概略
- 1979年から1998年3月まで小樽商科大学に19年ほど在職した。主な担当科目は情報処理。
- 夏は研究会、秋は旅行、冬はスキー合宿と活動が盛んだった。
- 主な研究はprolog言語とその処理系、自然言語処理、IT。
- 多くのゼミ生が研究に参加してくれて良い成果が出たものは、研究論文などに彼らの名前を刻んだ。
- 18期生までで100名ほどのゼミ卒業生だが、現在でも連絡が可能な割合は60%ほど。25%ほどがメーリングリストで互いに連絡が日常的につながっている。
ゼミの想いで

大学の中庭に冬の訪れ(私のお気に入りの写真です)

1期生と十和田湖へ

2期生と積丹へ:積丹の寿司を食べて、、、

2,3期生とフラノでスキー
ワールドカップのゲレンデで競争

雪が一杯の校庭を背景に3期生の卒業

5、6期生とアンヌプリでスキー

6,7期生 本当にprolog三昧の日々でした!

飛行機で行った知床岬の冬
流氷の上を歩いた!

三陸・北山崎の海岸

8, 10期生と手稲でスキー

10, 11期生とまりもの阿寒湖

13,14期生ニセコ夏期合宿

アンヌプリスキー場の頂上にゼミ生全員集合
アフリカから来たTantely君もスキーをした

14,15期生とニセコ夏期合宿
ゼミが終わって、外でバーベキュー

15期生の懸賞論文の締め切り日

16,17期生とルスツスキー場

ルスツスキー場の頂上で

17、18期生とニセコ夏期合宿でバーベキュー

17、18期生とニセコ夏期合宿でバーベキュー

17期生と大学院生でニセコ夏期合宿

17期生全員集合

17期生マッカリヌプリを背景に

ルスツからマッカリヌプリを望む(スキーは、私の愛用品)

送別会(小樽商大を共に去る)

OBも集まった送別会

98年2月:小樽港に雪雲が来る

札幌から小樽の手前、張碓からの凄い絶景!