断通「ダンツウ」

パソコン通信を絶つこと。あまりに長期になると禁断症状があることもあるため、注意したい。

チャット「チャット」

パソコン通信で同時に複数の人がメッセージを交換すること。オンライン・トーク(on-line talk)ともいう。これにはまると電話代、通信代が数倍にふくれあがる。

追伸「ツイシン」

手紙などのほんぶんのあとに、書き加えるとき記す語。パソコン通信では”#”や”@”がこの意で使われることがある。「#オレ通AtoZの単行本買った。」

デフォ「デフォ」

デフォルト(default)の略。本来はコンピュータ・システムのパラメータやコマンドをさだめておくことをいうが、「デフォルト(デフォルト状態)」→「標準・初期設定」→「やって然るべき、当然やっていいるべき」という意味で使われるようになった。

日本橋(にっぽんばし) グランツァより

大阪にある電気街。別名「西の秋葉原」と言われている。秋葉原同様家電はもち ろん、ゲームソフトが安く売られている。大阪に行ったら1度は足を運んでみて はどうだろうか。 (扶桑社・グランツァの「大阪の歩き方」から引用)

ネチケット「ネチケット」

ネットのエチケットの略。パソコン通信造語の一つ。これをあまり厳しくするとつまらないネットになってしまう。このような問題は個人が社会的常識(道徳)にももとづいて判断すべきだろう。

ネットおかま「ネットオカマ」

パソコン通信の匿名性から、男性が一見女性のようなハンドル名を名乗り女性に化けること。その理由はいろいろあるが、中には本物のおかまも存在するらしい。

爆弾「バクダン」

ソフトやOSがエラー起こすと表示されるアイコン。この爆弾アイコンはMac OSを一躍有名にした。システムエラーそのものを爆弾ということもある。「せっかくCGかき終わったのに爆弾でてぜーんぶパアー(TT)

パスワード「パスワード」

パソコン通信やネットワークにおいてユーザー本人であるかを確認するために使われるもじれつのこと。アルファベットや数字を組み合わせてパスワードとしてホストコンピュータに登録するが、本人が覚えやすい誕生日や名前の一部、電話番号や住所などをパスワードとして使う人がいる。しかし、これはハッカーにハッキングしてくださいといっているにひとしいので使わないことが望ましい。生年月日や名前の一部、電話番号や住所などから自動的にハッキングするマクロソフトもあり、日頃からパスワードの管理には十分注意をはらうようにしたい。

パソ婚カップル「パソコンカップル」

パソコン通信をつうじて知り合い、ネット上で交際し、ついには結婚までいたったカップルのこと。結婚式寸前までお互いの顔を見たことがなかったというカップルもいる。パソ婚カップルの存在は、パソコン通信がまったく新しい男女の出会いの場ということを、社会に知らしめる証人といえる。

ハッカーとクラッカー「ハッカートクラッカー」

本来の意味はコンピュータ中毒になったマニアのこと。現在ではコンピュータ技術を使い悪事を働く人を指す。コンピュータ先進国の欧米では、他人に害を与えずコンピュータに進入することのみを目的にする人たちを”ハッカー”と呼び、さまざまな悪事を働き他人に害を与える人たちを”クラッカー”と呼ぶ。ハッカー=善 クラッカー=悪と区別されつつある。

半角カナ口調「ハンカクカナクチョウ」

シンジロ、コノヒトマジ〜 コロス シオシオ(プ、などの半角カナ文字を使った表現。この表現を嫌っている人もいるので使用には注意したい。

ハンドル名「ハンドルメイ」

パソコン通信上で使われるペンネームのようなもの。ログネームともいう。パソコン通信上では本名を名乗る必要がないため、自分のすきな名を名乗ることが出来る。男性が女性のような名をつけることもあるため ネットオカマというキャラクターが生まれた。

BBS「ビビーエス」

ブロティン・ボードシステム(Bulletin boad System)電子掲示板のこと。コンピュータのメッセージ交換システム。パソコン通信の主なサービスがこの掲示板であることから、日本ではネットと同意語としてつかわれている。

ふつ〜「フツ〜」

普通の略。実は普通ではない。フツ〜ともかく。「俺は普通だよ」
「たしかにあなたはフツ〜のひとですね!?」

みかか死「ミカカシ」

電話代支払いの延滞により通話差し止めになること。

MIDI「ミディ」

ミュージカル・インスツルメント・インターフェース(Musical Instrument Digital Interface)の略。電子楽器を外部からコントロールするためのインターフェース。ヤマハやローランドなどの楽器メーカーが提唱したの日本発の国際規格である。

未読処理「ミドクショリ」

読み終わっていない書き込み(アークティクル)を読むこと。未読を消化するともいいう。

メール「メール」

電子メールのこと。宛先(メールアドレス)は同じホスト上、つまり同じネットワーク上の人物に出す場合はそのひとのIDがアドレスとなる。インターネットを経由させる場合は、「ID@ホスト名、ドメイン名」となる。
ID ドメイン名(ホスト名、組織名、国名)
組織名   学術期間:ac edu

企業:co com

政府機関:go gov

ネットワーク管理組織:ag net

その他:or org

軍関係:mil

萌え「モエ」

萌えるの意。物事に異常なほど熱中している様。”燃え””モエ”とも書く。その数に比例してその度合いが増す。「広末涼子ちゃん萌え萌え萌え〜」

もきゅ「モキュ」

喜びの泣き声。ほんとうに嬉しいものにであったとき、また見たときなどに心が泣き叫ぶ声。

モデム「モデム」

正式にはモジュレーター・デモジュレーターの略で変復調装置と訳す。電話回線などを介して遠隔地のコンピュータ間で情報交換をするための装置。データの速度には、300、600、1200、2400、4800、9600、14400、28800、33600、56000bps(bit per second:1秒間に伝送できる情報量)などがある。各種モデムの方式には、Bell規格、CCITT(国際電信電話諮問委員会)によるITU-T規格がある。

LOG「ログ」

ホストコンピュータに記録された通信記録のこと。または、ホストコンピュータから送られてきたメッセージ。

ログイン ログアウト「ログイン、ログアウト」

パソコン通信などで端末からホストコンピュータに接続、通信可能な状態になることをログイン。その逆に接続を切ることをログアウトという。