災害ゴミの向こうに

大雨被害の佐賀、災害ゴミ満杯「焼却能力超え、明らか」

朝日新聞 2019年9月4日

台風19号で災害ゴミ山積 市町村7割が処理計画なし

日経新聞 2019年10月24日

災害による生活の破壊

途方に暮れる被災者 屋根が壁が...一部損壊に乏しい支援

朝日新聞 2019年9月22日

千葉)消費税、被災者の負担に「家も片付かないのに」

朝日新聞 2019年10月1日

台風19号 住宅被害は6万8000棟余(23日午後2時)

NHK Web Site 2019年10月23日

被害とは

気候変動が原因なのか、この数年、台風に限らず水害が特に多くなってきた。そのため被災地では、市町村は被災の現状把握や復旧対策に追われ、被災された住民は生活再建に苦悩の毎日をおくっている。

災害直後、最初にやることは片づけである。床上浸水した1軒の住宅から汚染されて使えなくなった家具などがトン単位で出るそうだ。畳や寝具、テレビや冷蔵庫など日常生活の数々が廃棄される。各家庭から廃棄されたゴミは災害ゴミと呼ばれ、その量が多ければ多いほど地元の自治体の頭痛の種となる。

一方、被災者はゴミとなって家の中から失われた家具を新規に買い直さなければ、日常の生活が取り戻せない。手元に余裕がない年金生活者はもちろんだが、多額の出費は生活基盤を崩しかねない。たとえ復興資金で土手が新しくなり、道路がきれいになっても、地域住民から生活の余裕を奪っていく。

山積みされた膨大な災害ゴミからは、被災者の負担の重さが見えてくる。