お名前 Eメール タイトル メッセージ 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
はじめまして。東京で大学生をしているしろうと申します。私は大学のサークルでオーケストラをやっているのですが、毎年ある幼稚園で「オーケストラがやってきた」という行事をさせてもらっています。今年は私が司会をやることになっているのですが、4歳〜5歳くらいの子どもたちを相手に、どの程度の司会をすればいいのかなと、困っています。どんな行事かというと、私たちが伴奏をして、園児のみんなに歌ってもらうというのがメインで、歌のないクラシックの曲も何曲か弾きます。例えばクラシック曲を紹介するときにチャイコフスキー作曲の・・・・とか言ってもしょうがないのかなぁ、とかいろいろ悩んでしまっています。子どもは大好きなのですが、そんなにいっぱいの子どもたちの前でしゃべったりすることがないので、うまくいくかな、など心配だらけです。よくわからない質問ですが、なんというか、園児たちと接するときのコツ(?)とかあれば教えていただけないでしょうか?本当に突然ですみませんm(..)m
園児達と接するコツと言えるかどうかは分かりませんが、子ども達の興味・注目を引くことが大切だと私は思います。曲の紹介をする時も、ただチャイコフスキー作曲と言うより顔写真を見せながらお話してあげたり・・・。楽器にもみんな興味を持つでしょうから、この楽器は○○で、こんな音がするんだよ・・・と実演を交えてお話をするとか!クイズなんかも好きだと思いますよ☆どうでしょうか?あまり参考にはならないかもしれませんが・・・。頑張ってくださいね!!
私保育士になるのが、ゆめなんです・・・。どうしたら、保育士になれますか?
保育者ねっとわーく内の『保育を目指す』のコーナーをご覧下さいなd(⌒o⌒)
ここの、掲示板は、皆保育士だけどわたしは、保育士ではなく、中学生のがくせいです・・・。でも女子大にいけば、彼氏ができないとおもってしまいなかなか女子大&女子高に行く気なれないんです・・・。どうしたらいいですか・・・?教えてください。お願いします・・・。
まあ、女子校でも女子大でも出来る人は出来るし出来ない人は出来ないでしょう(^^ゞそれは共学に行ったとしても同じ事ですd(⌒o⌒)
私は今、3歳児の担任をしています。最近、どもりが気になる子どもがおり、母親が心配されていました。園でも気をつけて見ていたところ、時々そうかな?と思われることはありましたが、特に問題視しなければならない程ではないように思えました。あまり神経質にならずに関わっていこうと担任同士、母親とも話していましたが、最近になりひどくなってきました。どもりに対しては、『きちんと喋らせようと矯正せず、楽に話せるような関わり』をもつことが大切だと言われていますが、具体的にはどう対処すべきなのか悩んでいます。自然に治るのを見守ることが良いのでしょうか?ちなみに、母親は、どもりについて色々と勉強されており、状態を知らせてくれたうえで、私たち担任には、今までどうりに、接してくれれば大丈夫ですとおっしゃっています。これ以上ひどくなるとすれば、何かしらの原因があるのかと思われますが…子ども自身がどもっていることに気づき、ますますひどくなり、母親も神経質になり…と、悪循環にならないかと、心配です。
どういった対処をすればいいかっていうのもその子のことをよく知らないですしどうすればいいという答えもうまく答えられませんが吃音は一般的にはそれを注意したりせず見守っていくことですかねぇ。母親も神経質になって…と書かれていますがお母さんは吃音に関しての勉強をされているということですから全く知らないでそれを聞いたお母さんに比べると強いと思いますよ。もし神経質になってるんじゃないかな?と思ったときはみおさん達先生がフォローしてあげればいいんじゃないでしょうか!?勿論神経質になる前にケアできるのが一番いいんですけどね。オレも吃音(難発)かな?友達にどもりっていわれた事あるけど別に気にすることもないしネタみたいな感じで思ってますからねぇ(笑)お母さんの言うとおり今までどおりに接していればいいと思いますまぁとりあえずはみおさんも神経質にならず楽にいきましょや(^_^)/
