「天守物語」    泉 鏡花   時  不詳。たゞ封建時代――晩秋。日沒前より深更にいたる。   所  播州姫路。白鷺城の天守、第五重。   登場人物      天守夫人、富姫。(打見は二十七八) 岩代國猪苗代、龜の城、龜姫。      (二十ばかり)姫川圖書之助。(わかき鷹匠) 小田原修理。山隅九      平。(ともに姫路城主武田播磨守家臣) 十文字ヶ原、朱の盤坊。茅野      ヶ原の舌長姥。(ともに龜姫の眷屬) 近江之丞桃六。(工人) 桔      梗。萩。葛。女郎花。撫子。(いずれも富姫の侍女) 薄。(おなじく      奧女中) 女の童、禿、五人。武士、討手、大勢。   舞臺。天守の五重。左右に柱、向つて三方を廻廊下のごとく餘して、一面に高   く高麗べりの疊を敷く。紅の鼓の緒、處々に蝶結びして一條、これを欄干のご   とく取りまはして柱に渡す。おなじ鼓の緒のひかへづなにて、向つて右、廻廊   の奧に階子《はしご》を設く。階子は天井に高く通ず。左の方廻廊の奧に、ま   た階子の上下の口あり。奧の正面、及び右なる廻廊の半ばより厚き壁にて、廣   さ矢狹間《やざま》、狹間《はざま》を設く。外面は山嶽の遠見、秋の雲。壁   に出入りの扉あり。鼓の緒の欄干外、左の一方、棟甍《むながはら》、並びに   樹立の梢を見す。正面おなじく森々たる樹木の梢。   女童《めのわらは》三人――合唱――     此處は何處の細道ぢや、細道ぢや、     天神樣の細道ぢや、細道ぢや。   ――うたひつゝ幕開く――   侍女五人。桔梗、女郎花《をみなへし》、萩、葛、撫子。各《おの/\》名に   そぐへる姿、鼓の緒の欄干に、あるいは立ち、あるいは坐《ゐ》て、手に/\   五色の絹絲を卷きたる絲枠に、金色銀色《きんしよくぎんしよく》の細き棹を   通し、絲を松杉の高き梢を潛《くゞ》らして、釣の姿す。   女童《めのわらは》三人は、緋のきつけ、唄ひつゞく。――冴えてかつ寂しき   聲。     少し通して下さんせ、下さんせ。     ごようのないもな通しません、通しません。     天神樣へ願掛けに、願掛けに。     通らんせ、通らんせ。   唄ひつつその遊戲をす。   薄、天守の壁の裡より出づ。壁の一劃はあたかも扉のごとく、自由に開く、こ   の婦《をんな》やゝ年かさ。鼈甲の突通し、御殿奧女中のこしらへ。 薄 鬼灯《ほゝづき》さん、蜻蛉《とんぼ》さん。 女童一 あゝい。 薄 靜《しづか》になさいよ、お掃除が濟んだばかりだから。 女童二 あの、釣を見ませうね。 女重三 然《さ》うね。   いたいけに頷きあひつゝ、侍女等の中に、はらはらと袖を交ふ。 薄 (四邊をA《みまは》す)これは、まあ、まことに、いゝ見晴しでございます  ね。 葛 あの猪苗代のお姫樣がお遊びにおいででございますから。 桔梗 お鬱陶しからうと思ひまして。それには、申分のございませんお日和でござ  いますし、遠山はもう、もみぢいたしましたから。 女郎花 矢狹間《やざま》も、物見も、お目觸りな、泥や、鐵の、重くるしい、外  圍《そとがこひ》は、一寸取拂つておきました。 薄 成程、成程、よくおなまけ遊ばす方たちにしては、感心にお氣のつきましたこ  とでございます。 桔梗 あれ、人ぎきの惡いことを。――いつ私たちがなまけましたえ。 薄 まあ、そうお言ひの口の下で、何をしておいでだらう。二階から目藥とやらで  はあるまいし、お天守の五重から釣をするものがありますかえ。天の川は芝を流  れはいたしません。富姫樣が、よそへお出掛け遊ばして、いくら間があると申し  たつて、串戲《じようだん》ではありません。 撫子 否《いえ》、魚を釣るのではございません。 桔梗 旦那樣の御前に、丁《ちやう》ど活けるのがございませんから、皆で取つて  差上げようと存じまして、花を……あの、秋草を釣りますのでございますよ。 薄 花を、秋草をえ。はて、これは珍しいことを承ります。そして何かい、釣れま  すかえ。   女童《めのわらは》の一人の肩に、袖でつかまつて差覗く。 桔梗 えゝ、釣れますとも、尤も、新發明でございます。 薄 高慢なことをお言ひでない。――が、つきましては、念のために伺ひますが、  お用ゐに成ります。……餌《ゑさ》の儀でござんすがね。 撫子 はい、それは白露でございますわ。 葛 千草八千草秋草が、それは/\、今頃は、露を澤山《たんと》欲しがるのでご  ざいますよ。刻限も七つ時、まだ夕露も夜露もないのでございますもの。(隣を  視る)ご覽なさいまし、女郎花《をみなへし》さんは、もう、あんなにお釣りな  さいました。 薄 あゝ、眞個《ほん》にねえ。まつたく草花が釣れると成れば、さて、これは靜  《しづか》にして、拜見をいたしませう。釣をするのに饒舌《しやべ》つては惡  いと云ふから。……一番だまつておとなしい女郎花さんがよく釣つた、爭はれな  いものぢやないかね。 女郎花 否《いゝえ》、お魚とは違ひますから、聲を出しても、唄ひましても構ひ  ません。――唯、風が騷ぐと不可ませんわ。……餌の露が、ばら/\こぼれて了  《しま》ひますから。あゝ、釣れました。 薄 お見事。   と云ふ時、女郎花《をみなへし》、棹ながらくる/\と枠を卷戻す、絲につれ   て秋草、欄干に上り來る。さきに傍《かたはら》に置きたる花とともに、女童   《めのわらは》の手に渡す。 桔梗 釣れました。(おなじく絲を卷戻す。) 萩 あれ、私も……   花につれて、黄と、白、紫の胡蝶の群、ひら/\と舞上る。 葛 それ/\私も――まあ、しをらしい。 薄 桔梗さん、棹をお貸しな、私も釣らう、まことに感心、おつだことねえ。 女郎花 お待ち遊ばせ、大層風が出て參りました、餌が絲にとまりますまい。 薄 意地の惡い、急に激しい風になつたよ。 萩 あゝ、内廓《うちぐるわ》の秋草が、美しい波を打ちます。 桔梗 然《さ》う云ふうちに、色もかくれて、薄ばかりが眞白に、水のやうに流れ  て來ました。 葛 空は黒雲が走りますよ。 薄 先刻《さつき》から、野も山も、不思議に暗いと思つて居た、これは酷《ひど》  い降りに成りますね。   舞臺暗く成る、電光閃《ひらめ》く。 撫子 夫人《おくさま》は、何處へおいで遊ばしたのでございますえ。早くお歸り  遊ばせば可《よ》うございますね。 薄 平時《いつも》のやうに、何處へとも何ともおつしやらないで、ふいにお出ま  しに成つたもの。 萩 お迎ひにも參られませんねえ。 薄 お客樣、龜姫樣のおいでの時刻を、それでも御含みでいらつしやるから、ほど  なくお歸りでござんせう。――皆さんが、お心入れの御馳走、何、秋草を、早く  お供へなさるが可いね。 女郎花 それこそ露の散らぬ間に。――   正面奧の中央、丸柱の傍に鎧櫃《よろひびつ》を据ゑて、上に、金色《こんじ   き》の眼《まなこ》、白銀《しろがね》の牙、色は藍の如き獅子頭、萌黄錦   《もえぎにしき》の母衣《ほろ》、朱の渦まきたる尾を裝ひたるまゝ、莊重に   これを据ゑたり。――侍女等、女童とともに其の前に行き、跪《ひざまづ》き   て、手に/\秋草を花籠に插す。色の其の美しき蝶の群、齊しく飛連れてあた   りに舞ふ。雷やや聞ゆ。雨來る。 薄 (薄暗き中に)御覽、兩眼赫燿《かくえう》と、牙も動くやうに見えること。 桔梗 花も胡蝶《てふ》もお氣に入つて、お嬉しいんでございませう。   時に閃電《せんでん》す。光の裡《うち》を、衝《つ》と流れて、胡蝶《こて   ふ》の彼處《かしこ》に流るゝ處《ところ》、殆ど天井を貫きたる高き天守の   棟に通ずる階子《はしご》。――侍女等、飛ぶ蝶の行方につれて、ともにそな   たに目を注ぐ。 女郎花 あれ、夫人《おくさま》がお歸りでございますよ。   