼みます。女中は遁腰のもつたて尻で、敷居へ半分だけ突込んで 居た膝を、ぬいと引つこ拔いて不精に出て行く。  待つ事少時して盆で突出した奴を見ると、丼が唯た一つ。腹の空いた悲しさに、 姐さん二ぜんと頼んだのだが。と詰るやうに言ふと、へい、二ぜん分、裝込んでご ざいますで。いや、相わかりました。何うぞお構ひなく、お引取を、と言ふまでも なし……ついと尻を見せて、すた/\と廊下を行くのを、繼兒のやうな目つきで見 ながら、抱込むばかりに蓋を取ると、成程、二ぜんもり込みだけに汁ぢがぽつちり、 饂飩は白く乾いて居た。  此の旅館が、秋葉山三尺坊が、飯綱權現へ、客をたちものにした處へ打撞つたの であらう、泣くより笑だ。  その……饂飩二ぜんの昨夜を、むかし彌次郎、喜多八が、夕旅籠の蕎麥二ぜんに 思較べた。聊か仰山だが、不思議の縁と言ふのは此で――急に奈良井へ泊つて見た く成つたのである。  日あしも木曾の山の端に傾いた。宿には一時雨颯とかゝつた。  雨ぐらゐの用意はして居る。驛前の俥は便らないで、洋傘で寂しく凌いで、鴨居 の暗い檐づたひに、石ころ路を辿りながら、度胸は据ゑたぞ。――持つて來い、蕎 麥二膳、で、昨夜の饂飩は闇討だ、――今宵は蕎麥は望む處だ。――旅のあはれを 味はうと、硝子張の旅館一二軒を、故と避けて、軒に山駕籠と干菜を釣し、土間の 竃で、割木の火を焚く、侘びしさうな旅籠屋を烏のやうに覗込み、黒き外套で、御 免と、入ると、頬冠をした親父が其の竈の下を焚いて居る。框がだゞ廣く、爐が大 きく、煤けた天井に八間行燈の掛つたのは、山駕籠と對の註文通り。階子下の暗い 帳場に、坊主頭の番頭は面白い。 「入らつぜえ、」  蕎麥二膳、蕎麥二膳と、境が覺悟の目の前へ、身輕にひよいと出て、慇懃に會釋 をされたのは、燒麩だと思ふ(しつぽく)の加料が蒲鉾だつたやうな氣がした。 「お客樣だよ――鶴の三番。」  女中も、服裝は木綿だが、前垂がけの薩張した、年紀の少い色白なのが、窓、欄 干を覗く、松の中を、攀登るやうに三階へ案内した。――十疊敷。……柱も天井も 丈夫造りで、床の間の誂にも聊かの厭味がない、玄關つきとは似もつかない、しつ かりした屋臺である。  敷蒲團の綿も暖かに、熊の皮の見事なのが敷いてあるわ。はゝあ、膝栗毛時代に、 峠路で賣つて居た、猿の腹ごもり、大蛇の肝、獸の皮と言ふのは此れだ、と滑稽た 殿樣に成つて件の熊の皮に着座に及ぶと、すぐに臺十能へ火を入れて女中さんが上 つて來て、惜氣もなく銅の大火鉢へ打まけたが、又夥多しい。青い火さきが、堅炭 を搦んで、眞赤に〓/おこ/つて、窓に沁入る山颪は颯と冴える。三階に此の火の勢 は大地震のあとでは、些と申すのも憚りあるばかりである。  湯にも入つた。  さて膳だが、――蝶足の上を見ると、蕎麥扱にしたは氣恥かしい。わらさの照燒 はとにかくとして、ふつと煙の立つ厚燒の玉子に、椀が眞白な半ぺんの葛かけ、皿 についたのは、此のあたりで佳品と聞く、鶫を、何と、頭を猪口に、股をふつくり、 胸を開いて、五羽、殆ど丸燒にして芳しくつけてあつた。 「難有い、……實に難有い。……」  境は、其の女中に馴れない手つきの、其も嬉しい……酌をして貰ひながら、熊に 乘つて、仙人の御馳走に成るやうに、慇懃に禮を言つた。 「これは大した御馳走ですな。……實に難有い……全く禮を言ひたいなあ。」  心底の事である。はぐらかすとは樣子にも見えないから、若い女中もかけ引なし に、 「旦那さん、お氣に入りまして嬉しうございますわ。さあ、もうお一つ。」 「頂戴しよう。尚ほ重ねて頂戴しよう。――時に姐さん、此の上のお願ひだがね、 ……何うだらう、此の鶫を別に貰つて、此處へ鍋に掛けて、煮ながら食べると言ふ わけには行くまいか。――鶫はまだいくらもあるかい。」 [えゝ、笊に三杯もございます。まだ臺所の柱にも束にしてかゝつて居ります。」 「そいつは豪氣だ――。少し餘分に貰ひたい、此處で煮るやうに……可いかい。」 「はい、然う申します。」 「次手にお銚子を。火がいゝから傍へ置くだけでも冷めはしない。……通いが遠く つて氣の毒だ。三本ばかり一時に持つておいで。……何うだい。岩見重太郎が註文 するやうだらう。」 「おほゝ。」  今朝、松本で、顏を洗つた水瓶の水とともに、胸が氷に鎖されたから、何の考へ もつかなかつた、こゝで暖かに心が解けると、……分かつた、饂飩で虐待した理由 と言ふのが――紹介状をつけた畫伯は、近頃でこそ一家をなしたが、若くて放浪し た時代に信州路を經歴つて、その旅館には五月あまりも閉籠もつた、滯る旅籠代の 催促もせず、歸途には草鞋錢まで心着けた深切な家だと言つた。が、あゝ、其だ。 ……おなじ人の紹介だから旅籠代を滯らして、草鞋錢を貰ふのだと思つたに違ひな い…… 「えゝ、此は、お客樣、お粗末な事でして。」  と紺の鯉口に、おなじ幅廣の前掛して、痩せた、色のやゝ青黒い、陰氣だが律儀 らしい、まだ三十六七ぐらゐな、五分刈の男が丁寧に襖際に畏まつた。 「何ういたしまして、……實に御馳走樣……。番頭さんですか。」 「いえ、當家の料理人にございますが、至つて不束でございまして。……それに、 斯やうな山家邊鄙で、一向お口に合ひますものでございませんで。」 「飛んでもないこと。」 「つきまして、……唯今、女どもまでおつしやりつけでございましたが、鶫を貴方 樣、何か鍋でめしあがりたいといふお言で、如何やうにいたして差上げませうやら、 右、女どもも矢張り田舎ものゝ事でございますで、よくお言がのみ込めかねま す。ゆゑに失禮ではございますが、一寸お伺ひに出ましてございますが。」  境は少なからず面くらつた。 「そいつは何うも恐縮です。――遠方の處を。」  と浮り言つた…… 「串戲のやうですが、全く三階まで。」 「何う仕りまして。」 「まあ、此方へ――お忙しいんですか。」 「いえ、お膳は、最う差上げました。それが、お客樣も、貴方樣のほか、お二組ぐ らゐよりございません。」 「では、まあ此方へ。――さあ、ずつと。」 「はツ、何うも。」 「失禮をするかも知れないが、まあ、一杯。あゝ、――丁度お銚子が來た。女中さ ん、お酌をしてあげてください。」 「は、いえ、手前不調法で。」 「まあ/\一杯。――弱つたな、何うも、鶫を鍋でと言つて、……其の何ですよ。」 「旦那樣、帳場でも、あの、然う申して居りますの。鶫は燒いてめしあがるのが一 番おいしいんでございますつて。」 「お膳にもつけて差上げましたが、此を頭から、その腦味噌をするりとな、ひと噛 りにめしあがりますのが、おいしいんでございまして、えゝ飛んだ田舎流儀ではご ざいますがな。」 「お料理番さん……私は決して、料理をとやかう言うたのではないのですよ。…… 弱つたな、何うも、實はね、ある其の宴會の席で、其の席に居た藝妓が、木曾の鶫 の話をしたんです――大分酒が亂れて來て、何とか節と言ふのが、あつち此方では じまると、木曾節と言ふのがこの時顯れて、――きいても可懷しい土地だから、う ろ覺えに覺えて居るが(木曾へ木曾へと積出す米は)何とかつて言ふのでね……」 「然やうで。」  と眞四角に猪口をおくと、二つ提げの煙草入れから、吹ひかけた煙管を、金の火 鉢だ、遠慮なくコッツンと敲いて、 「……(伊那や高遠の餘り米)……と言ふでございます、米、此の女中の名でござ います、お米。」 「あら、何だよ、伊作さん。」  