新国立劇場「ホフマン物語」

 今回もオランピア、アントニア、ジュリエッタの順番であった。作品の成立に詳しくないので、アントニアが最後なのか、ジュリエッタが最後なのかよく知らないのだが、最近の実際に観たり話に聞いたりする「ホフマン物語」はジュリエッタが最後ばかりなので、この順番が正しいのかもしれない。一昨年の東京二期会の公演の感想の時にも書いたが、アントニアの場面が、物語的にも音楽的にも破滅的で終末的な雰囲気が漂っていると思うし、恋愛の遍歴としてもジュリエッタの後にアントニアが現れる方がしっくりとくる。もっとも、これは個人的な感想なので、人によっては違うように感じるのだろうけど。ただ音楽的な充実度からするとアントニアの幕が一番おもしろいのは誰が聴いても確かなはずであって、版によっては最後のジュリエッタの音楽がスカスカに感じられることもある。そのあたりの懸念は今回の製作者側にもあったのか、正しい演奏では歌われない七重唱が、今回のジュリエッタの幕では歌われていて、他の幕に対してもある程度のボリューム感が与えられていた。この七重唱が「ホフマン物語」の音楽でなくてもオッフェンバックの音楽でなくても、ジュリエッタの幕の雰囲気を盛り上げてくれるのだから、私としてはオリジナルのことを気にせず演奏してほしいのである。

 今まで観た「ホフマン」は、フランスオペラでありながら、どことなくドイツ的な雰囲気のある演出が多かった。(原典がドイツ文学なのだから当然なのだろうが。)それに対し今回の演出は、フランスの演出家(フィリップ・アルロー)だけあって、フランス的な舞台になっていた。そのため、どの幕もおもしろかったのであるが、やはりその中でもオランピアの幕が一番良くまとまっていた。合唱の演じる夜会の招待客たちも自動人形(なのか自動人形のまねをしているのか)となっているのは、おもしろいだけでなく見た目にも非常にすっきりとしていた。演奏面でも、幸田浩子のオランピアが3人の中でも良くできていて、思いもよらずこの幕が一番楽しかった。

 演出で気になったところは、最後になってステッラも含めた4人の女性がホフマンの前に現れることで、なぜか幻想性が薄れてしまうように感じられたが、これは私だけのことかもしれない。

(2003年12月7日 新国立劇場)

戻る