はら/\とその壇の許に、振袖、詰袖、揃つて手をつく。階子《はしご》の上   より、先づ水色の衣《きぬ》の褄、裳《もすそ》を引く。すぐに蓑を被《かつ》   ぎたる姿見ゆ。長《たけ》なす黒髮、片手に竹笠、半ば面《おもて》を蔽ひた   る、美しく氣高き貴女、天守夫人、富姫。 夫人 (其の姿に舞い縋る蝶々の三つ二つを、蓑を開いて片袖に受く)出迎へかい、  御苦勞だね。(蝶に云ふ。)   ――お歸り遊ばせ、――お歸り遊ばせ――侍女等、口々に言迎ふ。 夫人 時々、ふいと氣まかせに、野分のやうな出歩行《であるき》を、……   ハタと竹笠を落す。女郎花《をみなへし》、これを受け取る。貴女の面《おも   て》、凄きばかり白く臈長《らふた》けたり。  露も散らさぬお前たち、花の姿に氣の毒だね。(下りかゝりて壇に弱腰、廊下に  裳《もすそ》。) 薄 勿體ないことを御意遊ばす。――まあ御前樣あんなものを召しまして。 夫人 似合つたかい。 薄 尚ほその上に、御前樣、お痩せ遊ばしてをがまれます。柳よりもお優しい、す  ら/\と雨の刈萱《かるかや》を、お被《か》け遊ばしたやうにござります。 夫人 嘘ばつかり。小山田の、案山子《かゝし》に借りて來たのだものを。 薄 否《いゝえ》、それでも貴女《あなた》がめしますと、玉、白銀《しろがね》、  搖《ゆるぎ》の絲の、鎧のやうにもをがまれます。 夫人 賞められて些《ちつ》と重く成つた。(蓑を脱ぐ)取つておくれ。   撫子、立ち、うけて欄干にひらりと掛く。    蝶の數、その蓑に翼を憩ふ。……夫人、獅子頭に會釋しつゝ、座に、褥《し  とね》に着く。脇息《けふそく》。侍女たちかしづく。  少し草臥《くたび》れましたよ。……お龜樣はまだお見えではなかつたらうね。 薄 はい、お姫樣は、やがてお入りでござりませう。それにつけましても、お前樣  おかへりを、お待ち申上げました。――そしてまあ、孰方《いづれ》へお越し遊  ばしました。 夫人 夜叉ヶ池まで參つたよ。 薄 おゝ、越前國大野郡《ごほり》、人跡《じんせき》絶えました山奧の。 萩 あの、夜叉ヶ池まで。 桔梗 お遊びに。 夫人 まあ、遊びと言へば遊びだけれども、大池のぬしのお雪樣に、些《ちつ》と  ……頼みたい事があつて。 薄 私はじめ、こゝに居ります、誰ぞお使ひをいたしますもの、御自分おいで遊ば  して、何と、雨にお逢ひなさいましてさ。 夫人 其の雨を頼みに行きました。――今日はね、この姫路の城……こゝから視れ  ば長屋だが、……長屋の主人、それ、播磨守が、秋の野山へ鷹狩に、大勢で出掛  けました。皆知つておいでだらう。空は高し、渡鳥《わたりどり》、色鳥《いろ  どり》の鳴く音《ね》は嬉しいが、田畑と言はず駈廻つて、きやつ/\と飛騷ぐ、  知行とりども人間の大聲は騷がしい。まだ、それも鷹ばかりなら我慢もする。近  頃は不作法な、弓矢、鐵砲で荒立つから、うるささもうるさしさ。何よりお前、  私のお客、この大空の霧を渡つて輿《かご》でおいでのお龜樣にも、途中失禮だ  と思つたから、雨風と、はたゝ神で、鷹狩の行列を追崩す。――あの、それを、  夜叉ヶ池のお雪樣にお頼み申しに參つたのだよ。 薄 道理こそ時ならぬ、急な雨と存じました。 夫人 この邊《あたり》は雨だけかい。それは、ほんの吹降りの餘波《なごり》で  あらう。鷹狩が遠出をした、姫路野の一里塚のあたりをお見な。暗夜のやうな黒  い雲、眩いばかりの電光、可恐《おそろ》しい雹も降りました。鷹狩の連中は、  曠野《あらの》の、塚の印の松の根に、澪《みを》に寄つた鮒《ふな》のやうに、  うよ/\集《たか》つて、あぶ/\して、あやゐ笠が泳ぐやら、陣羽織が流れる  やら。大小をさしたものが、些《ちつ》とは雨にも濡れたが可《い》い。慌てる  紋は泡沫《あぶく》のよう。野袴の裾を端折《はしよ》つて、灸のあとを出すの  がある。おゝ、をかしい。(微笑む)粟粒を一つ二つと算《かぞ》へて拾ふ雀で  も、俄雨には容子《ようす》が可《い》い。五百石、三百石、千石一人で食《は》  むものが、その笑止《せうし》さと言つてはない。をかしいやら、氣の毒やら、  ねえ、お前。 薄 はい。 夫人 私はね、群鷺《むらさぎ》ヶ峰の山の端に、掛稻《かけいね》を楯にして、  戻道《もどりみち》で、そつと立つて視《なが》めていた。其處《そこ》には晝  の月があつて、雁金《かりがね》のやうに(其の水色の袖を壓《おさ》ふ)其の  袖に影が映つた。影が、結んだ玉づさのやうにも見えた。――夜叉ヶ池のお雪樣  は、激《はげし》いなかにお床しい、野は其の黒雲、尾上《おのへ》は瑠璃、皆、  あの方のお計らひ。それでも鷹狩の足も腰も留めさせずに、大風と大雨で、城ま  で追返しておくれの約束。鷹狩たちが遠くから、松を離れて、其の曠野《あら  の》を、黒雲の走る下に、泥川のやうに流れてくるに從つて、追手《おひて》の  風の横吹《よこしぶき》。私が見ていたあたりへも、一村雨《ひとむらさめ》颯  とかゝつたから、歌も讀まずに蓑をかりて、案山子《かゝし》の笠をさして來ま  した。あゝ、其處の蜻蛉《とんぼ》と鬼灯《ほゝづき》たち、小兒《こども》に  持たして後ほどに返しませう。 薄 何の、それには及びますまいと存じます。 夫人 いえ/\、農家のものは大切だから、等閑《なほざり》には成りません。 薄 其の儀は畏《かしこま》りました。お前樣、まあ、それよりも、おめしかへを  遊ばしまし、おめしものが濡れまして、お氣味が惡うござりませう。 夫人 おかげで濡れはしなかつた。氣味の惡い事もないけれど、隔てぬ中の女同士  も、お龜樣に、此のまゝでは失禮だらう。(立つ)着換へませうか。 女郎花 次手《ついで》に、お髮《ぐし》も、夫人樣《だんなさま》。 夫人 あゝ、あげて貰はうよ。   夫人に續いて、一同、壁の扉に隱る。女童《めのわらは》のこりて、合唱す―   ―     此處は何處の細道ぢや、細道ぢや。     天神樣の細道ぢや、細道ぢや。   時に棟に通ずる件《くだん》の階子《はしご》を棟よりして入來《いりきた》   る、岩代國耶麻郡猪苗代の城、千疊敷の主、龜姫の供頭《ともがしら》、朱の   盤坊、大山伏《おほやまぶし》の扮裝《いでたち》、頭に犀の如き角一つあり、   眼《まなこ》圓《つぶら》かに面の色朱よりも赤く、手と脚、瓜に似て青し。   白布《しろぬの》にて蔽うたる一個の小桶を小脇に、柱をめぐりて、内を覗き、   女童の戲るゝを視《み》つゝ破顏して笑ふ。 朱の盤 かち/\かち/\。   齒を噛鳴らす音をさす。女童《めのわらは》等、走り近く時、面を差寄せ、大   口開く。  もをう! (獸の吠ゆる眞似して威す。) 女童一 可厭《いや》な、小父さん。 女童二 可恐《こは》くはありませんよ。 朱の盤 だゞゞだゞ。(濁れる笑《わらひ》)いや、さすがは姫路お天守の、富姫  御前の禿《かむろ》たち、變化心《へんげごころ》備はつて、奧州第一の赭面  《あかつら》に、びくともせぬは我折《がお》れ申す。――さて、更めて内方  《うちかた》へ、ものも、案内を頼みませう。 女童三 屋根から入つた小父さんはえ? 朱の盤 これは又御挨拶だ。唯、猪苗代から參つたと、さゝ、取次、取次。 女童一 知らん。 女重三 べいゝ。(赤べろする。) 朱の盤 これは、いかな事――(立直る。大音《だいおん》に)ものも案内。 薄 どうれ。(壁より出迎ふ)いづれから。 朱の盤 これは、岩代國會津郡十文字ヶ原青五輪《あをごわ》のあたりに罷在《ま  かりあ》る、奧州變化《へんげ》の先達、允殿館《いんでんくわん》のあるじ朱  の盤坊でござる。即ち猪苗代の城、龜姫君の御供をいたし罷出《まかりで》まし  た。