吃音に関してはあまり素人が手を出さず程度にもよりもますがひどかったりあまりにも親御さんが気にされているなら専門機関を紹介した方がいいかもしれません。。。あまり、指摘したりせず落ち着いて話すことのできる環境を作ってあげることでしょうかね。。。
Benさん、ナオキさん、ありがとうございました。私自身、吃音に関して少し勉強してみました。吃音といっても、人によって症状も原因も異なるので、対応は難しいですが…まず周りの大人が、話すことの楽しさを伝えていけたら…と思います。担任自身も神経質にならずに、お母さんと気長に見守り、互いに情報交換していきたいと思います。
おはようございます。いろいろなアドバイスを受けて、みおさんも落ち着かれたみたいでよかったです。私自身も 一度 3歳児さんで見たことがあるので、一言添えさせて下さいね。そのコのお母さんは若い方でしたが、とても穏やかで優しい方でした。どもりが始まってしばらくたってから相談を受け、その頃からエスカレートして何を話すのも詰まってしまって、(どうしたんだろう?)って思うくらい、言葉のはじめが「あ、あ、あ、あ、あの犬が」の様にひどくなっていきましたが、幸い一緒に勤務していた先生が私より一回り以上年の離れたベテランの先生で、私自身、そんなに神経質になることもなく、言葉をなぞって受け答えをしていましたよ。そのときに教えて頂いたのは、「吃音のある子はすごく頭がいいんだよ」っていう言葉でした。頭の中で話したいことが一杯いっぱいあって、それをくみたてる前に言葉が出てくるから、どもってしまうんだよ、って、ですからその子の言葉に対して普通に接していられたのだと思います。いろんな思いが心の中にあって、話したいことがいっぱいあるのって、すごく素敵だなぁって、今からすごくお喋りさんになるんだろろうなぁって、思ってみていました。少しでも参考になったら嬉しいです。読んでくれてありがとう。
うちゃさん、ありがとうございます!『吃音のある子はすごくがいいんだよ』の言葉…とっても胸に響きました。話したいことが沢山ありすぎて、それを整理できる前に言葉に出ちゃう…そんな風に思って子どもを見ると、自然と穏やかな気持ちになれそうですね☆ 嬉しい報告です。相談させて頂いていた、吃音の気になっていた子は、突然吃音が出なくなったんです!!その子の中で具体的に何かの変化があったのだとは思うのですが、分からないんですよね。でも、とても嬉しく、お母さんと静かに喜びました。ちなみにその子は、とってもお喋り好きです♪
あ〜よかった♪Benさん、あたしにも意見が出来る場所を与えてくれて、本当にありがとう。……m(__)m
あの、私は保育士では、ないんですけど・・・、ほいくしになりたいんです・・・。どうしたらいけますか・・・?やっぱ、女子大にいかなきゃなれませんか・・・?
初めまして!4歳の娘を持つ母です!現在、年中です。実は、今幼稚園で孤立しています。。。話せば長いのですが、ちょっとママ友とトラブリまして。。。1年前のことなのですが、未だに尾を引いています。これって大人のいじめでしょうか。。。娘は楽しんで行っているので安心ですが。。。どなたかお話してください(涙)
女の付き合いって難しいですよね。あっ、女の人でもさっぱりしてる人もいれば男の人でもうじうじといつまでも引きずってるような人もいるから一概にそうとは言えませんね。。(あくまでオレの周りには女の人のほうがいつまでも引きずる人が多いということで…)どういった理由でトラぶってどういう風になってるのか分からないのではっきりと断定は出来ないのですが孤立してるって事は完全無視状態になってるのかな?それならいじめですね。ですが、娘さんは楽しんでるって事でまだ、よかったです。ganbaruyoさんが他のママ友さんとトラブったのはどうしてでしょう?ganbaruyoさんが何か軽率なことを言って相手を怒らせちゃったんでしょうか?それとも逆なのかな?もしかすると子育てについて意見が食い違ったなどでだんだんヒートアップしてきてそうなったのかもしれませんね。いずれにしても人間関係は難しいですよねぇ。。。仲良くなるまでには時間がかかるのに壊れるのは一瞬ですから。無視されてるものとして意見しますね。無視されて口を利いてくれないのなら敢えて自分から積極的に話しかけてみてはどうですか?最初はおはよう!など少しずつでかまいません前のようになるまでに時間はかかると思いますですが、お互い会話をしないままでしたら今のまま進まないと思います。