認識論


認識論の変遷

戻る

作成日 2002/3/30

「英 epistemology、theory of knowledge、
独 Erkenntnistheorie

これが問題にするのは、認識の成立するみなもと、認識の過程がとる形式と方法、
真理とはなにを意味するのか、などについての考察である。epistemologyの語
の使用は、スコットランドの哲学者フェリア(J.F.Ferrier,1808~64)が1854年
の著《Institutes of metaphysics(形而上学要綱)》で用いたのにはじまり、
ドイツのErkenntnistheorieのほうは、カント直後のその哲学の継承者ラインホルト
(K.L.Reinhold,1758~1823)によるといわれている。しかし認識論的考察は、
哲学の歴史を通じて古代からおこなわれていたことは、ギリシャ哲学・中国の儒教
その他・インドの哲学・仏教にみられるところである。ただし認識論がとくに独自
の問題として前面的にでてきたのは、近代のことである。これには、資本主義の
発生・成立・発展、つまり工業生産にともない人間の自然にたいする関係、人間に
よる自然の利用の拡大、その必要性にともない、旧来のように認識はたんに神から
さずかる啓示にもとづくものという宗教的教義から解放されることがもとめられ、
そこから資本主義生産の独自の要求と、これにともなう宗教的認識論にたいする
イデオロギー上の闘争から、認識の成立・その本質・その獲得方法の新たな探究
がもとめられてきたことによる。このさい、とくに注目されるのは、17世紀の
F.ベーコンいらいすすめられてきたイギリスの経験論であって、それはロックの
《人間悟性論》(1690)に結実されたのであり、これは認識論を体系的に説いた
最初の著作である。それいらい、カントにみられるように、認識論でかれのいう
〈コペルニクス的転回〉という見解もだされた。19世紀後半から20世紀にかけて
は認識論への傾倒がいちじるしいたかまりをみたが、それは、過去の時代とは
ちがって、社会的には労働者階級の攻勢がつよまり、資本家階級との階級闘争が激化
していくなかで、資本主義擁護のため唯物論に対抗する思想上の武器として観念論的
認識論がとりあげられてきたことによるが、またそれとならんで理論的には、自然
科学(とくに物理学)の急速な発展がもたらした科学知識についての検討がもとめ
られるようになったことからでもある。この傾向は今日にもつづいており、世界観
ぬきの認識論に哲学を限定しようとつとめる新実証主義、分析哲学などに代表
されている。

認識論において、認識の起源をどこにみるかによって、合理論と経験論が分かれ、
前者は数学の知識を典型的なものとし、確実で真なる認識は思考によってえられる
として観念論の傾向をつよく打ちだし、この思考がつくる認識とは人間をこえた、
いわば神的世界ないし絶対理念の世界からの分身としての人間の思考がかちえるもの
だとして、客観的観念論による認識論になっていく。後者は、感覚を通してえられる
経験が認識の源泉をなすとみる。経験論は、一方では経験は外的世界から生ぜしめ
られて、それにもとづいて外的世界を知る手がかりとなるとみなす唯物論的な見地
と、経験とは意識上の事実であり、外的世界とはなんら関係のないものだとする
観念論的な見地とが分かれる。このほうの認識論は主観的観念論を成立させる。
これらの諸学説からみられるように、認識論は、哲学の根本問題から分かたれる
唯物論と観念論という世界観の対立と無縁ではなく、世界観から規定されて成立する
し、またそれを認識論のほうから固め、ないし批判していくという関係をもち、両者
は哲学の別個独立の領域ではなく、相対的にだけ分かれているのである。したがって、
認識論のみに哲学をみて、世界観を切りはなすのは、世界観の側を覆いかくしている
だけで、新実証主義など一連の立場は、じつは主観的観念論なのである。

唯物論にたつ認識論は従来、本質的には観想的立場にあるもので、経験によって受動
的に意識が外界を映すにすぎないという見方に限定されていた。しかし認識過程は
ただ眺めることで成立するのではなく、人間の生産活動、その階級闘争など社会生活
上の実践とむすびついており、認識の根本をなすのは実践にほかならない。そこで、
社会的実践が発展するにともない認識の進歩もえられてきたのであり、また認識が
実践に適用されることで、認識の力・その真偽がためされ、そのことで認識がさらに
発展される。これらのことから、認識論の研究には、人間の生産活動、諸科学や技術
の発展とむすびつけられて、認識の起源・本質・諸形式が明らかにされることが必要
なのであり、それにともなって真理とはいかなるものかも提示できる。このような
認識論をしめしだしたのが、マルクス主義の唯物論的認識論である。」

哲学辞典 森 宏一編集 青木書店 より

近年、脳の研究には眼を見張るものがある。新しい研究方法の開発などにより、脳
における情報処理のしくみの解析や脳の高次機能の解析など、大きな進歩が見られる。
当然のことながら、人間の脳における認識のメカニズムについても、かなり解明
されてきているようだ。どうやら、唯物論の立場でいる限り、認識の起源や本質に
ついて議論するよりも、脳科学、神経科学について議論した方が良いのかもしれない。




ご意見ご感想等ありましたら下記へメールをください。
asanami@mxb.mesh.ne.jp


戻る