■ 赤城山
[2003.11.03]
■赤城の山も…
[2003.11.01]
紅葉が一番いい時に赤城山の山中を走ってきました。
ではルートの説明を。
関越道の赤城ICから県道157を北赤城山方向へ。裏道から県道70号に入って降ります。左手に赤城山を見ながら、空っ風街道を東方向。赤城国際カントリークラブ脇〜赤城ふれあいの森〜大沼(山頂)〜牛石峠(降り)〜赤城神社へ。少し脇道を走ってから県道335に入って桐生CCを過ぎたあたり、目的地の梨本温泉へ到着です。
2003.11.01 撮影
じつは今回はマス・ツーリングとして赤城を走ったんですが、ルートが決まっていて各自バラバラに走ることが出来たので、ボクは皆とはぐれてのんびりと景色を楽しみながら走ってきました。出発の朝は首都圏が雨模様だったので一体どうなることかと思いましたが、赤城周辺は気持ちよく晴れ渡っていて、冷たい風が心地いい絶好のツーリング日和になりました。
空っ風街道は脇に牧場が多く見渡しのいい道。後ろに山がうっすら見えてます。バイザーを開けて走りたい衝動にかられますが、牛さんの臭いがキツいので少しだけ爽やかダウンを覚悟しなくてはなりません。
山が赤く染まってますね。全部は入らなかったんですが、谷の向こうは全て紅葉していてそれは見事な景観でしたよ。
高度が上がるにつれて緑から赤、そして黄色、さらには灰色(葉っぱが全部落ちてる)と森は表情を変えていきます。
山頂付近、一面の枯れ野原の中でただ一本、鮮やかなピンクの花を誇っている木が。凛とした華のあるたたずまい。
うん、うつくしい。
場所は天皇陛下の碑文の後ろ、と書くと分かるひとにはわかるでしょうか。ここのへんは湿地なので、まるで尾瀬のような散歩道があります。
この魚は赤城神社にいたアルビノのニジマス。デカいんで最初はてっきり鯉かと思いました。池の中にはゆうに20尾以上はいましたね。
(あとで「いや100匹はいたでしょう?」という指摘が。もしかしたらそのくらいいたかも)
宿泊場所から帰路につくところです。大勢のバイクで押しかけたので他のお客さんはきっと驚いたことでしょう。
お騒がせしてすみませんでした。
2003.11.02 撮影
気持ち良かったです、赤城。でも赤城の裏道は全体的に道が狭く(特に県道157とか牛石峠は危険)、スピードの出しすぎには十分注意しなくてはいけませんね。
帰りは国道353号線〜県道4号〜国道17号で前橋ICへ。この道だと30分ぐらいであっという間に高速に着いてしまいます。行きは7時間かかってますけどね(笑)面白かったです。
余談ですが、帰りには(恒例の)プチトラブル。珍走団の集会に出くわして足止めくらったり、目の前の事故にひやりとさせられたり。行楽地での運転はくれぐれも慎重に…。
"Cindy's room"
since Oct 02, 1998 /
blog
Jan 15, 2008