タイヤ交換
と言うことでネットでメーターケーブルとどこのメーカーかよくわからないタイヤを購入する
メーターケーブルは、一応購入したが本日はタイヤ交換で終わりまた日を改めて交換することにした
これは、某ホームセンターで買ってきたバイクタイヤ用のタイヤレバー
これが、ネットで1,780円で買った激安タイヤ(送料の525円を入れても2,305円しかかからなかった)
50CCのスクーターで、そんなにスピードを出すわけでもなくこのくらいでも十分だろう
80/90-10 のサイズだが某ホームセンターでも2,680円だし、南海部品に至っては3,500円もしていた
ホンダによったときにタイヤはあるかと聞いたら「交感賃込みで6,300円です。」と言われ、自分で交換しようと思っていたので「あのー、交換は自分でしますからタイヤだけ分けてもらえませんか。」と聞いたらその店員さんが他の人と相談していて、「すみません、交感なしでタイヤだけの販売も同じ6,300円なんですが。」とすまなさそうに言っていた。
左側が方ちびしていたタイヤをホイールごと外した状態
古いタイヤは、いろいろ難儀してようやく外すことが出来、今度は新しいタイヤをホイールにはめようとしてここまでやったが、あと少し残ったタイヤがどうしてもはまらない。いろいろネットで調べて、矢印部分がリムにはまっているため最後のところがはまらないことが判明する。
原付のタイヤ交換などは初めての作業で、知人のバイクのりに聞いたら「ドライバーで簡単に交換できますよ。」といとも簡単げに言っていたのを真に受けてタイヤレバーもいらないかなと思っていたがタイヤレバーはやはり必需品だった
ようやく、ホイールにはめることが出来たタイヤだが、今度は空気を入れてもらいに近くのガソリンスタンドに立ち寄ったが空気を入れてもらうが、ビートがはまらない。ガソリンスタンドの女の店員さんが、「こりゃ、バイク用のタイヤレバーで入れた方がいいですね。」と言うでタイヤレバーを取りに帰って持ってきたら、男の店員さんがホイールのムシを外して空気を入れてビートにいとも簡単にはめておりできた状態だった。なんだ、そうならそうと早く言ってくれればいいのに、無駄足を踏んでしまった。
そういえばネットにもムシを外してから入れた方がビートがすんなりはまると書いてあったような‥‥‥。
これで、ようやく前タイヤが新しくなった。今日はここまでにしておこう