緑 川 漁 協  
 熊本県上益城郡甲佐町田口 2073 
TEL: 096-234-3889
12令和 4年度 (マス類)345
遊魚料 年券 = 2500円
日券 = 1000円
 画像は鴨猪川源流穴谷の渓相
 
緑川水系 の各河川は平成19年7月集中豪雨平成28年4月の熊本地震、更に同年6月の
 集中豪雨により壊滅的被害を被り、近年、漸く渓相も回復し、渓魚もチラホラと確認出来る様
 に成って参りました。尚、内大臣川に沿う内大臣椎矢林道も道床流出やがけ崩れの被害を
 被ったので、通行には十分な注意が必要と成ります。(  緑川本流内大臣川鴨猪川 )
 
尚、緑川漁協遊漁券は以下の店舗で入手出来ます。
        ダム湖堰堤右岸の休憩所(やまびこ )  TEL 0964-48-1510
           甲佐町緑町324-2 中山つり具店     TEL 096-234-1308
123
緑川周辺の地図は下記を参照されたし。

 

緑川源流・緑川峡
  緑川の源流部へは、【 緑川小学校 】の500m先をキャンプ場の方向に右折、
   湯鶴葉入り口も直進すること約 2Kmで林道がカーブする所に広場があるのでここに
  駐車し、渓にはここより入渓する。
  渓は、降りると直ぐに二股に分かれるが、ここからは《 右股 》をとる。
  以後、全部右股を取っていれば、下山安心
  【 三方山 】(1578m)が源で、大淵を持つ滝が連続する中級の渓相。奥行きも十分にある。
  帰路は【左岸中腹にある杣道】を見つけ、これを下ると【 内の口集落 】を経て、駐車した    
  広場までたどり着ける。『 単独行は危険 』

             

内大臣川本流
  山都(矢部)町 内大臣橋下の【 津留部落 】の上流 1Kmで緑川本流に右股より出会う渓。
  釣りの対象区域は、以下の6ヶ所となる。それぞれ林道付くので、下山は安心。
  尚、内大臣林道は平成16・17年に相次いで襲来した台風の影響平成19年7月の集中豪雨
  路肩路床崩壊が相次ぎ、チッソ発電所から上流(椎矢峠方向)は未だに工事中の箇所が  
  あり、度々通行止めと成るので入渓前に次の役所で確認を取る事をお薦めする。  
  
  山都町役場(旧矢部町)       ( TEL 0967-72-1111 )
  山都町役場- 林政係  ( TEL 0967-72-1136 )  内大臣林道通行止め等の情報
  熊本森林管理局矢部内大臣森林事務所 ( TEL 0967-72-0395 ) ←番号修正( 13年2月27日) 
内大臣(椎矢)林道の交通規制情報は、以下のURLで確認願います

http://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/kanko/kiji/pub/detail.aspx?c_id=60&type=top&id=66

 
  釣り場
@緑川出会いから約 4Km上流の【 角上橋 】迄の間、ここは、ゴロ・淵が連続。
       高巻きを要する区間が出現したので、遡行には向かない。魚影も極めて薄し。
 
Aチッソ発電所から【小松神社】を経て【 東内谷 】との出会い迄の間。
       この谷も遡行を阻害する区間(ゴルジュ)が有るので直登は無理。
       但し、小松神社前から発電所取水口(二本杉橋)先までならば遡行が可能である。
 
B東内谷( 林道案内板は北内谷林道と成っている )
       ここへは、椎矢林道天主橋を渡らずに直進する。
       (下流側の釣りの場合の駐車は進入点から150m先右側。上流の場合は第3砂防付近。) 
      途中で、第1砂防堤第2砂防堤を越えて行くと頭上を北内谷橋が跨ぐ、更にゴロー帯
       を越えると新設砂防堤第3砂防堤に至るが、釣りに成るのは第3砂防堤から上流である。
       近年この東内谷源流部第3砂防堤の上流付近に誰かがイワナを放流したと見え
       下流部でも確認される様に成ってきた。・・・自然生態系の破壊と云わざるを得ない。
       尚、最上流の第4砂防堤から上流には渓魚の棲息は確認できず。
       (平成21年度工事北内谷橋上流400m地点に砂防堤新設された。)
 
C東内谷出会いから上流の本流広河原橋迄の間。
       ここは、平成19年7月集中豪雨で渓相が激変し、両側が切立ったゴルジュが出現。
       この為、遡行不能の区間と成った。遡行するには岩山登山の経験が必要。
       魚影も極めて薄いので、お薦めできない。
 
D広河原右股 本流源流域
       広河原橋から上流の源流域渓相の変化により簡単に遡行が出来る様に成った。
       但し、魚影極めて薄い天然物(ネイティブ)と出会える数少ない渓である。
       更に、沢沿いの山菜類の種類も激減した。
       初心者でも遡行出来るが、砂防ダム 4ヶ所の他、高巻き最低3回せねば成らない。
       ここでの高巻き(全て左を巻く)は水面との落差が10mを越えるから十分な注意が必要。 
      単独行はなるべく避けたい。尚、広河原橋からすぐの左股遡行をお薦め出来ない。
( 帰路は椎矢林道約1時間かけて徒歩で下る事に成る )
 
