意識


consciousness

戻る

作成日 2002/6/1

「人間に特有な心的活動の総体をいう。意識は人間の知識、感情、意志というあらゆる活動をふくみ、物質世界の反映としてなりたつ。意識は物質の発展から生じた産物で、物質の変化の発展段階で一定の物質的諸条件がととのうことであらわれる。 まず人間以前の長期にわたる自然史的、生物学的な発展をへて、意識が成立するための生物学的、神経生理学的、心理学的な前提が形づくられ、感覚器官、神経系、脳髄にもとづいて心理的活動が発展してきた。 これらは意志の形成に必要で不可欠な条件であるが、これらだけでは十分でない。これらの前提ができたのち、人間の労働、社会的生産活動、これとむすびついた言語の発生による脳髄の発達、ここに意識の起源がある。 それ以後、社会の発展するにつれて意識はその内容上でも構成上でも、豊かさをましてきた。

このように、意識は自然と社会との産物であり、物質的基礎と不可分にむすびついているが、意識は物質ではない。 その新しい質とは、社会的実践を媒介として物質的現実(社会的諸関係をもふくめて)を観念的に反映し、また観念的にみずから再生産する能力であり、一定の構造をもち、一定の法則にしたがって組織されており、ただ物質世界を受動的に反映するだけでなく、それを能動的、合目的的に変革する機関として、社会生活に不可欠な構成要素である。 その機能の点で人間の意識は、動物の心理とは原理的に区別され、つぎのような役割を演じる。すなわち、客観世界を認識する機能、未来を予測し目標をきめ目的をたて、かつその目的にふさわしい行動のための計画をつくる機能、決定し決断をくだす機能、さらに行動の規範、価値の設定、行動、その目的、手段の評価の機能など。 これらは科学、道徳など、社会的意識の諸形態を形づくる。こうして意識は複雑な社会生活を統御し、物質世界を実践的に変革する機関として役だつのである。

哲学史において意識と物質との関係の問題は哲学の根本問題であり、さまざまな形態の観念論は意識を物質から独立したものとみなし、意識一般とか絶対精神などをもって世界を説明してきている。」

哲学辞典 森 宏一編集 青木書店 より




戻る