↑RETURN
[11391]NOBU 2006/04/28 Fri 05:49:48
新BBSを作成しましたので移行お願いします。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~gamma/s4bbs2/
[11389]NOBU 2006/04/28 Fri 02:14:52
スパム氾濫でご迷惑おかけします。
掲示板をリニューアルしますのでもうちょっと待ってください。
油断してました...(--;
[11356] AT さん 2006/04/26 Wed 23:47:13
あっ、後、28日の日曜日も大丈夫そうでした。
[11355] AT さん 2006/04/26 Wed 23:15:01
GW後は、13日(土)しか、都合がつかないと思われます、しかも仕事にな
る可能性も有りで・・・
[11353] PBM さん 2006/04/26 Wed 22:08:20
>Britneyさん
う〜ん、雨っぽいですね。
私の場合、GW以後の週末でしたら大体予定をあわせられると思います。
[11352] AT さん 2006/04/26 Wed 21:43:24
>Britneyさん
プチミの予備日(笑)ですが、3日(水)、5日(金)あたりが時間取れそ
うです、どうでしょうか?
[11349] Britney@名古屋 さん 2006/04/26 Wed 20:27:55
愛知プチオフ・・・
雨天延期っぽい状況ですね。(曇り時々雨。60%)
>ATさん
>ポンコツバイクまんさん
他の日で都合はいかがですか?
[11321] AT さん 2006/04/24 Mon 22:07:06
Britney@名古屋 さん こちらも了解です!
当日お会いできるのを楽しみにしています、宜しくお願いします。
[11320] ぽんこつバイクマン さん 2006/04/24 Mon 16:51:13
>Britney@名古屋 さん
旗振り、ありがとうございます。
了解です。
当日宜しくお願いします。
[11319] Britney@名古屋 さん 2006/04/24 Mon 12:35:13
愛知プチオフ(弁当持って集合!)
日時:4月29日(土)12:00〜
場所:矢作第一ダム(奥矢作湖)
http://www.mapion.co.jp/c/f?
uc=1&grp=all&nl=35/14/01.037&el=137/25/27.045&scl=70000&bid=Mlink
備考:トイレはありますが、自販機・売店ありませんので
コンビニ弁当持って集合です
雨天延期です
ってことでいかがでしょうか??
[11304]かわむつ さん 2006/04/22 Sat 23:00:57
埼玉と東京多摩地区のS4数台で予定した
明日の小河内ダムプチミは天候不良が予想されるため
延期になりました。
皆様また次回にお会いしましょう。
[11303] Jun さん 2006/04/22 Sat 22:09:42
この掲示板、国内外からスパム書き込みのターゲットにされてますね・・
わたしのHPも、NGワード規制機能のあるものに乗り換えざるを得ませんで
した。
>NOBUさん
お忙しいとは思いますし、使わせて頂いている立場で恐縮なのですが、
スパム対策をお願いできませんでしょうか。
御検討宜しくお願いいたします。
[11289]ぽんこつバイクマン さん 2006/04/21 Fri 08:37:56
>Britney@名古屋 さん
私も参加希望です。
ATさん、お知らせありがとうございました。
29or30でしたら可能です。
場所はお任せします。
何処へでも参上しますよ。
ただ、不安要素が色々あるので無事たどりつけるかイマイチ心配ですが・・・。
[11285] AT さん 2006/04/20 Thu 23:04:45
>Britney@名古屋 さん
愛知プチオフ参加希望です(笑)、できれば29日希望の集合場所は矢作ダム
あたりがいいなぁと思っております。他の方々、どうでしょうか?
[11270] Britney@名古屋 さん(meadows328@yahoo.co.jp) 2006/04/20 Thu 12:40:00
愛知プチオフしませんか?
GWに、コンビニ弁当持って集合?どうでしょう??
残念ながら同僚のKsukeさん、HM31Aさんは諸事情でだめですが、
たしか、愛知近隣にS4メンバーいましたよね。
本宮山スカイラインとか、三河湾スカイライン無料になったし
(トイレも撤廃されたとの噂も・・)
いきつけの矢作ダムとか、集まりませんか?
ちなみにσ(^_^)私は29日〜7日までお休みです。
いつでも出撃OKでございます。
参加できそうな方いましたら、希望日、希望集合場所のレス下さい
天気のいい日にしましょうね
[11257]Jun さん 2006/04/19 Wed 20:52:29
かわむつさん主催のプチミの補足です。
場所の地図:
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/47/10.749&el=139/02/47.682&sc
l=25000&bid=Mlink
恐らく1時間くらいで流れ解散です。走りにいくもよし、そのまま帰宅で
家族サービスもよし。
[11249] Jun さん 2006/04/19 Wed 09:04:31
レギュレーターですが、電圧
の安定化にはツェナーダイオ
ードを使用してると思うので
、その特性によるのかもしれ
ませんね。
作用するにはある程度、電流
が必要だけどアイドル時には
それだけの電流流すと電圧降
下してしまい作用しなくなる
。
だから正確には電圧が高いわ
けではなく安定しない。
テスターでは最大電圧を見る
のでわかりませんが、オシロ
スコープで時系列に見ると判
明すると思います。
[11248] kimko さん 2006/04/19 Wed 03:27:39
>フォローくれた方々
最低電圧は、クリアしたのでとりあえず様子見してみます。
今回の件で色々ググッてみたのですが、やはり電気は ???な事が多くて解説を
ROMっても理解できない事の方が多いです。
ATさんの「電力カット」でレギュレーターの働きのイメージがつかめたような気が
します。
今までは、電圧の調整と言うイメージでしたが、設定電圧になると直流回路への電
力供給を止めるのがレギュレーターの役目と考えると「供給停止回数(状態)が多く
なる高回転時は蓄えた電気を浪費することが多くなるので電圧低下として認識され
るのかな」と自分の中で消化できたし、レギュレーターから出てる赤-黒間の電圧が
安定しないのも納得できました。 つぼにはまる単語って偉大ですね
[11247] AT さん 2006/04/18 Tue 23:39:46
省略してATのAkira−Tです。
>Kimkoさん
最低電圧クリアとのことなのでひとまず様子見でしょうか。
以前バイク屋で働いていた時、S社の〇ェクスター125が頻繁にバッテリ
ーが上がる症状が出ていてレギュレーターもバッテリーも正常でしたが、通
常走行で電圧が十分に上がらず徐々にバッテリー上がりになりました。メー
カーに問い合わせても見ましたが、そのモデルのレギュレーターの整流電圧
の問題(悪く言えば設計ミス?)で、常時点灯式のライトにON/OFFス
イッチを付けて昼間はライトを切ることで電量確保を図ることになったこと
もありました、でもそれは初めからではなく何年か乗った後からだった様に
記憶していますので配線の経年変化もある程度関係あるかもしれません。
とにかく初めからレギュレーターの設定電圧が低い場合もあるのではないか
とも考えられます、その場合、他車種の流用と言う手もあります。
Junさんも指摘している通り、回転を上げて発電量が増えていくとレギュ
レーターが電力カットする働きをすると以前教えてもらったことがあります
のでKimkoさんのDRもその意味では正常なのかもしれません。
長々と失礼しました。
[11246]かわむつ さん 2006/04/18 Tue 23:01:42
追記。
すみません。雨天中止です。
[11245]かわむつ さん 2006/04/18 Tue 23:00:10
ご無沙汰いたしております。
23日の9時に奥多摩湖の駐車場(青梅から向かってトンネル出た左側)で
JUNさんほか4台のS4がミーティングする予定です。
お近くで可能な方はご一緒しませんか。
ほかに何の目的もありません。
同じ時間に同じ目的地にツーリングするだけです。
では、現地にて楽しみにお待ちしております。
[11238] kimko さん 2006/04/18 Tue 15:38:48
午前中計測してたのですが、謎は深まるばかりです(高回転時の電圧降下)
ジェネレーターの交流を測るとアイドル時:30V 回転をあげると70V で問題なく
普通に発電してますが、レギュレーターを通すとアイドル:14.1V、高回転時13.6V
とやはり電圧が下がってしまいます。
接触不良の話も出たため、各コネクターに接点復活剤を塗ってやった結果、
ギリギリ最低電圧をクリア出来るようになったのですが、高回転時に電圧が下がる
現象は解決できませんでした。
新品のレギュレーターも抵抗値がおかしいので「内部部品のどこかに不良ロットが
紛れ込んでるのかな」と考えるしか私の知識では理解できません。
[11237] Jun さん 2006/04/18 Tue 10:39:20
アイドルでは高電圧の件ですが、
レギュレータが作用する条件に当てはまっていないのでは?
電圧を安定させるためには或る程度、電力消費が必要で、アイドル時には
それだけの電力消費量に見合った発電量が発揮できないのでは。
→しょーじさん解説をお願いします(笑)
[11235] AT さん 2006/04/17 Mon 22:42:15
自分のバイクも電力供給不足気味だったので、今日いろいろ調べてみまし
た、発電、整流等は正常でしたが外観上問題が無いように見えたヒューズと
ヒューズボックスが朽ちかけておりました。後付けのヒューズボックスに交
換したところ、電装系の調子がとてもよくなりました。
交換前はエンジンの回転を上げると逆にライトが暗くなる症状が出ていまし
たが、いまは問題ありません、なので回路の一部に抵抗が(接触不良や腐食
等)あると通電はするが発電量が増えると抵抗部分に負荷がかかって電力量
が減る→よって回転が上がってもライトが暗くなる・バッテリーへの充電も
不足する、そんな結論に至りました、参考になれば幸いです。
>Eureka No.1さん
はじめましてこんばんは、わたしの経験ではアナログテスターは振動によっ
て正常に動きませんでした、なのでエンジンが掛かっている時やさらに回転
を上げた時、テスターをバイクの上に置いて測定するとかなり誤差が出ま
す、また私の安物デジタルテスターはプラグのノイズを拾ってこれまたかな
りの誤差が出ました、なので測定する時はそこら辺にも注意が必要かもしれ
ませんね。
[11234] ホッシー さん 2006/04/17 Mon 20:34:00
1型500cc赤紺WWです。純正のリヤシートを取り外して代わりに取り付けるカウルボ
ックス(いわゆるシングルシート)の赤紺の境目にある金色テープはまだ補給あるの
でしょうか??
[11233] ホッシー さん 2006/04/17 Mon 20:33:55
1型500cc赤紺WWです。純正のリヤシートを取り外して代わりに取り付けるカウルボ
ックス(いわゆるシングルシート)の赤紺の境目にある金色テープはまだ補給あるの
でしょうか??
[11232] ホッシー さん 2006/04/17 Mon 20:32:05
1型500cc赤紺WWです。純正のリヤシートを取り外して代わりに取り付けるカウルボ
ックス(いわゆるシングルシート)の赤紺の境目にある金色テープはまだ補給あるの
でしょうか??
[11225] Eureka No1 さん 2006/04/17 Mon 10:19:19
いつもROMでしたが、初書き込みをさせていただきます。
バッテリー電圧の件ですが、自分も以前同じ状態を500ガンマにて体験したことがあり
ます。
廉価版のオートテスター(悪く言えば安物)を使ってガンマのバッテリー電圧を測定
したところ、
アイドリング時には13V台で、回転を上げるとある程度は上がってくるのですが、さら
に回転数を
上げると逆に電圧が下がる現象が見られました。ちょうど整備のためバイク屋に出す
タイミング
だったので、チェックを依頼すると「問題なし」とのこと。実際、その時にヨシムラ
の水温計(電
圧計付き)を付けてもらったのですが、その電圧計の表示は回転数に対して電圧の変
な動きは見ら
れませんでした。自分は電圧の表示の異常は、オートテスターのせいではないかと結
論付けて、そ
の後はチェックはしていません(ヨシムラ水温計で常時チェックしているので)。
kimkoさんの場合は実際のバッテリーの持ちが悪いとの事なので、何らかの異常はある
のだと思い
ますが、原因は発電コイル・レギュレーター系では無い可能性もあるのではないでし
ょうか?
以上、自分の体験のみでの話ですので、参考になるかわかりませんですが、お困りの
様なので書か
せていただきました。
[11224] kimko さん 2006/04/17 Mon 00:31:25
やっぱり問題解決への近道は、地道な作業しかなさそうですね
火水と久々の連休なのでレギュレーター周りを測定してみます。
SBSの店長からは、「+側のハーネスを引きなおすと多少は、充電効率が上がる(レ
ギュレーターの−側とバッテリーを直結させるだけでもましになる)」と言われて
るし
バッテリー点火をググッてたら始動不良の要因に「点火に電力を食われてセルが回
りきらないこともある」とあったので、セルボタンを押した時だけ繋がる補助バッ
テリーを追加?とか
黄色線を二股にして2重レギュレーターにしたら、一方をバッテリーの充電専用にし
て今まで捨ててた電力を利用できないか(電流的に余力があるのか?)とか
思いつきに近い対策を実行するにしても、まずは現状把握をしっかりしないとです
ね。
こうして最近のバイクでトラブルとガンマの良さが身にしみます。
バッテリーが空でも走れるし(タコは踊るけど)、ZやCBみたいにポイントで泣くこと
ないし
[11217] Akira-T さん 2006/04/16 Sun 17:48:30
>kimkoさん
こうなったら、レギュレーターに入ってくる交流電流を測定(回転数による
変化も確認)してレギュレーターから出て行く直流も測定(同じく回転数に
よる変化も確認)、異常がなければそこから先のバッテリーまでを辿るしか
ないかもしれませんね。ヒューズとか発電コイル(熱を持つと断線すること
もあり)も要確認かもです。
[11216] HM さん 2006/04/16 Sun 04:56:22
うおっ!
間違えちょった!
[11213] kimko さん 2006/04/15 Sat 19:57:31
Junさん、代打ちありがとうございます。
ガンマの方は、おかげ様で使用開始から既に3回の車検を経過してますが、全く問題
なく、機能しています。
DRの方は、小型で邪魔にはならないのですが、密封型のMFなんで過電圧充電も危険
ですよね
[11212] Jun さん 2006/04/15 Sat 17:58:20
>HMさん
えーと、kimkoさんはγではなく、DRの電装について聞かれているのでは?
