観念論のみ成り立つ実在論


「唯物論的時間Ⅱ」より

戻る

作成日 2002/4/23

「唯物論の立場で、観念論のみ成り立つ実在論について述べる。

「ある存在」と「他の存在」は、それぞれ別々のものであるが、決して無関係とはいえ
ない。むしろ、必ず何らかの関係があると考えられる。「ある存在」と「他の存在」は、
何らかの関係がある。と考える方が自然で、「ある存在」と「他の存在」は、全く無関係
である。と考えるのは不自然ではないだろうか。「ある存在」が、「他の存在」と全く
無関係で、それのみで完全に独立しているものとするのは、認識のなせる業ではないだろ
うか。
「ある存在」と「他の存在」は、全く無関係であるとすれば、主観外の客観的実在は
認識しえないという全くの観念論になってしまうが、それでもなお実在論の立場をとれ
ば、主観外の客観的実在と、主観は、全く無関係であるという実在論になる。その場合
も、「物自体に関する認識、記憶」は、物自体の実在根拠にはならない。したがって、「物
自体に関する認識、記憶」は、過去の物自体の実在根拠にもならない。という私の主張は成り
立つ。しかし、その場合、過去の客観的実在の実在根拠は、何も無いと同時に、現在の客観的
実在も、認識の対象になりえないので、 現在の客観的実在=客観的実在。 とすること
は可能ではあるが、断定はできない。

以上の事は、当然、実在論の一つである唯物論においても当てはまる。」

「唯物論的時間2 第7章 観念論のみ成り立つ実在論」より

「ある存在」と「他の存在」との間にまったく関係がない場合、実在論は成り立たないのでは
ないかという批判が聞こえてきそうだが、確かに成り立つまではいっていない。しかし、主観
外に主観から独立なものがあるという点で、非常に不完全ではあるが、首の皮一枚のこして実
在論といえなくもない。

この場合は、空間が無であるということであろうが、重力はどうなるのだろうか。


「実在論 realism 1)素朴実在論。日常ふつうに人びとが、自分にとって対象としてあらわれる
外界について考えている態度、すなわち人びとの意識から独立に外界の存在をみとめ、意識は
これを写しとるとすること。これは自然発生的な唯物論的見解である。しかしこの見解は理論的
に基礎づけられていないので、観念論哲学があたえる外界の存在の解釈によってゆがめられる
場合も生ずる。 2)中世の実在論(実念論ともいう)。スコラ学での主潮。現実に人びとが
とらえる個々の物ではなく、普遍たる概念が個物に先だって存在し、これが真実在だとする主張。
これは客観的観念論者プラトンのイデア説をうけついだもので、概念と客観世界、普遍と個物の
関係をカトリック教会の教義にそって解明し、この教義を擁護するものであった。 3)一般的
には、認識論で観念論にたいして主張される立場。これによると、客観的実在、すなわち外界の
実在をみとめ、認識はこの外的実在をとらえることであるという。唯物論は外的実在を物質とみ、
認識はこの外界の反映であり、外界のあるがままの認識が客観的真理だとするから、実在論である
が、しかし実在論の主張はこれだけに限られない。唯物論のように人間から独立に存在するものを
物質に限定しないで、人間にとって、厳密には認識する主観にとって、これの対象となって存在する
とみられるすべてのものを、客観的実在ととらえ、心や精神などといわれるものもまた、対象となる
実在としてみとめる実在論もある。20世紀のはじめ以来、新実在論とか批判的実在論などの名称
であらわれている実在論は、こうした立場の変種である。」

哲学辞典 森 宏一編集 青木書店 より




ご意見ご感想等ありましたら下記へメールをください。
asanami@mxb.mesh.ne.jp


戻る