ですから、こっちから少しずつ話しかけていって相手からもしゃべってくれるようになれば前のようになれるのではないかな?って思いますけど…そこで、ganbaruyoさんが悪いとこあってそれが原因で孤立してしまったのなら悪いところを謝る勇気も必要だと思います。とは言っても向こうが悪いのだとしても謝ってもらうのを期待するのではなくその事を引っ張り出してこずもしその話題になってもそんな前のことええよって笑って許せるぐらいの気持ちでいたほうがいいと思います。娘さんを不安にしないようにしていやなことがあっても旦那さんに愚痴ったりするだけでもだいぶ楽になりますよ。それでも困ったことがあったりしたらここでもそうですし、他にも何個か掲示板を飛び回ってるので書き込みがあれば分かることはお答えしますよ。(ってオレみたいなガキに意見されたくないってかな?(笑))それに見てるのは他の人もたくさん見てますし保育士さんや保育士を目指してる方が来てますから皆さん分かる範囲で答えてくれますよ。
さてさて、一体どんなことがあったのでしょうか?是非その辺をお話し下さいなm(._.)m
近所のお友達が数人同じ幼稚園に入ることになりました。4人いたのですが、2人はもともと仲が良く、入り込めない感じでした。そこで、私はあまり良く思ってなかったので、「せっかく同じ幼稚園入ったんだし、仲良くしない etc。。。」っとその一人に言ってみたのです。でも、本心は、あまり望んでいなかったんです。彼女たちは同じマンションですが、窓を開けて遊んでいたため、こちらが病気で寝込んでいる時、すごく不愉快な思いをしていました。。。そこで、「窓を閉めて遊んだ方がいいんじゃない?」っと言ったら、それがきっかけで皆とギクシャクするようになったのです。。。ママ友の関係プラス近所づきあいもおかしくなりました。。。それからというもの、関係のない人まで入り込んで、わけわかんなくなりました。挙句の果て、私は悪者として噂が広がりました。同じバス停は辛かったので、数ヵ月後に別のマンションに引っ越す予定があったので、そちらのバス停に変更してもらいました。幼稚園で参観があったとき皆でランチに行くらしいのですが、私には声がかかりません。最近は、一人のほうが気が楽かなと思い、あまりママ友と深入りしないようにしています。でも、1人位話せる友達が欲しいです。。。
何て言っていいのか悩みました1年も前からずっと引きずってるって事で難しい問題ですねぇオレがアドバイスしたところで上手くいくかどうかも分からないですし下手すると余計に悪化するかも知れないと思ったのですが実践するかどうかはganbaruyoさんに任せてとりあえず一言。。窓を閉めて…て言ったことが原因と分かっていらっしゃるのでしたらママ友さんの中にボス的な感じで権力の強い人がいるのではないかと思います。その人と一回話してみてはいかがでしょうか?その人がもともと仲の良かった人でしたら「私達がこんな風になってしまったのはもしかして私が去年、窓を閉めて遊んだほうがいいんじゃない?って言ってしまったのが原因かな?」って感じで聞いてみてそれが原因と言われたらまず謝ってあの時は病気でしんどくていらいらしてた事を伝えてみてはいかがでしょうか?もしかしたら違ったことで腹を立ててるのかもしれません。まずは話し合ってみないとお互いの気持ちは伝わらないと思いますよ。文章では限界がありますのでganbaruyoさんの性格やママ友さんの性格、どういう関係かというのも正確には把握できませんのでこれがオレに出来るアドバイスの限界です。この方法を実行すると自分の否を認める形になりますので、一人でいるほうが楽でこのままでも耐えれるというのなら無理に仲直りをしなくてもいいかと思います。
初めましてェ,,ぃま学校のACTと言ぅ授業で,,文化・教育ボランティアの中の“保育士”につぃて調べています。ぃきなり質問なんですが,,,保育士になるにゎ,,どぅしたらなれるのでしょぅヵ?ぁと,,子供の面倒を見るときにどんなことを気を付けたらいいのでしょぅヵ?質問の回答お願いしますm(_ _)m
いきなり質問する前にまずは『質問する前のマナー』を考えてみましょうねd(⌒o⌒)お友だちとメールしたりするのと他人へ質問するのとは違いますよ。。。
