オペラシアターこんにゃく座「オペラ クラブ マクベス」

今まで、こんにゃく座に限らず、いろんな新作オペラを観てきたが、その中でもこの作品は、とてもおもしろいのに、かなり難しい、というなんとも簡単には説明できないオペラになっていた。作曲は林光。

タイトルからしても「マクベス」が題材とは分かるが、「クラブ マクベス」である。この「クラブ」は飲み屋の「クラブ」である。しかも、タイトル自体に「オペラ」が付いて、「オペラ クラブ マクベス」となっている。ストーリーのほぼすべてがシェークスピアの原作にしたがって忠実に(時代も場所も)進むのに、全体的には虚構と現実の区別がつかない話になっている。

幕が開くと、いきなり現代の路上と思われる所で、魔女3人が呪文を唱えている。すぐにそれは消えて、一人の酔っぱらったサラリーマンが、「CLUB MACBETH」のドアを、門番をしているウェイターに誘われるままに店内に入っていく。その店の中で「マクベス」が上演されているのだが、それは劇中劇というものではなく、現実の劇(ややこしいが)そのものなのである。サラリーマンとウェイターが、その芝居について意見を話したりするが、ウェイターは時折、芝居の役に入っている。そして観客であったサラリーマンも、マクベスに移入していき、マクベスが国王となる時には、マクベス役と取って代わってしまう。しかも、その後も店の客に戻ることもあり、他の客と言い争ったりもする。

このオペラのあらすじのメインは「マクベス」そのものであって、これは衣装も細かな展開もシェークスピア通り。しかも回転する大きな階段のセットは、動きの早い戦闘シーンなどでは、シェークスピア劇としての見応えも十分である。しかし、ここにも虚構(現実?)は時折混じっていて、マクダフ夫人は普通の現代の主婦として家にいるところを殺害されたりする。マクベスとなったサラリーマンは、芝居の中で死んでしまうが、もう現実に戻ってくることもない。マクベス夫人は、現実の世界でもこのサラリーマンの妻だが、芝居でマクベス夫人が自殺する頃、自宅でガス自殺していることが明らかにされる。「マクベス」が終わると、「CLUB MACBETH」の営業時間も終わり、最後は冒頭と同じ魔女の呪文のシーンで終わる。

このオペラは、「マクベス」として観ると、息をのむ展開の適格さで、ヴェルディの作品よりも凝縮感がある。休憩を除いた実演奏時間は2時間10分ほどだが、あっという間に終わってしまう感じがする。それと同時に、あまりの構成の難しさに、感動以前に理解が追えなくて頭が空白になってしまう。なんだか、青いサカナ団で神田慶一の新作を観ているような感覚にとらわれる。芸術作品(「マクベス」)を観たという充足感はあるのに、これは何だったのだという感じもあって、一筋縄ではいかない作品だ。何度か観てみると、理解が深まるのだろう。

演奏面では、いつもの通りの熱演。男声キャストが多いのに、それぞれそれらしい役に合ったキャストをそろえられるところに、この座の人材の層の厚さが感じられる。

2007年9月15日 シアタートラム)

戻る