當お天守富姫樣へ御取次を願ひたい。 簿 お供御苦勞に存じ上げます。あなた、お姫樣は。 朱の盤 (眞仰向《あをむ》けに承塵《てんじやう》を仰ぐ)屋の棟に、すでに輿  《かご》をばお控えなさるゝ。 簿 夫人も、お待兼ねでございます。   手を敲《たゝ》く。音につれて、侍女三人出づ。齊《ひと》しく手をつく。  早や、御入らせ下さりませ。 朱の盤 (空へ云ふ)輿傍《かごわき》へ申す。此方《こなた》にもお待うけぢや。  ――姫君、此《これ》へお入《い》りのやう、舌長姥《したながうば》、取次が  つせえ。   階子《はしご》の上より、眞先に、切禿《きりかむろ》の女童《めのわらは》、  うつくしき手鞠を兩袖に捧げて出づ。   龜姫、振袖、裲襠《うちかけ》、文金《ぶんきん》の高髷《たかまげ》、扇子   を手にす。又女童、うしろに守刀《まもりがたな》を捧ぐ。あと壓《おさ》へ   に舌長姥、古びて黄ばめる練衣《ねりぎぬ》、褪せたる紅の袴にて從ひ來る。   天守夫人、侍女を從へ出で、設けの座に着く。 薄 (そと龜姫を仰ぐ)お姫樣。   出むかへたる侍女等、皆ひれ伏す。 龜姫 お許し。   しとやかに通り座につく。唯《と》、夫人と面を合すとともに、雙方よりひた   と褥《しとね》の膝を寄す。 夫人 (親しげに微笑む)お龜樣。 龜姫 お姉樣《あねえさま》、おなつかしい。 夫人 私もお可懷《なつか》しい。――   ――(間。) 女郎花 夫人。(と長煙管にて煙草を捧ぐ。) 夫人 (取つて吸ふ、そのまゝ吸口を姫に渡す)此の頃は、めしあがるさうだね。 龜姫 えゝ、どちらも。(うけて、其の煙草を吸ひつゝ、左の手にて杯の眞似をす。) 夫人 困りましたねえ。(また打笑む。) 龜姫 ほゝゝ、貴女を旦那樣にはいたすまいし。 夫人 憎らしい口だ。よく、それで、猪苗代から、この姫路まで――道中五百里は  あらうねえ、……お年寄。 舌長姥 御意にござります。……海も山もさしわたしに、風でお運び遊ばすゆゑに、  半日路《はんにちぢ》には足りませぬが、宿々《しゆく/゛\》を歩《ひろ》ひ  ましたら、五百里……されば五百三十里、もそつともござりませうぞ。 夫人 あゝね。(龜姫に)よく、それで、手鞠をつきに、わざ/\此處までおいで  だね。 龜姫 でございますから、お姉樣《あねえさま》は、私がお可愛うございませう。 夫人 否《いゝえ》、お憎らしい。 龜姫 御勝手。(扇子を落す。) 夫人 矢張《やつぱ》りお可愛い。(その脊を抱き、見返して、姫に附添える女童  《めのわらは》に)どれ、お見せ。(手鞠を取る)まあ、綺麗な、私にも持つて  來て下されば可《よ》いものを。 朱の盤 はゝッ。(その白布の包を出し)姫君より、貴女《あなた》樣へ、お心入  れの土産が此に。申すは、差出がましうござるなれど、これは格別、奧方樣の思  召《おぼしめ》しにかなひませう。……何と、姫君。(色を伺ふ。) 龜姫 あゝ、お開き。お姉樣《あねえさま》の許《とこ》だから、遠慮はない。 夫人 それは/\、お嬉しい。が、お龜樣は人が惡い、中は磐梯山の峰の煙か、虚  空藏《こくうざう》の人魂《ひとだま》ではないかい。 龜姫 似たもの。ほゝゝほゝ。 夫人 要りません、そんなもの。 龜姫 上げません。 朱の盤 いや先づ、(手を擧げて制す)おなかがよくてお爭ひ、お言葉の花が蝶の  やうに飛びまして、お美しい事でござる。……さて、此方《こなた》より申す儀  ではなけれども、奧方樣、此の品ばかりはお可厭《いや》ではござるまい。   包《つゝみ》を開く、首桶。中より、色白き男の生首を出し、もとゞりを掴ん   で、づうんと据《す》う。  や、不重寶、途中搖溢《ゆりこぼ》いて、此は汁が出ました。(その首、血だら  け)これ、姥殿、姥殿。 舌長姥 あい/\、あい/\。 朱の盤 ご進物が汚れたわ。鱗の落ちた鱸《すゞき》の鰭《ひれ》を眞水で洗ふ、  手の惡い魚賣人《ぎよばいにん》には似たれども、其の儀では決してない。姥殿、  此方《こなた》、一拭ひ、清めた上で進ぜまいかの。 夫人 (煙管を手に支き、面正しく屹《きつ》と視《み》て)氣遣《きづか》ひに  は及びません、血だらけなは、尚ほおいしからう。 舌長姥 こぼれた羹《あつもの》は、埃溜《はきだめ》の汁でござるわの、お鹽梅  《あんばい》には寄りませぬ。汚穢《むさ》や、見た目に、汚穢《むさ》や。ど  れ/\掃除して參らせうぞ。(紅の袴にて膝行《いざ》り出で、桶を皺手に犇  《ひし》と壓《おさ》へ、白髮《しらが》を、ざつと捌《さば》き、染めたる齒  を角《けた》に開け、三尺ばかりの長き舌にて生首の顏の血をなめる)汚穢《む  さ》や、(ぺろ/\)汚穢《むさ》やの。(ぺろ/\)汚穢《むさ》やの、汚穢  《むさ》やの、あゝ、甘味《うま》やの、汚穢《むさ》やの、あゝ、汚穢《むさ》  いぞの、やれ、甘味《うま》いぞなう。 朱の盤 (慌《あわたゞ》しく遮《さへぎ》る)やあ、姥《ばあ》さん、齒を當て  まい、ご馳走が減りはせぬか。 舌長姥 何のいの。(ぐつたりと衣紋を拔く)取る年の可恐《おそろし》しさ、近  頃は齒が惡うて、人間の首や、澤庵の尻尾《しつぽ》はの、かくやにせねば咽喉  《のど》へは通らぬ。そのまゝの形では、金花糖の鯛でさへ、横噛りにはならぬ  事よ。 朱の盤 後生らしい事を言ふまい、彼岸は過ぎたぞ。――いや、奧方樣、この姥が  件《くだん》の舌にて舐めますると、鳥獸《とりけもの》も人間も、とろ/\と  消えて骨ばかりになりますわ。……そりやこそ、申さぬことではなかつた。お土  産の顏つきが、時の間に、細長う成りました。なれども、過失《あやまち》の功  名、死んで變りました人相が、却つて、もとの面體《めんてい》に戻りました。  ……姫君もご覽ぜい。 龜姫 (扇子を顏に、透かし見る)あゝ、ほんになあ。   侍女等一同、瞬きもせず熟《じつ》と視る。誰も一口食べたさう。 薄 御前《おまえ》樣――あの、皆さんもご覽なさいまし、龜姫樣お持たせの此の  首は、もし、此の姫路の城の殿樣の顏に、よく似ているではござんせぬか。 桔梗 眞《ほん》に、瓜二つでございますねえ。 夫人 (打頷く)お龜樣、此のお土産は、これは、たしか…… 龜姫 はい、私が廂《ひさし》を貸す、猪苗代龜ヶ城《しろ》の主、武田衞門之介  の首でございますよ。 夫人 まあ、あなた。(間)私のために、そんな事を。 龜姫 構ひません、それに、私がいたしたとは、誰も知りはしませんもの。私が城  を出ます時はね、まだこの衞門之介はお妾の膝に凭《より》掛つて、酒を飮んで  居りました。お大名の癖に意地が汚くつてね、鯉汁《こひこく》を一口に食べま  すとね、魚の腸《はらわた》に針があつて、それが、咽喉《のど》へさゝつて、  それで亡くなるのでございますから、今頃丁どそのお膳が出たぐらゐでございま  すよ。(ふと驚く。扇子を落す)まあ、うつかりして、此の咽喉《のど》に針が  ある。(もとゞりを取つて上《あ》ぐ)大變なことをした、お姉樣《あねえさま》  に刺さつたら何《ど》うしよう。 夫人 しばらく! せつかく、あなたのお土産を、いま、それをお拔きだと、衞門  之介も針が拔けて、蘇返《よみがへ》つて了《しま》ひませう。 朱の盤 いかさまな。 夫人 私が氣をつけます、可《よ》うござんす。(扇子を添へて首を受取る)お前  たち、瓜を二つは知れたこと、この人はね、この姫路の城の主、播磨守とは、血  を分けた兄弟だよ。   侍女等目と目を見合わす。  一寸、獅子にお供へ申さう。   みずから、獅子頭の前に供《そな》ふ。獅子、その牙を開き、首を呑む。首、  その口に隱る。 龜姫 (熟《じつ》と視《み》る)お姉樣《あねえさま》、お羨しい。 夫人 え。 