ガーデニングQ&A

719.2007.05.09. 大阪市 ガト さん の Question

またまたお世話になります。
昨年鉢植えを購入したシクラメン。
環境が気に入ってくれたのか、日照や葉組みなどに気をつけたのがよかったのか、10月・12月・3月と3度
満開になりました。種は1個だけ採ってみました。あと株に栄養が行くように花がらを摘むようにしておりました。

で、現在 まだ葉は しっかりして葉数もほとんど減っていません。
今日、1輪花開き、つぼみもまだ、10個以上あがってきています。ただ、つぼみの生長は真冬と比べ、とてもゆっくりです。
初めての夏越しに挑戦したいと思って いろいろ調べ、「休眠」と「生育させながら」の方法がある事を知りました。
こちらのサイトも拝見させていただきました。

これからの方法ですが つぼみはそのままで良いでしょうか。それとも株を休ませるために、切り取るなどの対処法が
あるのでしょうか。大阪の暑い夏も生育させながら過ごさせることができれば良いな と願っているのですが如何でしょうか。

(添付写真)
後ろのほうは 冬桜 という品種です。ガクが、大きく弁化している変わり咲きです。

昨年初めて 目にして 一目ぼれ(=^x^=) しました。

大阪市 ガト

Answer
桂高校の温室内のシクラメン。

お話の通り、葉組などをして球根の中心にも日が入るように育てると、よくつぼみがつき、
花数が多くなります。そして、環境がうまく合うと(管理がうまいと)、気温が高くなってくる
今頃まで目を楽しませてくれます。

高温になってくると、生育が緩慢になってきて休眠体制に入ってきます。鉢土が乾きだしたら、
水をやるというパターンで管理していれば、自然に「休眠」か「生育させながら」のどちらかの
その場所にあった形態に落ち着きます。

特に、「生育させながら」を希望されるなら、なるべく涼しい風通しのよい場所に移動させて
管理してみてください。それでも、暑さのせいで、葉はひょろっとした感じにはなると思います。
花はほとんど咲かないと思います。もしも、葉がなくなって出てこなくなったら、あとは「休眠」で
夏を越させてください。

つぼみは切り取ったりせず、今まで通り咲かせて鑑賞していてください。特に細工はしなくても
よいと思います。液肥も薄い目でよいです。

なお、シクラメンの質問が、いくつかありますので、参考にして下さい。

No.548  No.545  No.523  No.429  No.355  No.354  No.315
No.270  No.243  No.229  No.92  No.84  No.66


皆さんのアドバイスもよろしく!!