E【 西内谷 】・・・ここも天然物(ネイティブ)と出会える事がある数少ない渓である。 
(平成19年7月集中豪雨以降、渓相が激変しているので要注意 )
(     第2橋とは西内谷林道登りで最初に出会う橋である。    )
(    平成26年度工事で第2橋直上に砂防ダムが新設された。   )
     椎矢林道【小松神社入口】の先、約300mで右から合流する林道が西内谷林道
      入り口には鉄製のゲートが設けられているので、このゲートを潜り抜け一部舗装の坂道を
      2Kmの登りと成る。登り詰めた頂上付近で右前方下取水堰作業道が確認出来
      ので作業道を見つけて、これを辿る。( 近年、樹木が繁茂した為、取水堰は見えなく成った )
      谷は入渓点から約1.5kmで二股に分岐する。(分かりづらい)
   右股本流で、分岐直後はかなり険しい場所もあるので直登は無理。遡行には十分注意のこと。
      右俣からの下山は、併走する新設林道を辿る事に成る。
      初心者は西内谷林道を直進し第2橋を渡ってから約500m先で右下に降りる径を見付け
      入渓するのがベストと思われる。
   左股は河川分岐から1.5Km程で林道に出会う。ゴルジュ帯では右岸壁からの噴出水が見られ
      る他、下流側は渓趣には富むが、魚影は薄い。
      また、第2橋から上流の連曝帯付近なら格的な釣りが楽しめるが、下山時には林道等の
      併走が無く困難が伴う。
      最新の情報では西内谷でもイワナが確認されている。・・・困った事だ。
      尚、西内谷へは小松神社下流の椎矢林道を渡った所からも入渓出来るが、
     平成19年7月集中豪雨以降は遡行経験が無いので、情報を持合わせていない。
    
 
尚、 内大臣川西内谷右俣 は途中でザイル必要な箇所がある。
   広河原は、夏はキャンプ者が多く、広河原橋の前後ははかなり場荒れする
   この内大臣林道【 椎矢峠 】を越えると宮崎県椎葉村【 耳川 】源流部に続く。

 

   [ カタクリ : 京丈山]

鴨猪川
   内大臣川出会いより更に 1Km上流の鶴が淵の上流で右股より出会う渓。
   ここは、県道沿いの堂免橋の際から入渓する《中下流域》の釣行と、
   菅林道から回り込む《上流・源流部》の釣行に分けて釣行を計画した方が無難。
   尚、堂免橋へは、内大臣橋を渡り、発電所の有る津留集落から回り込んだ方が早い。     
   また、菅林道目指すのであれば、矢部町の千滝変電所前から鮎の瀬大橋を目指し、
   橋を渡って突当りの県道153号を左折した後、[囲(かこい)集落]を経て[笈石(おいいし)集落
   入口から夫婦岩の大しめ縄下を走行する方が便利である。
    但し、鴨猪谷林道第一橋から先が土砂崩れ等の為、車での乗り入れ不可と成った。
 
@下流域:県道153号の堂免橋の手前右側に駐車して橋の際から入渓する。
        途中の第1砂防は右を巻き、更に大淵を持つ滝も右を巻くが少々手強い。 
        下山は左岸の中腹にある作業道( 杣道 )を見つけて、これを辿るが県道153号
       出会う前に厳しい薮こぎと成る。
A中流域:菅林道を進むと、入り口から約2.5kmで右手前方に取水堰が現れる。       
        車は取水堰上流約200mの右手広場に止める。
        釣り場は、駐車地点から約500m下った杉の伐採地跡(右岸)から沢に下降し、
        ここから菅林道第1橋下までを釣り上がる。
B上流部:取水堰から更に約500mで第1橋と成るが橋を渡って約200m進むと右手から
        林道が合流する。
        これより先は車での進入は不可であるから車は林道合流点付近に駐車。
        ここから入渓し上流に向け釣り上がる。途中で第2砂防と出会うが、ここは右を巻く。
        更に釣り上がると頭上を第2橋が跨ぐ。・・・ここまでが第3の釣行範囲。
       第2橋の際には休憩小屋があるので、ここで昼食を摂るも良し。
C源流部:第2橋を渡らずに林道を直進すると、林道分岐から50mで左手に広場が有る。
        すぐ側の第2枝沢から入渓して本流まで下り、そこから釣行を始める
        尚、この第2枝沢も上流にはワサビが自生し、ヤマメも見られていたが、近年ワサビも
        ヤマメも棲息が確認出来なくなった。
        また、天主山登山口に駐車し、左下の渓に入る方法も取れるが、夏場は駐車地が
        混雑するのでお薦め出来ない。
          途中の第3砂防は、少し戻ってから右手の軌道跡に登って走破する。
        第3砂防から更に約250mで右より小滝を介して第3枝沢合流する。  
       第3枝沢へは小滝を巻いて回り込むが、豪雨災害で淵が埋まり、魚影は薄く成った。
       最源流部穴谷は、淵・落込みの連続で多少の手応えがあるも、魚影少なし。
         尚、林道穴谷線第3枝沢穴谷橋の間は道床崩壊等で通行困難を伴う 
     内大臣(東内谷西内谷)同様、この谷にも誰かがイワナを放流した模様。
        