それにメーターも社外品とは書かれていませんよ。
一応つっこんどきました^^;
[11206] HM31A さん 2006/04/15 Sat 09:39:15
バッテリーの不調はメーターのバックアップに電源を喰われている性では
ないでしょうか。
純正の電子メーターは左程でも無いですが、社外の電子メーターは結構待機
電力喰いますから。
対処方法としてメーターバックアップ用に外部電力用の配線追加するのは
どうでしょうか。
具体的にはメーターから外部電源に繋げれる配線を追加してコネクター接続
で100V⇒12Vの変換器を介して家庭用100V電源から供給してみる
と言うモノです。
使用方法としては保管する時に先にメーターバックアップ用の配線を変換
機に繋いでメモリーが吹っ飛ばない様にしてからバッテリーを外し、保管。
使用する前日の夜に念の為に充電してからバッテリーを繋いで出発直前に外
部電源を外す。
これなら確実にバックアップも飛ばず、バッテリーも長持ちします。
Γのバッテリーはバックアップが必要な電子メーターを使うには容量は十分で
は無いと思いますので有効化と思います。
[11205] HM31A さん 2006/04/15 Sat 09:21:07
>kimkoさん
自分が使ってるのは鈴鹿や筑波にイベントに行った時にやって来る外国産
バッテリー屋の出店で買うので大体4K弱です。
電解液封入タイプのバッテリーは生物ですので買い置きって訳には行きませ
んが電解液を後入れするタイプなの2,3年前に買ったヤツでも電解液を入
れれば使用に問題ありません。
長期に乗らない期間があるならバッテリーを外して置いて端子を剥き出し
にしない様にして置けば自然放電を極力避けられます。
その上で使用する前日の夜に充電器に繋いでおけば朝のは使用に問題無いレ
ベルに充電完了してる筈ですよ。
これなら3年は確実に持ちますよ。
充電器は過充電防止装置が付いてるヤツでも1OKしませんし、使えりゃ良
いって割り切るなら2Kでホームセンター売ってるヤツでも十分使用に耐え
れますよ。
[11204] Jun さん 2006/04/15 Sat 01:55:33
>kimkoさん
すごく信頼性無い意見で申し訳ないですが、ホットイナズマとかどうでしょう?
瞬間的には蓄電するので、すこしは効果があるかもしれません。
[11203] kimko さん 2006/04/15 Sat 00:24:53
Akira-Tさん、HMさん ありがとうございます。
レギュレーターは、新品に換えても同じ現象が起きてるので、レギュレーターのせ
いではなさそうです。
SMを確認したら、点火方式:CDI式バッテリ点火 とありました。
毎回始動の度にジャンプさせるのも現実的ではないし、車体が軽い割にシート高が
高いので、飛び乗り押しがけもできず
メーターメモリーがバックアップ電源にバッテリーを使うのでレス化も無理
ヘタレたら、バッテリー交換しかなさそうですね
しかし、12000円/6ヶ月でバッテリー交換は厳しいな・・・
秋葉あたりで整流ダイオードと定電圧ダイオードかってきてバイパスさせれば、
高回転時の電圧不足を補えるのかな? バッテリー点火についてググッて見ます。
[11202] Akira-T さん 2006/04/14 Fri 21:52:44
>Kimkoさん
レギュレーター(整流器)がパンク(壊れる)することもありますので、そ
れも疑ってみて下さい。レギュレーターがパンクすると充電されなくなりま
すよ。
[11196] HM31A さん 2006/04/14 Fri 05:01:03
>kimkoさん
バッテリー点火の場合(で良かったかな?)、バッテリーが弱ってるとア
イドリングは大丈夫でも上が露骨に回らなくなりますよ。
アイドリング時だと余り電圧は必要ないのでバッテリーに充電して行きます
が回転を上げると点火に費やす電圧もうなぎ上りに上がっていきます。
本来バッテリーがまともなら充電効率の方が点火に費やす放電効率より多少
高いのでバッテリーが空になる事はないのですが、へたれたバッテリーだと
充電効率がすこぶる悪くなるのでどんどん放電して行く悪循環に陥ります。
要は点火に必要な分の電圧がバッテリーに溜まる前にどんどん消費していっ
てしまう為にアクセル捻れど「ブモ〜」としか回転が上がらない状態になっ
てしまう訳です。
レクチャの部分の図るとちゃんと規定電圧は発生してる筈ですので、
1.バッテリー外して車等からジャンプコードしてエンジンを掛けてみる。
2.バッテリーレス化してみる。
3.新品バッテリーを買う。
等してみられたら如何でしょうか。
これをやっても駄目な場合は・・・わかりませぬ。
[11194] kimko さん 2006/04/13 Thu 23:27:33
充電系について教えてください
2号車のDRなんですが、バッテリーのもちが悪いので充電不良を疑ってAutoテスタ
ーでバッテリー端子のところを測ったんですが、理解不能な現象に遭遇しました。
アイドリング状態で、13.4Vくらいあるのでジェネレーターやレギュレーターは死ん
でないと思うのですが、エンジンの回転を上げると、電圧が下がるんです。
制圧後の電圧なので上限はあるにせよ回転が上がれば、電圧も上がると思うのです
が、私の認識が間違ってたのでしょうか?
[11181] 新潟のホッシー さん 2006/04/11 Tue 20:02:42
Jun さん 情報ありがとうございます。早速探してみます。
[11178] Jun さん 2006/04/10 Mon 22:26:36
>新潟のホッシーさん
純正色のスプレー、ありますよ!最近わたしも買いました。
デイトナのMCペインターの「マーブルピュアレッド」「エクセレントブルー」
です。金色はわかりませんが・・
[11177] 新潟のホッシー さん 2006/04/10 Mon 22:09:48
最近文字多いですね。12年ぶりに車検取得しました。4発ともすごぶる元気です。とこ
ろでワタ
クシのΓはWWの1型なのですが、まんま純正色(紺、赤、金色)の缶ペイントは存在しな
いと思い
ますが近似色どなたかご存知でしょうか?
[11158] NOBUCHAN さん 2006/04/09 Sun 17:53:03
先日は、スロットルケーブルの件でお世話になりました。
土曜日に、交換完了していただきました。ケーブル代、4800円でした。
今までの重さはいったいなんだったのかというくらい、軽くなりました。
スロットルを戻しても最後まで戻ってなかったかのように、アイドリングが
高かったのが嘘の様に静かになりました。連休に帰省(四国)してから、鹿児
島の桜島(予定目標)のロングツーリングに向けてもう少し走り込み、万全
を期して望みたいと思います。
では、また。
[11134] 横須賀の菅野 さん 2006/03/31 Fri 21:23:05
TASTE OF FREE-LANCE ROUND YELLOW CORN-The D.O.B.A.R. & TWINS
「テイスト・オブ・フリーランス イエローコーン ラウンド - ドーバー &ツイ
ンズ」結果報告
開催から日が経ってしまいましたが、とりあえずご報告です。
予選:5位(ベスト1'05.758)
決勝:5位
となりました。
当日、朝は雨→レース開始時ウエット→参加クラス予選時晴れ→決勝時強風 と、
忙しい天候でした。
タイム更新は成りませんでしたが、順位がひとつ上がった、ということで出来過ぎ
の気さえします。
詳しくは筑波サーキットHP
http://www.jasc.or.jp/result/2006/2/060319_q.html#race2
http://www.jasc.or.jp/result/2006/2/060319_r.html
(誤植により、チーム名が「〜with うやぽん」になっていますが・・・)
オールスポーツ写真サイト(ゼッケン34で検索)
http://www.allsports.jp/event_detail.php?ev_id=50364&class=&ct=text
ヤフーフォト
http://photos.yahoo.co.jp/ph/orf_sugano/vwp?.dir=/e747&.dnm=abc6.jpg&.
src=ph&.view=t&.hires=t
をご覧ください。
当日応援いただきました方々、また、少しでも気にかけて?いただけました方々、
この場をお借りしてお礼申しあげます。ありがとうございました。
クラスDOBAR-zero1(ゼッケン34)
チーム名 ORF-Sugano+ari withつやぽん
車両 RG500ガンマ
ライダー ariさん
予選9:20〜、決勝13:10〜 となっています。
今回はBOTTとの併催、天候もいまのところ雨模様らしく、余裕がナサゲな雰囲
気です(汗)。
参加するごとに微妙に変化してきて、とうとうタイヤが太くなりました。
前回は6位入賞、ベストラップ更新といいことづくめでしたが、今回は・・・?
乞うご期待! ・・・てなとこです。
[11132] KATOO さん 2006/03/31 Fri 12:17:13
kimkoさん、GOOSEさん アドバイスありがとうございます。
どうもワイヤリングの関係のようですね。確かに現状のワイヤリングを見る
と、各部の取り回しに無理があるように思います。
いろいろ試しながら解決したいと思います。
ありがとうございました。
[11126] NOBUCHAN さん 2006/03/29 Wed 21:34:37
>JUNさん GOOSEさん
ありがとうございます。本日、バイクが帰ってきましたが、応急処置として
スロットルケーブルをフレーム右前方のフックに強く固定して、ケーブルの
曲がりを調節して、症状を解決してくれているらしいです。ケーブルもつい
でに発注してくれているようです。多分、ケーブル交換しないと根本的に直
らないでしょうということでした。
いつもながらアドバイス感謝しております。
[11125] GOOSE さん 2006/03/29 Wed 14:05:28
> NOBUCHAN さん
こんにちは。
エンジンがふける件ですが、私は、Junさんもいわれてるように、
アクセルから来てるジョイント入り口のプラスチックが欠けて
ワイヤーが戻らなくなった経緯があります。
スロットルケーブルASSYは、以外と値段安く昨年4,000円ぐらいでした。
今回の問題でなくても、未交換な方は入手しておいた方がよいかもしれませんね。
>KATOO さん
クラッチワイヤーは、純正自体の取り回しが悪いですね。
スピードメータがあるので、どうにもこうにも厳しいです。
ノンカウルにしたり、カウルやステー交換で改造してる場合、
空間があくので、ワイヤー経路は同じでも、レバー近辺が自由に
動かせますから、すごく軽くなります。
始めの曲がりが問題ですね。
[11122] kimko さん 2006/03/29 Wed 00:31:43
KATOOさん
前にも話題に上りましたが取り回しを変えてやると別物のように軽くなりますよ
ただ、SHOPからは眉をひそめられるんで自己責任が前提になります。
純正では、EG脇からラジエータの上、ヘッドパイプ脇、ホルダ となりますが、
EG脇からそのまま立ち上げてタンクやトップブリッジを跨ぐように上からホルダに
取り付けてやるんです。
要は、曲がりや挟まりをを少なくしていけば、クラッチスプリング自体は硬くない
のでいろいろ取り回しを試してください。
[11113] KATOO さん 2006/03/27 Mon 12:41:51
はじめまして、KATOOと申します。
早速ですが自分のガンマは、クラッチが非常に重いのですが、皆様のマスィ
ーンはどうですか・・・?何か対策等がございましたら教えていただきたい
と思いまして書き込みました^^。
ちなみに、クラッチワイヤーは新品です。
[11112] KATOO さん 2006/03/27 Mon 12:41:30
はじめまして、KATOOと申します。
早速ですが自分のガンマは、クラッチが非常に重いのですが、皆様のマスィ
ーンはどうですか・・・?何か対策等がございましたら教えていただきたい
と思いまして書き込みました^^。
ちなみに、クラッチワイヤーは新品です。
[11111] Mitsu さん 2006/03/27 Mon 12:00:57
B-chip さん
70PSは欲しいですね^^
私ももっと勉強して頑張ります^^
リアは私も4.5J・タイヤ150/60-17です。
もし宜しければゲストブックの方にアドレス等
乗せてもらえればパワーチェックの曲線だけでも参考になれば
張り付けておくりますよ^^
[11110] Jun さん 2006/03/26 Sun 16:36:25
>NOBUCHANさん
アクセルワイヤーがジョイント部分あたりで引っかかってるんですかね?
>B-chipさん
400ですが、後輪70PSくらいの人は沢山いたと思います。
[11109] NOBUCHAN さん 2006/03/26 Sun 14:10:33
久しぶりにトラブル発生。早朝、日の出ツーリングの帰りに走行中突然、吹
き上がったままになり、アクセルを戻しても大騒音。あわててキルスイッチ
を切る始末。
道端でサイドカウルを外し、訳のわからないままキャブを覗いたり、スロ
ットルワイヤーの遊びを調節したり、その後、エンジン始動してもアイドリ
ング状態なくどんどん吹き上がり、仕方ないので10キロ位、信号待ちの際
にチョークレバーを引きながら、わざとかぶらして音量を下げ、単車やまで
直行しとりあえず預けて来ました。
こんなトラブルって、トホホ。調子良かっただけにショック。
[11108] B-chip さん 2006/03/26 Sun 01:11:53
Mitsuさん、素早いレスありがとうございます。
Mitsuさんのガンマは61馬力ですか。
うーん、400ガンマはそこらへんに落ち着いてしまうんでしょうか。
その時測った友人の500ガンマは90馬力ちょい出てたので、排気量に合わせて
2割り引きくらいの70馬力を目指したいところなんですが。うーん……。
そちらの出力はほとんど谷が無かったようで、MJ15番アップが効いてるのか、
私のエアクリーナーが腐ってるのが原因か、気温が原因か……。
私のは、2.5馬力、0.3キロの落ち込みがハッキリと谷として出てますので、詰めが足
りませんね。
茶こしを外したら少しは変わってくるのかなとも思いますが、効果あるのかしらん。
あ、測定時のリアタイヤの情報もどうぞ。
私のは、リム幅4.5、タイヤ150/60-17です。
測定に際して重量とか関係してくるか分かりませんが、一応参考までに。
[11104] Mitsu さん 2006/03/25 Sat 07:30:26
B-chip さん はじめましてMitsuです。
お返事ありがとうございます。
私がパワーチェックしたデータではトルクは出力されていません
ので最高出力のみで本当に参考程度にしかなりません・・・
ちなみに回転数もうまく拾えませんでした・・・
Max Power=61
MJは15番アップ
ですがPowerの曲線はごく小さい谷があるだけできれいなのが以外
でした。
MJを最初は20番アップにして15番にしましたが体感的にさほど変化は
感じ取れませんでした・・
ノーマルは9000くらいで頭打ちでしたがレッドまできちんと回るように
なったので調子の良さそうな15番から怖くて落としていません、高回転の
トルク感が軽いこともないので薄いわけではないと思うのですが。
勉強してもう少し詰めたいです。
Powerチェックをした時は気温は9.7度でしたが、最近それ以上に
気温の高い日に乗った時は体感的にパワーが出でいるように感じました。
ジェットよりも気温の変化の方が敏感なような気がしてしまいます。
自作サイレンサーの抜けすぎもくせ者なんですが・・・
気温が上がってパワーが上がっているように感じてしまうと前項と矛盾
してるようで・・・泥沼???