保育士を目指している短大生です。今年入学した1年生です。今、児童館実習の真っ只中です。今日で半分終わりました。短大で初めての実習です。実習を通して、子どもと接することは楽しいですが、実際に関わっていく中で、いろいろ考えさせられています。実習の中で、児童センターの先生に、「一人の子とばかりでなく、たくさんの子どもたちと関わってください。」と指導を受けました。実習の二日目。私は、YくんとRちゃんと多く遊んでいました。そんな様子を見て、先生はそう指導してくれたのです。しかし、子どもに呼ばれると行かないわけにもいきません。タイミングを見てなるべくたくさんの子どもたちに関わろうと意識するようにしました。しかし、そこを離れると私を見つけて「こっち。こっち」と言って私の手を引いていく子もいます。あっちでも、こっちでも呼ばれたときの対応は難しいものです。こんなことがありました。お母さんの近くでHちゃん(2歳)とMちゃん(6歳)の女の子の姉妹が遊んでいました。そこへ、私が話しかけ少し遊んでいました。数分後、お母さんが少しその場を離れるということで、「お姉ちゃんがいるから大丈夫だと思うけど10分程見ていて」と頼まれました。お母さんは、二歳の子が遊んでいる間に児童センターを少しの間出て行きました。少し経つと、Hちゃんはお母さんがいないことに気づいて、入り口までいき、靴をはいてお母さんを探しに行こうとしていました。さすがに、お母さんがいない間に外に出す訳にもいかないので、なんとか違う方に興味を持たせようとしました。しかし、やはり外へ出ようとします。そこへ、児童センターの先生が気づいてこちらへ来てくれました。先生と二人で、Hちゃんの興味を違う方へそらそうと話しかけたりしました。先生が、Hちゃんを抱っこして遊具の方へ抱っこしていきました。私は、先生が抱っこしていったので、いいのかなあと思い、違う子どもたちと遊んだりしていました。その日、実習が終わってから、先生にそのことについて指導を受けました。「Hちゃんたちのお母さんはあなたに頼んだのだから、お母さんがいない間に、もし何かあってはいけないからちゃんと最後まで見なくてはいけない」ということでした。確かにそうです。お母さんがいない間に何かあったら、これは私の責任です。児童センターの先生が、連れていったからいいのかなぁ、と思ってしまった自分にとても反省しています。自分自身、責任感がまだ薄かったのだと感じました。正直、実習を通して、私は保育士に向いているのかと考えることがあります。また、何か注意されたりすると、すごい落ち込んでしまいます。今回の事も、結構へこみました。だけど、ここでいい勉強になったんだ。ここで失敗をしていなかったら、次いつこの失敗に気づけるか分からなかったんだ。と思うようにしています。そして、次どう生かしていくかが大切なんだと私は思います。が、そう思っていてもやはり落ち込む時は落ち込んでしまうものです。こういう時ってどうすればいいんでしょうか。失敗はなねべくなら、したくないものです。だけど、これからのことを考えてたくさん失敗して学んで成長していけたらいいです。子どもと関わる仕事って、とても深いなぁと実感しています。児童センターでの実習は、幅広い年齢の子どもと接することができるし、また、親さんともたくさん話をできる機会があります。とても勉強になります。残りの実習でも、また落ち込んだりすることがいっぱいあると思うけど、頑張って行きたいです。うまく言えなくてすみません。。なにか、良いアドバイスがあったらよろしくお願いします。
命に関わること以外の失敗は実習中にドンドンしてください!!それがkittyさんの力となって身に付くからです。注意を受けたことは気がつかなかったことだと思います。その注意を受けたことでkittyさんはその事について考えることになりましたよねd(⌒o⌒)・・・その『考えること』が仕事をしていてもとっても大切なことになってきますよそして同じ事は繰り返さないようにする・・・計画・実行・反省 そしてまた計画 現場に出たってず〜っとそのくり返しですから(笑)
ありがとうございます。失敗をしてもそれが自分の力になっていくと思えば、頑張っていけると思います。同じ失敗を繰り返さないことが大切ですね。短大に入って勉強する中で保育士って中途半端な気持ちじゃあできないなってすごく感じました。私は、高校生のとき保育士の他にも将来の仕事についていろいろ悩みました。栄養士にもなりたかったんです。だけど、よくよく考えてやっぱりたくさん人と関わる仕事がしたいと思ったんです。何より子どもが大好きだし。話聞いてもらえてよかったです!!