と女中が横にらみに笑つて睨んで、 「旦那さん、――此の人は、家が伊那だもんでございますから。」 「はあ、勝頼樣と同國ですな。」 「まあ、勝頼樣は、こんな男振りぢやありませんが。」 「當前よ。」  とむつつりした料理番は、苦笑もせず、又コッツンと煙管を拂く。 「それだもんですから、伊那の贔屓をしますの――木曾で唄ふのは違ひますが。― ―(伊那や高遠へ積出す米は、みんな木曾路の餘り米)――と言ひますの。」 「さあ……それは孰ちにしろ……その木曾へ、木曾への機掛に出た話なんですから、 私たちも醉つては居るし、それがあとの贄川だか、峠を越した先の藪原、福島、上 松のあたりだか、よくは訊かなかつたけれども、其の藝妓が、客と一所に、鶫あみ を掛けに木曾へ行つたと言ふ話をしたんです。……まだ夜の暗いうちに山道をずん ずん上つて、案内者の指揮の場所で、かすみを張つて囮を揚げると、夜明前、霧の しら/\に、向うの尾上を、ぱつと此方の山の端へ渡る鶫の群が、むら/\と來て、 羽ばたきをして、かすみに掛る、じわ/\ととつて占めてすぐに焚火で附燒にして、 膏の熱い處を、ちゆツと吸つて食べるんだが、そのおいしい事、……と言つて、話 をしてね……」 「はあ、まつたくで。」 「……ぶる/\寒いから、煮燗で、一杯のみながら、息もつかずに、幾口か鶫を噛 つて、あゝ、おいしいと一息して、焚火に獅噛みついたのが、すつと立つと、案内 についた土地の獵師が二人、きやツと言つた――その何なんですよ。藝妓の口が血 だらけに成つて居たんだとさ、生々とした半熟の小鳥の血です、……と此の話をし ながら、うつかりしたやうに其の藝妓は手巾で口を壓へたんですがね……たら/\ と赤いやつが沁みさうで、私は顏を見ましたよ。觸ると撓びさうな痩せぎすな、す らりとした、若い女で。……聞いてもうまさうだが、これは凄かつたらう、その時、 東京で想像しても、嶮いとも、高いとも、深いとも、峰谷の重り合つた木曾山中の しら/\あけです……暗い裾に焚火を搦めて、すつくりと立上つたと言ふ、自然、 目の下の峰よりも高い處で、霧の中から綺麗な首が。」 「可厭、旦那さん。」 「話は拙くつても、何となく不氣味だね。其の口が血だらけなんだ。」 「いや、如何にも。」 「あゝ、よく無事だつたな、と私が言ふと、何うして? と訊くから、然う云ふの が、慌てる銃獵家だの、魔のさした獵師に、峰越の笹原から狙撃に二つ彈丸を食ふ んです。……場所と言ひ……時刻と言ひ……昔から、夜待、あけ方の鳥あみには、 魔がさして、怪しい事があると言ふが、まつたく其は魔がさしたんだ。だつて、覿 面に綺麗な鬼に成つたぢやあないか。……何うせ然うよ。……私は鬼よ――。でも 人に食はれる方の……なぞと言ひながら、でも可恐いわね、ぞつとすると、又口を 手巾で壓へて居たのさ。」 「ふーん。」 と料理番は、我を忘れて沈んだ聲して、 「えゝ。旦那、へい、何うも、いや、全く、――實際、危うございますな。――然 う言ふ場合には、屹と怪我があるんでして……よく、その姐さんは御無事でした。 此の贄川の川上、御嶽口、美濃よりの峽は、よけいに取れますが、その方の場所は 何處でございますか存じません――藝妓衆は東京のどちらの方で。」 「何、下町の方ですがね。」 「柳橋……」  と言つて、覗くやうに、熟と見た。 「……或はその新橋とか申します……」 「いや、その眞中ほどです……日本橋の方だけれど、宴會の席ばかりでの話ですよ。」 「お處が分つて差支へがございませんければ、參考のために、其の場所を伺つて置 きたいくらゐでございまして、……此の、深山幽谷の事は、人間の智慧には及びま せん――」  女中も俯向いて暗い顏した。  境は、此の場合誰もしよう、乘出しながら、 「何か、此の邊に變つた事でも。」 「……別にその、と云つてございません。しかし、流に瀬がございますやうに、山 にも淵がございますで、氣をつけなければ成りません。――唯今さしあげました鶫 は、これは、つい一兩日續きまして、珍しく上の峠口で獵があつたのでございます。」 「さあ、それなんですよ。」  境は更めて猪口をうけつつ、 「料理番さん。きみのお手際で膳につけておくんなすつたのが、見てもうまさうに、 香しく、脂の垂れさうなので、ふと思出したのは、今の藝妓の口が血の一件でね。 しかし私は坊さんでも、精進でも、何でもありません。望んでも結構なんだけれど、 見給へ。――窓の外は雨と、もみぢで、霧が山を織つて居る。峰の中には、雪を頂 いて、雲を貫いて聳えたのが見えるんです。――どんな拍子かで、ひよいと立ちで もした時口が血に成つて首が上へ出ると……野郎で此の面だから、その藝妓のやう な、凄く美しく、山の神の化身のやうには見えまいがね。落殘つた柿だと思つて、 窓の外から烏が突かないとも限らない……ふと變な氣がしたものだから。」 「お米さん――電燈が何故か、遲いでないか。」  料理番が沈んだ聲で言つた。  時雨は晴れつゝ、木曾の山々に暮が迫つた、奈良井川の瀬が響く。        二 「何だい、何うしたんです。」 「あゝ、旦那。」 と暗夜の庭の雪の中で 「鷺が來て、魚を狙ふんでございます。」  すぐ窓の外、間近だが池の水を渡るやうな料理番――その伊作の聲がする。 「人間が落ちたか、獺でも駈廻るのかと思つた、えらい音で驚いたよ。」  此は、その翌日の晩、おなじ旅店の、下座敷での事であつた……  境は奈良井宿に逗留した。こゝに積つた雪が、朝から降出したためではない。別 に此のあたりを見物するためでもなかつた。……昨夜は、あれから――鶫を鍋でと 誂へたのは、しやも、かしはをするやうに、膳のわきで火鉢へ掛けて煮るだけの事、 と言つたのを、料理番が心得て、そのぶつ切を、皿に山もり、目笊に一杯、葱のざ く/\を添へて、醤油も砂糖もむきだしに、擔ぎあげた。お米が烈々と炭を繼ぐ。  越の方だが、境の故郷ゐまはりでは、季節に成ると、此の鶫を珍重すること一通 りでない。料理屋が鶫御料理、じぶ御このみなどと言ふ立看板を軒に掲げる。鶫う どん、鶫蕎麥と蕎麥屋までが貼紙を張る。たゞし安價くない、何の椀、どの鉢に使 つても、御羹、おん小蓋の見識で。ぽつちり三臠、五臠よりは附けないのに、葱と 一所に打覆けて、鍋からもりこぼれるやうな湯氣を天井へ立てたは嬉しい。  剩へ熱燗で、熊の皮に胡座で居た。  藝妓の化ものが、山賊にかはつたのである。  寢る時には、厚衾に、此の熊の皮が上へ被つて、袖を包み、蔽い、裙を包んだの も面白い。あくる日、雪に成らうとてか、夜嵐の、じんと身に浸むのも、木曾川の 瀬の凄いのも、ものゝ數ともせず、酒の血と、獸の皮とで、ほか/\して三階にぐ つすり寐込んだ。  次第であるから、朝は朝飯から、ふつ/\と吹いて啜るやうな豆腐の汁も氣に入 つた。  一昨日の旅館の朝は何うだらう。……溝の上澄のやうな冷い汁に、御羹ほどに蜆 が泳いで、生煮の臭さと言つたらなかつた。……  山も、空も氷を透す如く澄切つて、松の葉、枯木の閃くばかり、晃々と陽がさし つゝ、それで、ちら/\と白いものが、飛んで、奧山に、熊が人立して、針を噴く やうな雪であつた。  朝飯が濟んで少時すると、境はしく/\と腹が疼み出した。――しばらくして、 二三度はゞかりへ通つた。  あの、饂飩の祟りである。鶫を過食したためでは斷じてない。