新国立劇場「ヘンゼルとグレーテル」

 あまり表情が顔に出ない体質で困ることが多いのだが、感動した時だけは素直に涙が出てしまう。「ヘンゼルとグレーテル」を観て、泣いてしまった。泣くかもしれないということは、観る前からわかっていた。

 なぜ観る前からわかっていたかというと、「ヘンゼルとグレーテル」には感動して泣いてしまうポイントがあるからだ。これは上演内容ではなく、作品そのものにあらかじめ含まれているポイントだ。そこに音楽がさしかかると、胃の下あたりからじわじわ感動してくるのだ。「ボエーム」では4幕でムゼッタが駆け込んでくるところ、「蝶々夫人」では子供が出てくるところ、「ばらの騎士」では3幕の三重唱のあたり。他にもポイントはいろいろある。とにかく理屈抜きで感動するところであって、よっぽど感動を妨げる正当な理由(たとえば、林康子の三つ編みお下げのミミとか。)がない限り、どんな公演でも映像でも泣いてしまう。

 「ヘンゼルとグレーテル」にはそういうポイントが二つある。2幕の最後と、3幕の最後。2幕は全部が感動的だが、お祈りの二重唱があまりにも純真無垢な祈りなので、聴いている方の心まできれいになってくるようで涙が出てしまうのだ。3幕は子供の合唱で幕を閉じるという効果が、他のオペラでは味わえない感動がある。

 最後の幕で泣くのは、長いカーテンコールがあるので、その間に涙も乾いてくれるが、途中の幕で泣いてしまうとすぐに客席が明るくなるので、少々恥ずかしい思いをする。今回も2幕の最後でばんばんに泣いている最中に休憩に入り明るくなったのでどうしようか思ったが、結構まわりの客席でも鼻をすすっている女性が何人もいたので、私も明るい中ハンカチで目を拭きながら鼻をすすった。それでも男で泣いている人は見当たらないので、ロビーに出るのははばかった。

 正直言うと、今回の公演はオーケストラに失敗が多く表現に豊かさが足りなくてちょっと不満はあったものの、キャストも舞台も良くて、なにより作品の良さが全てに優先していた。

 なんだか公演の感想ではなくて、「ヘンゼルとグレーテル」を観て涙が出てしまったことの話だけになってしまったが、感動したことには間違いない。いつ失業するかわからないこの大不況の折、「ヘンゼルとグレーテル」のような純粋なストーリーのオペラを観て感動すると、人間としての豊かさは何かということをふと考えてしまう。

(11月29日 新国立劇場)

戻る