2002年4月4日(木曜日)
何故か会社を休んで、お昼ご飯は表参道のクレヨンハウス地下の和食のオーガニックレストラン「広場」で自然食バイキングをいただきました。
前回来たときは年明け早々で特別メニュー、かつ「広場」の方が混雑していたので洋食のオーガニックレストラン「HOME」の方でしたので、自然食バイキングは初めての経験。 しかし、玄米をこうも上手に炊けるのですねーって感じ。柔らかく炊けていて全く食べづらいことがなくいただけました。 それにどのお総菜もおいしかった。
けど、ひろん様のお口に合うものはあまりなかったようで...^^;) 唯一食べてくれた穴子の柳川風も、穴子の小骨がのどに詰まってしまったようで、大変な状態になるし。 恐らく彼の誕生以来最大の苦難だったであろう。すごい顔してた...^^;)

その後スパイラルホールでレゴ&サッカー展を見て、お茶して有楽町の無印良品へ。
最近は無印良品は駅構内にもあったりするけど、ここ有楽町店はすごく広いので、どの商品をとっても品揃え豊富。 しかも食品関係も物凄く充実。シリアルやパスタ、豆等の量り売りもしています。(ここ以外では厚木でしか見たことない) さらにMeal MUJIというイートインスペース?カフェ?レストラン?があり、前から気になっていました。 パンを買って帰ったことは何度かあったのですが、この日はあまりにもおいしそうだったので、夕食をここで取っていくことにしました。
僕が食べたのは、筍と春キャベツの白カレー、ご飯大盛り無料で580円と超リーズナブル。 色が白いので油断してたら、わりとマジメに辛くて驚いたけど、とてもおいしかったです。
お総菜4点盛りも、種類がたくさんあって4つに絞るの大変だったみたいだけど、どれもおいしかったです。 パンとご飯が選べるんだけど、パンがまたおいしいのですよ。 お総菜のデリメニューはWebで写真入りで見れます。種類豊富で彩り鮮やか。 しかも、どれも無印のポリシー(?)に従い、「素材そのもののおいしさを引き出してシンプルに」調理されています。 さらに、さらに、リーズナブルなお値段!ここ、いいわー。

2002年4月13日(土曜日)
法事で伊勢原へ行き、豆芳のお菓子をいただいてきました。
八街と並ぶ国内有数の落花生の産地、秦野近辺で著名なお菓子屋さんで、やはり落花生を使ったものがとてもおいしいです。 僕はここの落花生の甘納豆を食べたときの衝撃を忘れられません。 バタピーや柿の種に紛れ込んでいるピーナツしか知らなかった(あ、ピーナツバターは知ってたけどね^^;)僕にとって、落花生をこのようにして食べるということは大変な驚きでした。
そしてもうひとつ驚いたのは(これは豆芳のものでなく、うちの奥さんの実家のもの)落花生の塩茹で。 これもおいしいんだー。思い出すなー、横浜美術館裏の広場でこれを初めて食べたときのこと。 これを作るのは鮮度が重要らしいので、生の落花生が手に入る地方だけのものなんだって。
豆芳の話に戻って、ぴー最中もおいしいんですが、Webで見たぴーどら焼きってのも興味あるなー。
甘納豆は落花生のものだけでなく、そら豆とかのいろんなバリエーションがあるんだけど、それもおいしいです。

2002年4月14日(日曜日)
ひろん様と2人でお出かけしました。
神保町の書泉ブックマートでレゴの特集が組まれた東京ウォーカーのバックナンバーを首尾よく入手して、大戸屋ごはん処で食事したあと、東京駅に向かいました。 目的は、やはりPAUL。でも今日は食事したばかりだったので、パンを買うのが目的。 遅蒔きながら、dancyu4月号のパン特集をやっと読み、カフェメニューのページに出ていたレシピを見て、おいしいバゲットを買いにきたのです。 そのレシピとは、オムレツブレッドというやつで、じゃがいもやザク切りトマト、角切ったバゲットなどが入る具だくさんのもの。 とてもおいしそうだったので、ぜひこれを作ってみようと、PAULへ来たわけです。 フルート・アンシェンヌ、他に6セレアル、セーグル、くるみのプチパンを買って帰りました。全部あわせても500円未満。安い!
さてさて夕食時ですが、じつは最近お台所で水遊びをするのが大好きになってしまったひろん様に台所を占領されてしまったのです。 台所が開放されたら、結構な時間になってしまったので、それからオムレツを作るのは断念して、占領前にうちの奥さんが作ってあった野菜スープとPAULのパンで夕食。
ところが、これがまたパンに合うのよ。 PAULのパンがおいしいので、やさしい味の野菜スープ(調味料は自然塩のみ)とバッチリの相性でした。 よく考えたら、こんなにおいしいPAULのパン、こんな風にそのまま食べた方が絶対いいなって感じました。 オムレツブレッドもおいしいかもしれないけど、それは余ったバゲットで作ればいいやって。
しかし結局PAULのバゲットは1cmたりとも余りませんでしたが...^^;)