二ぜん分を籠にし た生がへりのうどん粉の中毒らない法はない。腹を壓へて、饂飩を思ふと、思ふ下 からチク/\と筋が動いて痛出す。――尤も、戸外は日當りに針が飛んで居ようが、 少々腹が痛まうが、我慢して、汽車に乘れないと言ふ容體ではなかつたので。…… 唯、誰も知らない。此の宿の居心のいゝのにつけて、何處かへのつらあてにと、逗 留する氣に成つたのである。  處で座敷だが――その二度めだつたか、厠のかへりに、我が座敷へ入らうとして、 三階の欄干から、ふと二階を覗くと、階子段の下に、開けた障子に、箒とはたきを 立掛けた、中の小座敷に炬燵があつて、床の間が見通される。……床に行李と二つ ばかり重ねた、あせた萌葱の風呂敷づゝみの、眞田紐で中結へをしたのがあつて、 旅商人と見える中年の男が、ずつぷり床を脊負つて當つて居ると、向合に、一人の、 中年増の女中が一寸浮腰で、膝をついて、手さきだけ炬燵に入れて、少し仰向くや うにして旅商人と話をして居る。  なつかしい浮世の状を、山の崖から掘出して、旅宿に嵌めたやうに見えた。  座敷は熊の皮である。境は、ふと奧山へ棄てられたやうに、里心が着いた。  一昨日松本で城を見て、天守に上つて、其の五層めの朝霜の高層に立つて、悚然 としたやうな、雲に連る、山々の犇と再び窓に來て、身に迫るのを覺えもした。バ スケットに、等閑に絡めたまゝの、城あとの崩れ堀の苔むす石垣を這つて枯殘つた 小さな蔦の紅の、鶫の血のしたゝる如きのを見るにつけても。……急に寂しい。― ―「お米さん、下階に座敷はあるまいか。――炬燵に入つてぐつすりと寐たいんだ。」  二階の部屋々々は、時ならず商人衆の出入りがあるからと、望む處の下座敷、お も屋から、土間を長々と板を渡つて離座敷のやうな十疊へ導かれたのであつた。  肘掛窓の外が、すぐ庭で、池がある。  白雪の飛ぶ中に、緋鯉の脊、眞鯉の鰭の紫は美しい。梅も、松もあしらつたが、 大方は樫槻の大木である。朴の樹の二抱えばかりなのさへすつくと立つ。が、いづ れも葉を振るつて、素裸の山神の如き裝だつたことは言ふまでもない。  午後三時頃であつたらう。枝に梢に、雪の咲くのを、炬燵で斜違ひに、くの字に 成つて――いゝ婦だとお目に掛けたい。  肘掛窓を覗くと、池の向うの椿の下に料理番が立つて、つくねんと腕組して、熟 と水を瞻るのが見えた。例の紺の筒袖に尻からすぽんと卷いた前垂で、雪の凌ぎに 鳥打帽を被つたのは、苟も料理番が水中の鯉を覗くとは見えない。大な鷭が沼の鰌 を狙つて居る形である。山も峰も、雲深く其の空を取圍む。  境は山間の旅情を解した。「料理番さん、晩の御馳走に、其の鯉を切るのかね。」 「へゝ。」と薄暗い顏を上げてニヤリと笑ひながら、鳥打帽を取つてお時儀をして、 また被り直すと、其のまゝごそ/\と樹を潛つて廂に隱れる。  帳場は遠し、あとは雪がやゝ繁く成つた。  同時に、さら/\さら/\と水の音が響いて聞える。「――又誰か洗面所の口金 を開放したな。」此がまた二度めで……今朝三階の座敷を、此處へ取替へない前に、 些と遠いが、手水を取るのに清潔だからと女中が案内をするから、此の離座敷に近 い洗面所に來ると、三ヶ所、水道口があるのに其のどれを捻つても水が出ない。然 ほどの寒さとは思へないが凍てたのかと思つて、谺のやうに高く手を鳴して女中に 言ふと、「あれ、汲込みます。」と駈出して行くと、やがて、スツと水が出た。― ―座敷を取替へたあとで、はゞかりに行くと、外に手水鉢がないから、洗面所の一 つを捻つたが、その時はほんのたら/\と滴つて、辛うじて用が足りた。  しばらくすると、頻に洗面所の方で水音がする。炬燵から潛出て、土間へ下りて 橋がかりからそこを覗くと、三つの水道口、殘らず三條の水が一齊にざつと灌いで、 徒らに流れて居た。たしない水らしいのに、と一つ一つ、丁寧にしめて座敷へ戻つ た、が、その時も料理番が池のへりの、同じ處につくねんと彳んで居たのである。 くどいやうだが、料理番の池に立つたのは、此で二度めだ。……朝のは十時頃であ つたらう。ト其の時料理番が引込むと、やがて洗面所の水が、再び高く響いた。  又しても、三條の水道が、殘らず開放しに流れて居る。おなじ事、たしない水で ある。あとで手を洗はうとする時は、屹と涸れるのだからと、又しても口金をしめ て置いたが――  いま、午後の三時ごろ、此の時も、更に其の水の音が聞え出したのである。庭の 外には小川も流れる。奈良井川の瀬も響く。木曾へ來て、水の音を氣にするのは、 船に乘つて波を見まいとするやうなものである。望みこそすれ、嫌ひも避けもしな いのだけれど、不思議に洗面所の開放しばかり氣に成つた。  境は又廊下へ出た。果して、三條とも揃つて――しよろ/\と流れて居る。「旦 那さん、お風呂ですか。」手拭を持つて居たのを見て、こゝへ火を直しに、臺十能 を持つて來かゝつた、お米が聲を掛けた。「いや――しかし、もう入れるかい。」 「直きでございます。……今日は此の新館のが湧きますから。」成程、雪の降りし きるなかに、ほんのりと湯の香が通ふ。洗面所の傍の西洋扉が湯殿らしい。この窓 からも見える。新しく建増した柱立てのまゝ、筵がこひにしたのもあり、足場を組 んだ處があり、材木を積んだ納屋もある。が、荒れた厩のやうに成つて、落葉に埋 れた、一帶、脇本陣とでも言ひさうな舊家が、いつか世が成金とか言つた時代の景 氣に連れて、桑も蠶も當たつたであらう、此のあたりも火の燃えるやうな勢に乘じ て、贄川はその昔は、煮え川にして、温泉の涌いた處だなぞと、こゝが温泉にでも 成りさうな意氣込みで、新館建増にかゝつたのを、此の一座敷と、湯殿ばかりで、 そのまゝ沙汰やみに成つた事など、あとで分つた。「女中さんかい、其の水を流す のは。」閉めたばかりの水道の栓を、女中が立ちながら一つづゝ開けるのを視て、 堪らず詰るやうに言つたが、次手に此の仔細も分つた。……池は、樹の根に樋を伏 せて裏の川から引くのだが、一年に一二度づゝ水涸があつて、池の水が干ようとす る。鯉も鮒も、一處へ固つて、泡を立てて弱るので、臺所の大桶へ汲込んだ井戸の 水を、遥々と此の洗面所へ送つて、橋がかりの下を潛らして、池へ流込むのださう であつた。  木曾道中の新版を二三種ばかり、枕もとに散らした炬燵へ、ずぶ/\と潛つて、 「お米さん、……折入つて、お前さんに頼みがある。」と言ひかけて、初々しく一 寸俯向くのを見ると、猛然として、喜多八を思ひ起こして、我が境は一人笑つた。 「はゝゝ、心配な事ではないよ。――お庇で腹按配も至つて好く成つたし、――午 飯を拔いたから、晩には入合せに且つ食ひ、大に飮むとするんだが、いまね、伊作 さんが澁苦い顏をして池を睨んで行きました。何うも、鯉のふとり工合を鑑定した ものらしい……屹と今晩の御馳走だと思ふんだ。――昨夜の鶫ぢやないけれど、何 うも縁あつて池の前に越して來て、鯉と隣附合ひに成つて見ると、目の前から引上 げられて、俎で輪切は酷い。……板前の都合もあらうし、また我がまゝを言ふので はない。……  きづくりはお斷りだが、實は鯉汁大歡迎なんだ。しかし、魚屋か、何か、都合し て、ほかの鯉を使つて貰ふわけには行くまいか。――差出て事だが、一尾か二尾で 足りるものなら、お客は幾人だか、今夜の入用だけは私が其の原料を買つても可い から。」女中の返事が、「いえ、此の池のは、いつもお料理にはつかひませんので ございます。