セッテイングが全くの素人なんですが行きつけのショップ
がないので地道にいじってます^^
トルクがないのと回転数が拾えなかったのでろくに参考になれなくて申し訳
有りません。
[11103] B-chip さん 2006/03/25 Sat 02:38:11
どうも、みなさん初めまして。
>Mitsuさん
私も400ガンマに乗っていて、昨年の9月にダイナジェットでパワー測定したの
で、参考になるか
分かりませんが、私のガンマのデータをどうぞ。
Max Power = 62.23
Max Torque = 4.93
ちなみに測定時の状態は、スガヤチャンバー、タンクちょい上げ、ブタ鼻撤去、メ
インジェット20
番(?)アップで、数か月放置してたのを測定の為、前日にキャブのドレンからガソ
リンとオイルを抜
き急遽エンジンに火を入れた適当な状態です。キャブの中のガソリンが腐るほどの放
置っぷりなので、
エンジン完調とはちょっと云えないですね。
そして、測定グラフは7千7〜8百回転にパワー、トルク共に1回谷があり、パワ
ーは9千回転で伸
び悩み横ばい状態、トルクは8千9百回転がピークでそれより上は下がってます。パ
ワー曲線からする
と、頑張れば70馬力に届くかもといったところでしょうか。
Mitsuさんのガンマのパワー、トルク、出力曲線はどうなってますか? 私の方もセ
ッティングの参
考としてガンマの状態を知りたいので、よろしかったら最高馬力、最高トルク、出力
曲線に谷がある
か、あったとしたらその時の回転数、メインジェットの番数、などを教えて下さい。
[11091] 通りすがり さん 2006/03/20 Mon 23:26:36
>がんぢさん
JimLomasのGPスタイルに関してですが、私も以前に問い合わせたことがあります。
昨年秋頃には日本語サイトにもラインナップがあったのですが、
昨年末頃に再度チェックすると消えたいたので理由を聞いたら、
現在はRGVのエンジンをコンバートした時専用としてしか売っていないと言われまし
た。
元々ノーマルのフレームに合わせては設計していないそうで・・。
写真についても、コンバート用途でしか販売していないので無いそうです。
[11088] 吉田 さん 2006/03/20 Mon 01:30:11
RG500オーナーです。スガヤレーシングチャンバー(500用)で、豚
鼻・ネット外し&タンク浮かしでのキャブセッティングを教えて下さい、メ
インジェットは何番くらいを使用してますか?
[11086] 横須賀の菅野 さん 2006/03/18 Sat 10:44:49
直前でアレなんですが・・。
来る3月19日開催の
TASTE OF FREE-LANCE ROUND YELLOW CORN-The D.O.B.A.R. & TWINS-
「テイスト・オブ・フリーランス イエローコーン ラウンド - ドーバー &ツイ
ンズ-」
に出場します。
クラスDOBAR-zero1(ゼッケン34)
チーム名 ORF-Sugano+ari withつやぽん
車両 RG500ガンマ
ライダー ariさん
予選9:20〜、決勝13:10〜 となっています。
今回はBOTTとの併催、天候もいまのところ雨模様らしく、余裕がナサゲな雰囲
気です(汗)。
参加するごとに微妙に変化してきて、とうとうタイヤが太くなりました。
前回は6位入賞、ベストラップ更新といいことづくめでしたが、今回は・・・?
乞うご期待! ・・・てなとこです。
[11083] Mitsu さん 2006/03/17 Fri 22:40:12
質問したいことを忘れてました・・・汗
昨年11月くらいにパワーチェックをしました。
後輪出力で60Psちょいてとこでしたが、スガヤチャンバーにタンク浮か
しネットてっ去にジェットの番数上げ(エアクリノーマル)400ccで
す。
もう少し期待していたんですがこの仕様で60Psが妥当なところなの
か・・・
エンジンの状態等も有りますでしょうが、チャンバー交換でだいたいこれく
らいでないかと言う参考をお聞かせ願えたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
[11082] Mitsu さん 2006/03/17 Fri 22:11:54
久しぶりに書き込みします。
最近書き込みの文字が文字化けしていてサイトを見れなかったのですが、
今開いたら直ってました^^
暖かくなってきたのといじる気力が出てきたのでぼちぼちほったらかし
のフロントカウルのVJ23化に向けてヘッドライトを移植しました^^
ブレーキレバーがメーターに干渉して鬼ハンぽくなっていたのも
燃料計を移動してやっとすっきりしました・・・汗
あとはカウル購入をどうするか・・・涙
[11079] ダム さん 2006/03/17 Fri 01:11:44
Junさん同様、先週車検を受けてきました。
3年半寝かしたうえで中古車の新規登録だったのでビビリながらでしたが
意外にあっさり通過し、今浮かれまくってます(笑)。
>いつでも走れるというのは良いですね(^^)
これ、スゴ〜〜く実感してます。
[11078] GAN さん 2006/03/17 Fri 00:39:27
>Junさん
車検取得おめでとうございます。
私の方は忙しくてまったく手付かずです(泣
頑張って時間を作らなければ・・・
[11077] Jun さん 2006/03/16 Thu 23:21:27
昨年5月に車検が切れましたが、本日やっと車検を取り直しました。
ひさびさのユーザ車検だったのでキョどってましたが、検査自体は一発でOK。
まだ調整の余地は沢山ありますが、いつでも走れるというのは良いですね(^^)
今回、スガヤチャンバーのブラスト&塗装、サイレンサーを分解可能なものに
交換、ヘッドライト光量不足を半導体リレーを組み改善、ウインカーリレーも
電子式キットを組み交換、フロント周りを3cm持ち上げノーマルに近付け、
2stオイル供給ラインにレッツ用オイルチェックバルブを追加、キャブ
OH、燃料コック清掃(ものすごく軽くなりました)等を行いました。
夜中しか作業できないため、苦労しました・・・
[11067] がんぢ さん 2006/03/13 Mon 21:07:31
さかもとさん>
ご返答ありがとうございます。
メールの返事が来ましたら、是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
勝手な事ばかり書き込んで申し訳ありませんが、
どなたかRG500もしくは400用の右2本出しチャンバーの情報をお持ちの方
がおられましたら、書き込みして頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
[11054] さかもと さん 2006/03/10 Fri 00:51:54
がんぢ さん>
RG500.COMのHP見たら、JIM LOMAS GP STYLEっつーのがありますねぇ。知りま
せんでした。わたしもちょっと興味がありましたので、バイクに取り付けた画
像をくれ、と今メールしてみましたので、私の英語が正しければ画像が送られ
てくるハズです。まぁ、私は既にノーマルスタイルのJIM LOMAS買っちゃって
ますけど・・・(汗)。
[11053] がんぢ さん 2006/03/09 Thu 20:37:33
kimko さん>
ご丁寧な書き込みをありがとうございます。
特に問題があるようなチャンバーではないみたいで安心致しました。
参考にさせて頂きます。
それとJim LomasチャンバーのGPスタイル(装着画像が見たいです)をご存知の方
がおられましたら、情報を教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
[11049] kimko さん 2006/03/08 Wed 23:46:39
>がんぢさん
精度に関しては手作りゆえに個体差が大きそうですが、私のはボルト穴の加工無し
につきました。輪切りの位置も左右で一致してるので、パーツ毎に型紙が管理され
てるんだと思います。
溶接のやけ幅が一定なので技術的な問題は無いと思います。
(Tig溶接なのでより綺麗に見えるのかも・・0.8mm板使ったらどうなんだろう?)
溶接後処理に限らず丁寧さは、スガヤが上ですね。
内側の溶接粕の除去やパンチングパイプの突き合わせとか スガヤは覗き込まない
と判らない所の仕事も丁寧です。
サイレンサーからのオイル垂れが今のところ無いのでこれもメリットかも
グラスウールの交換もできそうだし(スガヤの倍くらいの重さだけど)
[11048] がんぢ さん 2006/03/08 Wed 21:04:53
kimkoさん>
情報をありがとうございます。
錆びないメリットと言うのはkimkoさんはステンレスを購入されたのですね。
当方はどちらにするか悩んでいます。
鉄が焼けた溶接跡は個人的には非常に好きですが、すぐに全体が黒くなって判らな
くなるし・・・。
フランジの内径加工はおもしろそうですね。
それと一つ教えて頂けないでしょうか?
Jim Lomasチャンバーの作り(精度とか、溶接のうまさ等)はどうなんでしょう
か?
主観的な感想で結構ですので参考にさせて下さい。
よろしくお願い致します。
[11046] kimko さん 2006/03/08 Wed 16:32:53
Jim Lomasの左右出しなら使ってます。
街乗りならスガヤから乗り換えてもがっかりする事は無いと思いますよ
頑丈さならスガヤより上ですね(1.2mmくらいの板を巻いてるので重いですけど)
値段もスガヤと大して変わらないし、錆びないメリットが在るし
フランジ内径は、スガヤより細いけど材質がユニクロみたいに軟らかいので加工は
簡単そうです。
フランジにOリングが付いてるけどシリコン併用しないとガス漏れします。
あとスガヤと違ってフランジのガスケットは必須です。
[11040] がんぢ さん 2006/03/06 Mon 21:34:42
さかもとさん>
ご返答ありがとうございます。
かなり前にRG500.comアメリカ?に出会って、HPを見ているとJim LomasのGP
スタイル(右2本出し)?があったような気がしました。
最近になってRG500.com JAPANを知ったので、そこを経由して本家RG
500.comに画像がないか問い合わせて頂いたのですが・・・。
チャンバーはあるみたいですが、画像は何故かないみたいです。
十数万円する商品を何も見なくて購入するのは少し不安になりまして・・・。
こちらだと500ガンマに乗っている方が多く見られているかも知れないと思いま
して、書き込みをさせて頂きました。
[11036] さかもと さん 2006/03/06 Mon 20:03:58
がんぢ さん>
JIM LOMASで右二本出しは見たことがありません。見たこと無いだけで、ある
のかもしれません。ということでここで質問するより、直接RG500.COMにメー
ルすると良いと思います。
問い合わせへの対応はすごく速いですよ。前に別件でメールしたのですが、土
日でもすぐ返事が来ました(笑)。
[11033] がんぢ さん 2006/03/05 Sun 23:10:16
>さかもとさん
ご返答ありがとうございます。
確かに懐かしい?右2本出しを探しております。
教えて頂いたJolly Motoもすぐにお気に入りに追加させて頂きました。
ありがとうございます。
Jim Lomasも右2本出しがあると聞いて画像を探しているのですが・・・。
当方の勘違いのでしょうか?
[11031] さかもと さん 2006/03/05 Sun 17:12:38
がんぢ さん>
多分、右2本出しのチャンバーを探しているのだと思いますが、Jim Lomasで
はなくて、Jolly Motoです。装着写真は下のURLから・・・。
http://www.rg500.com/jollymoto.html
[11029] がんぢ さん 2006/03/05 Sun 08:47:39
はじめまして、おはようございます。
ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
JimLomas製 RG500ガンマ GPスタイルチャンバーの装着画像を見たいのです
が見つかりません。
JimLomasHPやRG500.comでも見当たりません。
どなたかご存知の方か、装着されている方がおられましたら装着画像を見せて頂け
ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
[11026] 太郎吉 さん 2006/03/04 Sat 08:06:50
>Akira-T さん
ご苦労様でした。身近にフレーム修整機があるとは良い環境?ですね。
(笑)
やはり結構なオフセットがあるんですね、安心しました。
また数ミリの誤差も許容範囲と思ってとりあえず製作してから考えようと
思っています。
参考にさせて頂きます!
[11022] ちかまる さん 2006/03/02 Thu 23:35:04
>JUNさん
おっしゃるとおりでアッパーとロアケースを対で加工するならば、違うエン
ジンの組み合わせでは精度が出ないですね。
400エンジンのアッパーを加工する事を検討します。
また、相談にのってください。ありがとうございました。
[11021] Akira-T さん 2006/03/02 Thu 23:04:58
今更ですが、リヤホイールセンターの話です。
身近なところにフレーム修整機があったので(笑)載せて測定してみまし
た、ホイール無し・アクスルシャフト無しの1型スイングアーム、内側幅2
40_でスプロケ側はスイングアーム内側より126_、リヤブレーキ側は
同114_でした、実際にホイール等を組んで締め付けると多少寸法は変わ
るかと思いますが10_前後はブレーキ側にオフセットしているようです。
測定は実走行車と単体フレーム・スイングアームと2台の測定で行いまし
た、測定誤差を考えると2台ともほぼ同じデータとなりました。私も経験上
数ミリのセンター誤差はそれほど問題とはならないと思います、何かの参考
になれば幸いです。
ちなみにフレームセンターは、ほぼサスペンションリンクやショックレバー
(車高調に変えたりするパーツ)の真ん中に入っている鋳造跡となりまし
た、これまた参考までにです。
フレーム測定はGMDではなく昔ながらの実測が頼りの機械で行いました、
GMDで測るとどうなんでしょうか?
[11019] Jun さん 2006/03/01 Wed 23:59:36
>ちかまるさん
同じといえば同じなのですが、アッパークランクケースとロアークランクケー
スは、機械加工するときには組み合わされて加工されるものですので、違う個
体のアッパーとロアーを組み合わせるのは良くないです。組めるとは思います
が・・
なお、400のアッパークランクケースを直径で6mmボーリングすれば、
500のシリンダは収まります。
[11017] ちかまる さん 2006/03/01 Wed 10:02:58
初めまして。ちかまるといいます。
どなたかご存知でしたら教えてください。
400ガンマと500ガンマのクランクロアケースって同じなのでしょう
か。アッパケースはボア径の違いから異なることが判るのですが、ロアケー
スに収まるクランクシャフト周りの部品がパーツリストを見る限りほぼ共通
なので、もしかして共通(?)と思っています。
部品が少なくなってきたので、ストックなどを考えています。
ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。
[11004] 川西TLR さん 2006/02/25 Sat 00:29:27
>Junさん
今日足回りを変更して2回目の走行をしてみました。
前回よりも切れ込み感は少なかったように感じました。
今度はタイヤの空気圧を変更して色々試してみようかと思っています。
また報告します(ただ仕事の都合上、2〜3週間先になりますが)
ちょっと質問してよろしいでしょうか。
皆さん回転数のリミットはどうされていますでしょうか?
2速だと軽々と12,000回転まで回ります。
(それ以上も回りそうですが、さすがに止めています)
レッドゾーンには気をつけているのですが、つい回し過ぎてしまいます。
(スガヤの400ガンマ用SPチャンバーをつけていて、キャブは
ノーマルセッティングです)
[11003] 川西TLR さん 2006/02/25 Sat 00:29:23
>Junさん
今日足回りを変更して2回目の走行をしてみました。
前回よりも切れ込み感は少なかったように感じました。
今度はタイヤの空気圧を変更して色々試してみようかと思っています。
また報告します(ただ仕事の都合上、2〜3週間先になりますが)
ちょっと質問してよろしいでしょうか。
皆さん回転数のリミットはどうされていますでしょうか?