2002年4月18日(木曜日)
ペストリーブティックのデニッシュ
ペストリーブティック
のデニッシュ

高野のデザート
高野のデザート
Synplicityのセミナーで新宿西口の京王プラザホテル47Fの宴会場あけぼのへ。 着席した瞬間にホテルの人がサンドイッチが載った皿を持ってきてビックリ。 軽食を出すので早めのご来場を、と案内されていたのは知っていたけれど、どうせ立食でしょ?とたかをくくっていたのですが、こちらの想像以上に力入ったセミナーだったようで...^^;) おかげで来る途中にコンビニでレゴ欲しさに買ったコーラの500mlペットボトル、取り出す雰囲気ではありませんでした...^^;)
さてせっかくここへ来るのだからと、パークハイアットのペストリーブティックへ寄るつもりで、事前においしいかな掲示板のご常連、何でも知ってる「るなさん」に、オススメを聞いておきました。 曰く「デニッシュ系で私が好きなのは、マロン・クルミ・イタリアーノ(ドライトマトやチーズ、バジルが乗っている)です。」とこのと。
ところが、どうしたことか、今日に限って糞真面目にセミナーを聞いてしまったふってぃ氏、予定時間を30分ほどオーバーしてセミナーが終了したときには、早くも午後6時。 いくら日が長くなってきたと言っても、もう暗くなりかけです。 京王プラザホテルからパークハイアットへは歩いて10分くらいかな?おまけに初めて訪れたところで、ペストリーブティックがどこにあるのかわからない。 そう言っているうちに、やっとこさ見つけたのはもう午後6時半でした。 この時間では、もうあまりないかなー、との懸念通り、残りは僅少でした。 ということで残っていた3種類のペストリーを全て買ってきました。 幸運なのは、るなさんオススメのイタリアーノがひとつだけ残っていたことでした。買ったあとの2つは店頭の表示も単に「DANISH」だけしか書いてなかった。
実は、せっかく買ったデニッシュ、事もあろうに、買ったこの日には食べられなかったのです。 あぁ、ふとどき者のふってぃ氏...(;_;)
ですが、翌日食べたデニッシュもおいしかったです。るなさんオススメのイタリアーノ、上に乗ったチーズがちょっと堅かったのが難とは言えなくもなかったですが、チーズの下に隠れたバジルの葉1枚がよく香っていましたし、ドライトマトの味わいもよかったです。 オーブントースターで温めたらデニッシュ特有のサクサクッとした感じが少し蘇りました。形は小振りでしたがとてもおいしかったです。
あとの2つはヘーゼルナッツのフィリング(?)が入ったものと、モーンのでしたが、どちらもおいしかったです。 この2つは、あまり食感の劣化はなかったよう。ですが、やはり次に行ったときには買った日に食べたいと思います..^^;)

さてさて、実はペストリーブティックのあと、新宿東口へ行き、久々に高野へ。 この時期、奥さんがあまり食べられない中、フルーツはOKみたいだったので、デザートを買っていくことに。 ほんとはもっとジュレジュレしたものを探していたのですが、案外そういうのがなくて「びわのムース」と「日向夏のロワイヤル風」を。 どちらもとてもおいしかったですが、日向夏の方は、容器代わりに使われている皮の中に微妙な量の果肉が残されていて、これは食べるべきかどうか迷っちゃいました。 さっぱりでした。

2002年4月25日(木曜日)
ブルディガラのショコラ・ダマンド
ブルディガラの
ショコラ・ダマンド

ブルディガラのピーカンナッツのタルト他
ブルディガラの
ピーカンナッツのタルト他
チャンピオンズリーグのセミファイナルを2日連続でライブで見た結果、2日続けて朝3時半おきで会社にいると寝てしまいそう、よって今日の午後はホテルニューオータニで行われているSun Product Forum 2002へ逃避することに。
その帰りにるなさんから教わった代官山のアルトファゴスに寄ろうと思って行ったら、なんとお休み。 事前に無休であることを確認していったのに、どうやら内装の工事を行っていた模様。 非常に悲しい...(;_;)
ですが、ここは代官山。せっかく来たのだから他にも寄れるパン屋さんはたくさんあります。 が、雨降りであまり遠くまで行きたくなかったので、一番駅に近い(?)アドレス内のブルディガラへ。 ヒルサイドパントリーやナイーフへも行きたかったんだけどね。 で買ってきたのが、ショコラ・ダマンドとピーカンナッツのタルトとヘーゼルナッツのパン(名前忘れた)。 久しぶりに買ってきたら、やっぱおいしいね、ここ。 ピーカンナッツのタルトは最後の1ピースで、ちょっとナッツが崩れちゃってたんだけど、でもナッツたっぷりでおいしかった。 またヘーゼルナッツのパンもナッツたっぷりで、中心部分にマロングラッセも入っていた。それにもまして、内部のアーモンド生地のおいしいことと言ったら! やっぱ、ブルディガラおいしいね。
実はこの他にも、フィナンシェやマカロン、お友達にプレゼント用のショコラのお菓子も買ったのだけれど、ほんとどれもおいしかったです。