ガーデニングQ&A
300.2002.04.01. かわい さん の Question
5年前に40pくらいのゴールドクレストを40p間隔程度で3本植え、順調でしたが、1
年程前から3本とも同じ側が半分枯れてしまいました。
あきらめて、再度植え直そうと思うのですが、以下の質問に対しアドバイスをお願い
したします。
高さ70p程度に保ちたいのですが、鉢植えのまま埋めるのは邪道でしょうか?鉢植
えなら一定以上成長しないと思うのですが、地植えの場合、そもそも70pに保つ事が
無理なのでしょうか?地植えの場合剪定して大きさをおさえても根は成長してしま
い、なかなか難しいのかなと。鉢のままなら成長もとめられるかと、安易に考えてし
まうのですが・・・。
ちなみに植栽場所はお墓で、年に6回程度しか行けず雨に頼るしかないため、鉢ごと
埋めると鉢の中の水分が枯れてしまうとまずいかなとも思いますが・・・?
また、鉢植えで育てる場合は時々回転させると良いみたいですが、地植えの場合北側
は枯れてしまうのもやむを得ないのでしょうか?(現状は、剪定が下手なため、高さ
は押さえても横に広がりイメージとはちがってしまったのですが、そのため隣とくっ
ついてしまってます。ちゃんと円錐状に剪定出来れば日影になる部分も減るとも思い
ますが、関係ありませんか?あと肥料は何をいつやればいいのでしょうか?
以上長くなって申し訳ありませんがよろしくお願いします。
Answer
鉢のまま埋めますと、ゴールドクレストに限らず、根は伸びてくると、新しい土や
養分を求めて、鉢底の穴などから出てきます。鉢の中だけにいつまでも収まっていません。
従って、普通に植えたものよりは、遅れますが、やがて大きく育ってしまいます。
水については、鉢の表土と外の土とが接していますからそこから伝わってきます。
鉢の上部を埋めずに出しておくと、やはり、水を求めて、根は鉢底の穴から出てきますし、
根が鉢から出てしまうと、灌水はそれほど気にしなくてもよいようになります。
ゴールドクレストは、針葉樹ですから、地植えにするとどうしても大きくなります。
芯を止めて、こまめに剪定すればある程度は抑えられますが、徐々に大きくなります。
同じサイズのまま円錐形を保つのはむずかしいです。同じ高さの葉がいつまでも緑と
いうわけにはいきません。古くなった葉はやがて枯れてきます。
日光は好きですが、夏の強光は葉焼けするときがあります。用土は選びませんが、
湿り過ぎは嫌います。肥料は新芽の出る頃にやります。そして、生長期に2か月に1回ほど
化成肥料をやります。葉色が悪くなったり、葉先が枯れ込んだり、落葉するのは
水の不足や空気の乾燥が原因です。葉水を与えると元気に育ちます。
北側が枯れるとありますが、日当たり、湿度、風通しなど色々の要因があります。
どうしても枯れるようでしたら、やはり、そこの環境が適していないためで、
仕方ないかもしれません。なお、移植は嫌いますので、植える場所、間隔は先のことを
検討してから決めるようにします。
なお、ゴールドクレスト関係の質問は他にもありますので、これらを読まれると
管理方法などが詳しくわかると思います。参考にしてください。
NO.7、
NO.11、
NO.13、
NO.19、
NO.20、
NO.21、
NO.22、
NO.34、
NO.38、
NO.49、
NO.55、
NO.69、
NO.72、
NO.81、
NO.86、
NO.96、
NO.102、
NO.106、
NO.117、
NO.145、
NO.153、
NO.233、
NO.235、
NO.261、
NO.275、
NO.279、
NO.288、
NO.297