2速だと軽々と12,000回転まで回ります。
(それ以上も回りそうですが、さすがに止めています)
レッドゾーンには気をつけているのですが、つい回し過ぎてしまいます。
(スガヤの400ガンマ用SPチャンバーをつけていて、キャブは
ノーマルセッティングです)
[11000] 吉田 さん 2006/02/24 Fri 01:51:49
RG500オーナーです。みなさんに質問が2つありまして教えて頂きたく
書き込みしました。質問@スガヤレーシングチャンバー(500用)を中古
で入手しましたが、豚鼻・ネット外し&タンク浮かしでのキャブセッティン
グを教えて下さい。(MJ番号/ジェットニードルクリップ段数位置/エア
スクリュー戻し回転数)焼き付きが怖いので参考にしたいです。質問A50
0の純正カラーでNS400のトリコロールカラーみたいなやつの白/赤/
紺のカラーで特に白色についてですがデイトナMCペインターに同じ色のス
プレーはあるのでしょうか?無ければソフト99やホルツのカースプレーで
近似色はあるのでしょうか?自家塗装をしたいのですが何を使えばいいか分
かりません。あと赤/紺についても知ってる方がおられましたら教えて下さ
い。よろしくお願いします。
[10997] Jun さん 2006/02/22 Wed 12:04:50
>川西TLR さん
17インチより切れ込みますか?変ですね・・・
110/90−16は、120/70−17とタイヤ外径がほとんど同じで、
120/60ー17よりも大きいはずなのですが。
[10994] 川西TLR さん 2006/02/21 Tue 23:57:30
>宮崎の安楽さん
>Junさん
>イエローガンマさん
>シュワンツよりローソンファンさん
なかなか89年式のGSXR400のフロント周りを発見できないので、
フロントノーマル(タイヤは新品)で乗り始めました。
リヤ周りはミドルクラスのカラーと車高長を入れた90GSXR400の
ホイールで160/70-17にしてあります。
やっぱりずっとフロント17インチになれたせいで、16インチは
切れ込みが気になりますね。
地道にフロント周りを探していきます。
[10993] 太郎吉 さん 2006/02/21 Tue 22:20:34
お返事ありがとうございます!
数日ネット環境に居なかったもので今日こちらのBBSを拝見したところレスポ
ンスがあって嬉しかったです。さかもとさんの言うとおり回答がなくて少々
諦めていましたが ^^;
スイングアームとホイールの位置関係は確かに図面がないから正確な寸法は
分かりませんですね。
私は国際A級ではないので(国内でもありません^^;)完全なセンターを求め
ているわけではありませんが、大体どの程度ホイールが右に寄っているのか
知りたかったのです。
書き方がおかしかったと思いますが、気になるのは私のガンマがホイール換
装後に真直ぐ走らずに常にフラフラ走ってたら困るので質問させて頂きまし
た。
ですのでkimkoさんの言う「GMDコンピュートラック」のようなもので計測す
る程の事ではないと思いますが両手放しでスラロームが出来ればそれはそれ
ですごく憧れますね。
それよりもチェーン調整で狂っている方が真直ぐ走らなくて気になります
ね。
HA36さんと多分同じ5.5インチホイールを換装しようと思っております。
シートレールの左右にオモリを垂らすという知恵は気がつきませんでした。
確かにセンター位置が分かりますね。
色々と分かりやすくご教授頂きまして本当にありがとうございました。
もう一度採寸見直してみようと思いますが、おそらく8mmまで違う方はあまり
いないと思いますのでさかもとさんと同様5mmで行こうと思います。もちろん
文句言ったりしません!
ではまた完成しましたら投稿させて頂きます。
[10991] 森田 さん 2006/02/20 Mon 18:46:04
NS400からゴガンに乗り換えて8年。遂に初カキコします。私のガンマは
極めて姑息な改。シートカウルからはみだすスガチャンが欲しいのに金欠で
断念。3,4番のサイレンサーを切断し1,2番のサイレンサーを取り付け
て憧れのはみ出しを堪能。その後NSRのサイレンサーに交換。音は88と89
が二台同時に走っている感じ。因みに私だけかもしれませんが、デイトナの
黒いブレークパット(一番安い物)リアで使用したら4000キロで交換す
る羽目に。おかしく思い次も使用したらすぐ無くなった。フロントは1万キ
ロ位使えたんですけどね。これから頻繁に此方にお邪魔させていただきます
[10987] 兵庫のconcon さん 2006/02/19 Sun 00:05:21
久しぶりのカキコです。私のガンマはもう35000Kmを超えています。がんこに
ドノーマルですが、すこぶる快調です。ぬゆわKがメーター表示ですがそれ
よりおそらく苦もなくうわKは越してますね。ノーマルご愛用の方も少なか
らずおられると思いますので、諸先輩方をさしおいてですが私のノーマルガ
ンマのメンテとチューンを参考までに書いてみようと思います。まず、夏場
はもとより春や秋でもエンジンからの熱気が股やひざに来て低温やけどにな
りそーなほどで死にそうだったので、フレームとカウルサイドの間に左右と
もアルミを加工して塞いでみました、これがとてもよくて熱くない!!、オ
ーバーヒートの原因にもなってません、むしろ空気の流速が上がってか常に
オーバークールぎみでとても安心です。それからデンソーイリジウムのB8
の熱価にしています、NGKのイリジウムはかぶります。四本ともアーシン
グしています。コンデンサーもつけてます。そのせいかどーか常にプラグは
きつね色ですね。で、キャブは四個とも同調を虫眼鏡で見て0.1mm単位
で完璧に合わせています。同調が完璧ならどの回転でもモリモリとトルクが
出ます。ミッションオイルにプロロンクオイルトリートメントを20cc混
ぜてます。ニュートラルへの抜けがとても良くなりました。もちろん2スト
オイルへも混入してますカストロールの2TSにですがほとんど白煙やオイ
ルだれはありません。スーパーゾイルも試しましたがダメですね。このプロ
ロングは四輪用ですがエンジンオイルからっけつでもまたエンジンに砂ぶっ
かけてもなんなくエンジンが普通に回るというアメリカの特許モンです。秋
に兵庫から埼玉まで650kmを高速で結構な速度でぶっとおしで走りまし
たが、焼き付きやダレる気配はまったくなかったですね。タイヤはもちろん
ノーマルホイールですので入れるタイヤが少ないです、色々試しました、ブ
リジストンのBT45Vはフロントがダメです。段々畑のように磨耗しま
す、そうなるとある速度で減速中にハンドルから手を離すと恐ろしいほどハ
ンドルが左右にブレます。だいたい80kmでブレることが多かったです。
今は二本目のピレリスポーツデーモンです。前輪が110/90-16M/CTL 59V
SPORDF 、後輪が130/90-17M/CTL 68V SPORTD で後輪が規格より10mm太く
なりますが、バランスがとても良いです。格好もいいんじゃないかと思いま
す。ハンドルのブレは無いですね。また、BT45Vとのグリップ感は同等
です。こんな幼稚な感じですが皆様の参考になればと書いてみました。
[10986] HA36 さん 2006/02/18 Sat 22:40:54
10人位の一人です
ホイルのセンターは現物合わせでやりました
無事故の車体であればシートレールの左右からオモリの付いた紐を垂らせば
大体のセンター位置は決まってきます。
僕のはタイヤサイズが180なのでセンター位置よりも
何処にも当らない位置決めが課題でした。
結果はほぼセンターにきましたよ。
[10984] m-true さん 2006/02/18 Sat 06:20:45
久しぶりに書き込ませていただきます。
分離給油で、社外品などの大口径キャブをご使用の方がいらっしゃいましたら
情報をお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
[10983] kimko さん 2006/02/18 Sat 00:51:52
>太郎吉さん
3mmの差くらいでも気になるでしょうが、コンプリート状態でRタイヤが車体セン
ターから右に5mmずれてる車両を持ってますが、はっきり言って私には、5mmの差
は、区別つきません。150km/hでも車体の安定性に問題ありません(私が鈍感なだ
けかも)
意図的にテールスライドさせる時に「右倒し」より「左倒し」の方がやり易いくら
いで、理由はセンターがずれてるからなのか、利き腕のせいなのか、左折慣れのせ
いなのかはっきりしません。(普通に走っても左折のほうが思いっきりいけます)
どうしても、気になるなら「GMDコンピュートラック」みたいな車体計測サービスで
ヘッドパイプ垂線の位置を出してもらって、そこに前後タイヤのセンターを持って
くるのがベストな方法だと思います。
これをやると両手放しでスラロームできる位車体が安定します。
経験的には、チェーン調整などでアジャスターが1mmずれてる方が乗りにくくなりま
すね
[10982] さかもと さん 2006/02/17 Fri 23:40:44
間違った
(誤)ホイールセンターから右側の寸法は大きくなっています
(正)ホイールセンターから左側の寸法は大きくなっています
[10981] さかもと さん 2006/02/17 Fri 23:37:17
太郎吉さん>
誰からも回答が無くてがっかりしているかもしれませんが、それには理由が
あります。何故ならみんな「実測」でやっているからです。図面を持っている
わけではないので正確な寸法は分からないのです。
ですから、出来るだけ正確に測定して、その寸法からカラー類を作成するし
かありません。
で、現実の話として、ホイールセンターからスイングアームの右側の寸法は
大きくなっています。それはチェーンラインの関係からのようです。私が測定
したときは、スイングアームのセンターからホイールセンターは5mm右にオ
フセットしていました。
太郎吉さんの測定した8mmとは3mmのズレがありますが、このズレをど
う見るかです。たとえば太郎吉さんが国際A級だったとします。そうしたらそ
の3mmが何がしかの影響を与えるかもしれません。ごく一般的な人だったら
何も気づかないかもしれません。この3mmの違いが原因かどうか分からない
まま、何か変だと思うかも知れませんね。そのとき寸法を教えた人に文句を言
えるでしょうか?
太郎吉さんのカキコを見て、上記のような事を考えている人は10人ぐらい
いるかと思います。
この際、オフセット値のアンケートでも取ってみますか?(笑)
[10977] 太郎吉 さん 2006/02/13 Mon 23:55:01
はじめまして、太郎吉と申します。
いつもROMメンバーですが今400ガンマのリアホイールを換装しようとしてい
て行き詰っております。ご教授頂ければ助かります。
質問したい事は、リアホイールのセンターからスイングアーム両端までの距
離は左右の長さが違うのかどうか正解を教えて頂けませんでしょうか。
私のノーマル状態(正確かどうか不明)で見たところ、ホイールセンターを
基準にしてスプロケ側より8ミリブレーキ側へ寄っています。
換装を考えた時に何ミリどっちへ寄せれば良いのか教えて頂ければ非常に助
かります。
宜しくお願いします。
[10976] BLUE−SQ4 さん 2006/02/13 Mon 22:34:34
壱源さん
有難うございます。
なるほど溶接が難しそうですね、切削は最小限にするつもりですが、溶接は
私も素人なので多分収縮時に歪みが出まくるかもしれませんね、ボロボロの
後方排気側のものが有るのでそれで練習してみて、無理そうだったら知り合
いにでも頼んでみます。
これが上手くいけば、中を掃除するときにスチール製のワイヤーが絡まる事
も無く隅々まできれいにカーボンが落とせます。
パワーについてはそのうち物足りなくなってくるかも知れませんが、エンジ
ンも調子が悪いのでコツコツとお金を貯めながら自分で出来る事はやってい
こうと思っています。(まだまだ勉強不足ですが・・・。)
でも地元のSBSでOHが見積り時点で20万円はキツイなー。
[10975] 壱源 さん 2006/02/12 Sun 21:53:07
こんばんは、BLUE−SQ4さん。
サイレンサーからの排気音自体はさほど変化無かったように思います。
500+500くり抜きチャンバー、500+400くり抜きチャンバー、
500+400ノーマルチャンバーの内、車検を受けたのは500+400くり抜きですが、
特に何事もなくスルーでした。
ノーマルマフラー改仕様時は特にキャブ調整は行いませんでした。
焼けも普通だったと記憶してます。
ただ、マフラーを解剖して再び溶接して閉じる際に、溶接不良箇所で何回か
油漏れが発生して溶接補修をしたのを覚えてます。
まぁ、自分の溶接が下手くそなためですが、、、。
溶接時には迅速かつ正確に組み立てないと、微妙に歪んでしまう場合もあります。
500くり抜き管製作時は、後方排気分が思いっきり歪みましたから、、、。
もし、500なら400ノーマルマフラーをそのまま流用するのが効果的かと思います。
車検といえば、メジャーなスガヤ管ですが、ストリートの場合はリアの出っ張り
でクレームを受けましたし、10年くらい前は、目立つせいか結構停められた
記憶があります。そのための、3XCショートサイレンサー仕様な訳ですが、、、。
[10974] BLUE−SQ4 さん 2006/02/12 Sun 20:00:48
壱源さん
貴重な情報有難うございます。スガヤチャンバーほどではなくても、ノーマ
ルをいじって体感できるほどパワーが上がってれば上々ですかねえ。
ただ隔壁撤去することによるキャブ調整と車検ですが、特に大きな問題は有
りませんでしたか?
[10971] Jun さん 2006/02/11 Sat 20:04:13
>HA36さん
確かにその位の長さでした。ありがとうございます。
ちなみに、車検切れの間に7cm延長キットを組みました
(7年前入手(笑))
ハンドルをトップブリッジ上に持っていき、楽なポジションに。
ちなみにR750だとスプリングは柔らかいものに交換したほうがいいです。
サーキットならちょうどいいかも。
[10970]壱源 さん 2006/02/11 Sat 09:23:00
久しぶりです。ずっとROMってました。
ガンマミーティング、盛況だったようで、機会が有れば参加したいと思います。
ノーマルマフラーのくりぬきの件ですが、過去に400用、500用のくりぬきを製作し
て使っていたことがあります。
一番良かったのは400用のくりぬきです。チャンバー内側に溶接されたパンチングを
撤去しただけですが、音質が軽くなり、体感的にもパワーはアップします。
500のは、後方排気分は最初は溶接がうまく出来ず、作業の途中でステンレスだと気
付いた経緯があり、全体的な変形をさせて、くりぬいても思ったよりパワーは出ま
せんでした。エキゾーストフランジ部の内径自体が小さいためだと思います。
まぁ、500なら400用のノーマルマフラーに交換するだけの方が、手間と効果は良い
かもしれません。
因みに、自分はスガヤストリート+R1-Z(3XC)サイレンサーという仕様で、音も静
かでパワーもソコソコで満足してますが、、、。
[10969] BLUE−SQ4 さん 2006/02/11 Sat 00:36:30
Junさん
そうなんですかー、ちと残念です。
とりあえず足周りイジリながら、チャンバーは気長に探すしかないですか
ね。
[10968] HA36 さん 2006/02/10 Fri 22:03:51
89,R750のフォークはたしか715ミリだったような気がします
僕のは90、R400の倒立(715ミリ)に延長50ミリでトップブリッチの下側に
TL1000Sのハンドルを付けてます。
フォーク長だけの問題ならば89、R1100が750ミリ位だったかな?