龜姫 旦那樣が、おいで遊ばす。   間。――夫人、姫と顏を合す、互に莞爾《くわんじ》とす。 夫人 嘘が眞に。……お互に…… 龜姫 何の不足はないけれど、 夫人 こんな男が欲《ほし》いねえ。――あゝ、男と云へば、お龜樣、あなたに見  せるものがある。――桔梗さん。 桔梗 はい。 夫人 あれを、一寸。 桔梗 畏《かしこ》まりました。(立つ。) 朱の盤 (不意に)や、姥殿、獅子のお頭に見惚《みと》れまい。尾籠千萬《びろ  うせんばん》。 舌長姥 (時に、うしろ向きに乘出して、獅子頭を視《なが》めつゝあり)老人ぢ  や、當館《たうやかた》奧方樣も御許され。見惚《みと》れるに無理はないわい  の。 朱の盤 いやさ、見惚《みと》れるに仔細はないが、姥殿、姥殿は其處に居て舌が  屆く。(苦笑す。)   舌長姥思はず正面にその口を蔽う。侍女等忍びやかに皆笑ふ。桔梗、鍬形打つ   たる五枚錣《しころ》、金の竜頭《たつがしら》の兜を捧げて出づ。夫人と龜   姫の前に置く。 夫人 あなた、此の兜はね、此の城の、播麿守が、先祖代々の家の寶で、十七の奧  藏に、五枚錣《しころ》に九ツの錠を下して、大切に祕藏をして居りますのをね、  今日お見えの嬉しさに、實は、貴女に上げませうと思つて取出しておきました。  けれども、御心入《おこゝろいり》のあなたのお土産で、私のはお恥しくなりま  した。それだから、唯思つただけの、申譯《まをしわけ》に、お目に掛けますば  かり。 龜姫 否《いゝえ》、結構、まあ、お目覺しい。 夫人 差上げません。第一、あとで氣がつきますとね、久しく藏込《しまひこ》ん  であつて、かび臭い。蘭麝《らんじや》の薫も何《なん》にもしません。大阪城  の落ちた時の、木村長門守の思《おもひ》切つたやうなのだと可《い》いけれど、  ……勝戰《かちいくさ》のうしろの方で、矢玉の雨宿《あまやどり》をして居た、  ぬくいのらしい。ご覽なさい。 龜姫 (針金の輝く裏を返す)ほんに、討死《うちじに》をした兜ではありません  ね。 夫人 だから、およしなさいまし、葛《くず》や、しばらくそこへ。   指圖のまゝ、葛、その兜を獅子頭の傍に置く。  お歸りまでに、屹《きつ》とお氣に入るものを調えて上げますよ。 龜姫 それよりか、お姉樣《あねえさま》、早く、あのお約束の手鞠を突いて遊び  ませうよ。 夫人 あゝ、遊びませう。――あちらへ。――城の主人の鷹狩が、雨風に追はれ/  \て、もうやがて大手さきに歸る時分、あなたは澤山《たんと》お聲がいゝから、  この天守から美しい聲が響くと、また立騷いでお煩《うるさ》い。   龜姫のかしづきたち、皆立ちかゝる。  いや、ご先達、お山伏は、女たちと此處で一獻《いつこん》お汲みがよいよ。 夫の盤 吉祥天女、御功徳《くどく》でござる。(肱を張つて叩頭す。) 龜姫 あゝ、姥、お前も大事ない、こゝに居てお相伴《しやうばん》をしや。――  お姉樣《あねえさま》に、私から我儘《わがまゝ》をしますから。 夫人 尤《もつとも》さ。 舌長姥 もし、通草《あけび》、山ぐみ、山葡萄、手造りの猿の酒、山峰の蜜、蟻  の甘露、諸白《もろはく》もござります。が、お二人樣のお手鞠は、唄を聞きま  すばかりでも壽命の藥と承《うけたまは》る。恁《か》やうに年を取りますと、  慾も、得も、はゝ、覺えませぬ。唯もう、長生《ながいき》がしたうござりまし  てなう。 朱の盤 や、姥殿、其の上のまた慾があるかい。 舌長姥 憎まれ山伏、これ歸り途《みち》に舐められさつしやるな。(とぺろりと  舌。) 朱の盤 (頭を抱ふ)わあ、助けてくれ、角が縮まる。   侍女たち笑ふ。 舌長姥 さ、お供をいたしませうの。   夫人を先に、龜姫、薄と女《め》の童《わらは》等、皆行く。五人の侍女と朱   の盤あり。 桔梗 お先達、さあ/\、お寛《くつろ》ぎなさいまし。 朱の盤 寛がいで何とする。やあ、えいとな。 萩 もし、面白いお話を聞かして下さいましな。 失の盤 聞かさいで何とする。(扇を笏に)それ、山伏と言つぱ山伏なり。兜巾  《ときん》と云つぱ兜巾なり。お腰元と言つば美人なり。戀路と言つぱ闇夜なり。  野道山路厭《いと》ひなく、修行積んだる某《それがし》が、此のいら高の數珠  《じゆず》に掛け、いで一祈り祈るならば、などか利驗《りげん》のなかるべき。  橋の下の菖蒲は、誰が植ゑた菖蒲ぞ、ぼろぼん、ぼろぼん、ぼろぼんのぼろぼん。   侍女等わざとはら/\と逃ぐ、朱の盤五人を追廻す。  ぼろぼんぼろぼん。ぼろぼんぼろぼん。(やがて侍女に突かれてS《だう》と倒  る)などか利驗《りげん》のなかるべき。 葛 利驗はござんせうけれどな、そんな話は面白うござんせぬ。 朱の盤 (首を振つて)ぼろぼん、ぼろぼん。   鞠唄聞ゆ。   ――私が姉《あね》さん三人ござる、一人姉さん鼓が上手、     一人姉さん太鼓が上手。     いつちよいのが下谷《したや》にござる。     下谷一番達《だて》しやでござる。二兩で帶買うて、     三兩で括《く》けて、括《く》けめ括《く》けめに七總《ふさ》さげて、     折りめ折りめに、いろはと書いて。―― 葛 さあ、お先達、よしの葉の、よい女郎衆ではござんせぬが、參つてお酌。(扇  を開く) 朱の盤 ぼろぼんぼろぼん。(同じく扇子にうく)おとゝゝゝ、丁どある/\。い  で、お肴《さかな》を所望《しよまう》せう。……などか利驗《りげん》のなか  るべき。 桔梗 その利驗ならござんせう。女郎花《をみなへし》さん、撫子《なでしこ》さ  ん、一寸、お立ちなさいまし。   兩女立つ。     こゝを何處《どこ》ぞと、もし人問わば、こゝは駿河《するが》の     府中の宿よ、人に情を掛川の宿よ。雉子《きじ》の雌鳥《めんどり》     ほろりと落いて、打ちきせて、しめて、しよの/\     いとしよの、そゞろいとしうて、遣瀬《やるせ》なや。 朱の盤 やんや/\。 女郎花 今度はお先達、さあ。 葛 あなたがお立ちなさいまし。 朱の盤 ぼろぼん、ぼろぼん。こなた衆思《おもひ》ざしを受けうならば。   侍女五人扇子を開く、朱の盤杯を一順す。即ち立つ。腰なる太刀をすらりと拔   き、以前の兜を切先にかけて、衝《つ》と天井に翳《かざ》し、高脛《たかず   ね》に拍子を蹈んで――     戈{《くわせん》劍戟《けんげき》を降らすこと電光のごとくなり。     盤石巖《いはほ》を飛ばすこと春の雨に相同じ。     然りとは雖《いへど》も、天帝の身には近づかで、     修羅かれがために破らる。   ――お立ち――(陰より諸聲《もろごゑ》。)   手早く太刀を納め、兜をもとに直す、一同つい居る。 龜姫 お姉樣《あねえさま》、今度は貴方が、私へ。 夫人 はい。 舌長姥 お早々と。 夫人 (頷きつゝ、連れて廻廊にかゝる。目の下遥《はるか》に瞰下《みおろ》す)  あゝ、鷹狩が歸つて來た。 龜姫 (ともに、瞰下す)先刻私が參る時は、蟻のやうな行列が、その鐵砲で、松  並木を走つて居ました。あゝ、首に似た殿樣が、馬に乘つて反返《そりかへ》つ  て、威張つて、本丸へ入つて來ますね。 夫人 播磨守さ。 龜姫 まあ、翼の、白い羽の雪のやうな、いゝ鷹を持つて居るよ。 夫人 おゝ。(輕く胸を打つ)貴女。(間)あの鷹を取つて上げませうね。 龜姫 まあ、どうしてあれを。 夫人 見ておいで、それは姫路の、富だもの。   蓑を取つて肩に裝《よそほ》ふ、美しき胡蝶の群、ひとしく蓑に舞ふ。颯《さ  つ》と翼を開く風情《ふぜい》す。  それ、人間の目には、羽衣を被た鶴に見える。   ひらりと落す時、一羽の白鷹颯と飛んで天守に上るを、手に捕ふ。   ――わつと云ふ聲、地より響く―― 龜姫 お涼しい、お姉樣《あねえさま》。 