うちの旦那も、おかみさんも、御志の佛の日には、鮒だの、鯉だの、 ……此の池へ放しなさるんでございます。料理番さんも矢張。……そして料理番は、 此の池のを大事にして、可愛がつて、その所爲ですか、隙さへあれば、默つてあゝ やつて庭へ出て、池を覗いて居ますんです。」「それはお誂だ。ありがたい。」 境は禮を言つたくらゐであつた。  雪の頂から星が一つ下つたやうに、入相の座敷に電燈の點いた時、女中が風呂を 知らせに來た。「すぐに膳を。」と聲を掛けて置いて、待構へた湯どのへ、一散― ―例の洗面所の向うの扉を開けると、上場らしいが、ハテ眞暗である。いやいや、 提燈が一燈ぼうと薄白く點いて居る。其處にもう一枚扉があつて閉つて居た。その 裡が湯どのらしい。 「半作事だと言ふから、まだ電燈が點かないのだらう。おゝ、二つ巴の紋だな。大 星だか由良之助だかで、鼻を衝く、鬱陶しい巴の紋も、此處へ來ると、木曾殿の御 寵愛を思出させるから奧床しい。」  と帶を解きかけると、ちやぶり――といふ――人が居て湯を使ふ氣勢がする。此 の時、洗面所の水の音がハタと留んだ。  境はためらつた。  が、いつでも構はぬ。……他が濟んで、湯のあいた時を知らせて貰ひたいと言つ て置いたのである。誰も入つては居まい。とに角と、解きかけた帶を挾んで、づツ と寄つて、其の提燈の上から、扉にひつたりと頬をつけて伺ふと、袖のあたりに、 すうーと暗く成る、蝋燭が、またぼうと明く成る。影が痣に成つて、巴が一つ片頬 に映るやうに陰氣に沁込む、と思ふと、ばちやり……内端に湯が動いた。何の隙間 からか、芬と梅の香を、ぬくもりで溶かしたやうな白粉の香がする。 「婦人だ。」  なにしろ、此の明では、男客にしろ、一所に入ると、暗くて肩も手も跨ぎかねま い。乳に打着りかねまい。で、ばた/\と草履を突掛けたまゝ引返した。 「もう、お上りに成りまして?」と言ふ。  通が遠い、こゝで燗をするつもりで、お米がさきへ銚子だけ持つて來て居たので ある。 「いや、あとにする。」 「まあ、そんなにお腹がすいたんですの。」 「腹もすいたが、誰かお客が入つて居るから。」 「へい、……此方の湯どのは、久しく使はなかつたのですが、あの、然う言つては 惡うございますけど、しばらくぶりで、お掃除かた/\旦那樣に立てましたのでご ざいますから、……あとで頂きますまでも、……あの、まだ誰方も。」 「構やしない。私はゆつくりで可いんだが、婦人の客のやうだつたぜ。」 「へい。」  と、をかしなベソをかいた顏をすると、手に持つ銚子が湯沸にカチ/\カチと震 えたつけ、あとじさりに、ふいと立つて、廊下に出た、一度ひつそりと跫音を消す や否や、けたゝましい音をすたんと立てゝ、土間の板をはた/\と鳴して駈出した。  境はきよとんとして、 「何だい、あれは……」  やがて膳を持つて顯れたのが……お米でない。年増のに替つて居た。 「やあ、中二階のおかみさん。」  行商人と、炬燵で睦じかつたのは此である。 「御亭主は何うしたい。」 「知りませんよ。」 「是非、承りたいんだがね。」  半ば串戲に、ぐツと聲を低くして、 「出るのかい……何か……あの、湯殿へ……眞個?」 「それがね、旦那、大笑ひなんでございますよ。……誰方も在らつしやらないと思 つて、申上げましたのに、御婦人の方が入つておいでだつて、旦那がおつしやつた と言ふので、米ちやん、大變な臆病なんですから。……久しくつかひません湯殿で すから、内のお上さんが、念のために、――」 「あゝ然うか、……私はまた、一寸出るのかと思つたよ。」 「大丈夫、湯どのへは出ませんけれど、そのかはりお座敷へはこんなのが、ね、貴 方。」 「いや、結構。」  お酌は此の方が、けつく飮める。  夜は長い、雪はしん/\と降出した。床を取つてから、酒をもう一度、その勢で ぐつすり寢よう。晩飯は可い加減で膳を下げた。  跫音が入亂れる、ばた/\と廊下へ續くと、洗面所の方へ落合つたらしい。ちよ ろ/\と水の音が又響出した。男の聲も交つて聞える。それが止むと、お米が襖か ら圓い顏を出して、 「何うぞ、お風呂へ。」 「大丈夫か。」 「ほゝゝゝ。」  と些とてれたやうに笑ふと、身を廊下へ引くのに、押續いて境は手拭を提げて出 た。  橋がかりの下口に、昨夜帳場に居た坊主頭の番頭と、女中頭か、それとも女房か と思ふ老けた婦と、もう一人の女中とが、といつた形に顏を並べて、一團に成つて 此方を見た。其處へお米が、足袋まで見えてちよこ/\と橋がかりを越えて渡ると、 三人の懷へ飛込むやうに一團。 「御苦勞樣。」  我がために、見とゞけ役の此の人數で、風呂を檢べたのだと思ふから聲を掛ける と、一度に揃つてお時儀をして、屋根が萱ぶきの長土間に敷いた、そのあゆみ板を 渡つて行く。土間のなかばで、其のおぢやのかたまりのやうな四人の形が暗く成つ たのはトタンに、一つ二つ電燈がスツと息を引くやうに赤く成つて、橋がかりのも 洗面所のも一齊にパツと消えたのである。  と胸を吐くと、さら/\さら/\と三筋に……恁う順に流れて、洗面所を打つ水 の下に、先刻の提燈が朦朧と、半ば暗く、巴を一つ照らして、墨でかいた炎か、鯰 の跳ねたかと思ふ形に點れて居た。  いまにも電燈が點くだらう。湯殿口へ、これを持つて入る氣で、境がこゞみ状に 手を掛けようとすると、提燈がフツと消えて見えなくなつた。  消えたのではない。矢張り是が以前の如く、湯殿の戸口に點いて居た。此はおの づから雫して、下の板敷きの濡れたのに目の加減で、向うから影が映したものであ らう。はじめから、提燈が此處にあつた次第ではない。境は、斜に影の宿つた水中 の月を手に取らうとしたと同一である。  爪さぐりに、例の上り場へ……で、念のために戸口に寄ると、息が絶えさうに寂 寞しながら、ばちやんと音がした。ぞツと寒い。湯氣が天井から雫に成つて點滴る のではなしに、屋根の雪が溶けて落ちるやうな氣勢である。  ばちやん、……ちやぶりと微に湯が動く。と又得ならず艷な、しかし冷い、そし て、にほやかな、霧に白粉を包んだやうな、人膚の氣がすツと肩に絡つて、項を撫 でた。  脱ぐ筈の衣紋を且つしめて、 「お米さんか。」 「いゝえ。」  と一呼吸間を置いて、湯どのゝ裡から聞えたのは、勿論我が心が我が耳に響いた のであらう。――お米でないのは言ふまでもなかつたのである。  洗面所の水の音がぴつたり留んだ。  思はず立竦んで四邊を見た。思切つて、 「入りますよ、御免。」 「いけません。」  と澄みつつ、湯氣に濡れ/\とした聲が、はつきり聞こえた。 「勝手にしろ!」  我を忘れて言つた時は、もう座敷へ引返して居た。  電燈は明るかつた。巴の提燈は此の光に消された。が、水は三筋、更にさら/\ と走つて居た。 「馬鹿にしやがる。」  不氣味より、凄いより、なぶられたやうな、反感が起つて、炬燵へ仰向けにひつ くり返つた。  しばらくして、境が、飛上るやうに起直つたのは、すぐ窓の外に、ざぶり、ばち や/\ばちや、ばちや、ちやツと、けたゝましく池の水の掻攪さるゝ音を聞いたか であつた。 「何だらう。」  ばちや/\ばちや、ちやツ。  其處へ、ごそ/\と池を廻つて響いて來た。人の來るのは、何故か料理番だらう と思つたのは、此の池の魚を愛惜すると、聞いて知つたためである。…… 「何だい、何うしたんです。」  