ATマシンその6(通信・ゲーム用マシン)
ケースは見ての通り4号機と同じもの(TQ-700)を使っています。あっちはmarkUでこっちはmarkVなので裏へ回ると結構違いますけど。値段のワリに造りがしっかりしているケースなのでお気に入りです。 スペック表を見れば分かりますが、1年前の最新といったところでしょうか。用途としては3号機をお絵かきマシンとしたためそれ以外全般をカバーするように考えたつもりです。ちなみにそれ以外とは主に「通信」「ゲーム」「R焼き」ですね(笑)。 一番稼働率が高いマシンなので性能より安定性を重視しています。というワリにceleron-300Aを450MHzで酷使してますが(笑)、今のところCPUのせいでハングしたというようなことはありません。 ・・・うーむ、他に書くことがないので、ベンチ計測結果でもあげておきませう。 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium II 450.7MHz [GenuineIntel family 6 model 6 step 5]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display 3dfx Voodoo Banshee
Memory 64,480Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2000/ 1/30 23:35
SCSI = Tekram DC-390F/U PCI SCSI Adapter
HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアルFIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアルFIFO)
A = GENERIC NEC FLOPPY DISK
CD = GENERIC IDE DISK TYPE47
E = TEAC CD-R55S Rev 1.0L
F = ATAPI CD-ROM DRIVE-24X Rev U41M
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Memory Drive
22685 36498 28958 46901 5486 45476 355 74 9053 8758 23412 C:10MB
|