新国立劇場「賢い女」

 初めて観るオペラはいつもそうなのだが、全く予習せずにいきなり舞台に接して感動するこをが好きな方法としている。しかし、なかにはそういう方法でアプローチするべきでないオペラもあるものだと、勉強させられてしまった。

 「賢い女」については、オルフの1幕もののオペラだとは知っていたが、知識はそこまでで、オルフについても例のカンタータをずい分昔に聴いた程度で、史的位置付けなんかまで突っ込んでは知らなかった。そういう状況でも、大抵のオペラは、いきなり舞台で観たって、感動したとか、おもしろかったとか、つまらなかったとか、何かしらのショックはあるものだが、今回の「賢い女」はそういうものがなかった。例えば何度も観てよく知っている「椿姫」や「フィガロ」のごくごく平凡な舞台を観たときのような、好感も反感もない後味である。しかし、作品そのものの根底が平凡とかつまらないというような感じではない。もしそうであれば、「賢い女」の感想もそれで終わっている。そうではなくて、「予習したほうがよいオペラもあるのだ」と感じさせるものがあった。この作品の何が良くて、どこがポイントなのか、未熟な私には一回だけでは分からなかったのだが、何度か聴き込めば作品の本質がみえてくる、そういう感じがしてきた。

 演目についての素養がこの程度のものなので、今回の演奏水準がどうなのか、演出が正統なのかどうなのかも、判断下せないところなのである。ただ少なくとも、音楽だけでも十分に楽しめる演奏だった。鍵盤楽器とパーカッションだけのオーケストラ(これがオリジナルなのか編曲なのかも私には分からないのだが)も楽しいものであったし、キャストも小劇場だけあって、全員ムリなく響いていた。農夫の娘=賢い女役の歌唱が、王の妃としての歌声に終始していて、元来のポジションから連想されるであろう野暮っぽたさが全くないのも不思議な感じがしたが、これもオリジナルなのか演出なのかどうなのか分からないので、なんともいえない。(指揮は時任康文、演出は以前、大田区民オペラの「ドン・ジョヴァンニ」で泣かされてしまった伊藤明子。)

 何度か聴き込んでから舞台に接していたら作品のポイントが分かっていたかもしれないと思っているが、もしかしたら「賢くない男」にはいつまでたってもポイントが分からないような仕組みになっていたら、私はどうしたらいいのであろうか。

(2002年2月9日 新国立劇場小劇場)

戻る