雨戸を開けて、一面の雪の色のやゝ薄い處に聲を掛けた、其の池も白いまで水は 少いのであつた。        三 「どつちです、白鷺かね、五位鷺かね。」 「えゝ――どつちもでございますな。兩方だらうと思ふんでございますが。」  料理番の伊作は來て、窓下の戸際に、がツしり腕組をして、うしろ向に立つて言 つた。 「むかうの山口の大林から下りて來るんでございます。」  言の中にも顯れる、雪の降留んだ、その雲の一方は漆の如く森が黒い。 「不斷の事ではありませんが、……此の、旦那、池の水の涸れる處を狙ふんでござ います。鯉も鮒も半分鰭を出して、あがきがつかないのでございますから。」 「怜悧な奴だね。」 「馬鹿な人間は困つ了ひます――魚が可哀相でございますので……然うかと言つて、 夜一夜、立番をしても居られません。旦那、お寒うございます。おしめなさいまし。 ……そちこち御註文の時刻でございますから、何か、不手際なものでも見繕つて差 上げます。」 「都合がついたら、君が來て一杯、ゆつくりつき合つてくれないか。……私は夜ふ かしは平氣だから。一所に……此處で飮んで居たら、いくらか案山子に成るだらう ……」 「――結構でございます。……もう臺所は片附きました、追つけ伺ひます。――い たづらな餓鬼どもめ。」  と、あとを口こゞとで、空を睨みながら、枝をざら/\と潛つて行く。  境は、しかし、あとの窓を閉めなかつた。勿論、極く細目には引いたが。――實 は、雪の池の爰へ來て幾羽の鷺の、魚を狩る状を、さながら、炬燵で見るお伽話の 繪のやうに思つたのである。驚破と言へば、追立つるとも、驚かすとも、その場合 の事として……第一、氣もそゞろな事は、二度まで湯殿の湯の音は、いづれの隙間 からか雪とともに、鷺が起ち込んで浴みしたらう、と然うさへ思つたほどであつた。  そのまゝ熟と覗いて居ると、薄黒く、ごそ/\と雪を蹈んで行く、伊作の袖の傍 を、ふはりと巴の提燈が點いて行く。おゝ今、窓下では提燈を持つては居なかつた やうだ。――それに、もうやがて、庭を横ぎつて、濡縁か、戸口に入りさうだ、と 思ふまで距つた。遠いまで小さく見える、唯少時して、ふとあとへ戻るやうな、や や大きく成つて、あの土間廊下の外の、萱屋根のつま下をすれ/\に、段々此方へ 引返す、引返すのが、氣の所爲だか、いつの間にか、中へ入つて、土間の暗がりを 點れて來る。……橋がかり、一方が洗面所、突當たりが湯殿……ハテナとぎよツと するまで氣づかうたのは、その點れて來る提燈を、座敷へ振り返らずに、逆に窓か ら庭の方に乘出しつゝ見て居る事であつた。  トタンに消えた。――頭からゾツとして、首筋を硬く振向くと、座敷に白鷺かと 思ふ女の後姿の頸脚がスツと白い。  違棚の傍に、十疊のその辰巳に据ゑた、姿見に向つた、うしろ姿である。……湯 氣に山茶花の悄れたかと思ふ、濡れたやうに、しつとりと身についた藍鼠の縞小紋 に、朱鷺色と白のいち松のくつきりした伊逹卷で乳の下の縊れるばかり、消えさう な弱腰に、裾模樣が輕く靡いて、片膝をやゝ浮かした、褄を友染が微り溢れる。露 の垂りさうな圓髷に、桔梗色の手絡が青白い。淺葱の長襦袢の裏が媚めかしく搦ん だ白い手で、刷毛を優しく使ひながら、姿見を少しこゞみなりに覗くやうにして、 化粧をして居た。  境は起つも坐るも知らず息を詰めたのである。  あはれ、着た衣は雪の下なる薄もみぢで、膚の雪が、却つて薄もみぢを包んだか と思ふ、深く脱いだ襟脚を、すらりと引いて掻合すと、ぼつとりとして膝近だつた 懷紙を取つて、くる/\と丸げて、掌を拭いて落したのが疊へ白粉のこぼれるやう であつた。  衣摺れが、さらりとした時、湯どのできいた人肌に紛ふ留南奇が薫つて、少し斜 めに居返ると、煙草を含んだ。吸口が白く、艷々と煙管が黒い。  トーンと、灰吹の音が響いた。  屹と向いて、境を見た瓜核顏は、目ぶちがふつくりと、鼻筋通つて、色の白さは 凄いやう。――氣の籠つた優しい眉の兩方を懷紙で、ひたと隱して、大な瞳で熟と 視て、 「……似合ひますか。」  と、莞爾した齒が黒い。唯、莞爾しながら、褄を合せ状にすつくりと立つた。顏 が鴨居に、すら/\と丈が伸びた。  境は胸が飛んで、腰が浮いて、肩が宙へ上つた。ふはりと、其の婦の袖で抱上げ られたと思つたのは、然うでない、横に口に引銜へられて、疊を空に釣上げられた のである。  山が眞黒に成つた。いや、庭が白いと、目に遮つた時は、スツと窓を出たので、 手足はいつか、尾鰭に成り、我はぴち/\と跳ねて、婦の姿は廂を横に、ふは/\ と欄間の天人のやうに見えた。  白い森も、白い家も、目の下に、忽ち颯と……空高く、松本城の天守をすれ/\ に飛んだやうに思ふと、水の音がして、もんどり打つて池の中へ落ちると、同時に 炬燵でハツと我に返つた。  池におびたゞしい羽音が聞えた。  此の案山子になど追へるものか。  バスケツトの、蔦の血を見るにつけても、青い呼吸をついてぐつたりした。  廊下へ、しと/\と人の音がする。ハツと息を引いて立つと、料理番が膳に銚子 を添へて來た。 「やあ、伊作さん。」 「おゝ、旦那。」        四 「昨年の丁ど今頃でございました。」  料理番はひしと、身を寄せ、肩をしめて話し出した。 「今年は今朝から雪に成りましたが、其のみぎりは、忘れもしません、前日雪が降 りました。積り方は、もつと多かつたのでございます。――二時頃に、目の覺めま すやうな御婦人客が、唯お一方で、おいでに成つたのでございます。――目の覺め るやうだと申しましても派手ではありません。婀娜な中に、何となく寂しさのござ います、二十六七のお年ごろで高等な圓髷でおいでゞございました。――御樣子の いゝ、脊のすらりとした、見立ての申分のない、しかし奧樣と申すには、何處か媚 めかしさが過ぎて居ります。其處は、田舎ものでも、大勢お客樣をお見かけ申して 居りますから、直きにくろうと衆だと存じましたのでございまして、此が柳橋の蓑 吉さんと言ふ姐さんだつた事が、後に分りました。宿帳の方はお艷樣でございます。  その御婦人を、旦那――帳場で、此のお座敷へ御案内申したのでございます。  風呂がお好きで……勿論、お嫌な方も澤山ございますまいが、あの湯へ二度、お 着きに成つて、すぐと、それに夜分に一度、お入りなすつたのでございます――都 合で、新館の建出しは見合せてをりますが、温泉ごのみに石で疊みました風呂は、 自慢でございまして、舊の二階三階のお客樣にも、些と遠うございますけれども、 お入りを願つて居りました處が――實はその、時々、不思議な事がありますので、 此のお座敷も同樣に多日使はずに置きましたのを旦那のやうな方に試みて頂けば、 おのづと變な事もなくなりませうと、相談をいたしまして、申すもいかゞでござい ますが、今日久しぶりで湧かしも使ひもいたしましたやうな次第なのでございます。  處で、お艷樣、その御婦人でございますが、日の中一風呂お浴びになりますと、 (鎭守樣のお宮は、)と聞いて、お參詣なさいました。贄川街道よりの丘の上にご ざいます。――山王樣のお社で、むかし人身御供があがつたなどと申傳へてござい ます。森々と、もの寂しいお社で。……村社はほかにもございますが、鎭守と言ふ、 お尋ねにつけて、その儀を帳場で申しますと……道を尋ねて、其處でお一人でおの ぼりなさいました。