初めまして。1歳半の男の子のママです。近くで月に1度、乳幼児の集まりがあり参加しています。特に「今日は○○をしましょう!」ではなく、ボランティアの方が2,3人いて、場所を開放しているといった感じです。そこで情報交換をしたり、友達作りをしたりしています。息子もオモチャで遊べるようになり、好きなオモチャで遊んでいるんですが、子どもたちが集まるとオモチャの取り合いが始まりますよね??私としては、危なくない限り見守りたいと思うのですが他のお母さんの手前、思うように行きません。息子が友達のオモチャを取ってしまったとき、また逆に取られてしまったとき「だめ!」ではなく、何がいけないのか説明をしてあげたいのですが、どのように(どんな言葉で)伝えたらいーかわかりません。どのような対応をしてあげたらいーと思いますか?アドバイスください!お願いします。
そうですね〜!色々言葉のかけ方があると思うのでこれが正解っていうのはないと思いますがオレのやり方としては「だめ!」って否定の言葉よりおもちゃの取り合いで複数同じものがある場合で一人が独占してしまったような時は「一緒に使おうね」などと言って半分ずつ分けるとか、一つしかない物がほしくて取ってしまうような場合は「貸して」と言うようにして相手が納得すれば貸してもらうなど、やり方は色々あると思います。年齢やその子の性格、子どものその時の機嫌などそれぞれ違いますのでその場面によって使い分けていくのがいいかと思います。オレも話を聞いただけではこうすれば上手くいくっていうのは分からないので子ども達との関わりの中で見つけていきますよ。(ちなみに小さい子の場合はあまり長々と言っても分かるのはほんの一部です)
一歳ぐらいの子がモノを取ってしまうのってよくありますよね(^^ゞそのぐらいの子どもは気になったものを人が持っていてもそれは『人が持っている』ではなく『興味あるものがそこにあった』程度にしか認識していないそうです。そうなってくると、叱ったりしてもあまり効果はありませんそもそもその子にとっては人から取ったのではなくそこにあったものを拾った程度なんですから・・・ただ、成長していく過程の中で人の認識はしていきます。その過程として人が持っているものを取り上げてはいけないということを諭すように伝えて上げてくださいなm(._.)m
ナオキさん Benさん早速のお返事ありがとうございました。子どもとの関わりって難しいコトですよね。Benさんの言うように『人が持っている』ではなく『興味あるものがそこにあった』程度にしか認識していないってゆーのは、以前本で読んだことがあります。うちの子がオモチャを取ってしまったときは「いま○○ちゃんが使ってるから、終わったら貸してもらおうね。」と言って 友だちにも「終わったら貸してね。」なんて言うんですが、逆の場合、同じコトを言うと友だちのお母さんが良い顔をしなかったりして・・・親としては、自分の子がオモチャを取られて泣いても「貸してあげなさい!」って言うほうが、うまくいくんです。なんか嫌だなって思って・・・親も子も納得するような言葉掛けがあれば、なんて思ったんですが、難しいですね。また悩んだら聞いてくださいね♪
食物アレルギーがあって、除去食を作ったりしている人いましたらお話したい
はじめまして。今、保育士を目指そうと思っている高校生です。ですが、正直迷っています。「子供が好き」と言う単純な動機でやっていけるのかと。なので、保育士の皆さん。『動機』や『条件』『抱えている問題』『やりがい』などを教えてください。よろしくお願いします。
学校の宿題だとしたら人の意見を丸写しになるとあるるさんの為にならないので簡単に言いますね。動機は人それぞれだと思いますので単純に『子どもが好き』って単純な動機でもやっていけます。ですが、子どもが好きなだけでは無理です。例えば機嫌よく遊んでる時は好きだけど、子どもが間違った事をした時に何でもかんでもだめ!って押さえつけるだけでは子どもは何かをする意欲を失ってしまいます。「どうせやってもまたダメって言われるからやらんとこう!」って思うようになってしまうので…ですから、動機は子どもが好きっていうのでもいいと思います(最初はそういった単純な動機が多いと思いますし)
ナオキさん。お答えありがとうございます。これは宿題と言うわけではないのですが、自分なりにいろいろと保育士の方々に聞いてみて、自分もやっていけそうかどうか、考えるために聞かせていただきました。先日学校行事の『子ども会』に参加しました。近隣の幼稚園生を招き幼稚園もどきを開く、と言う感じのものです。そこで、何人かの子どものお世話をしたのですが、どうにも言うことを聞いてくれず悪戦苦闘しました。勝手に教室を出て行ってしまったりする子や、踊りをやったのですがまったく興味を持ってくれない子もいました。。そういうときはどのように言えばよかったのでしょうか?よろしければ教えてください。
こんにちは(^-^)/まず、あるるさんの最初の質問がちょいと抽象的すぎるので答えるのが結構大変なんですね(^^ゞまともに書いたら論文書けちゃう質問ですから・・・まずは自分がどう思うのか書いてくれたらお答えしやすいです。。。二つめの質問についてですが幼稚園と幼稚園もどき・・・の決定的な違いに問題の本質があります。。。保育者は子ども達とまず『信頼関係』を作ることから始めます。今日はじめて合った子ども達に『言うことを聞かせよう』と物事を上から考えたら子ども達は絶対思ったように動いてくれません。単発的なイベントごとで子ども達を動かすのでしたらまず『楽しい』と感じさせることが一番です。出て行ってしまったり、やってくれない子がいるのは企画自体の楽しさが場所や場の雰囲気の魅力に負けてしまっていたんだと思いますよd(⌒o⌒)子ども達は楽しいと感じたら自然に参加してくれます。
- KENT & MakiMaki - 携帯用改造:湯一路