夫人 此の鷹ならば、鞠を投げてもとりませう。――澤山《たんと》遊びなさいま  し。 龜姫 あい。(嬉しげに袖に抱く。其のまゝ、眞先《まつさき》に階子《はしご》  を上る。二三段、唯《と》振返りて、衝《つ》と鷹を雪の手に据うるや否や)蟲  が來た。   云ふとともに、神を拂つて一筋の征矢《そや》をカラリと落す。矢は鷹狩の中   より射掛けたる也。 夫人 (齊《ひと》しくともに)む。(と肩をかはし、身を捻《ひね》つて脊向  《そがひ》に成る、舞臺に面《おもて》を返す時、口に一条の征矢《そや》、手  にまた一条の矢を取る。下より射たるを受けたるなり)推參な。   ――忽ち、鐵砲の音、あまたたび―― 薄 それ、皆さん。   侍女等、身を垣にす。 朱の盤 姥殿、確《しつか》り。(姫を庇《かば》うて大手を開く。) 龜姫 大事ない、大事ない。 夫人 (打笑む)ほゝゝ、皆が花火線香をお焚《た》き――然《さ》うすると、鐵  砲の火で、この天守が燃えると思つて、吃驚《びつくり》して打たなく成るから。   ――舞臺やゝ暗し。鐵砲の音止《や》む――   夫人、龜姫と聲を合せて笑ふ、ほゝゝゝほ。 夫人 それ、御覽、ついでに其の火で、燒けさうな所を二三處焚くが可い、お龜樣  の路の松明《たいまつ》にしようから。   舞臺暗し。 龜姫 お心づくしお嬉しや。然《さ》らば。 夫人 さらばや。   寂寞《せきばく》、やがて燈火の影に、うつくしき夫人の姿。舞臺に唯一人の   み見ゆ。夫人うしろむきにて、獅子頭に對し、机に向ひ卷ものを讀みつゝあり。   間を置き、女郎花《をみなへし》、清らかなる小捲卷《こがいまき》を持ち出   で、靜《しづか》に夫人の脊に置き、手をつかへて、のち去る。――     此處はどこの細道ぢや、細道ぢや。     天神樣の細道ぢや、細道ぢや。   舞臺一方の片隅に、下の四重に通ずべき階子《はしご》の口あり。その口より、   先づ一の雪洞ぼんぼり顯《あらは》れ、一廻りあたりを照す。やがて衝《つ》   と翳《かざ》すとともに、美丈夫、秀でたる眉に勇壯の氣滿つ。黒羽二重の紋   着《もんつき》、萌黄《もえぎ》の袴、臘鞘《ろざや》の大小にて、姫川圖書   之助登場。唄をきゝつゝ低徊し、天井を仰ぎ、廻廊を窺ひ、やがて燈の影を視   《み》て、やゝ驚く。次で几帳を認む。彼が入るべき方に几帳を立つ。圖書は   躊躇の後決然として進む。瞳を定めて、夫人の姿を認む。劍夾《つか》に手を   掛け、氣構へたるが、じり/\と退《さが》る。 夫人 (間)誰。 圖書 はつ。(と思はず膝を支く)某《それがし》。 夫人 (面《おもて》のみ振向く、――無言。) 圖書 私は、當城の太守に仕ふる、武士の一人《いちにん》でございます。 夫人 何しに見えた。 圖書 百年以來、二重三重までは格別、當お天守五重までは、生あるものの參つた  例はありませぬ。今宵、大殿《おほとの》の仰せに依つて、私、見屆けに參りま  した。 夫人 それだけの事か。 圖書 かつまた、大殿樣、御祕藏の、日本一の鷹がそれまして、お天守の此のあた  りへ隱れました。行方を求めよとの御意でございます。 夫人 翼あるものは、人間ほど不自由ではない。千里、五百里、勝手な處へ飛ぶ、  とお言ひなさるがよい。――用はそれだけか。 圖書 別に餘の儀は承りませぬ。 夫人 五重に參つて、見屆けた上、如何《いかゞ》計らへとも言われなかつたか。 圖書 いや、承りませぬ。 夫人 そして、お前も、恁《か》う見屆けた上に、何《ど》うしようとも思ひませ  ぬか。 圖書 お天守は、殿樣のものでございます。如何《いか》なる事がありませうとも、  私一存にて、何と計らはうとも決して存じませぬ。 夫人 お待ち。この天守は私のものだよ。 圖書 それは、貴方《あなた》のものかも知れませぬ。また殿樣は殿樣で、御自分  のものだと御意遊ばすかも知れませぬ。しかし、いずれにいたせ、私のものでな  いことは確《たしか》でございます。自分のものでないものを、殿樣の仰せも待  たずに、何《ど》うしようとも思ひませぬ。 夫人 すゞしい言葉だね、其の心なれば、此處を無事で歸られよう。私も無事に歸  してあげます。 圖書 冥加に存じます。 夫人 今度は、播磨が申しきけても、決して來てはなりません。此處は人間の來る  處ではないのだから。――また誰も參らぬやうに。 圖書 いや、私が參らぬ以上は、五十萬石のご家中、誰一人參りますものはござい  ますまい。皆生命《いのち》が大切でございますから。 夫人 お前は、そして、生命は欲《ほし》うなかつたのか。 圖書 私は、仔細あつて、殿樣の御不興を受け、お目通《めどほり》を遠ざけられ  閉門の處《ところ》、話もお天守へ上りますものがないために、急にお呼出しで  ございました。その御上使は、實は私に切腹仰せつけの處を、急に御模樣がへに  なつたのでございます。 夫人 では、この役目が濟めば、切腹は許されますか。 圖書 そのお約束でございました。 夫人 人の生死《いきしに》は構ひませんが、切腹はさしたくない。私は武士の切  腹は嫌ひだから。しかし、思ひ掛《がけ》なく、お前の生命《いのち》を助けま  した。……惡い事ではない。今夜はいゝ夜だ。それではお歸り。 圖書 姫君。 夫人 まだ、居ますか。 圖書 は、恐《おそれ》入つたる次第ではございますが、お姿を見ました事を、主  人に申まして差支へはございませんか。 夫人 確《たしか》にお言ひなさいまし。留守でなければ、何時でも居るから。 圖書 武士の面目に存じます――ご免。   雪洞《ぼんぼり》を取つて靜《しづか》に退座す。夫人長煙管を取つて、拂   《はた》く音に、圖書《づしよ》板敷《いたじき》にて一度留《とゞ》まり、   直ちに階子《はしご》の口にて、煙を下に、壇に隱る。   鐘の音。   時に一體の大入道、面《つら》も法衣《ころも》も眞黒なるが、もの陰より甍   《いらか》を渡り梢を傳ふが如くにして、舞臺の片隅を傳ひ行き、花道なる切   穴《きりあな》の口に踞《うづく》まる。   鐘の音。   圖書、その切穴より立顯《たちあらは》る。   夫人すつと座を立ち、正面、鼓の緒の欄干に立ち熟《じつ》と視《み》る時、   圖書、雪洞《ぼんぼり》を翳《かざ》して高く天守を見返す、トタンに大入道   さし覗き状《ざま》に雪洞をふつと消す。圖書身構《みがまへ》す。大入道、   大手を擴げてその前途《ゆくて》を遮《さへぎ》る。   鐘の音。   侍女等、凛々《りゝ》しき扮裝《いでたち》、揚幕《あげまく》より、懷劍、   薙刀《なぎなた》を構へて出づ。圖書扇子を拔持ち、大入道を拂い、懷劍に身   を躱《かは》し、薙刀と丁と合はす。かくて一同を追込み、揚幕際に扇を揚げ、   屹《きつ》と天守を仰ぐ。   鐘の音。   夫人、從容《しようよう》として座に返る。圖書、手探りつゝもとの切穴《き   りあな》を搜る。(間)その切穴に沒す。しばらくして舞臺なる以前の階子   《はしご》の口より出づ。猶豫《ためら》はず夫人に近づき、手をつく。 夫人 (先んじて聲を掛く。穩《おだやか》に)また見えたか。 圖書 はつ、夜陰と申し、再度御左右を騷がせ、まことに恐入りました。 夫人 何しに來ました。 圖書 御天守の三階《さんがい》中壇《ちゆうだん》まで戻りますと、鳶ばかり大  《おほき》さの、野衾《のぶすま》かと存じます、大蝙蝠《かうもり》の黒い翼  に、燈を煽ぎ消されまして、いかにとも、進退度を失ひましたにより、燈を頂き  に參りました。 夫人 たゞそれだけの事に。……二度とおいででないと申した、私の言葉を忘れま  したか。 圖書 針ばかりの片割月《かたわれづき》の影もさゝず、下に向へば眞の暗黒《や  み》。