記事タイトル:みんな屋外プール??? 


書き込み欄へ  ヘルプ
お名前: マッチョ   
OK!!!
こしを・・・こしをふってーー!!
[2005年9月20日 12時16分23秒]

お名前: kinugasa   
プールの水質検査の水素イオン濃度測定に使うBTB試薬は劇薬と聞いていますが、本当でしょうか。プールサイドの溝にも捨てないようにとの扱い方も聞き、変に思っています。教えてください。
[2005年6月21日 23時0分3秒]

お名前: 小学校   
小学校の屋外プールですが、週末の度に藻がでてしまい、
困っています。金曜日に塩素剤を多く投入するなどしているのですが、
だめなんです。
塩素剤はネオクロールを使用しています。
塩素剤によって違いはありますか?
[2003年7月7日 9時39分13秒]

お名前: 野崎英典   
福島からです

室内の場合の様に、塩素を入れすぎて目が痛いなどと言う言はなさそうに見えますがどうなんでしょうか。
お閑があったら教えて下さいね。では。

ちょっと疑問を感じました
塩素は水中の濃度が高いと目が痛くなるのでしょうか?
私のところのの地区は塩素剤を入れすぎた場合
経済的にもったいないと怒りますが・・
基準の10倍ぐらいなら平気で泳がせます
水着が漂白されるのではとの説もあるようですが・・
多分 50mg/L ぐらいまでは目を刺激しないのでは?

もっとも・・アンモニア汚染のあるプールの場合は
塩素とアンモニアが反応して刺激性物質が生成する可能性はある

目が刺激される場合は逆に塩素濃度を上げて反応を終わらせて
反応生成物質が揮発するのを待つ
それしかないと思います
[2002年5月23日 8時53分9秒]

お名前: ・・・   
次亜塩素酸ソーダとネオクロールを併用する場合、直接混合すると塩素ガスが発生し危険です。
基本的に異なる種類の塩素剤は混合すると危険です。塩素ガスの発生や爆発の危険があります。
ただし、プール水中での併用は問題ありません。
藻が生えた場合は、濾過器を停止し塩素剤を通常の5倍程度投入してください。
丸1日経過すると、藻が死滅し沈殿します。
その後、濾過器をフル運転して下さい。
死滅した藻が濾過器につまりますので、砂濾過器の場合は逆洗の頻度を増やして下さい。
塩素が高濃度で残留していますので、塩素濃度を脱塩素剤を使用し調整して下さい。
[2000年8月9日 17時14分25秒]

お名前: ・・・   
はじめまして。
小学校の学校薬剤師をしているものです。
プール水質検査においてネオクロールというシアヌール酸系の薬品と
ハクラックという次亜塩素酸系を使用しております。
この2品を併用していいものかどうか。
また、藻が発生したのですが、塩素系殺菌消毒剤を投入すると、
薬事日報社からの学校環境衛生活動という本にかかれてありましたが、
ハクラックを投入していいものかどうかを教えていただきたく
連絡しました。
どうしてもわからずこまっております
[2000年7月13日 13時35分33秒]

お名前: たすけて   
はじめまして。
小学校の学校薬剤師をしているものです。
プール水質検査においてネオクロールというシアヌール酸系の薬品と
ハクラックという次亜塩素酸系を使用しております。
この2品を併用していいものかどうか。
また、藻が発生したのですが、塩素系殺菌消毒剤を投入すると、
薬事日報社からの学校環境衛生活動という本にかかれてありましたが、
ハクラックを投入していいものかどうかを教えていただきたく
連絡しました。
どうしてもわからずこまっております
[2000年7月13日 13時35分3秒]

お名前: たすけて   
はじめまして。
小学校の学校薬剤師をしているものです。
プール水質検査においてネオクロールというシアヌール酸系の薬品と
ハクラックという次亜塩素酸系を使用しております。
この2品を併用していいものかどうか。
また、藻が発生したのですが、塩素系殺菌消毒剤を投入すると、
薬事日報社からの学校環境衛生活動という本にかかれてありましたが、
ハクラックを投入していいものかどうかを教えていただきたく
連絡しました。
どうしてもわからずこまっております
[2000年7月13日 13時34分39秒]

お名前: powerfuldrug   
Tagata-O先生、ご返答ありがとうございます。地域によって学薬の活動にも差がありますね。
愛知県は手撒きは御法度なんですね。こちらは注入によるほか、錠剤を撒いたりしています。
私が子供の頃は、市営のプールでもみかんの網袋に錠剤を詰め込んでプールの脇にぶら下げて
いた記憶があります。
最近市営のプールへは行ってないので今でもそうかは定かではありませんが。
結構旭川は野蛮なんだなと勉強になりました。
また参りますので、これからも宜しくお願い致します。
[1998年5月18日 19時12分58秒]

お名前: Tagata-O   
旭川の先生には、何度か小牧学薬へお立ち寄りいただきまして有り難うございます。
   誰もおもてなしをしなくて、失礼しました。 遅まきですがご挨拶申し上げます。
   「よく来て下さいました。」(名古屋では、ヨウ キテチョウタ ナモ!と言います。)
   今、各地でド−ム球場が出来ていますが、学校プ−ルは(愛知県では)青天井ばかり、
   養護学校等特殊校にしか屋根は有りません。中学校では4月早々から冷たいプ−ルで
   水泳部が泳ぐことがありますが、小学校等原則的には水温19 度以上で使用します。
   6月中旬から9月中旬まで、夏休みは地域にプ−ルを解放して(但し、大人は禁止)
   おります。残塩は注水口ではかなり高濃度にしないと基準値を維持できません。
   (愛知県条例があり、塩素は連続注入方式で原則手撒きはダメです)
   夏、気温30度を越えますと10分で0.1ppm程ドロップします。残塩調節には苦労しますが
   機械の調節とpHの調整・オ−バ−フロ−水を十分に注意して眼への刺激を抑えます。
   (まだ試しておりませんが、新発売のアクアチエック3は総アルカリ度も解るので対応が楽になりそうです) 
   愛知県で、ゆとりのある市では、市営温水プ−ルを学校が利用できるから、学校薬剤師によるプ−ル水
   検査が割愛できる地域があります。        1998,5,1
[1998年5月1日 15時15分29秒]

お名前: powerfuldrug   
再び。
小牧市に限らず、そちらの方はTVで見るように完全屋外プールなんですね。検査同行記を見て
ちょっとびっくり。
こちら旭川は、殆どが室内プールです。もちろん雪からプールを守る為、更に気温が低いので
室内にしないと寒くて入れない時もありますから。
公営プールなどは屋外ですが、学校のプールは授業にも使うので気温が低くて使えないのは
不便だからでしょうね。
天気の日には、塩素は派手に飛んでいきそうですがどうですか?
室内の場合の様に、塩素を入れすぎて目が痛いなどと言う言はなさそうに見えますがどうなんでしょうか。
お閑があったら教えて下さいね。では。
[1998年4月16日 17時59分55秒]

このテーマについての発言をどうぞ。
氏名
E-mail URL



記事一覧に戻る