新国立劇場「ドン・ジョヴァンニ(ガッツァニーガ)」

 果たして、モーツァルトの作品を知らなくても感動できたであろうか。そこがはっきりしない。このガッツァニーガの「ドン・ジョヴァンニ」は、モーツァルトの作品の8ヶ月前に初演されたもので、ダ・ポンテも台本の下敷きにしたようで、ストーリーはほぼ一致している。ほぼ一致しているのに、どことなしか雰囲気が違う。

 展開がどぎつい。時間的にも短いが、話の本筋がはっきりしている。別の言い方をすれば、話の本筋だけで、展開に起伏がなく物語の情緒は大きく欠けている。ドンナ・アンナは最初に出てきたっきり、すぐ修道院に入ったのかその後は出てこないし、ドンナ・エルヴィーラは他人を救うという慈愛性は全くなく、ひたすらドン・ジョヴァンニから他の女性を引き離そうとしているだけだし、マトゥリーナ(ツェルリーナ)に至っては、いきなりドン・ジョヴァンニの誘惑にのりきってビアージョ(マゼット)とのことはすっかり忘れてしまう。その他にドンナ・ヒメーナというドン・ジョヴァンニにものにされてその気になっているもう一人の女性も出てくる。そしてドン・ジョヴァンニ自身も、モーツァルトの作品のように仕損なうかどうか謎のところはなく、すべて明らかにものにしている。それぞれの登場人物の人間味というものが希薄になっているのだが、そのことがかえって問題を純化することになって、分かりやすくなっている。一種、現代オペラに近いものがあるような気がしてきたのだが、この点が、果たしてモーツァルトの作品との対比の上でそう思うだけで、単独でこのガッツァニーガの作品だけを観てもそう思うかどうか、そこはすぐには判断できないところである。

 現代オペラに近いと感じるところの最も端的な例が最後のシーンであった。ドン・ジョヴァンニの地獄落ちは、モーツァルトと同様に壮絶に落ちていくのだが、そのあとの残った人たちの対応が全く違う。なんと最後は残った人たちのバカ騒ぎなダンスで終わるのだ。それはドン・ジョヴァンニが地獄に落ちたことを喜んだり、自分が落ちなくて良かったり、そういったことのために踊っているのではなく、ドン・ジョヴァンニの地獄落ちを完全に無視するためにバカ騒ぎしているのである。そこには空虚さが漂い、観ている者にとって地獄落ち以上の背筋が寒くなるような恐ろしさがあった。モーツァルトの場合はそれぞれの登場人物の心の中にドン・ジョヴァンニの地獄落ちがしっかり溶け込み、それがそれぞれのその後の人生を考えさせるようになっている。ガッツァニーガの場合にはそれがないのである。そういったことが現代人にとって一種の共感となる。どんな大事件を目の当たりにしても無視して生きていけるという現代での共感となるし、その空虚さに気づかされるのである。多分、ガッツァニーガ自身にそんな意図はなかっただろうし、その時代の反映でもないとは思うのだが。元々モーツァルト以前の作品はあまり好きではない私にしては、古い作品の蘇演で珍しく感動できた公演であった。

(2003年5月17日 新国立劇場小劇場)

戻る