6月23日(土) 正専寺にて今年の出し物の案を練る
ペットボトルロケット
体の中探検隊
等々いろいろ案が出るがいまいちまとまらず また、次回にそれぞれの案を煮詰めてくるようにと解散
他であった体の中の探検
9月10日(土)制作1日目 体の中探検隊に決まり小学校にみんな集まって部品作りをする
使い捨てのてぶくろに詰めるシュレッダー これも廃品利用(元は、個人情報の山だったらしい)
さわると生々しい感触の小腸のヒダ部分
最初はみんな慣れず一つ作るのに5分近くかかっていた
てぶくろに詰めたシュレッダー
食道の剪毛部分を作っている
9月15日(土)制作2日目 先週は、食道のヒダヒダと小腸のヒダの部分の一部を作ったが、まだまだめどは立っておらず段ボールも全然足らないことがわかり追加をみんなにお願いする。
追加の段ボールをつなぎ合わせて骨組みになる部分を作る。今日も夕方から作業をしたが9月半ばになると言うのにまだまだ真夏並みに暑い
食道のヒダヒダ部分
小腸のヒダを試しにくっつけてどのくらいいるが検証している
最後は、みんなで小腸のヒダを作る作業に入り、とりあえず800個くらい作成する
9月22日(土)制作3日目 今回は、いよいよ今までに作ったものを理科室に運び入れ実際に組み立て作業に入る。そしていよいよ本番の29日に備えるのだ しかし、体育倉庫から理科室に今まで造ったものを運んだとたん雨が降り出し結局、最後まで雨に降られ運び込んだあとでよかった
理科室へテントの骨組みを組み立て通路を造る骨組みとなる
廊下に運び込まれた壁になる段ボール
段ボールにビニールを乗せその上からてぶくろをくっつけている
体育倉庫から材料を運び入れている(もうこの時は雨が降り出していた)
段ボールに貼り付けられたてぶくろたち このままではただの気味の悪い手の集団だ
テントの枠組みに垂木を継ぎ足していき骨組みを完成させていっている
だんだんと骨組みが出来上がってきている
垂木が足りなくなり某漬物屋の社長のところからもらってきた竹を垂木の代わりに使っている
段ボールを骨組みにくっつけていき壁を作っている
ほぼ壁が出来上がってきた
おやじの大将は、今日は大工さんをしていた
今日は、壁の部分まで出来たがまだまだ、どの様にするか決まっていないところが多くあと1週間しか時間もなくだんだんと焦りの色が見えてきた。時間もないので水曜日の夜と前日の夜にも準備をすることとなり、前日はエンドレスで準備をすることとなる(どうなることやら…)
9月26日(水)制作4日目 いよいよ今週の土曜日が本番となり、準備が出来るのも今日と金曜日の二日だけとなる しかも、今日は学校の都合もあり8時半には切り上げなければならなくあまり準備も進まず、金曜日に徹夜を覚悟で取り組むことになる
トイレの部屋に暗幕を付ける
おやじ達の大工道具
いよいよ小腸にヒダ部分が取り付けられ出す
ビニールひもでひだを取り付けた段ボールをつるす
こちらは十二指腸のヒダ部分
胃の中
9月28日(金)本番前日 もう準備できるのは、今晩しかなく徹夜を覚悟でみんな準備に取りかかる 10時過ぎ頃には、やっとめどが立ち解散し本番を待つだけになる
入り口のところ
直腸のちょうど裏側になるところ
ほぼ出来上がりうれしそうなTさん
小腸もようやく出来上がる
大腸 もう少しで出来上がる
肛門の部分を作成中
肛門の取り付け具合を確認中
9月29日(土)当日 もう準備できるのは、今晩しかなく徹夜を覚悟でみんな準備に取りかかる 10時過ぎ頃には、やっとめどが立ち解散し本番を待つだけになる
全体行事案内図(画像をクリックすると拡大図が見られます)
皆さんお疲れ様でした あとは楽しい打ち上げだー
何ヶ月もかかって準備したもののほんの2時間で終わりを告げる あとは元通りにきれいにするがなんか寂しいような気がする
裏では小腸の天井を揺らしていました
最後の出口でスタンプを押してあげている
天ぷらうどん 350円
この日も早くからいいものを早くゲットしようと待ちかまえていた人がいました
当日は、昨日の天気予報通り朝から霧雨が降るあいにくの天気でまた昨年の雨の中の巨大迷路が頭の中を巡ったが、幸いすぐに雨もやみ帰って少し肌寒くてうどんを食べてもらうには、ちょうどいい天気だったかもしれない。
「食べ物探検隊」の理科室も熱くてどうにもならないのではと思われたがおかげで割と作業しやすかったように思う。
逆流食道炎とかピロリ菌とかのパンフレット 子供達よりおやじが読んだ方がいいかも
まずは、口のところから
大きな口を開けて待ってます(終わってからこの唇を持って帰ってくれた子供がいました)
口の裏側 舌が滑り台になっています
シャチの形をしたのどチン子(表現が卑猥ですみません)
ここからは、食道の入り口です
ここからは胃の部分 壁にたくさん胃の働きとかポスターを貼っていたのだが果たして子供達は見てくれたのか???
小腸のヒダ 作成に時間と手間がかかった分子供達に受けていました
小腸内部 こうやってみるとなんか変な気分になる 天井の部分は、裏でおやじがひもでひぱって動かしていました
大腸です この壁のには宿便がたまっています
肛門 最後は、みんなうんこになって出てくるところです
肛門の内側
肛門を外から見たところ なんとリアルな
このプールは何か意味があったっけ??
うんこは、肛門からでたら滑り台で滑ってトイレの中にどぼーん この前にいるワニがなぜか人気者で子供達にたたかれていました
かわいいぬいぐるみ達
手作りの洋服
なぜかこんなものまで置いてあった
内祝いとかでもらったが使われなかった食器達
お母さん達の手作りのお菓子
ここではおやじも手伝っていました
ポップコーン
おむすび(残念ながら食べることは出来ませんでした)
始まる前におやじ達はうどんで腹ごしらえ(ちゃんとお金を払って食べています)
店開きをするとすぐ行列が出来なんと1時間で500杯が売れました (毎日こんなに売れるんならどこか町の方でうどん屋をしようかな)
うどんを作っているおやじ達(今年はお母さん達の手を借りずおやじ達だけで作りました)
11時半になってオープン ちょこちょこと子供達がやってくる
前半は、スムースに流れていたが後半はお腹が一杯になった子供達で行列ができた
口の中へはいる前に説明しているおやじ
後半になってうどん屋が暇になった頃に行列が出来出す 4回も5回も入ったという子供もいた
口の中に入ってすぐの滑り台を滑る子供達(上のスイカはナンだー まあ気にしないでください)
お母さんやお父さん達も入ってくれました
食道内部 みんなここが何の役目をするかわかって通っているのかな??
小腸内部 終わってから片付けをしているときに子供達がたくさんやってきて小腸のヒダのてぶくろを持って帰ってくれてゴミが少なくなりました
肛門 ここで子供達はうんこになって出てきました とっても大きなお父さんも入っていったがちゃんとここを出られたのかな
肛門を出るとトイレに一直線の滑り台が待っている