新国立劇場「天守物語」

 再演を重ねているとはいえ「夕鶴」ほどポピュラーではないし、私自身初めて観たので、まずは作品そのものの感想から。

 泉鏡花の美しい世界を損なわない、水のように美しい音楽で満たされていた。こういった音色の日本オペラは他に聴いたことがない。ソプラノが多いのも私としては嬉しい。冒頭の女声六重唱はとても聴き心地がよく、うっとりした。作曲者水野修孝は民族性と現代性を兼ね備えた音楽をめざしているとプログラムに寄せていたが、まさしくそのとおり和楽器をも使いながら現代の日常の中で生活している人が聴いても違和感のない音楽である。少し不満があるとすれば、歌が少ないこと。叙唱の部分が大半だったので、もっと美しい歌を聴かせてほしい。

 物語としては、舞台化が難しいとされている作品だけに、原作の魅力を十分に受けているとまでは言えないと思う。私は泉鏡花の原作を読むと感動して涙が出てしまうが、このオペラではそこまでは至らなかった。ふつう文学作品がオペラになると、原作から離れてオペラ作品だけで独立したものとして扱われるが、「天守物語」は再演回数がまだまだ少ないのか、原作のイメージが強すぎるのか、原作に忠実なストーリーのためか、原作を基準にしてしまう。(だけど、林光の「変身」のように、カフカの原作に忠実で、再演も少ないが、既に原作から離れて林光の作品になっているようなケースもある。)

 今回の公演は大川隆子、斉田正子などの女声陣が美しく、また脇役もきっちり締めていて十分だった。図書の小栗純一は、どうもオペレッタの印象が強く、私個人としては最初違和感があったが、役としては悪くはなかった。舞台は美しかったが、できればもっと美しくしてほしかった。導入部の露で秋草を釣る場面ももっと幻想的に処理してほしかった。今回の演出は、クライマックスに突如あらわれるだけの桃六が冒頭にもあらわれて、すべてはこの芸術家である楊枝屋のノミから物語が生み出されるようになっていたが、このアイデアはもっと育てればより一層おもしろくなると思う。

 今回の「天守物語」は前回の「カルメン」に比べればはるかに完成度の高い公演だったと思うのに、チケットの売れ行きが良くなかったのか、日本オペラに関するアンケートが配られた。日本のオペラハウスなのだから、気にせずもっと日本人作曲家によるオペラを、新作も含めてたくさん紹介してほしい、と思う。

(2月13日 新国立劇場)

 戻る