■ 大きな荷物も運びたい
[2004.08.01]
■ 大きなバッグと小さいシート
[2003.11.25]
前に紹介した通り、R1用に小物入れを自作して現在も便利に使用中。しかし日帰りならば何も問題ないこのバッグも、泊まりのキャンプツーリングなどでは到底間に合わないわけです。うーん困った。そこで考えました、でかいバッグもつけられるキャリア(笑)
そんな用途に使うバイクじゃないだろ!というツッコミはごもっとも。あえてその無理を通してみようというのが今回の趣旨。
前に作った小物入れと、今回乗せようと思ってるJTCのバッグとを並べてみました。
うーん…でかすぎ。
スケッチを元にラフモックを作成。材料はスチレンボードとウレタンブロック。でもこれは作るのが大変そう…。
問題は取り付け方法。小物入れのときにやったベルト方式か、シート自体を加工してしまうかで迷い中。できればシートをもう一個手に入れて改造ってのが、取り替えも利いていいんだけど。
■ ついに製作
[2004.07.28]
ヤフオクでベースにするシングルシートカバーを競ってみたりとか、半年ぐらい材料集めをあれこれやっていたんですが、ついに見切りをつけて着手することにしました。GIVIのベースをネジ止めすることも考えたんですが、やっぱりお金は大事だよ〜♪というわけで手持ちの資産で製作。
結局キャリア部分はアルミのフレームを組んで作ることにしました。格段に安いのですよ、このほうが。組み立て家具を作るキットから45cmのフレームを頂戴しました。結構丈夫です。
ちょっと不安なのがフレームを固定しているネジの部分。緩まない配慮はしてますが、なにしろアルミなので割れたりしないかと心配。そのうち何か考えます…
タンデムシートをバラして土台にしました。ホームセンターで買ってきたステーを強引にネジ止め。応力が集中して壊れたりしないように、重さを分散して受け止められる位置に取り付けます。
っつーても全てはカンなんですけど。
タンデムシートの中身。こんなんなってます。
取り付けてみたところ。
悪くないカンジです。ベース部分が生っぽいんで、防水も含めて対策したいところです。
早速バッグを取り付けてツーリングへ行ってきました。なかなかキッチリ着いてます。運転するときのバランスも悪くないです。
ステーがキャリアを浮かせているために、バッグの取り付けに自由度があります。カウルも傷つかないしね!
欲を言えばフックを引っ掛ける部分が欲しいところ。まぁこれでもいいか。
SSに乗ってるけどキャンプツーリングにも行きたいなぁ!
なんて思ってる変わり者にはピッタリ。
どうです?
■ 完成
[2004.11.07]
ついに完成しましたよ!
補強のためにアルミ板をベースに張り合わせ、PPが見えてしまってる部分はズボンの裾を切った余り革で化粧(笑)。これで揺すってもグラつかないキャリアになりました。
ふふふ…なんじゃこりゃ(笑)
"Cindy's room"
since Oct 02, 1998 /
blog
Jan 15, 2008