スクリーンコピーとその活用例 |
|
1. | 画面全体をクリップボードへコピーする方法 |
キーボード上の[Print Screen]キー(PC98の場合は、[COPY]キー)を押すと、フル画面をクリップボードへコピーすることが出来ます。 | |
アクティブウィンドウのみをクリップボードへコピーする方法 | |
キーボード上の[Alt+Print Screen]キー(PC98の場合は、[GRPH+COPY]キー)を押すと、アクティブウィ ンドウのみをクリップボードへコピーすることができます。 | |
2. | 「スタート」 → 「プログラム」 →「 Microsoft Photo Editor」 の順に選択すると、画像編集ソフト「 Microsoft Photo Editor」が立ち上がります。 |
3. | 「編集」→ 「新しいイメージとして張り付け」をクリックすると、クリップボードへコピーした画面を貼り付けることが出来ます。 (貼り付けた画像が見にくい場合は、ツールバー上にある[ズームボックス]で表示サイズ[100%]を選択して下さい。) |
4. | ツールバー上の[選択ボタン](点線四角)をクリックしてから、必要な画像部分の左上をポイントし、マウスをその必要な画像部分の右下までドラッグすれば、必要な画像部分のみ選択することができます。 |
5. | 「編集」→ 「コピー」を選択し、選択した画像部分をクリップボードに保存します。 |
6. | 「編集」→ 「新しいイメージとして張り付け」を選択すると、新しいウインドウにクリップボードに保存した選択画像部分だけが貼り付けられます。 |
7. | 「ファイル」 → 「名前をつけて保存」で[ファイル名]を指定し、かつ、[ファイルの種類]で画像の保存形式を選択して保存します。(GIF(*.gif)が普通) |