餌釣りと言うと一見地味な響きに聞こえるが、渓流を釣る上で最も基本的な釣法だ。
渓流に入り自然の中で竿を振る、それだけで気持ちがいいものだ。自然の恵みをもらったら
1日の釣果をつまみにいっぱいやれば最高のキャンプを楽しめるはず。
焚き火と酒と岩魚の塩焼き。こんな贅沢は無いのです。


ヤマメ、岩魚餌釣り基本タックル

竿 竿はカーボンロッドが軽くて使いやすいでしょう。1日片手が基本で
アタリをとってずっと流してるので軽さが命です。川の大きさや状況にもよりますが
5.3mの渓流竿が使いやすいです。ヤブが多い源流部などでは竿の長さも短くします。
岩魚狙いなら先調子の硬調、ヤマメ狙いなら調子が少し胴に入った物がいいですが、
先調子の硬調が1本あれば全てカバーできます。
天糸 天糸はラインの視認性と絡み防止の目的があります。視認性の良い色を選びます。
鮎用の天糸も流用できます。0.8〜1号を1m〜1.5mぐらい竿に結び電車結びで
道糸と連結します。仕掛けの全体の長さは竿より少し短めに作ります。
道糸 道糸は渓流用の良いものを使います。一言では言えませんが
私の場合ヤマメ、岩魚とも基本的に0.6号を使っています。
ハリス
針とハリスは市販の物でヤマメ針、岩魚針、渓流張針ハリス0.4〜0.8号
針は6〜7.5号を使ってます。色はブルーです。その他イクラ用赤針もあります。
本的にすれた魚にはハリス針ともに小さくしますが大物がかかった場合
切れる心配があるのでその辺の兼ね合いが難しいのです。ハリスと道糸は
金具などで連結せずチワワ同士を連結させます。
がん玉 ん玉はジンタン〜Bサイズまでいろいろ状況に合わせて使います。
自然に流したい場合は小さく、深場や落ち込みなどではある程度重くして
じっくりと攻めたほうがいいでしょう。
目印 渓流釣りの基本は脈つりです。ウキを使わない代わりに目印を2〜3個
つけます。市販の矢羽タイプで後付けできるものがおすすめです。
間隔は15センチぐらいがいいでしょう。
餌はいろいろありますが、解禁初期はイクラ、ブドウ虫、川虫を使ってます。
夏場はブドウ虫や昆虫等を使ってます。また水に濁りが出た場合や大型
狙いのときなどはドバミミズが有効です。
釣り方 仕掛けを作ったら絡まないように気をつけて仕掛けを投入。この際常に
おもりを持ったほうがいいでしょう。落ち込みなどのポイントの手前に
振込み竿と道糸が常に直角になるように竿を下流に移動しながら自然に
餌が流れるようにします。不自然なドラグがかかると、なかなか釣れません。
流す順序は下流から上流の順でポイントを探っていきます。
目印を凝視して不自然な動きがあったら合わせます。ヤマメはこの辺がシビアです。
手元にアタリが来てからでは遅い場合がほとんどです。岩魚の場合ある程度
あわせに余裕があります。フッキングしたら下流の岸に寄せポイントの
魚をばらさないようにします。ランディングネットも必要です。
装備 まず、ウェーダーは必需品です。腰までの物で靴底は滑り止めのフェルト
の物を選びます。サスベンダーで吊れる物が良いでしょう。
ベストも必需品です。渓流ではどんどん上流に移動していくので、タックルケースは
もっていけません。そのとき便利なのがフィッシングベストです。
あと偏向レンズも必需品、タオル、ナイフ、ランディングネット、飲み物も持って行きましょう。
たばこを吸う人は携帯用の灰皿は必ず持っていくことがルールです。
ポイント ポイントはたくさんありますが、基本的に自分が魚だったらどこに身を寄せるだろう
と言う視点で見ると結構見えてきます。落ち込み、落ち込みの流れ出し、泡の切れ目
、開きの両端、隠れ岩、瀬の小さな落ち込み、まだまだあります。後は自分で
何度もいろいろなポイントを流して覚えましょう。


渓流基本タックル