乗り心地(乗り易さ)で選ぶなら400インパルスなんかのフォークもグットで
は?
[10967] Jun さん 2006/02/10 Fri 11:01:55
>BLUE−SQ4 さん
ノーマルマフラーくりぬきは身近にやられた方が居ないのでなんとも
言えません。
スガヤより鉄板は厚いはずなので悪くはないかもしれませんが、労力の割り
には報われない様な気がします。
国内500については効果大とおもいますが・・
[10966] Jun さん 2006/02/10 Fri 10:55:40
>川西TLR さん
VJ21や22は短すぎですが、R400ならばいけるのではないでしょうか?
でも、フォーク長にこだわりすぎるのもどうかと思います。
タイヤの選択(110幅か120幅か、70扁平か60扁平か、など)、
フォークのオフセット量(S4は30mmだった様な。最近のはほとんど
35mm)などにより、もハンドリングは全然違います。
リアの車高を上げたらフロントは落とすのがセオリーでも有りますし。
ちなみにわたしのは’89R750のフォークですが、突き出し無し、
ハンドルはトップブリッジ下です。長さは今度測ってみますが、ノーマル
よりは短いです。でもリアを上げてるせいか、短すぎという感じは無いです。
[10965] 川西TLR さん 2006/02/10 Fri 01:41:42
>シュワンツよりローソンファン さん
>イエローガンマ さん
色々どうもありがとうございます。
手元にはVJ21のフロント周りがあるのですが、合わせ始めると「ありゃ〜?」
という感じになって、膠着中なんです。
気分はR400のフォークに傾いているので、現物を探し中です。
皆さんからの資料を元にがんばります。
[10964] イエローガンマ さん 2006/02/09 Thu 23:55:22
川西TLR さん
GSX−R400R(SP)のフォーク自由長は730oです。ガンマは
780ー5(突き出し)で775oですがトップブリッジが上側に30o
オフセットしておりますので745oと考えられます。VJ21やR400R
のトップブリッジは逆に下側に10mmオフセットしております。これを流用すれば
その差5oまで詰められます。尚、GSX−R250Rの正立は735oあるので
これを使えば±0に出来るはずですよ。
[10963] BLUE−SQ4 さん 2006/02/09 Thu 23:20:53
Junさん
解かりました、有難うございます。
誰もやられたことは無いかもしれませんが、スガヤ等のチャンバーは高価な
のでノーマルマフラーの隔壁を外側からその部分だけを切削して取り出し、
また鉄板で溶接すれば500ガンマなら輸出仕様と同等のパワーが、400
ガンマでも70ps以上が得られるのではと考えているのですが、安易過ぎま
すかねー、もちろんキャブの調整等も必要でしょうが・・・。
以前ノーマルマフラーの中を掃除して耐熱塗装を塗り直すときに解かったの
ですが隔壁は確かスポット溶接でしたよね。
[10962] Jun さん 2006/02/09 Thu 21:35:41
↓ FZR400とS4ガンマのフロントアクスル径がφ15、の意味です。
[10961] Jun さん 2006/02/09 Thu 13:59:52
>BLUE−SQ4 さん
がんまってください。
FZR400のホイールですが、ヤフオクで探すのが一番と思います。
アクスルシャフト径ですがφ15だったかと。
[10959] シュワンツよりローソンファン さん 2006/02/09 Thu 04:17:57
400R(GK73A)のフォークとトップブリッジを使った場合
ハンドルはトップブリッジ下から付けないと
キャスターが立ちすぎバランスが崩れます。
ハンドルは400Rが一番低く、Vガンマ(VJ21A)、刀400の順に
高くなります。
Vガンマ、刀400のを使えば<カウル干渉しないと思います。
但しマスターがタコメーターに干渉しますので対策が必要です。
[10958] 川西TLR さん 2006/02/09 Thu 01:35:10
宮崎の安楽さん>
おお、7番目の画像見つけました。
これが89年式のGSXR400のフロント周りですね。
延長キットなしでこれですか?
換装するのに苦労した点はあるのでしょうか?
[10957] BLUE−SQ4 さん 2006/02/08 Wed 23:40:18
Junさん、GANさん、ZEASANさん、情報有難うございます。
私も色々探してみましたが、本日同じ解体屋に行ってみると無くなっていま
した。どうもオークションに出品していたみたいで昨日落札されたようで
す。(T_T)事前に確認が必要でした、お恥ずかしい。
実は私もJunさんやZEASANさんのHPを見てFZRのホイールを装着しようと
企んでいたのですが、地元では中々見付からず、代わりにR1-Zのホイール
があったものですから先輩方に教えていただこうと思っていたもので・・・。申
し訳ないです。
昨年リア部分についてはGomaさんからバンディットのホイールをガンマのス
イングアーム付きで頂いていたのですが、仕事が冬になるまで落ち着かなか
った事もあり長引いてしまいました。
また、キャリパーサポートを自作するために卓上ボール版も購入しましたし
もう後には引けない状況となっているため多少時間がかかろうが、やり遂げ
るつもりです。また、色々とご面倒をお掛けするかもしれませんが何卒ご指
導宜しくお願い致します。
とりあえず90'NSRのフロントキャリパーは2台分見つけておりますので
あとは320mmローターとキャリパーサポート作成等、それと地道にホイー
ルを探すことです。もっと自分で色々勉強しないとだめですね。
長々と書いて申し訳ありません失礼します。
[10956]ZEASAN(旧T.T) さん 2006/02/08 Wed 09:24:27
>BLUE−SQ4 さん
はじめまして。ヤマハ発動機のHPからR1−ZのFホイールベアリングを調
べるとB6302Zと出てきます。手元のベアリングの資料で調べると、内径
がφ12でした。S4Γのベアリング内径がどれ位かは、PLが手元に無いの
で分かりませんが、この辺りから調べられると思います。
ちなみに私はFZR400の3.50×17ホイールにコンバートして、ディ
スクはXJR1200用のφ320mmに換装しています。ディスクに関して
はFZR400用ディスクとXJR1200用ディスクは取付ボルトPCDや
オフセットは全く同一で完全に互換性がありました。この辺の事を調べるには
サンスターのHPが便利ですよ。
[10955] 宮崎の安楽 さん 2006/02/08 Wed 06:45:37
えーと・・その下の方にノーマルカウル時の画像もありますよ。
上から7番目です。ちなみに19番目にVJ22フロント周り総移植時の
画像もあります。
ハンドルをトップブリッジ上側につければ干渉はしません
[10954] 川西TLR さん 2006/02/08 Wed 00:14:56
宮崎の安楽さん>
重ね重ねありがとうございます。
安楽さんのバイクはカウルを変えてはるんですね。
私のバイクはドノーマルなのでハンドルとカウルが干渉するのは
間違いなさそうです。
ノーマルフォーク長は780mmなのでやはり延長キットで対処する
しかなさそうですね。
色々フォークを計って物色してみます。
どうもありがとうございました。
[10953] Jun さん 2006/02/07 Tue 22:13:30
>GANさん
お久しぶりです。訂正ありがとうございます。
[10952] GAN さん 2006/02/07 Tue 22:07:07
>BLUE−SQ4 さん
R1-Zのベアリングは判りませんが、FZRの88年式はガンマと同じでしたよ。
ローターは280φでした。
それ以降はローターの大径可が進んでいます。
[10951]Jun さん 2006/02/07 Tue 10:30:25
>BLUE−SQ4 さん
R1−Zのホイールを実測されてはいかがでしょうか?
またはR1−Z系のHPを検索し、ベアリングの情報を見つけるなどの
方法があります。
なお、R1−Zはブレーキが280φだったと思うので、
FZR400よりも若干制動力は劣ります。ブレーキローターは互換性
有りますけどね。
[10950] 宮崎の安楽 さん 2006/02/07 Tue 08:29:09
ああ!すいません。チルダが全角に変換されるのを忘れてました・・
http://www2r.biglobe.ne.jp/%7Eigu/ff400.html
でどうぞ。
昨晩リヤスタンド架けた状態で実測したところ全長720mmでした。
装着状態の画像はJunさんとこにありますのでGUESTBOOKあたりから
辿ってみてください。説明がanrakuかansanになっているかと
[10949]川西TLR さん 2006/02/07 Tue 01:09:58
宮崎の安楽さん>
はじめまして、どうもありがとうございます。
簡単に自己紹介します。
私は大昔86年式くらいかな?青白の400に乗っていました。
それからGSXR750J→GSXR750L→TL1000Rと乗り継いできて、TL1000Rは残しつつ
銀WWを手に入れたばかりです。
で、前後17インチラジアル化しようとしたのです。
http://www2r.biglobe.ne.jp/〜igu/ff400.html
ですが・・・なぜか、アドレスをコピペしてもBiglobe Searchの画面になって
みれません(><)
どこが悪いんでしょうか?
[10948] BLUE−SQ4 さん 2006/02/06 Mon 22:49:44
お晩です。
一つ教えて下さい。私の400ガンマのフロントを17インチ化するために
FZR400のホイールを探しているのですが中々見付からず、かわりR1
−Zのホイールがに解体屋に格安で有ったのですが、やっぱりアクスルシャ
フト等のサイズが合わないのでしょうか?
どうか諸先輩方のご指導を宜しくお願い致します。
[10946] 宮崎の安楽 さん 2006/02/06 Mon 17:19:21
川西TLRさん>
そのフォークを付けています。長さはちょっとわかりませんが延長する必要はないで
す。
データは
http://www2r.biglobe.ne.jp/〜igu/ff400.html
にありますので参照してみてください。
[10945] 川西TLR さん 2006/02/05 Sun 19:47:27
こんにちは、質問です。
最近400ガンマを入手して前後のタイヤをラジアル化しようとしています。
が、フロント用にと手に入れたRGV250ガンマ88年式のフォーク長が約8cmも
短く悩んでいます。
延長キットで逃げる手もあるのですが、他車の41mm正立フォークはどうかと
探して、今はGSXR400Rの89年式が気になっています。
(フルアジャスタブルだから)
どなたかこのバイクのフロントフォーク長を知っていたら教えてください。
[10936] 横浜のつや さん(tsuya@yk.rim.or.jp) 2006/01/27 Fri 16:12:43
>Akira-Tさん
どうですか?とのことでしたので、押さえてあります。
昨年ほど派手なイベントは出来ないと思いますが、
少人数で集まって走らせてもらおうかと企んでいます(^^)
[10935] Akira-T さん 2006/01/26 Thu 21:20:18
えっ!竜洋また走れるんですか?!
[10934] 横浜のつや さん(tsuya@yk.rim.or.jp) 2006/01/26 Thu 17:47:52
#スパム書き込み多いなぁ(^_^;
20周年イベントが掲載されている最後の雑誌、GooBike3月号が書店やコンビニ
に並んでいます。
P48の見開きカラー2Pです。
今年はツーリングの予定・・・ですよね>すぎさん
12月3日には竜洋走行をひそかに計画中です・・・。
[10927] でぶ44才 さん 2006/01/16 Mon 22:07:39
(しつこくてすみません)
発注ヘルメットがやっと来た
物=アライ65cm
塗装=8耐水谷氏WalterWolf同じ物
発注先=東京上野/光輪ヘルメット館
依頼日=昨年10月下旬
目的=竜洋20周年集会に着用予定
価格=12万円!!(税送料込み)
結果=間に合わず、12/29自宅到着
感想=物はすばらしいが
納期と価格が、う〜ん。
以上です。
(今年の標語も
”スピード落とすな体重落とせ”
しかし当方のノートパソコンの
HDDの中は、某氏の、
HDDレコーダ中身とは違って?..)
[10926] でぶ44才 さん(hattx@hotmail.co.jp) 2006/01/16 Mon 21:46:54
件 = 配布許可伺い
伺い宛先 = 幹事 殿 & 関係者各位
対象物 = 動画映像ASFフォーマットファイル
(Winメディアプレイヤー対応)
20周年集会前泊ホテル内での
上映物
SUGOでの大雨レース優勝
オンボード・ビデオ
(予選も有)
ライダー=横須賀の菅野氏?
バイク=もちろんガンマ
↓
当方ノートパソコン存在物
注意 = マイクロソフトが
ASFフォーマットサポートやめたので
別途、対応音声再生コーデックを
ダウンロードする必要有。
以上です。ご返事下さい。
(関係者のHPで公開して戴くと良いのですが)
★.部屋の整理が出来て無い、どうしょう。
[10919] 無鉄砲 さん 2006/01/12 Thu 13:05:07
>はたけやまさん
八戸市からガンマミーティングに参加しました。
帰り道は氷点下の中での高速走行となってしまいましたが、中身の濃い、楽しい
ミーティングでしたので、次回(?)も是非参加したいと思っております。
暖かくなった、北海道・東北ミーティングなんてのはどうでしょう?
[10918] はたけやま さん 2006/01/10 Tue 18:09:43
横内様の体験記、読ませていただきました。一回目ということもありページがすく
なく感じました。次回が楽しみです。
現在、K3を購入したので、ガンマには乗る機会がなかなかないのですが、最近また
乗りたくなってきました、ガンマミーティングうらやましいです。北海道からの参
加は難しいです〜
[10915] BLUE−SQ4 さん 2006/01/05 Thu 01:02:01
Akira-Tさん、宮崎の安楽さんアドバイス有難うございました。まだ在庫が
あったのですね、早速注文してみます。
所で、バイカーズステーション誌に掲載されていた横内氏の「紺碧の天空
を仰いで」を読ませていただきました。何れは本にされるそうで、今から楽
しみです。でも第一回目の掲載から中身の濃い内容で、まるで「○ロジェ○
トX」みたいで、次回の掲載が待ち遠しいです。
[10914] 追加ですが↓ さん 2006/01/04 Wed 14:20:42
ガソリンコック本体とタンクの間のゴムパッキンはバンディット400系・
品番44305−17C00で、単体で注文できると思いますよ。<過去B
BSネタ
[10913] Akira-T さん 2006/01/04 Wed 14:03:19
ガソリンコック>
内部のシールって規格モノが使われているのでは?記憶が曖昧ですが、ばら
してサイズを測って調べてみるのもいいかもしれませんね。ちなみに、去年
の9月にコック本体を注文しましたが¥4300でした。まだ手に入ります
よぉー
[10912] 宮崎の安楽 さん 2006/01/04 Wed 02:34:58
コックからの漏れ・・
コック内部の構造も2種類あるようで手持ちの部品から
2個1が出来なかったのでついこの間新品買いましたよ
[10911] BLUE―SQ4 さん 2006/01/04 Wed 01:31:54
皆さん明けましておめでとう
ございます!