男が、足を蹈みはづし、壇を轉《ころ》がり落ちまして、不具《かたは》  になどなりましては、生效《いきがひ》もないと存じます。上を見れば五重の此  處より、幽にお燈《あかり》がさしました。お咎めを以つて生命をめされうとも、  男といたし、階子《はしご》から落ちて怪我《けが》をするよりはと存じ、御戒  《おんいましめ》をも憚《はばか》らず推參いたしてございます。 夫人 (莞爾《につこり》と笑む)ああ、爽かなお心、そして、あなたはお勇しい。  燈《あかり》を點《つ》けて上げませうね。(座を寄す。) 圖書 いや、お手づからは恐《おそれ》多い。私が。 夫人 否々《いえ/\》、この燈は、明星、北斗星、龍の燈《ともしび》、玉の光  もおなじこと、お前の手では、蝋燭には點きません。 圖書 はゝツ。(瞳を凝《こら》す。)   夫人、世話めかしく、雪洞《ぼんぼり》の蝋を拔き、短檠《たんけい》の燈   《ひ》を移す。燭をとつて、熟《じつ》と圖書の面を視《み》る、恍惚《うつ   とり》とす。 夫人 (蝋燭を手にしたるまゝ)歸したくなく成つた、もう歸すまいと私は思ふ。 圖書 えゝ。 夫人 貴方は、播磨が貴方に、切腹を申しつけたと言ひました。それは何の罪でご  ざいます。 圖書 私が拳《こぶし》に据ゑました、殿樣が日本一とて御祕藏の、白い鷹を、こ  のお天守へ逸《そら》しました、その越度《おちど》、その罪過《ざいくわ》で  ございます。 夫人 何、鷹をそらした、その越度、その罪過、あゝ人間と云ふものは不思議な咎  《とが》を被《おほ》せるものだね。其の鷹は貴方が勝手に鳥に合せたのではあ  りますまい。天守の棟に、世にも美しい鳥を視《み》て、それが欲しさに、播磨  守が、自分で貴方にいひつけて、勝手に自分でそらしたものを、貴方の罪にしま  すのかい。 圖書 主《しう》と家來でございます。仰せのまゝ生命《いのち》をさし出します  のが臣たる道でございます。 夫人 その道は曲つて居ませう。間違つたいひつけに從うのは、主人に間違つた道  を蹈ませるのではありませんか。 圖書 けれども、鷹がそれました。 夫人 あゝ、主從《しうじう》とかは可恐《おそろ》しい。鷹とあの人間の生命と  を取《とり》かへるのでございますか。よしそれも、貴方が、貴方の過失《あや  まち》なら、君《きみ》と臣と云ふもののそれが道なら仕方がない。けれども、  播磨がさしづなら、それは播磨の過失《あやまち》と云ふもの。第一、鷹を失  《うしな》つたのは、貴方ではありません。あれは私が取りました。 圖書 やあ、貴方が。 夫人 まことに。 圖書 ええ、お怨み申《まをし》上ぐる。(刀に手を掛く。) 夫人 鷹は第一、誰のものだと思ひます。鷹には鷹の世界がある。露霜《つゆしも》  の清い林、朝嵐《あさあらし》夕風の爽かな空があります。決して人間の持ちも  のではありません。諸侯《だいみやう》なんどと云ふものが、思上《おもひあ  が》つた行過《ゆきす》ぎな、あの、鷹を、唯一人じめに自分のものと、つけ上  りがして居ます。あなたは然《さ》うは思ひませんか。 圖書 (沈思す、間)美しく、氣高い、そして計り知られぬ威のある、姫君。――  貴方にはお答が出來かねます。 夫人 否《いえ》、否《いえ》、かどだてて言籠《いひこ》めるのではありません。  私の申すことが、少しなりともお分りになりましたら、あの其の筋道の分らない  二三の丸、本丸、太閤丸、廓内《くるわうち》、御家中《ごかちう》の世間へな  ど、もうお歸りなさいますな。白銀《しろがね》、黄金《こがね》、球、珊瑚、  千石萬石の知行より、私が身を捧げます。腹を切らせる殿樣のかはりに、私の心  を差上げます。私の生命を上げませう。あなたお歸りなさいますな。 圖書 迷ひました、姫君。殿に金鐵の我が心も、波打つばかり惱亂をいたします。  が、決心が出來ません。私は親にも聞きたし、師にも教えられたし、書もつにも  聞かねば成りません。お暇《いとま》を申《まをし》上げます。 夫人 (歎息す)あゝ、まだ貴方は、世の中に未練がある。それではお歸りなさい  まし。(此の時蝋燭を雪洞《ぼんぼり》に)はい。 圖書 途方に暮れつゝ參ります。迷《まよひ》の多い人間を、あはれとばかり思召  《おぼしめ》せ。 夫人 あゝ、優しいそのお言葉で、尚ほ歸したくなく成つた。(袂《たもと》を取  る。) 圖書 (きつとして袖を拂う)強ひて、斷《た》つて、お歸しなくば、お抵抗《て  むかへ》をいたします。 夫人 (徴笑み)あの私に。 圖書 おんでもない事。 夫人 まあ、お勇ましい、凜々《りゝ》しい。あの、獅子に似た若いお方、お名が  聞きたい。 圖書 夢のやうな仰せなれば、名のありなしも覺えませぬが、姫川圖書之助《づし  よのすけ》と申します。 夫人 可懷《なつか》しい、嬉しいお名、忘れません。 圖書 以後、お天守下の往《ゆき》かひには、誓つて禮拜をいたします。――御免。  (衝《つゝ》と立つ。) 夫人 あゝ、圖書樣、しばらく。 圖書 是非もない、所詮活《い》けてはお歸しない掟なのでございますか。 夫人 ほゝゝ、播磨守の家中とは違ひます。こゝは私の心一つ、掟なぞは何にもな  い。 圖書 それを、お呼留め遊ばしたは。 夫人 おはなむけがあるのでござんす。――人間は疑《うたがひ》深い。卑怯な、  臆病な、我儘《わがまゝ》な、殿樣などは尚の事。貴方が此の五重へ上つて、此  の私を認めたことを誰も眞個《ほんたう》にはせぬであらう。清い、爽かな貴方  のために、記念《しるし》の品をあげませう。(靜《しづか》に以前の兜を取  る)――これを、其の記念《しるし》にお持ちなさいまし。 圖書 存じも寄らぬ御たまもの、姫君に向ひ、御辭退は却つて失禮。餘り尊い、天  晴《あつぺれ》な御兜。 夫人 金銀は堆《うづたか》けれど、そんなにいゝ細工ではありません。しかし、  武田には大切な道具。――貴方あなた、見覺えがありますか。 圖書 (疑《うたがひ》の目を凝《こら》しつゝあり)まさかとは存ずるなり、私  とても年に一度、蟲干《むしぼし》の外には拜《はい》しませぬが、ようも似ま  した、お家の重寶、青龍の御兜。 夫人 まつたく、それに違ひありません。 圖書 (愕然とす。急に)此にこそ足の爪立つばかり、心急ぎがいたします、御暇  《おいとま》を申《まをし》うけます。 夫人 今度來ると歸しません。 圖書 誓つて、――仰せまでもありません。 夫人 然《さ》らば。 圖書 はつ。(兜を捧げ、やや急いで階子《はしご》に隱る。) 夫人 (ひとりもの思ひ、机に頬杖つき、獅子にもの言ふ)貴方、あの方を――私  に下さいまし。 簿 (靜《しづか》に出づ)御前樣。 夫人 簿か。 薄 立派な方でございます。 夫人 今まで、あの人を知らなかつた、目の及ばなかつた私は恥かしいよ。 薄 豫《かね》てのお望みに叶うた方を、何でお歸しなさいました。 夫人 生命《いのち》が欲《ほし》い。抵抗《てむかひ》をすると云ふもの。 簿 御一所に、此處にお置き遊ばすまで、何の、生命をお取り遊ばすのではござい  ませんのに。 夫人 あの人たちの目から見ると、此處に居るのは活きたものではないのだと思ひ  ます。 薄 それでは、あなたの御容色《ごきりやう》と、其のお力で、無理にもお引留め  が可うございますのに。何の、抵抗《てむかひ》をしました處で。 夫人 否、容色《きりやう》は此方《こちら》からは見せたくない。力で、人を強  ひるのは、播磨守なんぞの事、眞の戀は、心と心、……(輕く)薄や。 薄 は。 夫人 然《しか》し、然《さ》うは云ふものの、白鷹を据ゑた、鷹匠だと申すよ―  ―縁だねえ。 薄 屹《きつ》と後縁がござりますよ。 