目を少々お煩ひのやうで、雪がきら/\して疼むからと言つて、 こんな土地でございます。ほんの出來あひの黒い目金を買はせて、掛けて、洋傘を 杖のやうにしてお出掛けで。――此れは鎭守樣へ參詣は、奈良井宿一統への禮儀挨 拶と言ふお心だつたやうでございます。  無事に、先づお歸りなすつて、夕飯の時、お膳で一口あがりました。――旦那の 前でございますが、板前へと、ご丁寧にお心づけを下すつたものでございますから 私……一寸御挨拶に出ました時、恁う言ふおたづねでございます――お社へお供物 にきざ柿と楊枝とを買ひました、……石段下の其處の小店のお媼さんの話ですが、 山王樣の奧が深い森で、其の奧に桔梗ヶ原と言ふ、原の中に、桔梗の池と言ふのが あつて、その池に、お一方、お美しい奧樣が在らつしやると言ふことですが、眞個 ですか。――  ――眞個でございます、と皆まで承らないで、私が申したのでございます。  論より證據、申して、よいか、惡いか存じませんが、現に私が一度見ましたので ございます。」 「…………」 「桔梗ヶ原とは申しますが、それは、秋草は綺麗に咲きます、けれども、桔梗ばか りと言ふのではございません。唯其の大池の水が眞桔梗の青い色でございます。桔 梗は却つて、白い花のが見事に咲きますのでございまして……  四年あとに成りますが、正午と言ふのに、此の峠向うの藪原宿から火が出ました。 正午の刻の火事は大きく成ると、何國でも申しますが、全く大燒でございました。  山王樣の丘へ上りますと、一目に見えます。火の手は、七條にも上がりまして、 ぱち/\ぱん/\と燃る音が手に取るやうに聞えます。……あれは山間の瀧か、い や、ぽんぷの水の走るのだと申すくらゐ。此の大南風の勢では、山火事に成つて、 やがて、こゝもとまで押寄せはしまいかと案じますほどの激しさで、駈けつけるも のは駈けつけます、騷ぐものは騷ぐ。私なぞは見物の方で、お社前は、おなじ夥間 で充滿でございました。  二百十日の荒れ前で、殘暑の激しい時でございましたから、つい/\少しづゝお 社の森の中へ火を見ながら入りましたにつけて、不斷は、しつかり行くまじきとし てある處ではございますが、此の火の陽氣で、人の氣の湧いて居る場處から、深い と言つても半町とはない。大丈夫と。處で、私、陰氣もので、餘り若衆づきあひが ございませんから、誰を誘ふでもあるまいと、杉檜の森々としました中を、それも、 思つたほど奧が深くもございませんで、一面の草花。……白い桔梗でへりを取つた 百疊敷ばかりの眞青な池が、と見ますと、その汀、ものゝ二、……三……十間とは ない處に……お一人、何ともおうつくしい御婦人が、鏡臺を置いて、斜に向つて、 お化粧をなさつて在らつしやいました。  お髮が何うやら、お召ものが何やら、一目見ました、其の時の凄さ、可恐さと言 つてはございません。唯今思出しましても御酒が氷に成つて胸へ沁みます。慄然し ます。……それで居てそのお美しさが忘れられません。勿體ないやうでございます けれども、家のないものゝお佛壇に、うつしたお姿と存じまして、一日でも、此の 池の水を眺めまして、その面影を思はずには居られませんのでございます。――さ あ、その時は、前後も存ぜず、翼の折れた鳥が、たゞ空から落ちるやうな思で、森 を飛拔けて、一目散に、高い石段を駈下りました。私がその顏の色と、怯えた樣子 とてはなかつたさうでございましてな。……お社前の火事見物が、一雪崩に成つて 遁下りました。森の奧から火を消すばかり冷い風で、大蛇が颯と追つたやうで、遁 げた私は、野兎の飛んで落ちるやうに見えたと言ふ事でございまして。  と此の趣を――お艷樣、その御婦人に申しますと、――然うしたお方を、何うし て、女神樣とも、お姫樣とも言はないで、奧樣と言ふんでせう。さ、其でございま す。私は唯目が暗んで了ひましたが、前々より、ふとお見上げ申したものゝ言ふの では、桔梗の池のお姿は、眉をおとして在らつしやりまするさうで……」  境はゾツとしながら、却つて炬燵を傍へ拂つた。 「誰方の奧方とも存ぜずに、いつとなく然う申すのでございまして……旦那。―― お艷樣に申しますと、ぢつとお聞きなすつて――だと、その奧樣のお姿は、ほかに も見た方がありますか、とおつしやいます――えゝ、月の山の端、花の麓路、螢の 影、時雨の提燈、雪の川べりなど、隨分村方でも、ちらりと拜んだものはございま す。――お艷樣は此をきいて、猪口を下に置いて、なぜか、悄乎とおうつむきなさ いました。――  ――處で旦那……その御婦人が、わざ/\木曾の此の山家へ一人旅をなされた用 事がございまする。」        五 「えゝ、其の時、此の、村方で、不思議千萬な、色出入、――變な姦通事件がござ いました。  村入の雁股と申す處に(代官婆)と言ふ、庄屋のお婆さんと言へば、まだしをら しく聞えますが、代官婆。……渾名で分りますくらゐ可恐しく權柄な、家の系圖を 鼻に掛けて、俺が家はむかし代官だぞよ、と二言めには、たつみ上りに成りますの で、其の料簡でございますから、中年から後家に成りながら、手一つで、先づ…… 伜どのを立派に育てゝ、此を東京で學士先生にまで仕立てました。……其處で一頃 は東京住居をして居りましたが、何でも一旦微禄した家を、故郷に打開けて、村中 の面を見返すと申して、沽券潰の古家を買ひまして、兩三年前から、其の伜の學士 先生の嫁御、近頃で申す若夫人と、二人で引籠つて居りますが。……菜大根、茄子 などは料理に醤油が費だと言ふ儉約で、葱、韮、大蒜、辣薤と申す五薀の類を、空 地中に植込んで、鹽で辯ずるのでございまして……もう遠くから芬と、其の家が臭 ひます。大蒜屋敷の代官婆。……  處が若夫人、嫁御と言ふのが、福島の商家の娘さんで學校をでた方だが、當世に 似合はないおとなしい優しい、些と内輪過ぎますぐらゐ。尤もこれでなくつては代 官婆と二人住居は出來ません。……大蒜ばなれのした方で、鋤にも、鍬にも、連尺 にも、婆どのに追使はれて、いたはしいほどよく辛抱なさいます。  霜月の半ば過ぎに、不意に東京から大蒜屋敷へお客人がございました。學士先生 のお友だちで、此の方は何處へも勤めては居なさらない、尤も畫師ださうでござい ますから、極つた勤とてはございますまい。學士先生の方は、東京の一中學校で歴 乎とした校長さんでございますが……  で、その畫師さんが、不意に、大蒜屋敷に飛込んで參つたのは、碌に旅費も持た ずに、東京から遁出して來たのださうで。……と申しますのは――早い話が、細君 がありながら、よそに深い馴染が出來ました。……それがために、首尾も義理も世 の中は、さんざんで、思餘つて細君が意見をなすつたのを、何を! と言つて、一 つ横頬を撲はしたはいゝが、御先祖、お兩親の位牌にも、くらはされて然るべきは 自分の方で、佛壇のある我家には居たゝまらないために、其の場から門を駈出した は出たとして、知合にも友だちにも、女房に意見をされるほどの始末で見れば、行 處がなかつたので、一夜しのぎに、此の木曾谷まで遁込んだのださうでございます。 遁げましたなあ、……それに、その細君と言ふのが、はじめ畫師さんには戀人で、 晴れて夫婦に成るのには、此の學士先生が大層なおほね折で、そのお庇で思が叶つ たと申したやうなわけださうで、……遁込み場所には屈竟なのでございました。  