ガーデニングQ&A

16.2000.05.28. 福岡県 ぽいんと さん の Question
福岡県、ぽいんと

始めまして。6年ほど前に買ったホンコンカポックの葉っぱから
ベタベタした液体がにじみ出てきて、木だけでなく床までベタベタに
なってしまいます。また、褐色の小さなカイガラムシのようなものが
葉っぱに多数ついてしまいます。
今まで何度かこういった状態になり、そのたびにベタベタする葉っぱを
取っていましたが、しばらくするとまた同じ症状が出てしまいます。
2ヶ月ほど前にはアブラムシ退治のスプレーを吹きかけましたが効果はありません。
どうしたら良いでしょうか。

Answer
ベタベタした液体が出ているということですから、アブラムシがついたのだと思います。
アブラムシの駆除は、オルトランやマラソンなど多数の種類が売られていますから、
試してください。特に、オルトラン粒剤は根元にまいておくと、植物体内に成分が回り、
それをアブラムシが吸って死にますから、簡単です。

アブラムシの数の少ない内は、葉を取ったり、柔らかい布や脱脂綿でふき取ってやれば、
結構、薬をまかなくてもやっつけられます。多くなると、どんどん生まれてきますから、
繰り返し、駆除をしなければなりません。

風通しが悪いと、虫がつきやすいので、置き場も工夫してみてください。
また、弱ってくると、害虫がついたり病気にもなりやすいです。
もしも、植え替えを最近やられていないのなら、根詰まりを起こしているかも
しれませんので、植え替えた方がよいかもしれません。この時に、
アブラムシのついているところを、ホースの水で洗い流すのも一方法です。

全然、動かない状態で虫がついているのなら、カイガラムシです。
名前の通り、貝殻のようなもので覆われていますから、薬が効きにくいです。
手で取り除くのが手っ取り早いです。幼虫の時には、からがなく、うろつきますから、
薬は良く効きます。これも風通しをよくするとよろしいです。

このコーナーの 14番目の質問 にも、アブラムシの話が出ていますので、
参考にしてください。


皆さんのアドバイスもよろしく!!