バイエルン国立歌劇場「ローエングリン」

演出はリチャード・ジョーンズ。舞台の基本的な設定は、エルザが夢見る新婚マイホームが、実際に建築されていく過程となっている。開演前の、まだ客席に観客が揃わないうちから幕が上がっていて、何も無い舞台の上で、エルザがホワイトボードに黙って向かっている。前奏曲が始まることによって、エルザはそのホワイトボードに家の設計図(断面図)を描き上げる。前奏曲が終わって、第1幕が動き出すと、実際に舞台上で白いレンガ状の石を積み上げていって、少しずつ家が建築されていく。家の建築には、合唱が扮する作業員たちとともに、エルザ自身も携わっている。

幕が進むにつれて建築は進み、ついに3幕冒頭には、設計図どおりの家が完成する。外壁は白のレンガで、屋根は朱色、内装は明るい木目調の立派な2階建てである。壁には、第1幕の前奏曲でエルザが描いたホワイトボードの設計図が掲げられ、ようやく完成したという感じになる。

結婚行進曲は、その新居でみんなに祝われるが、それは新婚と同時に新築も祝われているようである。気が早いことに、二人はすでにベビーカーまで用意していて、部屋の隅に置かれている。この演出では、最初から、ローエングリンの神性も、エルザの高貴さもないので、単純に幸せな新築の新婚家庭に見えてきて、普通の「ローエングリン」の結婚行進曲に感じられる悲劇への前触れは、この段階ではまったく感じられない。

そうはいっても台本どおりに舞台は進み、エルザの詰問によって、一気に幸福は崩れ去ってしまう。早くも、気持ちの上で、二人は分裂している。今回の演出では、ローエングリンが先に去るのではなく、エルザの方から家を去ることで、破局は決定的である。ローエングリンは、なぜか部屋の片隅に置いてあったポリタンクの灯油を、ベッドの上に撒いて、マッチで火をつける。ベッドが燃え出したところで、間奏曲に入り幕が下りるが、おそらく間奏曲の間に、幕の向こうでは、せっかくの新築の家も全焼したことは想像に難くない。

ローエングリンの神性とエルザの高貴さは完全に排除されている。エルザの恰好は、前半は、三つ編みおさげで、建築用の作業着を着ている。後半は婚礼用の白い衣裳だが、華やかなものではなく、アガーテやエヴァでも着そうなドレスである。ブラバントの姫ではなく、一市民のいでたちである。

一方のローエングリンについては、態度によって、聖杯の騎士のイメージではなく、戦闘の実力はあるが傲慢な権力者のイメージとなっている。たとえば、(演出上、)エルザと作業員たちがせっせと家を建築している傍ら、ローエングリンは何もしないで、建築事務所でごろ寝をしている。また、最後の名乗りの場面では、椅子を持ってこさせて、どっしり座ったまま「自分はローエングリン」と名乗っていた。このとき、ハインリッヒ王をすぐ横に立たせたままにしておいて、自分の話を聞かせているのである。こうまで態度がでかいと、名前を名乗らなかったのは、神秘の力を失わないためという高尚なことではなく、「俺がこの国を守ってやるから何も聞かずに黙って従え」みたいな傲慢さに見えてくる。

どうにでも解釈できる余地のある演出だが、エルザの夢見た新婚マイホームも、ローエングリンが目論んだ国の指導者の地位も、完成した瞬間に破滅へと向かうように感じられた。何がいけなかったのか、はっきりしない。でも、エルザの夢見た新婚マイホームは、夫に対する信頼の揺らぎが無ければ壊れなかったように思われる。また、ローエングリンが目論んだ指導者の地位の喪失も、自信過剰から来るおごりが原因のように思えてくる。もちろん、ストーリー上はオルトルートの陰謀が直接の要因ではあるけれど、それはエルザとローエングリンの問題点を助長させただけのようにも感じる。

まあ、夫婦間の信頼が揺らげば、いろいろと崩れてくるのだろうな、(改めて注意しよう)と個人的には納得して鑑賞できたのだが、果たして、「ローエングリン」の演出としては秀でたものであったのだろうか。確かにエルザとローエングリンの物語として考えれば、おもしろい演出だったとは思うが、オルトルート、テルラムントの役割がいまいち活かしきれていないように思うし、幕切れのゴットフリート王子の出現もふつうに処理されていて平凡だった。

話は違うが、私はこの公演の1週間前に、久しぶりに日光東照宮を訪れて、陽明門の柱のデザインが1本だけ上下逆さまになっているものを見てきた。ご存知の通り、これは、事物は完成した瞬間から崩壊へと向かうことから、わざと建物を未完成の状態のままにしているものである。せっかく完成したエルザのマイホームが燃えるところを見て、ふと陽明門のことを思い出した。

演奏面では、やはり、ドイツの劇場のオーケストラが奏でるワーグナーは違うと感じた。国内団体の公演では、どんなにキャストを揃えても、オーケストラの響きはここまでワーグナーになりきれない。弦のうねりや木管のソロの流れにはうっとりする。音量の大きさや技術的な良さではなく(そういったことだけでは東京のオケでも十分)、響きの雰囲気が違う。指揮はケント・ナガノ。指揮者には賛否があったみたいだが、少なくともドイツのワーグナーならではの音楽は作っていた。

キャストではヨハン・ボータのローエングリンが朗々とした歌で満足できただけでなく、体型もふてぶてしい肥りっぷりで、この演出のローエングリンによく合っていた。エミリー・マギーのエルザとワルトラウト・マイヤーのオルトルートも良く、第2幕後半の激突シーンは、演出の上でもエルザの弱々しさがなかっただけに、迫力のある応酬になっていた。またオルトルートは、第3幕の幕切れでもしっかり締めていて聴き応え十分であった。

2011年9月25日 NHKホール)

戻る