夫人 私も何《ど》うやら、然う思うよ。 薄 奧樣、いくら貴女のお言葉でも、これは些《ち》と痛《いたみ》入りました。 夫人 私も痛《いたみ》入りました。 薄 これは又御挨拶でござります――あれ、何やら、御天守下が騷がしい。(立つ  て欄干に出づ、遥に下を覗《のぞき》込む)……まあ、御覽なさいまし。 夫人 (座のまゝ)何だえ。 薄 武士が大勢で、篝《かゞり》を焚《た》いて居ります。ああ、武田播磨守殿、  御出張、床几に掛《かゝ》つてお控へだ。おぬるくて、のろい癖に、もの見高な、  せつかちで、お天守見屆けのお使ひの歸るのを待兼ねて、推出《おしだ》したの  でござります。もしえ/\、圖書樣のお姿が小さく見えます。奧樣、おたまじや  くしの眞中で、ご紋着のご紋も河骨《かうぼね》、すつきり花が咲いたやうな、  水際立つてお美しい。……奧樣。 夫人 知らないよ。 簿 おゝ、兜あらためがはじまりました。おや、吃驚《びつくり》した。あの、殿  樣の漆見たいな太い眉毛が、びく/\と動きますこと。先刻《さつき》の龜姫樣  のお土産の、兄弟の、あの首を見せたら、何《ど》うでございませう。あゝ、御  家老が居ます。あの親仁《おやぢ》も大分百姓を痛めて溜込《ためこ》みました  ね。そのかわり頭が兀《は》げた。まあ、皆が圖書樣を取卷いて、お手柄にあや  かるのか知ら。おや、追取刀《おつとりがたな》だ。何、何、何、まあ、まあ、  奧樣々々。 夫人 もう可《い》い。 薄 えゝ、もう可《い》いではございません。圖書樣を賊だ、と言ひます。御祕藏  の兜を盗んだ謀逆人《むほんにん》、謀逆人、殿樣のお首に手を掛けたも同然な  逆賊でございますとさ。お庇《かげ》で兜が戻つたのに。――何てまあ、人間と  云ふものは。――あれ、捕手《とりて》が掛つた。忠義と知行で、てむかひはな  さらぬか知ら。しめた、投げた、嬉しい。其處だ。御家老が肩衣《かたぎぬ》を  撥《はね》ましたよ。大勢が拔連《ぬきつ》れた。あれ危い。豪《えら》い。圖  書樣拔合せた。……一人腕が落ちた。あら、胴切。また何も働かずとも可《い》  いことを、五兩二人扶持《ににんぶち》らしいのが、あら、可哀相に、首が飛び  ます。 夫人 秀吉時分から、見馴れていながら、何だねえ、騷々しい。 薄 騷がずには居られません。多勢に一人、あら切拔けた、圖書樣がお天守に、遁  込《にげこ》みました。追掛《おひか》けますよ。槍まで持出した。(欄干をす  る/\と)圖書樣が、二重へ駈上つておいでなさいます。大勢が追詰めて。 夫人 (片膝立つ)可《よ》し、お手傳ひ申せ。 薄 お腰元衆、お腰元衆。――(呼びつゝ忙《せは》しく階子《はしご》を下り行  く。)   夫人、片手を掛けつゝ几帳越《ごし》に階子《はしご》の方を瞰下《みおろ》   す。   ――や、や、や、――激しき人聲、もの音、足蹈《あしぶみ》。――   圖書、もとゞりを放ち、衣服に血を浴ぶ。刀を振つて階子《はしご》の口に、   一度屹《きつ》と下を見込む。肩に波打ち、はつと息してS《だう》と成る。 夫人 圖書樣。 圖書 (心づき、蹌踉《よろ/\》と、且つ呼吸せいて急いで寄る)姫君、お言葉  をも顧《かへり》みず、三度《みたび》の推參をお許し下さい。私を賊……賊…  …謀逆人《むほんにん》、逆賊と申して。 夫人 よく存じておりますよ。昨日今日、今までも、お互に友と呼んだ人たちが、  いかに殿の仰せとて、手の裏を返すやうに、ようまあ、あなたに刃《やいば》を  向けます。 圖書 はい、微塵《みぢん》も知らない罪のために、人間同志に殺されましては、  おなじ人間、斷念《あきら》められない。貴女のお手に掛ります。――御禁制を  破りました、御約束を脊きました、其の罪に伏します。速《すみやか》に生命  《いのち》をお取り下されたい。 夫人 えゝ、武士たちの夥間《なかま》ならば、貴方のお生命を取りませう。私と  一所には、いつまでもお活きなさいまし。 圖書 (急《せ》きつゝ)お情餘る、お言葉ながら、活きようとて、討手《うつて》  の奴儕《やつばら》、決して活かして置きません。早くお手に掛け下さいまし。  あなたに生命を取らるれば、もうこの上のない本望、彼等に射たるゝのは口惜  《くちをし》い。(夫人の膝に手を掛く)さ、生命を、生命を――恁《か》う云  ふ中《うち》にも取詰めて參ります。 夫人 否、此處までは來ますまい。 圖書 五重の、其の壇、其の階子《はしご》を、鼠のごとく、上《あが》りつ下  《お》りついたしおる。……豫《かね》ての風説《ふうせつ》、鬼神《おにが  み》より、魔よりも、此處を恐《おそろ》しと存じて居るゆゑ、聊か躊躇はいた  しますが、既に、私の、恁《か》く參つたを、認めて居ります。恁う云ふ中にも、  唯今。 夫人 あゝ、それも然《さ》う、何より前に、貴方をおかくまひ申して置かう。  (獅子頭を取る、母衣《ほろ》を開いて、圖書の上に蔽ひながら)此の中へ……  此の中へ―― 圖書 や、金城鐵壁《きんじようてつぺき》。 夫人 否《いゝえ》、柔《やはらか》い。 圖書 仰《おほせ》の通り、眞綿よりも。 夫人 そして、確《しつ》かり、私におつかまりなさいまし。 圖書 失禮御免。   夫人の脊《せな》より其の袖に縋《すが》る。縋る、と見えて、身體《からだ》   その母衣《ほろ》の裾なる方にかくる。獅子頭を捧げつゝ、夫人の面、尚ほ母   衣《ほろ》の外に見ゆ。   討手どや/\と入込み、唯《と》見てわつと一度退く時、夫人も母衣《ほろ》   に隱る。唯一頭青面《せいめん》の獅子猛然として舞臺にあり。   討手、小田原修理、山隅九平、其の他。拔身の槍、刀。中には仰山に小具足を   つけたるもあり。大勢。 九平 (雪洞《ぼんぼり》を寄す)やあ、怪しく、凄く、美しい、婦《をんな》の  立姿と見えたは此だ。 修理 化るわ/\。お城の瑞兆、天人の如き鶴をご覽あつて、殿樣、鷹を合せたま  へば、鷹はそれて破蓑《やれみの》を投落《なげおと》す、……言語道斷。 九平 他にない、姫川圖書め、死ものぐるひに、確《たしか》に其《それ》なる獅  子母衣《ほろ》に潛《もぐ》つたに相違なし。やあ、上意だ、逆賊出合《いであ》  へ。山隅九平向うたり。 修理 待て、山隅、先方で潛《もぐ》つた奴だ。呼んだつて出やしない。取つて押  へ、引摺《ひきずり》出せ。 九平 それ、面々。 修理 氣を着けい、うかつにかゝると怪我《けが》をいたす。元來此の青獅子が、  並大抵のものではないのだ。傳へ聞く。な、以前これはご城下はづれ、群鷺山  《むらさぎやま》の地主神《ぢしゆじん》の宮に飾つてあつた。二代以前の當城  殿樣、お鷹狩の馬上から――一人町里には思ひも寄らぬ、都方《みやこがた》と  見えて、世にも艷麗《あでやか》な女の、行列を颯と避けて、其の宮へかくれた  のを――とろんこの目で御覽《ろう》じたわ。此方《こなた》は鷹狩、もみぢ山  だが、いづれ戰に負けた國の、上臈《じやうらふ》、貴女、貴夫人たちの落人  《おちうど》だらう。絶世の美女だ。しやつ掴出《つかみいだ》いて奉れ、とあ  る。御近習《ごきんじふ》、宮の中へ闖入《ちんにふ》し、人妻なればと、いな  むを捕へて、手取足取しようとしたれば、舌を噛んで眞俯向けに倒れて死んだ。  其の時にな、この獅子頭を熟と視て、あはれ獅子や、名譽の作かな。わらはに斯  《か》ばかりの力あらば、虎狼《とらおほかみ》の手にかかりはせじ、と吐《ほ  ざ》いた、とな。續いて三年、毎年、秋の大洪水よ。何が、死骸取片づけの山神  主《やまかんぬし》が見た、と申すには、獅子が頭を逆《さかしま》にして、其  の婦《をんな》の血を舐め/\、目から涙を流いたと云ふが觸出《ふれだ》しで  な。