LEXUS IS350 その2 2006/08/20〜2006/10/30
2006/10/05
ディーラーオプションフルエアロが発売されたので早速買ってきて、ホイールタイプBを付けてみました。
やっぱり小さい感じ。約20mmです。どうせならもう一回り大きくしてくれれば良かったのに・・・ というか、タイヤハウスが小さいんだよね。


途中までやったホイール製作はやめて、これで行くことにします。というわけで製作再開です。
ボディの塗装にはコレを使います。実車用のタッチペン、LEXUS純正専用色です。

下は同じくトヨタ純正タッチペンですが、パッケージだけが違うのかと思ったら品番の形態も違うようです。

ちなみに色は3R1レッドマイカクリスタルシャインです。イメージカラーということで。
初めてボディをエアブラシで塗装しました。(今までのは全部缶スプレーです・・・)

広い面積を吹くのが初めてだったのと、マイカカラーであったことが災いして、始めはムラムラになりました。
何度か重ね吹きして、結構きれいにできました。下はフルエアロ仕様のボディです。色が全然違います。
クリアー

実車用の塗料で塗装したので、クリアーも実車用(ソフト99ボデーペン)を使用しました。
内装

クリアーが乾くまで、内装に手を付けます。塗り分けが面倒です。
真っ黒にするより、少々手間が掛かってもこっちの方がラグジュアリー感が出て良いと思ってます。
研ぎ出し

クリアーが乾いたので、ペーパーで凹凸を削り落としていきます。
コンパウンドで磨いていきますが、タミヤのコンパウンドで磨いても全然艶が出ません。模型用のクリアーより塗膜が硬いためだと思います。

ので、ソフト99のコンパウンドを使ってみました。

これが驚くほど艶が出ます。はやりソフト99のクリアーにはソフト99のコンパウンドが相性が宜しいようで。

あとはタミヤの仕上げ目で磨いていきます。
2006/10/30
窓枠

窓枠のモールドが結構はっきりしているので、マスキングは楽ちんです。
メッキモールが難しくて苦労しました。モールの半分がメッキ、残りの半分が黒になっています。

メタルックで5回失敗し、嫌になったので塗装にしました。 (写真は撮り忘れたので完成後です)
小物

ネットで拾った画像を縮小して印刷し、薄いプラ版に貼ります。
紙のラインを頼りにこんな感じで穴を開けて、
周りを切り出し、ペーパーで整えてメッキシルバーを吹けばロゴの出来上がり。
こんな感じになりました。ちょっと厚すぎたような気がしますが、これ以上薄く仕上げることは私の技術では無理です。

ナンバープレートは不要パーツ(レフトハンドシリーズ用?)を使用し、デカールを切り貼りしました。なんちゃって北米仕様です。
完成!

ライト類、ミラー類、その他小物を取り付けて完成です。

今回初めてボディに大掛かりな修正を加えましたが、なんとか形になって良かったです。いや〜、時間掛かったなぁ・・・
ホームへ