6月12日(土)、草花クラブで浜名湖花博に行きました。クラブでつくったアジサイの新品種が会場に展示されていますので、
それを見に行ったのが主目的ですが、これからの勉強や進路に生かせるように色々な花や花壇など幅広く見て回りました。
![]() |
![]() |
桂高校をバスで7時10分に出発し、11時過ぎに 到着しました。昨日、心配していた天気もよくなり、 暑くなってきました。 |
案内していただけるので、まず、中央広場の 近くまで行きました。 |
![]() |
![]() |
案内が始まるまでに昼食をすませました。 私はネパールのカレーセットを食べました。 日本用にそう辛くはしていませんでした。 お米はいわゆる外米の細長いタイプでした。 |
このエリアにアジサイが飾られています。 |
![]() |
![]() |
花緑相談室、成沢氏より説明を受け、 案内してもらいます。 |
このコーナーが桂高校のアジサイです。 |
![]() |
![]() |
他にもたくさんのアジサイが陳列されています。 | この前で記念撮影。 |
![]() |
![]() |
西洋アジサイ系統 右隅は植え替え用の花苗。 |
ガクアジサイ。 城ヶ崎の斑入り品種。 |
![]() |
![]() |
ガクアジサイ、初霜。 | 最近、東京都で発見された野生種のヤマアジサイ。 |
![]() |
![]() |
ヤハズアジサイ。 | シーボルトがヨーロッパに持ち帰ったホンアジサイ オタクサの直系子孫。 |
![]() |
![]() |
西洋の園芸品種。 | 西洋の園芸品種、マリエシー リラキナ。 |
![]() |
![]() |
西洋の園芸品種、ボーダンセ。 | カシワバアジサイ。 |
ご質問・ご感想は、私まで。