第2回祇園町立祇園中学校・祇園東中学校同窓会

平成20年9月13日(土)にオリエンタルホテル広島にて同窓会を行う

 当時、祇園中学校は生徒数の増大につき我々が3年生になった時に祇園中学校と新設の祇園東中学校に別れました。当初は、まだ東中学校の校舎は建築中で東中学校が祇園中学校に間借りすると行った形をとり2学期まで一緒の校舎で授業を受けていました。そして、3学期になって祇園東中学校の方へ移転しました。もともと祇園小学校・長束小学校・山本小学校・原小学校の4つの小学校が祇園中学校へ上がりました。祇園東中学校は、安川を堺にして西側が祇園中学校、東側が祇園東中学校と別れ東中学校は原小学校学区と長束小学校学区の東側が行くことになりました。
 別れたと言っても2年半以上も同じ建物で勉強しましたからみんな顔見知りです(といっても350名状の大所帯でしたからみんながみんなを知っているというわけでもないです)。

 11年前に最初の同窓会がリーガロイヤルホテルで山本君・岡野君・斉藤君たちの声掛けで行われて56名が参加されています。それから11年たって私を含めその時にでられなかった人もおりみんなに会いたいという気持ちが高まり同窓会の呼びかけをして私を含めて幹事10名で準備をして当日を迎えました


受付をしてくれたべっぴんさんたち

 当日は、午前中の晴れ間とは裏腹に3時頃から雨が降り出し初め参加していただく人たちの出鼻をくじいていましたが、予定通り71名の参加者を迎えることが出来ました。中には中富君みたいに家を出る時には晴れていたから傘を準備をしておらずびしょ濡れになって会場に現れた人もいました。


 受付風景

 卒業当時の祇園中学校・祇園東中学校の生徒数は356名でしたが準備をする段階で卒業写真の名簿から各クラスの名簿を作成し、そこから連作先を記入していきました。とりあえず前回の同窓会の出席者名簿を入手しましたが、出席者の名簿しかなくてそれも60人くらいしかありませんでした。長束小学校出身のひとは昨年小学校の同窓会をしていましたからそこから記入し、山本小学校も昨年の盆に同窓会をしていたので新しい名簿を藤田君からもらい、原小学校は7〜8年前に同じく同窓会をしていたのでその名簿を栗栖さんからもらいました。しかし祇園小学校は、3組あるうち6年2組しかクラス会をしておらず連絡先のわかる人が一部だけでした。
 まずは、幹事が集まってした最初の作業は、連絡先のわからない人たちを埋めていく作業で最初は、3分の1もわかっておらずそれを埋めていくのは大変な作業でした。それでも幹事のみんなの努力の甲斐あってとりあえず案内状を250名の人たちに送ることが出来ました。しかし、調べた住所に送っても宛先不明で帰ってくるのが約30人分もありそれから又調べたりして再送したりしました。案内を送る時に、宛先不明者リストを造り知っている人がいれば教えてほしいとのお願いも案内に入れて送ったおかげで10人以上の人の宛先がわかりました。
 結局、356名のうち無くなられた方が6名。案内を出すことが出来た人が幹事10名をのぞき240名。結局連絡先がわからない人が120名もいました。そのうち今回出席していただいた方は、71名と案内を出した人の約3分の1弱と言うことになっております。


 司会の大役を引き受けてくれた柏原(瀬戸)君

0
 藤井先生に乾杯の音頭をとっていただく

 先生方は、担任の先生方9名のうち石田先生と三須先生が亡くなられており、木村先生が山口に帰られて連絡先がわからず後の6名の先生の案内を出し、村田先生・藤井先生・中島先生・畑田(松島)先生の4任の先生に出席を頂くことが出来ました。

 
 先生方に花束のプレゼント

 先生方には、出席していただき当時の生徒たちといろいろ話をすることが出来て喜んでいただくことが出来ました。もう36年も前のことでなかなか顔を見てもすぐに思い出せない人もいたりあるいは、ぱっと見てすぐに誰かとわかるほど当時の面影のままの人もいたりでなつかしい話に花が咲いていました。


 県外から来てくれた人たちにカープタオルのお土産を渡す(カープがんばれ!!)

 同窓生の中には、転勤とかで県外におられる方もたくさんいらっしゃいましたが、その中でも県外から来られた人に遠くから来ていただいたという感謝の気持ちで広島市民球場も今年で最後と言うこともあり、また、3位浮上に遠くからも応援してもらいたいという気持ちをこめてカープタオルをお土産に持って帰ってもらいました。(単身赴任で県外に出られて今回来られた方には申し訳ありませんがお土産はありませんでした)


 みんな只のおっさんになっていましたが、中学生の当時の話しに花が咲いていました

 ホテルの人の好意で同窓会の時間を7時から10時と3時間もとってもらいましたが、なつかしい話しに時間はすぐたってしまい尽きぬ話は二次会へと持ち越して夜遅くまで続いたみたいです。わたしも最後は、みんなとラーメンを食べに行き帰ったら夜中の二時過ぎでした。


 最後はみんなで記念撮影

 最後は、みんなで祇園中学校の校歌を歌い(憶えていない人も結構いたみたいですが歌詞カードを渡し歌い出したら昔に戻って歌っていました)上土井君の撮影で集合写真を撮りました(上土井君機材をたくさん運んでの撮影有り難うございました)。そして締めは頼島君に挨拶をしてもらいましたが、10分とあまりにも長くなった為途中斉藤君が頼島君の携帯に電話をしてはよう終われやの合図を送って締めの言葉になりました。

 最初はどうなるかと思っており、また、来る人の名前がなかったりと私の不手際もありましたが、みんな楽しそうに話をしているのを見てまた、後からも楽しかったよとの言葉も頂きやっぱりやってよかったと思いました。今度の同窓会で幹事を引き受けてくれた皆さん有り難うございました。何回も何回も打ち合わせに来てもらったりまた、そのたびごとに打ち上げに付き合ってもらったりとすんませんでした。しかし、準備をする間にも中学校時代のことを思い出したりしてその時間もとても楽しませてもらったと思います。また、次会は何時になるかもまた、誰が幹事をしてくれるかもわかりませんが何年日後にまた、みんなと会いたいと願っております。