    

柏 川
  【 緑川ダム 】の堰堤下で緑川本流左岸に出会う渓。
   ダムの【 堰堤道路 】を直進し、トンネルを抜けて約 1Km進むと【 柏川入口 】に至る。     
   釣り場は
  @下流域:柏川橋〜柏川分校跡 初心者向き、里川の釣りの様相。『 意外な大物? 』 
  A中流域:旧道の葛之尾部落入口の橋〜葛之尾部落一位木橋までの間。
  B上流部:柏川林道土砂崩壊等で林道起点より先は車での進入は不可と成っている。
         葛之尾集落右手上新設砂防ダム林道カーブの休憩所跡まで。
         柏川集落先で葛之尾集落への近道(旧道)を取らずに町道に沿い右カーブして
           進むとキャンプ場入口から約1.5km葛之尾集落入り口町道分岐に至る。  
            町道分岐を左下へ取ると葛之尾集落へ至る。最初に出会う橋が一位木橋で、車は
           橋を渡ってから右に上る道路を進み、最奥部のゲート手前か、左手栗林直下
            排水溝の上で農作業の邪魔に成らぬ場所を見付けて止める。
            釣り場は新設砂防を越えてからである。新設砂防左手のブロックを乗り越し
           堤内のゴロー(約200m)を進み、右からおしの谷が合流する地点を過ぎてからと成る。
           暫く(約500m)進むと小さなゴルジュと成る。左を巻く事も出来るが体力次第では直登
           とするも良し。ゴルジュを抜けると淵を持つ小滝と成り、以降、そこそこの渓相が続く。 
            最初に第3砂防が、以降、第10砂防まで合計8ヶ所砂防堤連続する。
           遡行を阻害するのは第 7砂防第8砂防で、これらは何れも左のブロックを越える。
          夏場でも砂防堤の落込みやどんな小さな淵でも念入りに探る。
           第10砂防で打ち止めとし、左岸の急斜面をよじ登る。林道は柏川林道である。
 
 
  C源流部:林道カーブの休憩所跡源流部の第14砂防までの間。
           休憩所跡第11砂防は右手の石垣をよじ登る。以降ゴルジュ第12砂防まで
           続くが、最初の連瀑帯は右手の先人が残してくれたロープを手がかりに進み、
          以降の高巻きは全て左手を巻く。巻きが終了し沢に降りてからも(右岸)左手を行く。
           ここから先は、どんな小さな淵でも念入りに探る事 !。小滝の落込みや砂防堤の落
           込みは特に念入りに行うと意外な大物に出会う事もある。   
           尚、第12砂防が見えたら、後の遡行は楽で、4m滝は左を慎重に巻く。
           第14砂防から先は、林道工事で荒れが酷いので正面の橋で打ち止めとする。
 
 柏川は 京丈山(1473m)が源で葛之尾より上流は約 3Km源流部の釣行と成る。
       源流部の更に奧まで林道が併走し、'87(S62)年に 37cm が揚がっている。
         また、林道カーブより上流には砂防堤が4ヶ所ある。
        は最上流の第14砂防の先で3つに別れるが、右股の他は渓魚の姿は確認出来ず。
         尚、柏川中・下流部はH19年7月の豪雨災害復旧工事が完全に終結しておらず
         H22年現在も砂防堤設置工事が進行中であり、中・下流部での釣果は当分の間
        望むべくも無い。
      また、葛之尾集落の奧には砂防堤が新設されたが、この砂防は上記B砂防堤とは
         別物であるから注意の事。
 


 
山出川
   【緑川ダム湖 】の左岸、《 夏水 》の集落下で右股より出会う渓。
    ダム堰堤を渡りトンネルをくぐらずに左折して約 3Km東進すると《夏水》に至る
    夏水集落入り口に、山出への案内板が有るから右手に上がって進むと《 山出 》に至る。    
    渓へは更に 1.5Kmほど進み、ダム工事現場跡のコンクリート舗装の広場に駐車。
    駐車地から左下の沢に下り 源流部 を目指して約 3Kmの遡行となる。
    渓に沿い林道が付き【 山菜 】も思いの外採れる。
    滝・大淵ありで変化に富んでおもしろい渓だが、魚影は薄い。


緑川はこの他に幕川津留川黒谷川等が出会う。それぞれ渓趣が違い、楽しいよ!
       

ホームに戻る