ガンマを愛する皆様のご健康
とご多幸をお祈り申し上げま
す。
以前、
皆さんにから足周り等におけ
る貴重なアドバイスを頂いた
者です。
私は不参加でしたが、
BGに掲載されていたガンマ
ミーティ
ングは内容の濃いものの様で
したねー。
非常に羨ましい限りです。
ところで、
皆さんは冬でも元気に走っ
ておられるのでしょうか…。
因みに、
私の地元の山間部辺りでは西
日本でありながら、
先月からの大雪で、
珍しく道端には1メー
トル近い雪が…(T_T)
なので週に一回はエンジンを
かけているのですが、
ガソリンタンクからのお漏ら
しに悩まされています。
燃料コック内部のパッ
キンを換えるしかないのでしょ
うがパッ
キン単体では無いですよね?
長々
と書いてしまいごめんなさい。
[10908] 横須賀の菅野 さん 2006/01/01 Sun 00:00:01
あけましておめでとうございます!
昨年はレース、イベントともに盛りだくさんでした!
今年も性懲りもなく(?)ガンマでいきます!
無事故無違反ノントラブル!
みなさまに幸多き年でありますように!
[10902] 横内 さん 2005/12/27 Tue 22:35:19
「紺碧の天空を仰いで」
バイカーズステーション誌に、私の命がけの開発体験手記の連載が始まりまし
た。第一回は同誌2月号、P96〜99に載りました。ガンマのレイアウト図も
載ってます。
もし出来ることなら、「返信」による皆さんからのご感想がいただけると幸せ
です。よろしくお願いします。
[10901] nexus さん 2005/12/26 Mon 00:10:47
久しぶりに,書き込みます。
ガンマミーティング,素晴らしかったようですね!!
金曜日,筑波でペプシカラーの5ガンが走っていました。
自分以外のガンマを久しぶりに見て,何だか嬉しくて声をかけてしまいました。
此処のBBSの書き込みをしている人だったら,尚嬉しいのですが。
[10900] SAT さん 2005/12/24 Sat 21:52:01
皆さん、はじめまして!
ガンマミーティング、知りませんでした。
最近このBBS全く見てなかったのです。BG誌を何気なく立ち読みしてた
ら、こんなにたくさんのガンマたちが・・・・!
本当にすばらしいMTGだったようですね。
私も初期型500青白のフルノーマルに乗っています。
未だに、一ヶ月くらい乗ってなくても、キック一発始動しますよ。
絶好調です。
ぜひ、次回は参加させて下さい!
楽しみにしています!
[10899] Ksuke さん 2005/12/24 Sat 21:45:45
先日のガンマミー、CLUBMAN誌の2月号にも見開きで載ってました。
ロードライダー誌での扱いは・・・ちょっと小さいです。(T_T)
[10897] noki@仕事中 さん 2005/12/23 Fri 12:47:44
ここに来てばたばたし始めてます。今日も仕事。。。○| ̄|_
それはそうと続々と掲載予定が・・・・
ロードライダーは毎月買っているので予算はOK残り分の予算の
確保をしないと(w
[10896] 五 さん 2005/12/23 Fri 00:13:31
お〜!マジですか、つやさん!
またまた楽しみがふえましたね!
会社付き合いの忘年会はもう疲れました・・・・
ウコン飲んでガンマッテマス
あれは、本当にいいですね〜よく利いてくれます。
[10895] Britney@名古屋 さん 2005/12/22 Thu 19:57:09
w(゚o゚)w オオー! 続々発売ですね “φ(δ_δ*)゛ メモメモ
>Akira-Tさん
そうです! σ(^_^)ワタシ P64の上中、つやさんの下ににおります
東海プチオフのときは、これを目印にしてくだされ。。って
ガンマなんかそういないから、すぐ分かると思いますが(^-^;
>ぽんこつバイクマン さん
改造時はお手伝いさせていただきます。(暖かくなったらね)
[10894] 横浜のつや さん(tsuya@ppd.sei.co.jp) 2005/12/22 Thu 12:10:45
>今後の雑誌掲載予定
24日(土)発売のロードライダー誌
27日(火)発売のオートバイ誌
1/1(日)発売のGooBike首都圏版です。
また、1/1(日)発売のバイカーズステーション誌には横内氏の手記の連載が
始まるそうです。 イベントで古山氏に見せて頂いた車体レイアウト図も
載るとのことで楽しみです。
忘年会で飲みすぎて雑誌購入費を不足させないようにお気をつけください(笑)
[10893] 川崎のKAIN さん 2005/12/21 Wed 01:13:10
横内様、スクエア4BBSへのご投稿誠にありがとうございます。
BG誌で大きく取り上げて頂き、本当に素晴しいミーティングでした。
幹事のつやさん、すぎさん、フォローされた皆さん、本当にお疲れ様でした。
横内様をはじめゲストの皆様のガンマ話は大変興味深くてもっとお聞きした
く、本当に時間が短く感じられた2日間でした。
横内様のお話をもっと沢山お聞きしたいです。
次にお聞き出来る日まで病気や怪我のないように心掛けて、横内様や皆様に
元気な姿でお会い出来るように致します。
本当に素晴しいミーティングでした。ありがとうございました。
[10892] 横浜のつや さん(tsuya@ppd.sei.co.jp) 2005/12/20 Tue 20:08:44
>横内様
イベントではいつも大変お世話になりありがとうございます。
BGの記事は思ったよりもボリュームがあり、また'85年との写真の比較も素晴
らしいものになりました。 記念品の帽子もゲストの方をはじめ皆様にさっと
被って頂けて、作った甲斐がありました。
「ガンマは凄かった」 私はまったくもってその通りと思います。
発売された当時はそのあまりの本気度に、初心者をはじめ幾多のライダーから
も畏怖と憧れを持たれたバイクです。
そして乗り味・性能は今なお素晴らしく、数え切れないほどのより高性能なバ
イクが発売された現在においても、乗るたびにエンジンのフィーリング、加速
力、素直なコーナリングなどに感動してしまいます。
この車を所有して、開発ストーリーを横内さんから直接伺うことが出来る私た
ちは、幸せなバイクライフを過ごせていると感じております。
本当にありがとうございます。
次回(来年??)もガンマファミリーの再開を果たし、絆を深めてゆきたいと思い
ますので、何卒よろしくお願いいたします。m(__)m
[10891] 横内悦夫 さん 2005/12/20 Tue 17:42:21
ガンマを開発した横内です。スクエア4BBSに初めて投稿させてもらいます。
BGに載ったRGΓ400/500のの記事がカラー6頁もあって驚きました。
集合写真は‘85ホッケンハイムと全く同じ雰囲気を持っており、感動です。
改めて思うことは、ガンマはやっぱり凄かったんだな、ということです。11
月に竜洋で多くのガンマたちに会ったとき、‘78年からのガンマ開発と‘81年
のキング・ケニーとの壮絶な格闘を思い出しました。当日、竜洋を走っている
皆さんとルッキネリやウンチーニのイメージが重なりました。ロベルト・ガリ
ーナも含め皆がガンマファミリーなんだと・・・当日そんな思いがしました。
皆さんありがとう!
竜洋ミーティングは成功でした。津谷さんや副幹事の杉山さんたちのご努力に
感謝します。
[10890] ぽんこつバイクマン さん 2005/12/20 Tue 12:40:25
Akira-T さん >
お心遣いありがとうございます。
寒くてなかなか作業が進みませんがぼちぼちとやっていこうと思っております。
少し暖かくなってきたら『工房』にお伺いしますので宜しくお願いします。
[10888] ガンマ さん 2005/12/19 Mon 08:46:40
昨日BG誌購入し拝見しました(^^)
20周年の盛会の様子が紙面でも良く伝わり
皆様方の笑みが・・・何となく分かりますネー
このBG誌は大切に保管したいと思います(笑)
「まだ10年や20年はイケます」との横内氏のコメントも
印象的でした、横内氏は60歳代前半なのかなー?と考えてましたが
71歳なんですネー まだまだ現役でご活躍なんでしょーか?
当時の開発陣の話はオーナーとしては大変貴重な時間を共有する
事ができた事とお察し致します
参加できなかったのが、やっぱり後悔ですなー m(_ _)m
[10887] yokko@パラガンWW さん 2005/12/17 Sat 09:35:15
さかもとさん>
はい、私もはじめ「なんでこんなところに"夫婦!"って書いてあるんだろう?」
って謎でした。爆
[10886] Akira-T さん 2005/12/16 Fri 23:49:00
ぽんこつバイクマンさん>
お子様たちはパパのあの姿をきっと・きっと、かっこいいと思っているでし
ょう。奥様の反応は分かりませんが・・・
ブログも見てますよぉー、足回り換装がんばって下さい。うちの店に溶接機
とかありますので、ハンドルストッパー移設等お手伝いできますので必要な
ら声をかけてください。
[10885] さかもと さん 2005/12/16 Fri 22:26:15
yokko@パラガンWW さん>
なるほど!(爆)<コバちゃんの「夫婦!」の謎が解けてスッキリ
[10883] yokko@パラガンWW さん 2005/12/16 Fri 20:06:36
BG 見ました。
楽しかったあの日が甦ってきました。(^ ^)
しかし、あんなにでかく載るなんて・・・汗
しかも、苗字が同じというだけで「夫婦」にされてしまって
お相手の方に申し訳ないです。
頑張ってくれたすぎさんの写真がないよ〜(T_T)
[10882] ぽんこつバイクマン さん 2005/12/15 Thu 23:35:11
BG先程買ってきました。
>Akira-T さん
ヘイ、その通りでございます。
ツナギの似合わなさ具合にちょっと涙してます。(ToT)
[10880] Akira-T さん 2005/12/14 Wed 23:21:47
買いました、BG!いいな〜どーんと載っちゃってる方々、うらやましいっ
す。改めて幹事のつやさん・すぎやまさん、お疲れ様でした!
>ぽんこつバイクマン@おかださんってP64中段に載ってる岡田さん?
(笑)
↓Britney号はP64の上段ですね?
[10879] Britney@名古屋 さん 2005/12/14 Wed 22:52:41
でたBG! 買った! やった! 載ってる(⌒^⌒)bうふっ
しかもマイガンマ号とツーショット(=^0^=)
この本は一生ものの宝ですね!
仕事の関係で車雑誌には何度か載ったことありますが(2mmサイズ?)
いちオーナーとして掲載されるのは名誉です(゚ー゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)ウンウン
幹事のつやさん、すぎさん、ありがとうございました!m(__)mペコ
[10878] 横須賀の菅野 さん 2005/12/14 Wed 21:31:38
BG出ました!
ミーティングの様子がカラー(!
)4Pで紹介されてます!
要チェックですよ!
[10873] STAKA さん 2005/12/09 Fri 21:54:43
>通りすがりのガンマのり さん
早速の返信、ありがとう御座います。
あすにでもショップに問い合わせてみます。
[10872] 通りすがりのガンマのり さん 2005/12/09 Fri 21:23:33
>メーカー在庫なし
400は知りませんが、
500のセカンドドリブンはまだ在庫ありだと思います。
品番[24320-21A10] ギヤ セカンドドリブン
ちなみに金額は\6,772でした。(2005/07頃)
[10871] STAKA さん 2005/12/09 Fri 21:08:27
2ndギアが御臨終?気味です。アクセルワークで3ndになるか抜けま
す。温和しく走る分には問題ないですが、そろそろギアを調達しないとまず
い状態まできました。
スタート時に少しクラッチが滑る感じが手に伝わってきます。温和しく走る
分には問題ないんですが・・・ダッシュ決めると・・・。
たしかメーカー在庫なしの状態のはずなので中古パーツ探すしかないのか
な?・・・
[10869] 永遠の高校生 さん 2005/12/07 Wed 23:09:51
20周年ミーティングにも駆けつけられず悲しい思いをしております…
さらに悲しいことに我が'86HK41Aの復活が年越しとなることが決定いたしま
した。(ToT)
・外装I型WW化…パーツ確保、全塗装済み
・キャブOH…近所のバイク屋さんに依頼済み
・足回りバンディット400への変更…各部品確保済み
・SUGAYAレーシングチャンバー…確保済み
と、順調に進んでいたのですが、バイク屋さんの都合でキャブOHに時間がか
かることが判明し、またバンディットのFフォークのシールが劣化していたた
め部品注文・交換と相成り、予想より時間がかかることとなり自分の予定と
照らし合わせても「年内は無理」との結論が出ました。
まあ、のんびりやりますけど、必ず復活させて岡山周辺を走り回る予定で
す。
また、ご相談したりアドバイス等頂くこともあると思いますので、よろしく
お願い致します。
では。
[10867] 横浜のつや さん(tsuya@ppd.sei.co.jp) 2005/12/06 Tue 14:02:53
>20周年ミーティング会計報告
雑誌への掲載も待ち遠しい今日この頃、すでに本イベントでお知り合いになら
れた方同士でミーティングの計画もちらほら発生しているようで、今後ますま
す豊かなSQ4ガンマライフを過ごして頂けるかと思います。(^^)
さて、遅ればせながら会計致しましたのでご報告いたします。
【収入の部】
内容 数量 単価 小計
会費(宿泊+走行) 12 23,000 276,000
会費(宿泊+見学) 6 19,000 114,000
会費(当日走行) 19 12,000 228,000
会費(当日見学) 4 7,000 28,000
カンパ 1 10,000 10,000
合計 \656,000
【支出の部】
内容 数量 単価 小計
記念品 帽子製作(55個) 1式 98,253 98,253
記念品 ワッペン1(55枚) 1式 52,800 52,800
記念品 ワッペン2(55枚) 1式 30,423 30,423
宿泊費(宴・税・サ込) 18名 11,000 198,000
竜洋コース使用料 1式 247,000 247,000
木製パネル(横内氏へ) 1 3,675 3,675
小冊子コピー代 1式 14,400 14,400
二次会飲食費 1式 8,922 8,922
振込手数料(記念品等) 1式 2,440 2,440
合計 \655,913
差額 \87
ご意見・ご質問等あれば私宛にお願いいたします。
以上です。
[10866] ぽんこつバイクマン@おかだ さん 2005/12/06 Tue 11:38:25
>Britney@名古屋 さん
>Akira-Tさん
尾張小牧赤黒ヨンガンです。
東海プチミいいっすねえ〜。
いつでも出動準備OKです。
[10865] Akira-T さん 2005/12/06 Tue 00:25:10
>Britneyさん
東海プチミいいですね!じゃぁ暖かくなったらということで・・・(笑)
矢作ダムでも入鹿池(若かりしころのホームコース)でもOKでつ。
Ksukeさん(HP見てます)・HMさんと同じ職場とはガンマ濃度の高
いところですね、
尾張小牧のヨンガンの方はかなり近所の方と先程判明(笑)しました。
Britneyさんは横浜ナンバーでしたか、失礼しました。では○ライン
グオート号は誰だったのでしょう?カッコよかったなぁ
[10864] Britney@名古屋 さん 2005/12/05 Mon 21:43:11
>五さん
情報ありがとうございました!♪ d(⌒o⌒)b♪
来週ですね。待ち遠しいですな。本屋に予約しておくか・・
もししっかり写っていたら、、3冊買うか(読書用、展示用、保存用)
>Akira-Tさん
当方、天白(平針試験場近く)です。
当日はあまりに多くの方がいたのと、自分自身がテストコースで全開走行
できたことに興奮して、みなさんとあまり会話できなくて、
残念に思っています。
愛車は既に冬眠状態なので、暖かくなったら、
東海プチミでもしましょうか?
