仮説


hypothesis

戻る

作成日 2003/1/12

「ある事柄を統一的に説明するために設けられた仮定。研究者は、ある事柄を研究する場合に、観察・実験・調査などで手に入れた資料を検討して、そうした仮定を立てる。この過程では、たいていの場合、直覚的要素がふくまれ、資料からの帰納というようには論理化・形式化までにいたっていない。発見の心理とか発見の論理とかいわれる研究は、おもにこの仮説定立の過程を取り扱うものである。仮説は実践をつうじて検証されなければならない。そのために、まず仮説から、実験や観察や観測が可能な、いくつかの命題が演繹され、つぎに、こうした諸命題が検証される。すなわち、それが事実と合致するかどうかがテストされる。この結果が満足できるものであれば、つまり、上の諸命題がすべてこのテストに合格することが確認されれば、もとの仮説は真理性をもった理論という資格をえたことになる。検証の結果が不満足なものであれば、仮説は修正ないし破棄されなければならない。そして、客観的実在をもっと正しく反映し検証に合格する見込みのある仮説が、おそかれはやかれ提起されるようになる。 要約すれば、1)仮説の設定、2)仮説からの検証可能な諸命題の演繹、3)この諸命題の実践的検証、4)仮説の受容、つまり理論の成立、または仮説の修正ないし破棄。今日では、科学理論の成りたちをこのような仮説演繹法(hypothetico-deductive method)によるとする見解が有力である。」

哲学辞典 森 宏一編集 青木書店 より




ご意見ご感想等ありましたら下記へメールをください。
asanami@mxb.mesh.ne.jp


戻る