時に、弱りものゝ畫師さんの、その深い馴染と言ふのが、もし、何と……お艷樣 ――手前どもへ一人でお泊りに成つた其の御婦人なんでございます。……一寸申上 げて置きますが、これは畫師さんのあとをたづねて、雪を分けておいでに成つたの ではございません。その間が雜と半月ばかりございました。その間に、唯今申しま した、姦通騷ぎが起つたのでございます。」  と料理番は一息した。 「其處で……また代官婆に變な癖がございましてな、癖より病で――或るもの知の 方に承りましたのでは、訴訟狂とか申すんださうで、葱が枯れたと言つては村役場 だ、小兒が睨んだと言へば交番だ。……派出所だ裁判だと、何でも上沙汰にさへ持 出せば、我に理があると、それ貴客、代官婆だけに思込んで居りますのでございま す。  その、大蒜屋敷の雁股へ掛ります、この街道、棒鼻の辻に、巖穴のやうな窪地に 引込んで、石松と言ふ獵師が、小兒澤山で籠つて居ります。四十親仁で、此の小僧 の時は、まだ微禄をしません以前の、……其の婆の許に下男奉公、女房も女中奉公 をしたものださうで。……婆が強う家來扱ひにするのでございますが、石松獵師も、 堅い親仁で、甚しくご主人に奉つて居りますので。……  宵の雨が雪に成りまして、その年の初雪が思ひのほか、夜半を掛けて積りました。 山の、猪、兎が慌てます。獵は恁う云ふ時だと、夜更に、のそ/\と起きて、鐡砲 しらべをして、爐端で茶漬を掻食つて、手製の猿の皮の毛頭巾を被つた。筵の戸口 へ、白髮を振亂して、蕎麥切色の褌……可厭な奴で、とき色の禿げたのを不斷まき ます、尻端折りで、六十九歳の代官婆が、跣足で雪の中に突立ちました。(内へ怪 ものが出た、來てくれせえ。)と顏色、手振で喘いで言ふので。……こんな時鐡砲 は強うございますよ、ガチリ、實彈をこめました。……舊主人の後室樣がお跣足で ございますから、石松も素跣足、街道を突切つて蒜、辣薤、葱畑を、さつ/\と、 化ものを見屆けるのぢや、靜にと言ふ事で、婆が出て來ました納戸口から入つて、 中土間へ忍んで、指されるなりに、板戸の節穴から覗きますとな、――何と、六枚 折の屏風の裡に、枕を並べて、と申すのが、寢ては居なかつたさうでございます。 若夫人が緋の長襦袢で、掻卷の襟の肩から辷つた半身で、畫師の膝に白い手をかけ て俯向に成りました、脊中を男が、撫でさすつて居たのださうで。いつもは、もん ぺを穿いて、木綿のちやん/\こで居る嫁御が、其の姿で、然も其のありさまでご ざいます。石松は化もの以上に驚いたの相違ございません。(おのれ、不義もの… …人畜生)と代官婆が土蜘蛛のやうにのさばり込んで、(やい、……動くな、その 状を一寸でも動いて崩すと――鐡砲だぞよ、彈丸だぞよ。)と、言ふ。にじり上り の屏風の端から、鐡砲の銃口をヌツと突出して、毛の生えた蟇のやうな石松が、目 を光らして狙つて居ります。  人相と言ひ、場合と申し、ズドンと遣りかねない勢でございますから、畫師さん は面喰らつたに相違ございますまい、(天罰は立處ぢや、足四本、手四つ、顏二つ のさらしものにして遣るべ、)で、代官婆は、近所の村方四軒と言ふもの、其の足 でたゝき起して廻つて、石松が鐡砲を向けたまゝの、其のあり状をさらしました。 ――夜のあけ方には、派出所の巡査、檀那寺の和尚まで立會はせると言ふ狂ひ方で ございまして。學士先生の若夫人と色男の畫師さんは、恁う成ると、緋鹿子の扱帶 も藁すべで、彩色をした海鼠のやうに、雪にしらけて、ぐつたりと成つたのでござ います。  男はとにかく、嫁は眞個に、うしろ手に縛りあげると、細引を持出すのを、巡査 が叱りましたが、叱られると尚ほ吼り立つて、忽ち、裁判所、村役場、派出所も村 會も一所にして、姦通の告訴をすると、のぼせ上るので、何處へも遣らぬ監禁同樣 と言ふ趣で、一先づ檀那寺まで引上げる事に成りましたが、活證據だと言張つて、 嫁に衣服を着せることを肯きませんので、巡査さんが、雪のかゝつた外套を掛けま して、何と、しかし、ぞろ/\と村の女小兒まであとへついて、寺へ參つたのでご ざいますが。」  境はきゝつつ、だゞ幾度も歎息した。 「――遁がしたのでございませうな。畫師さんはその夜のうちに、寺から影をかく しました。此は然うあるべきでございます。――さて、聞きますれば、――伜の親 友、兄弟同樣の客ぢやから、伜同樣に心得る。……半年あまりも留守を守つてさみ しく一人で居る事ゆゑ、嫁女や、そなたも、伜と思うて、つもる話もせいよ、と申 して、身じまひをさせて、着ものまで着かへさせ、寢る時は、にこ/\笑ひながら、 床を並べさせたのだと申すことで。……嫁御は成程、わけしりの弟分の膝に縋つて 泣きたい事もありましたらうし、藝妓でしくじるほどの畫師さんでございます、脊 中を擦るぐらゐはしかねますまい、……でございますな。  代官婆の憤り方を御察しなさりたう存じます。學士先生は電報で呼ばれました。 何と宥めても承知をしません。是非とも姦通の訴訟を起せ。いや、恥も外聞もない、 代官と言へば帶刀ぢや、武士たるものは、不義ものを成敗するは却つて名譽ぢや、 と恁うまで間違つては事面倒で。斷つて、裁判沙汰にしないとなら、生きて居らぬ。 咽喉笛鐡砲ぢや、鎌腹ぢや、奈良井川の淵を知らぬか、……桔梗ヶ池へ身を沈める ……此、此、この婆め、沙汰の限りな、桔梗ヶ池へ沈めますものか、身投げをしよ うとしたら、池が投出しませう。」  と言つて、料理番は苦笑した。 「また、今時に珍しい、學校でも、倫理、道徳、修身の方を御研究もなされば、お 教へもなさいます、學士が至つての御孝心、豫て評判な方で、嫁御をいたはる傍の 目には、些と弱過ぎると思ふほどなのでございますから、困じ果てて、何とも申し わけも面目もなけれども、とに角一度、此の土地へ來て貰ひたい。萬事はその上で。 と言ふ――學士先生から畫師さんへのお頼みでございます。  さて、これは決鬪状より可恐しい。……勿論、村でも不義ものの面へ、唾と石と を、人間の道のためとか申して騷ぐ方が多い眞中でございますから。……どの面さ げて畫師さんが奈良井へ二度面がさらされませう、旦那。」 「これは何と言はれても來られまいなあ。」 「と言つて、學士先生との義理合では來ないわけにはまゐりますまい。處で、その 畫師さんは、その時、何處に居たと思召します。……いろの事から、怪しからん、 横頬を撲つたと言ふ御細君の、袖のかげに申しわけのない親御たちのお位牌から頭 をかくして、尻も足もわな/\と震へて居ましたので、弱つた方でございます。… …必ず、連れて參ります――と代官婆に、誓つて約束をなさいまして、學士先生は 東京へ立たれました。  その上京中。その間の事なのでございます――柳橋の蓑吉姉さん……お艷樣が… …こゝへお泊りに成りましたのは。……」        六 「――どんな用事の御都合にいたせ、夜中、近所が靜りましてから、お艷樣が、お たづねに成らうと言ふのが、代官婆の處と承つては、一人ではお出し申されません。 たゞ道だけ聞けばとの事でございましたけれども、おともが直接について惡ければ、 垣根、裏口にでもひそみまして、内々守つて進じようで……帳場が相談をしまして、 其の人選に當りましたのが、此の、不つゝかな私なんでございました。……  お支度がよろしくばと、私、此へ……此のお座敷へ提燈を持つて伺ひますと……」 「あゝ、二つ巴の紋のだね。」