打續く洪水は、その婦《をんな》の怨《うらみ》だと、國中の是沙汰《これ  ざた》だ。婦《をんな》が前髮にさしたのが、死ぬ時、髮をこぼれ落ちたと云ふ  を拾つて來て、近習が復命をした、白木に刻んだ三輪牡丹高彫《たかぼり》のさ  し櫛をな、其の時の馬上の殿樣は、澄して袂《たもと》へお入れなさつた。祟  《たゝり》を恐れぬ荒氣《あらき》の大名。おもしろい、水を出さば、天守の五  重を浸してみよ、とそれ、生捉《いけど》つて來てな、此處へ打上げた其の獅子  頭だ。以來、奇異妖變さながら魔所のやうに沙汰する天守、まさかとは思うたが、  目のあたり不思議を見るわ。――心してかかれ。 九平 心得た、槍をつけろ。   討手、槍にて立ちかゝる。獅子狂ふ。討手辟易す。修理、九平等、拔連れ/\   一同立掛る。獅子狂ふ。又辟易す。 修理 木彫《きぼり》にも精がある、活きた獸も同じ事だ。目を狙へ、目を狙へ。   九平、修理、力を合せて、一刀づゝ目を傷《きずつ》く、獅子伏す。討手其の   頭をおさふ。 圖書 (母衣《ほろ》を撥退《はねの》け刀を揮《ふる》つて出づ。口々に罵る討  手と、一刀合すと齊《ひと》しく)あゝ、目が見えない。(押倒され、取つて伏  せらる)無念。 夫人 (獅子の頭をあげつゝ、すつくと立つ。黒髮亂れて面《おもて》凄し。手に  以前の生首の、もとゞりを取つて提ぐ)誰の首だ、お前たち、目のあるものは、  よつく見よ。(どつしと投ぐ。)   ――討手わツと退き、修理、恐る/\これを拾ふ。 修理 南無三寶。 九平 殿樣の首だ。播磨守樣御首《みしるし》だ。 修理 一大事とも言ひやうなし。御同役、お互に首はあるか。 九平 可恐《おそろしい》しい魔ものだ。うか/\して、こんな處《ところ》に居  《ゐ》べきでない。   討手一同、立つ足もなく、生首をかこひつゝ、亂れて退く。 圖書 姫君、何處においでなさいます。姫君。   夫人、悄然として、立ちたるまゝ、もの言はず。 圖書 (あはれに寂しく手探り)姫君、何處においでなさいます。私は目が見えな  く成りました。姫君。 夫人 (忍び泣きに泣く)あなた、私も目が見えなく成りました。 圖書 えゝ。 夫人 侍女たち、侍女たち。――せめては燈《あかり》を――   ――皆、盲目《めくら》になりました。誰も目が見えませんのでございます。   ――(口々に一同はつと泣く聲、壁のかなたに聞ゆ。) 夫人 (獅子頭とともにハタと崩折《くづほ》る)獅子が兩眼《りやうがん》を傷  つけられました。此の精靈《しやうりやう》で活きましたものは、一人も見えな  く成りました。圖書樣、……何處に。 圖書 姫君、何處に。   さぐり寄りつゝ、やがて手を觸れ、はつと泣き、相抱《あひいだ》く。 夫人 何と申さうやうもない。貴方お覺悟をなさいまし。今持たせて遣《や》つた  首も、天守を出れば消えませう。討手は直ぐに引返して參ります。私一人は、雲  に乘ります、風に飛びます、虹の橋も渡ります。圖書樣には出來ません。あゝ口  惜《くやし》い。あれ等討手のものの目に、蓑笠着ても天人の二人揃つた姿を見  せて、日の出、月の出、夕日影にも、をがませようと思つたのに、私の方が盲目  に成つては、たゞお生命さへ助けられない。堪忍して下さいまし。 圖書 くやみません! 姫君、あなたのお手に掛けて下さい。 夫人 えゝ、人手には掛けますまい。其のかはり私も生きては居りません、お天守  の塵、煤ともなれ、落葉に成つて朽ちませう。 圖書 やあ、何のために貴女が、美しい姫の、この世にながらへておわすを土産に、  冥土へ行くのでございます。 夫人 否、私も本望でごぎいます、貴方のお手にかゝるのが。 圖書 眞實のお聲か、姫君。 夫人 えゝ何の。――然うおつしやる、お顏が見たい、唯一目。……千歳百歳《ち  とせもゝとせ》に唯一度、たつた一度の戀だのに。 圖書 あゝ、私も、もう一目、あの、氣高い、美しいお顏が見たい。(相縋る。) 夫人 前世も後世も要らないが、せめて恁《か》うして居たうござんす。 圖書 や、天守下で叫んでいる。 夫人(屹《きつ》となる)口惜《きや》しい、もう、せめて一時《いつとき》隙  《ひま》があれば、夜叉ヶ池のお雪樣、遠い猪苗代の妹分に、手傳を頼まうもの  を。 圖書 覺悟をしました。姫君、私を。…… 夫人 私は貴方に未練がある。否《いゝえ》、助けたい未練がある。 圖書 猶豫をすると討手の奴、人間なかまに屠《ほふ》られます、貴女が手に掛け  て下さらずば、自分、我が手で。――(一刀を取直《とりなほ》す。) 夫人 切腹はいけません。あゝ、是非もない。それでは私が御介錯、舌を噛切つて  あげませう。其と一所に、膽のたばねを――この私の胸を一思いに。 圖書 せめて其の、ものをおつしやる、貴女の、ほのかな、口許《くちもと》だけ  も、見えたらばな。 夫人 貴方の睫毛《まつげ》一筋なりと。(聲を立ててともに泣く。)   奧なる柱の中に、大音あり。――   ――待て、泣くな/\。――   工人、近江之丞桃六《あふみのじようたうろく》、六十《むそ》ぢばかりの柔   和《にうわ》なる老人。頭巾、裁着《たツつけ》、火打袋を腰に、扇を使うて   顯《あらは》る。 桃六 美しい人たち泣くな。(つか/\と寄つて獅子の頭を撫で)先づ、目をあけ  て進ぜよう。   火打袋より一挺の鑿を拔き、雙の獅子の眼に當つ。    ――夫人、圖書とともに、あつと云ふ―― 桃六 何《ど》うだ、の、それ、見えよう。はゝはゝ、ちやんと開いた。嬉しそう  に開いた。おゝ、もう笑ふか。誰がよ/\、あつはつはつ。 夫人 お爺樣。 圖書 御老人、あなたは。 桃六 然《さ》れば、誰かの櫛に牡丹も刻めば、此の獅子頭も彫つた、近江之丞桃  六と云ふ、丹波の國の楊枝削《やうじけずり》よ。 夫人 まあ、(圖書と身を寄せたる姿を心づく)こんな姿を、恥かしい。   圖書も、ともに母衣《ほろ》を被《かつ》ぎて姿を蔽ふ。 桃六 むゝ、見える、恥しさうに見える、極《きま》りの惡さうに見える、が矢張  《やつぱ》り嬉しさうに見える、はつはつはつはつ。睦《むつま》じいな、若い  もの。(石を切つて、ほくちをのぞませ、煙管を横銜《よこぐは》へに煙草を、  すぱ/\)氣苦勞の擧句《あげく》は休め、安らかに一寢入《ひとねいり》さつ  せえ。其のうちに、もそつと、其の上にも清《すゞし》い目にして進ぜよう。   鑿を試む。月影さす。  そりや光がさす、月の光あれ、眼玉。(鑿を試み、小耳を傾け、鬨《とき》のご  とく叫ぶ天守下の聲を聞く)世は戰《いくさ》でも、胡蝶《てふ》が舞ふ、撫子  《なでしこ》も桔梗も咲くぞ。……馬鹿めが。(呵々《から/\》と笑ふ)こゝ  に獅子がゐる。お祭禮《まつり》だと思つて騷げ。(鑿を當てつゝ)槍、刀、弓  矢、鐵砲、城の奴等。                             ――幕―― .......................................................................                              (大正6年9月)    底本は岩波書店『鏡花小説戯曲選 第十二巻』を使用。    『夜叉ヶ池』( 講談社文庫 1979 )を參照しました。    外字フォント3文字使用。「A」「S」「{」    外字フォントは次の場所からダウンロードしてインストールしてください。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~ant/gaiji.html                   蟻 (ant@muh.biglobe.ne.jp) 2001.4.22