WW500(Ksukeさん) や不動車?(HM1Aさん)も同じ職場にいます
ということで、3月花粉舞いさかるころに
奥矢作ダム集合ということでどうでしょう(((((*^o^*)♪
もっとたくさん集まると思いますよ。
ガンミで尾張小牧の赤黒400の方にも会いましたし・・
PS.
当方のバイクは青白500(バンディット白ホイール with 横浜ナンバー)です
残念ながら、XXオートのステッカー車ではないです。
[10863] Akira-T さん 2005/12/03 Sat 20:32:25
Britneyさん、私は名古屋近郊に住んでいるので、もしかしたらお近くかもし
れませんね(職場は名古屋市内です)。ガンミーのときに名古屋ナンバーの
ガンマを何台か見かけましたが、オーナーの方とは話は出来無かったのが残
念です、(しょーじさんとは、最後の最後で話せましたが)またどこかでお
会いできるといいですね。
ところでBritneyさんのガンマは ○ライングオートさんのステッカーが貼っ
てあったバイクですか?
[10861] 五 さん 2005/12/01 Thu 23:41:26
>Britneyさん
ミスターバイクBGの12月14日号に掲載ですよ!
本当に待ち遠しいですね〜
また、楽しかったあの日の余韻にまたひたれます!
[10860] Britney@名古屋 さん 2005/12/01 Thu 22:04:46
ガンマミーティングで撮られた写真・・
いつ、どこの雑誌に掲載されるのでしょうか?
すぎさん、つやさん、ご存じないですか
待ち遠しくてたまらないですわ!
どんな記事になるんでしょ"(((o(^。^"")o)))ワクワク"
最新情報ありましたら、教えて下さい (^∧^)タノンマスー
[10859]Akira-T さん 2005/11/30 Wed 23:49:48
すみません、アドレス入れ忘れました。今度こそどうぞ!(汗)
[10858] Akira-T さん 2005/11/30 Wed 23:48:00
皆様こんばんは、ガンミーの時はあんなに暖かかったのに、だんだん寒くな
ってきましたので風邪などにはご用心下さいませ。新型インフルエンザにも
要警戒です。
ところで、私のガンマがお邪魔しているHPのアドレスが一部変更になりま
した(私も暫く見失っていました、笑)HPへは名前のところをクリック
で。少し画像も追加されています、よければ見てやって下さい。
[10855] naka さん 2005/11/26 Sat 22:00:44
>大阪の中井さん
調子が良くなって良かったですね!
どんどんガンマってください!
(私のは往路15km/l , 復路14km/l (平均速度共に50km/h) という感じでした)
[10852] こば さん 2005/11/23 Wed 22:20:19
いつもCHATのほうばかりにでているこばです。
ミーティング参加された皆様お疲れ様でした。幹事様もお疲れ様でした。
久々の単一車種のみの集まりだったのと、ガンマ乗りな皆様のキャラの濃さに
沢山笑かして頂きました(笑)
初めてお会いした方とちゃんと話せばよかったなと後悔しております。
次回お会いする時は宜しくお願い致します。
それと自車での走行の時、多大な煙を吐いてしまい
後方の方にご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
すみませんでした(笑)
[10850]ガンマ さん 2005/11/23 Wed 18:22:02
20th記念ミーティング 掲示板からも当日の楽しい一時が
伝わるよーで かなりの盛会だったとお察し致します m( _ _ )m
当日は残念ながら勤務の都合がつかず不参加となりましたが
皆様方のΓに対する情熱がヒシヒシ!と伝わるよーで Γ好きな
当方にとりましても何かと心強く、又今後共オーナーとしての誇りを
もちつつも南国鹿児島路をオッサンと化したオーナーではありますが
今後もΓと共に楽しむつもりです (あんさんも・・きっと)
今後、何かのイベント等の催しがあり?皆様にご縁がございましたら、
お会いできます事を楽しみにしております
20周年記念ミーティング盛会
誠におめでとうございます、ご尽力されました関係者様・・・
大変ご苦労様でした m( _ _ )m
[10849] エガ さん 2005/11/23 Wed 12:18:25
皆さんお疲れ様でした。
今回も?車で参加で、救済活動をしました<すぎさん2回目(笑)
天気も最高で、ガンマで走れなかったのが ちょー悔しかったですが はは。
それもまた幹事さんの企画と皆さんのキャラとが良い盛り上がりで楽しめま
した。
ありがとうございました。翌日から出張(現在、山形)で書き込み遅れまし
たが
実感がじわじわぁ〜と沸いてニヤニヤしてます。
KAINさん、お疲れ様でした。モディファイ期待してます。でわー
[10848] 横浜のつや さん(tsuya@ppd.sei.co.jp) 2005/11/22 Tue 19:30:48
>RG400/500Γ20周年記念竜洋ミーティング
昨日はお休みして、今日から会社です。
気が抜けていて仕事に気合が入らない上、メールも溜まっていて追い付くのに
一苦労です。かろうじて席はありましたが(笑)
素人幹事で至らない点が多々あったかと思いますが、皆様に喜んで頂けたことは、
幹事冥利に尽きるところです。
また、私は雨男ですが今回は土日共に最高の天候に恵まれましたのも皆様の熱意に
助けられたと思っています。
事故・違反・故障・不調と色々トラブルはありましたがまずはお体が無事で
何よりです。当BBSの過去ログ等を参考に整備されると良い結果が得られる
と思います。
今回は20周年記念ということで少し固め、かつ内容が盛りだくさんだったため
進行が駆け足で、お泊りの方以外はゆっくりお話する時間がなかったため
そのあたりは残念でした。
次回はお互いのバイクを眺めて話が出来るようなゆるめのミーティングを
したいという要望が出ております。
次回の幹事をやられるのであれば今回得られたノウハウは包み隠しなく
お伝えいたしますから、どなたかいかがですか?(笑)
ともあれ、皆様本当にありがとうございました。m(__)m
今回参加されなかった方も次の機会にはぜひご一緒しましょう。
雑誌の掲載も楽しみですね。(^^)
[10847] 大阪の中井 さん(mvkr91636@leto.eonet.ne.jp) 2005/11/22 Tue 14:49:13
遅くなりましたが20th記念ミーティング参加の皆さんお疲れ様でした。
2度目の書き込みの『大阪の中井』です。
幹事のつやさん・すぎやまさん・本当にどうもありがとうございました。
とても・とても楽しいあっという間の二日間でした。
皆さんと初対面の2001年と同様に、初めてお会いする方達とも
楽しいひと時を過ごせました。
すべての方とお話できなかったのは残念ですが・・・それは、また次回。
やっぱり泊まりって言うのが良いですね!
>Aさん
こちらこそ、伊勢湾岸道路まで有難うございました。
おっしゃるとおり、御在所SAでトイレ休憩&ガス補給等してました。
暫く駐輪場でSV1000の方と少し話をして、その他にバイクが居なかったの
でてっきり、その間に追い越されたな〜と思っていました。
かなり年配(失礼)なのにアグレッシブな走りで、めっちゃかっこいい!!
水谷さんと同じでバイク乗ってると若いな〜と思い後ろを走ってました。
また次回お会いするのを楽しみにしています。
>V型刀会さん
>なかさん
行きは、8km/Lでしたが、帰りはガンマの調子が良くなってきて、終盤
の東名阪ぐらいからパワーバンドキープして4〜5速で抜きまくりで楽しく
走ったのに、10km/Lとなりました。やっぱり乗らないとだめですね。
頑張って100%の調子をキープしたいです。
今回の参加で、より一層ガンマにガンマって乗って行きたいと思いました。
参加して良かったです。本当にありがとうございました。
[10846] 無鉄砲 さん 2005/11/22 Tue 13:49:34
>kimkoさん
バルブシートのOリングの状態はどうですか?
私の方は、エンジンから車体まであらゆる所に付着した、上側チャンバー差込口か
ら漏れた排気オイルをどうやって洗浄するで悩んでます。
[10845] でぶ44才 さん(hattx@hotmail.co.jp) 2005/11/22 Tue 13:08:59
>20thミーティング参加の皆様
本当に御世話になりました。
2日間、オナラとエンストと荷物積み失敗、ばかりですみません。
宇都宮刀V会の人、宿泊部屋をアウシュビッツにしてすみません。
浦島太郎状態でしたが、2日間連続映像洗脳教育により、
(WalterWolf水谷選手はカッコいいのは旧知)
ペプシカラー+ケビンシュワンツ、あれは凄い。
当方、落ち着いたら、当日映像画像ファイルを、年内に公開します。
幹事さん、ご苦労様でした。
まだ、中古購入してから数回しか乗ってないのですが、
左手掌疲労痛により、クラッチレバー使わずシフトアップを、浜名バイパスで初めて行ったら
(20年前のGPz400整備不良車に比べて)
こんなに入りやすいとは思いませんでした。
次回、30周年時には、普通に運転出来るように訓練しておきます。
ダウンジャケット着用は、控えます。
当方いい年をして、関係ないもの(ノートパソコンはOK?、エアガン)は、
持ってこないように分別をつけます。(盛り上げようとは思ったのですが)
以上です。
[10844] kimko さん 2005/11/22 Tue 13:07:51
「おもらしガンマ」の汚名返上のため早速キャブをバラして見ましたが、原因がま
ったく不明
帰りしのPでも駄々漏れをやらかした時は「フロート室のゴミだしもしたし、フィル
ターに問題なかったし、バルブか?」とも思ったのですが
バルブも段つきどころか、コーティングすら無傷
JLチャンバーも今のセッティングでは、濃すぎるしキャブ地獄突入の予感
[10843] 川崎のKAIN さん 2005/11/22 Tue 09:35:09
>20thミーティング参加の皆様
近場の方、遠方からお越しの方本当にお疲れさまでした。
あっという間の2日間を過ごさせていただきました。
いろいろな車両を見ることができて、本当に凄く勉強になりました。
私の方はその場しのぎの間に合わせの車体で、
自分の整備不良が身に沁みました。
いろいろなアクシデントがあり、この場をお借りしましてお詫び致します。
皆様にご心配ご迷惑をお掛け致しまして誠に申し訳ありませんでした。
以後は教訓として車体整備・直線走行以外の走行セッティングを
必ず行うように致します。
えがさん、家まで搬送していただきまして本当にありがとうございました。
帰りの間に色々なお話が聞けて楽しかったです。
寝る時間まで削られてイベントの今回企画・幹事をされた津谷さん、
すぎさん、レーサーを見せていただきました菅野さん、
本当に楽しいイベントをありがとうございました。
ゲストの方々のお話も本当に興味深く、貴重な品々、
貴重な車体での走行まで見せていただき、感動感謝致しました。
ありがとうございました。
今回もイベントに全面協力して戴きました(株)スズキの方々、
本当にお世話になりました。白バイに乗せていただきましたが、
セルが解からず2回もサイレンをまわしてしまい、
まわした自分が一番驚きました。
貴重な体験が出来ました。
ありがとうございました。
そして参加者の皆様、大切にされているガンマを見せていただきましてありが
とうございました。
私も病気や怪我の無いように心がけますと共に、
早起きして車体の整備をまた頑張ります。
たくさんの記念品と楽しい思い出を本当にありがとうございました。
また皆様にお会い出来るのを楽しみにしております。
[10841] 黒田 さん 2005/11/22 Tue 00:27:41
>okaさん
無事に帰れたようで何よりでした。コックが回らなくなるとつらいですよ
ね。
パトカーは、下手したらキップ切られるんじゃないかと、ちょっと不安でし
たが、特にそんなこともなく親切でしたね。
okaさんのHPは良く見せていただいていますが、あの時はokaさんだとは知ら
ず失礼いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
>さかもとさん
お久しぶりでした。
その節はいろいろお世話になりまして、ありがとうございました。
ヒゲが生えてたんで、最初誰だか全然分からず失礼いたしました。
しかし今回はきれいなWWで登場でしたが、いったい何台所有されてるんです
か?