と、つい誘はれるやうに境が言つた。 「へい。」  と暗く、含むやうな、頤で返事を吸つて、 「よく御存じで。」 「二度まで、湯殿に點いて居て、知つて居ますよ。」 「へい、湯殿に……湯殿に提燈を點けますやうな事はございませんが、――それと も、へーい。」  此の樣子では、今しがた庭を行く時、此の料理番とともに提燈が通つたなどとは 言出せまい。境は話を促した。 「それから。」 「些と變な氣がいたしますが。――えゝ、ざつとお支度濟で、二度めの湯上りに薄 化粧をなすつた、めしものゝ藍鼠がお顏の影に藤色に成つて見えますまで、お色の 白さつたらありません、姿見の前で……。」  境が思はず振返つた事は言ふまでもない。 「金の吸口で、烏金で張つた煙管で、一寸齒を染めなさつたやうに見えます。懷紙 をな、眉にあてゝ私を、おも長に御覽なすつて、  ――似合ひますか。――」 「むゝ、む。」と言ふ境の聲は、氷を頬張つたやうに咽喉に支へた。 「疊のへりが、桔梗で白いやうに見えました。  (えゝ、勿體ないほどお似合で。)と言ふのを聞いて、懷紙をおのけに成ると、 眉のあとがいま剃立ての眞青で、……(桔梗ヶ池の奧樣とは?)――(お姉妹…… いや一倍お綺麗で。)と罰もあたれ、然う申さずには居られなかつたのでございま す。  こゝをお聞きなさいまし。」……  (お艷さん、何うしませう。) 「雪がちら/\雨まじりで降る中を、破れた蛇目傘で、見すぼらしい半纏で、意氣 にやつれた畫師さんの細君が、男を寢取つた情婦とも言はず、お艷樣――本妻が、 その體では、情婦だつて工面は惡うございます。目を煩らつて、しばらく親許へ、 納屋同然な二階借りで引籠つて内職に、娘子供に長唄なんか、さらつて暮して居な さる處へ、思餘つて、細君が訪ねたのでございます。」  (お艷さん、私は然う存じます。私が、貴女ほどお美しければ、こんな女房がつ いて居ます。何の夫が、木曾街道の女なんぞに。と姦通呼はりをする其の婆に、然 う言つて遣るのが一番早分りがすると思ひます。)(えゝ、何よりですともさ。そ れよりか、尚ほ其上に、お妾でさへ此のくらゐだ。と言つて私を見せて遣ります方 が、上に尚ほ奧さんと言ふ、奧行があつて可うございます。――奧さんのほかに、 私ほどのいろがついて居ます。田舎で意地ぎたなをするもんですか。婆に然う言つ てやりませうよ。そのお嫁さんのためにも。) 「――あとで、お艷樣の、したゝめもの、かきおきなどに、此の樣子が見える事に、 何とも何うも、つい立至つたのでございまして。……此でございますから、何の木 曾の山猿なんか、しかし、念のために土地の女の風俗を見ようと、山王樣御參詣は、 その下心だつたかと存じられます。……處を、桔梗ヶ池の凄い、美しいお方の事を おきゝなすつて、これが時々人目にも觸れると云ふので、自然、代官婆の目にもと まつて居て、自分の容色の見劣りがする段には、美しさで勝つことは出來ないと云 ふ、覺悟だつたと思はれます。――尤も西洋剃刀をお持ちだつたほどで、――それ で不可なければ、世の中に煩い婆、人だすけに切つ了ふ――それも、かきおきにご ざいました。  雪道を雁股まで、棒端をさして、奈良井川の枝流れの、青白いつゝみを參りまし た。氷のやうな月が皎々と冴えながら、山氣が霧に凝つて包みます。巖石、ぐわう ぐわうの細い谿川が、寒さに水涸れして、さら/\さら/\……あゝ、丁ど、あの 音、洗面所の、あの音でございます。」 「一寸、あの水口を留めて來ないか、身體の筋々へ沁渡るやうだ。」 「御同然でございまして……えゝ、しかし、何うも。」 「一人ぢや不可いかね。」 「貴方樣は?」 「いや、何、何うしたんだい、それから。」 「岩と岩に、土橋が架りまして、向うに槐の大きいのが枯れて立ちます。それが危 かしく、水で搖れるやうに月影に見えました時、ジ、イと、私の持ちました提燈の 蝋燭が煮えました。ぼんやり燈を引きます、(暗くなると、巴が一つに成つて人魂 の黒いのが歩行くやうね。)お艷樣の言葉に――私、はツとして覗きますと、不注 意にも、何にも、お綺麗さに、そはつきましたか、と、もうかげが乏しく成つて、 かへの蝋燭が入れてございません――おつき申しては居ります、月夜だし、足許に 差支へはございませんやうなものゝ、當館の紋の提燈は、一寸土地では幅が利きま す。あなたのおためにと思ひまして、道はまだ半町足らず、つい一走りで、駈戻り ました。此が間違でございました。」  聲も、言も、しばらく途絶えた。 「裏土塀から臺所口へ、……まだ入りませんさきに、ドーンと天狗星の落ちたやう な音がしました。ドーンと谺を返しました。鐡砲でございます。」 「…………」 「吃驚して土手へ出ますと、川べりに、薄い銀のやうでございましたお姿が見えま せん。提燈も何も押放出して、自分でわツと言つて駈けつけますと、居處が少しず れて、バツタリと土手腹の雪を枕に、帶腰が谿川の石に倒れておいででした。(寒 いわ。)と現のやうに、(あゝ、冷い。)とおつしやると、その唇から絲のやうに 三條に分れた血が垂れました。  ――何とも、かとも、おいたはしい事に――裾をつゝまうといたします、亂れ褄 の友染が、色をそのまゝに岩に凍りついて、霜の秋草に觸るやうだつたのでござい ます。――人も立會ひ、抱起し申す縮緬が、氷でバリ/\と音がしまして、古襖か ら錦繪を剥がすやうで、此の方が、お身體を裂く思がしました。胸に溜つた血は暖 く流れましたのに――  撃ちましたのは石松で……親仁が、生計の苦しさから、今夜こそは、何うでも獲 ものをと、しとぎ餅で山の神を祈つて出ました。玉味噌を塗つて、串にさして燒い て持ちます、その握飯には、魔が寄ると、申します。がり/\橋と言ふ、其の土橋 にかゝりますと、お艷樣の方で人が來るのを、よけようと、水が少いから、つい川 の岩に片足をおかけなすつた。桔梗ヶ池の怪しい奧樣が、水の上を横に傳ふと見て、 パツと臥打に狙をつけた。俺は魔を退治たのだ、村方のために、と言つて、いまも つて狂つて居ります。――  旦那、旦那、旦那、提燈が、あれへ、あ、あの、湯殿の橋から、……あ、あ、あ あ、旦那、向うから、私が來ます、私とおなじ男が參ります。や、並んで、お艷樣 が。」  境も齒の根をくひしめて、 「確乎しろ、可恐くはない、可恐くはない、……怨まれるわけはない。」  電燈の球が巴に成つて、黒くふはりと浮くと、炬燵の上に提燈がぼうと掛つた。 「似合ひますか。」  座敷は一面の水に見えて、雪の氣はひが、白い桔梗の汀に咲いたやうに疊に亂れ 敷いた。                              (大正13年5月) .......................................................................... 注記 底本は『現代日本文學全集 第一四篇 泉鏡花集』(改造社・昭和3年)を    使用。適宜、『高野聖・眉かくしの靈』(舊字版 岩波文庫 1980 第41刷)    を參照しました。版權侵害にはあたらないと考えますが、識者の方、判斷を    お寄せいただきたく存じます。       (1998.2.20 / 2000.1.23 改)                         蟻 (ant@muh.biglobe.ne.jp)