現在 NT Workstasion で、ファイルサーバーとして稼働しているマシンです。
99年元旦にすっ飛んだ前マシンの変わりと言うことで組み上げました。実は一度ABIT BH6 + celeron 300A (FSB 100MHz)で使用していましたが、昨今のceleron Dual情報に飛び乗って、デュアル化させました。
現在、YAMAHAのSoundVQエンコーダーしながら、CD−Rの4倍書き込みが、成功しています。てっきりバッファーアンダーランがでると思ったのに、問題なく書き込めたのには驚きました。
マシンの構成は、下記に書いてあります。
また、こちらで、内蔵(はらわた)が見られます。
あとは、ベンチマークデーターも見られます。
それでは手を加えたところを紹介します。
CPU
| ![]() |
| Intel社製 celeron 300A PPGA版 |
Socket370→Slot1カード
|
|
| 変換カード | 変換カード |
|
|
| 改造ジャンパー | ファン取り付け |
| ![]() |
| BIOSで認識されたところ |
|
|
| CPU1 | CPU2 |
マザーボード
|
|
| Dual M/B | M/B BOX |
●マシン構成
| NTファイルサーバー(Dual CPU) | |
|---|---|
| OS | Microsoft Windows NT Workstasion |
| CPU | Intel celeron 300A (PPGA) +MS-6905Dual |
| CPU Clock | 100MHz *4.5 (450MHz) |
| CPU Cooler | SANYO SAN ACE |
| CPU Slot | Socket370 to Slot1 |
| M/B | GIGABYTE GA-6BXD |
| BIOS Revision | Rev 2.4 |
| ChipSet | Intel 440BX |
| ATX Server Case | CS910XPBBP 400W D220*W420*H680 5.25" 10 3.5" - |
| Graphic Card | IO DATA GA-740/AGP2 Balk (Intel I740) |
| Memory | 64MB SD-RAM PC-100 CL=2 *2 |
| SCSI Card | IO-DATA SC-UPCI |
| HDD | Total 37 GB IBM DDRS34560U Quantum Fireball SE8400S IBM DJNA35250 |
| CD-ROM | Nakamichi MJ-5.16 |
| CD-R | TEAC CD-R55S |
| MO Drive | Fujitsu MCB3064SS |
| SoundCard | A-TREND HARMONY 3DS724A |
| Monitor | SONY GDM-17SE2T |
| K/B | Mini-Keybord 5510M JP PS/2 |
| MOUSE | Microsoft Intellipoint |
| LANCard | Laneed LD-10/100AN |