la Seine(セーヌ川)

セーヌ川の河畔より。
 パリを語る上でもっとも重要なのはパリの真ん中を流れるラ・セーヌ(セーヌ川)でしょう。ヨーロッパの都市の中には,大きな河を挟んで両側にできるというタイプのものが数多く見受けられますが,パリはその代表です。このような都市としてほかに有名なものにロンドン(テムズ川)やローマ(テヴェレ川),ブダペスト(ドナウ川)などが挙げられます。

 パリにとってセーヌ川がどれくらい重要なものかということはあえて語るまでもないかと思いますが,このタイプの都市としてほかの街と少し様子が違うのは,パリはセーヌ川こそが街の中心部であるという意識ではないでしょうか。ロンドンにしても,ローマにしても,川が街の中心地を流れていることには変わりありませんが,街の主だった機能はどちらかの側に片寄って集中しており,川はそれを隔てる一種の障害物という側面も多く持っています。ブダペストに至っては,川の両側で「ブダ」と「ペスト」という2つの街が合体したという歴史を持っているほどです。
 ところが,パリはセーヌを挟んで両側にうまく都市の機能が分散しています。確かにパリも歴史を見てみると,古くから開けていたセーヌ北部の右岸(リヴ・ドロワ)のほうにその機能が集中していたのですが,現在ではセーヌ南の左岸(リヴ・ゴーシュ)のほうが山の手的な先進地として人気があり,右岸は政治,左岸は文化といった感じでうまく機能が分けられているのです。ちょうどニューヨークのマンハッタンとソーホー,東京の丸の内と青山といった関係と感じは似ていますが,それがセーヌを挟んで近い場所に存在しているというのがパリの特徴です。セーヌは両者を断絶もしていなければ,完全に慣れあいにするでもないという微妙な関係を保っている境界線として,パリの中心的な場所となっているのです。
pont neuf(ポン・ヌフ)の橋の上より。
後ろには左岸の学士院やアンヴァリッドが見えます。
 まあ,そんな話もありますが,パリの街には単純にセーヌの流れがよく似合います。セーヌにかかっている数多くの橋も美しいですし,とくにノートルダム寺院のあるシテ島とポン・ヌフをめぐる一帯は,そのままパリの代名詞的観光スポットになっているほどの調和の取れた美しさです。セーヌ沿いに走る街路や建物もきれいだし,パリの街を歩きつかれたときは,中心部に戻ってきてセーヌをぼんやり眺めながら過ごすと,けっこうホッとするものです。この辺りが他をよせつけないようなイメージのあるロンドンのテムズ川やニューヨークのハドソン川と違うところではないでしょうか。とにかく,セーヌはあらゆる意味でパリの中心であり,パリジャンたちの心のよりどころになっているのだと,僕は強く思います。
 最後に,アポリネールの有名な誌の一節を。

 ミラボー橋の下をセーヌは流れる
 時は流れる,僕はたたずむ

前に戻る