[10840] さかもと さん 2005/11/21 Mon 23:53:46
ミーティングお疲れ様でした>
とりあえずいろんな意味で強烈に記憶に残りそうなイベントでしたね
(笑)。
個人的には「痛恨の追い越し」をやらかしました(汗)。幹事のつやさん、
すぎさんを始めとして皆様にご迷惑をおかけしました。この場を借りましてお
詫び申し上げます。
[10839]無鉄砲 さん 2005/11/21 Mon 22:35:14
↓([10838])のHPアドレスが違ってました。
[10838]無鉄砲 さん 2005/11/21 Mon 22:27:23
20thミーティング参加の皆さんお疲れさまでした。
おかげさまで今までに見たことのない数のガンマと、各人の様々なアイディアを見
ることができました。
報告が遅れましたが、本日正午過ぎに無事に帰還しました。
復路は寒さのため、大型トラックのスリップストリームに入って走行し、SA毎に
休憩しました。さらには岩手県山間部(松尾八幡平IC〜)以降の山間部での降雪
により下道経由を余儀なくされ、非常に時間がかかってしまいました。
ちなみに菅生SAでの給油時にGSの方から−6℃の寒暖計を見せてもらいまし
た。
走行距離は1,943km、使用燃料量は143.4リットルになりました。
幹事のつやさん、すぎさん、開催準備やら当日の進行やら、本当にお疲れさまでし
た。おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました。次回の開催も是非とも参
加しますのでよろしくお願いします。
その際はなんとか1号機で参加し、コース走行できるようがんばります。
[10837] 無鉄砲 さん 2005/11/21 Mon 22:27:23
20thミーティング参加の皆さんお疲れさまでした。
おかげさまで今までに見たことのない数のガンマと、各人の様々なアイディアを見
ることができました。
報告が遅れましたが、本日正午過ぎに無事に帰還しました。
復路は寒さのため、大型トラックのスリップストリームに入って走行し、SA毎に
休憩しました。さらには岩手県山間部(松尾八幡平IC〜)以降の山間部での降雪
により下道経由を余儀なくされ、非常に時間がかかってしまいました。
ちなみに菅生SAでの給油時にGSの方から−6℃の寒暖計を見せてもらいまし
[10836]おおさかのoka さん(h-oka@msi.biglobe.ne.jp) 2005/11/21 Mon 22:05:56
>黒田さん
>>東名の岡崎の辺で、ガソリンコックが回らなくなっておられた大阪の
方、その後は大丈夫でしたでしょうか?<<
ご迷惑おかけしました。路肩で立ち止まっていたガンマはわたしです。
おかげさまで助かりました、ありがとうございます。
黒田さんのお名前はBBSでたびたびお見かけしましたが
まさかご本人だとは思いませんでした。
今後ともよろしくお願いします。
非常駐車帯まで誘導してくださったパトカーの警官のかたにも
この場を借りて(多分見ていないだろうけど)お礼を申し上げます。
プライヤーをもっていかなかった私の不覚でした、面目ないです。
>幹事を務めてくださったつやさん、すぎやまさん
有意義な会を催してくださってありがとうございました。
すぎやまさんその後からだの具合はいかがでしょうか?
>菅野さん、よしかわさん
帰り際にあわただしくあいさつにおしかけてご迷惑だったでしょう
お会いできてうれしかったです。
わたしは楽しみ方がわからず、うろうろするばかりだったような気もしま
す。
しかし興味深いお話が聞けたり、体験走行、デモ走行など盛りだくさんなイ
ベントでした。
どうもありがとうございました。
[10835] Britney@名古屋 さん 2005/11/21 Mon 21:32:21
みなさま、お疲れさまでした。先回参加した”渚園”と違って
ガンマだけ!のミーティングに大感激です(=^0^=)
自分の愛車で6th全開走行できたこと(分解寸前でしたが)
竜洋のコースを走れたこと、そしてBBSの皆さんに会えたこと
全部人生の宝物になったなあって、一人余韻に浸っています。
また会いましょうv(^o^")v
[10834] Akira-T さん 2005/11/21 Mon 20:10:36
ガンマ・ミーティング参加の皆様。
無事に楽しい一日を送ることが出来ました、あんなにたくさんのガンマが見られて
幸せです、まだまだ大事に乗り続けたいと思います。
幹事をして下さった、つやさん、すぎやまさん、また見えないところで働いて下さ
った方々、ありがとうございました。お世話になりました、感謝します!
>Mahooさん
エンジンが逝ってしまったのは残念でした、程度が軽いといいですね(エンジンブ
ローの)。短い時間でしたがご一緒できて、楽しかったです。またいつかお会いし
ましょう!
[10833] 黒田 さん(nkuroda500@ybb.ne.jp) 2005/11/21 Mon 19:49:52
>HM31Aさん
忘れ物の本って文庫本ですか?
そう言われたら、朝起きて荷造りしてた時に一旦出してそのままにしてし
まったような気もします。
申し訳ないですが、着払いで送っていただけますか?
住所をお伝えしたいんで、メールいただけますか?
全然急ぎの物ではないんで、ヒマな時に送っていただければ結構ですから。
[10832] HM31A さん 2005/11/21 Mon 19:07:28
業務連絡
>黒田さん
お忘れ物の本をお預かりしております。
メール便か何かでお送り致しますね。
[10831] 横須賀の菅野 さん 2005/11/21 Mon 19:06:42
>20thミーティング参加のみなさま
お疲れさまでした。充実した2日間を過ごさせていただきました。
いろいろな車両を見ることができて、もうおなかいっぱいです。
貴重な資料や当時の話など、見るごとに聞くごとに、改めてガンマへの愛情が増し
ちゃいました・・。
今回企画・幹事の重責をつとめられた津谷さん、すぎさん、ゲスト各位、全面協力
していただいたスズキの方々、そして参加者のみなさま、ありがとうございまし
た。
[10830] 黒田 さん(nkuroda500@ybb.ne.jp) 2005/11/21 Mon 18:23:15
皆様、お疲れ様でした。また、幹事の皆様のおかげで、非常に有意義な一日
が送れましたことを感謝いたします。
東名の岡崎の辺で、ガソリンコックが回らなくなっておられた大阪の方、そ
の後は大丈夫でしたでしょうか?
土曜日の関ヶ原の教訓を全く生かさずに、帰りに名古屋の友人と会って御飯
食べたりしてから、9時半くらいに名古屋を出ました。
名阪国道の伊賀上野の辺で、温度表示板を見るとなんと2度。(雪が降ってい
ない分だけ、青森よりはマシですが... )
寒さのためアクセルがあまり開けられず、そうこうしているうちに睡魔も
襲ってきて、淡路SAで暖をとりながら一時間くらい寝てしまいました。
結局徳島に帰りついたのは3時半くらいでした。
しかし、楽しい一日でした。
またどこかで皆様に会えることを楽しみにしております。
でもあれだけ集まったΓの中で自分のが一番小汚かったなあ...。
[10829] Mahoo さん 2005/11/21 Mon 09:57:57
20th記念ミーティング主催者の方,すぎさん,スズキ関係者の方
大変お世話になりました。すばらしいイベントでした。
またあれほどのガンマの終結とても興奮でしたし
沢山の方にお会い出来たのも嬉しかったです。
そうそうエンジン遣っちゃいましたがきちんと直して来年までに
整えておこうと思います。
今では記念品を見つめるばかりです。
愛知のTさん
色々とお世話になりました。
次回も楽しみにしてますしそれまでにお邪魔するかも...
これからもよろしくお願いします。
ういろ有難うございました。
変わりありましたらご連絡しますね。それでは...
[10828] naka さん 2005/11/20 Sun 23:15:18
幹事さん、その他の皆さんもお疲れ様でした。
とても充実した時間が過ごせて感激しております。
ガンマっていいですね!
[10827] 五 さん 2005/11/20 Sun 22:43:48
幹事さん本当にご苦労様でした。
皆さんと色々なガンマ合えてとても心に残る一日で感激しております
あれだけのガンマがそろうとニヤニヤしてしまうのは私だけでしょうか?
お疲れ様でした!
[10826] noki@外房方面 さん 2005/11/20 Sun 22:21:55
noki@外房方面の木下です。22;00チョイ前くらいに無事帰宅しました。
幹事のつやさん。すぎさんありがとうございました。
ほんとは帰る前に挨拶をしておきたかったのですが、そのまま走ってっちゃって
停まるタイミングを逃してしまいました。
普段は一人でうろうろしているので今回、たくさんのガンマ乗りの人たちと会えて
非常に楽しく過ごさせていただきました。
またこのような機会があれば都合のつく限り参加したいと思います。
そのときは遅刻しないように気をつけます(汗
[10825] yokko さん 2005/11/20 Sun 22:11:38
本日お会いできたみなさん、お疲れさまでした。(^ ^)
お天気にも恵まれ、とっても充実した1日を過ごすことができました。
いつもながら、つやさん・すぎさん、ありがとうございます。
みなさん、またどこかでお会いしましょう〜。
>かわ さん
↓早速、写真いただいちゃいました。ありがとうございます♪
[10824] kimko@成田空港 さん 2005/11/20 Sun 21:48:58
幹事ならびにサポートの方々ありがとうございました。
久々にバイク三昧の週末を堪能しました。(洗脳に成功しているとは言え、嫁さんと
遊びに行く時は、4000rpm以下限定なもんで)
皆さんとは最後にご挨拶できなかったのが、残念ですが次のイベントも都合が付け
ば参加させていただきたいと思ってるのでよろしくお願いします。
十分遊んだので、明日の昼まで夜勤に突入します。
[10823] かわ さん 2005/11/20 Sun 21:38:34
↓かわです(何でA?)
[10822] A さん(n_kawa@pop21.odn.ne.jp) 2005/11/20 Sun 21:36:30
20th記念ミーティング参加の皆さんおつかれー
ただいま帰って一服中です。
幹事のつやさん、すぎさん、どうも有り難うございました。
おかげでとっても有意義な二日間でした。
写真をアップしましたので(水谷選手との2−ショットなど)
必要な方はダウンロードしてください。
http://photos.yahoo.co.jp/bc/n_kawa_1999/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%
d5%a5%a9%a5%c8&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%
3a//photos.yahoo.co.jp/
なおシャッターチャンスが悪い、ピンボケだ、手ぶれしている。私が移って
いない、などのクレームは受け付けていません(笑)
つやさんDVDは何枚足りませんでしたか?お知らせください。
大阪のN・・さん(何かあるといけませんので名前
は伏せさせていただきました
途中まで有難うございました、
四日市の御在所SAでガス補給していませんでしたか。
ちょうど私が入っていったとき。出て行くところでした。
ホーンと空吹かしをしたのですが出て行ってしまいました。
皆さん無事に帰られたでしょうか?
またの出会いを楽しみにガンマに乗り通けて行きたいと思います。
[10821]岡田(ぽんこつバイクマン) さん 2005/11/20 Sun 20:18:32
20周年記念ミーティングに参加された皆様お疲れ様でした。
幹事のつやさん、すぎさん ありがとうございました。
あんなに多数のガンマを見たのは初めてです。
今では異端児的な目で見られるガンマですがあれだけの台数が
一度に同じ空間に存在するとふつう〜に見えてくるから
不思議なものです。
なんだか夢のような素敵なひとときでした。
また皆さんで集まれるよう調子を保って維持して行きましょう。
>川西TLR さん
私も復活組です。
最新機種と比較すると性能的には全く比較対象にもなりませんが
唯一無二のスクエア4、魅力満載です。
お互いガンマライフを楽しみましょう。
[10820] 川西TLR さん 2005/11/20 Sun 13:19:09
はじめまして。今回17年ぶりに銀WWの400に乗ることになりました。
17年前に経験しているのは、キャブオーバーフローだけなので不安でいっぱいで
す。
現オーナーは効かないフロントブレーキをホース・キャリパー交換しているので安
心ですが、
終わったタイヤやちょっと右に進みたがるマシンをどうしようか?16インチにな
れるかのか?
アドバイスをいただく事があるかもしれませんが、よろしくお願いします。
[10816] コンドー@宇都宮 さん 2005/11/19 Sat 07:58:05
お世話になります。
いよいよMTGせまってきました。
前日から参加の方は明日ですね。
幹事さんによると、今回初顔合わせの方多いようです。合わせて今回のMTGに合わせて
ガンマを再調整された方も多いようですね。
実はワタシもそのひとり、突貫工事で仕上げたため、明日の移動は不安でいっぱいで
す。
無事浜松にたどりつけるように。。
ではみなさんよろしくお願いします。
コンドー@ヨシムラカラー400ガンマ
明日は海老名sa11:00頃を目指してます。
[10815] コンドー@宇都宮 さん 2005/11/18 Fri 23:38:00
お世話になります。
いよいよMTGせまってきました。
前日から参加の方は明日ですね。
幹事さんによると、今回初顔合わせの方多いようです。合わせて今回のMTGに合わせて
ガンマを再調整された方も多いようですね。
実はワタシもそのひとり、突貫工事で仕上げたため、明日の移動は不安でいっぱいで
す。
無事浜松にたどりつけるように。。
ではみなさんよろしくお願いします。
コンドー@ヨシムラカラー400ガンマ
明日は海老名sa11:00頃を目指してます。
[10814] すぎ さん 2005/11/18 Fri 22:25:19
いよいよ明日になりました。
天気も晴れマークに変わりました。
ミーティングに参加の皆さん、気を付けておいで下さい。
明日私は9時頃東名中井SAにいます。
土曜から参加で関東方面の方、ご都合がつけば一緒に行きましょう。
日曜当日は9時竜洋集合ですのでお間違いなく。
[10810]無鉄砲 さん 2005/11/17 Thu 18:14:21
はじめまして。数年前よりROMオンリーでしたが、20周年ミーティング参加にあ
たり書き込みさせていただきます。今後ともよろしくお願いします。
ミーティングに向け、部品取用の500ガンマを急遽復活させ、一昨日車検を通り
ました。サイレンサーがスカスカで、ノーマルマフラーで車検を受けたため、これ
からスガヤチャンバーに交換します。
明朝、慣らしを兼ねて下道で会場へ向かいます。道中、ボロボロの5ガンを見つけ
てもケリなど入れないようにお願いします。
すぎさん、つやさん、お世話になります、追いこみがんばってください。
[10807] Akira-T さん 2005/11/16 Wed 19:43:03
>つやさん
詳しい案内ありがとうございます、これで安心して確実に竜洋に辿り着けます。
でも、きっと当日は浜松が近づくにつれガンマ密度が濃くなり地図が無くとも竜洋
へ自然に着けるものと思われます(←想像+期待)。
追い込みがんばってくださーい。
[10806] 横浜のつや さん(tsuya@ppd.sei.co.jp) 2005/11/16 Wed 12:07:35
>Akira-Tさん
すっかりレス遅くなってしまいまして申し訳ありません。
浜松ICが最寄かと思います。
1号線をそのまま南下し、新幹線の立体交差を超え、左手に見えるゴルフ練習
場をすぎたあたりに石原町という大きな交差点がありますので左折。
そのまま道なりにまっすぐ進み、天竜川を超えて右に田んぼがある交差点(竜
洋海浜公園の案内あり)を右折、そのままずっと直進し、竜洋コースの小さな
看板が見えたら左折します。しばらく塀沿いに道なりに行くと入り口があります。
>yokko@パラガンWWさん
ツーリング以来ごぶさたしております。
18年も愛されている幸せなマシンとともにイベントを楽しんでくださいね。
いよいよ追い込みです〜 大変ですが頑張ります。
[10803]yokko@パラガンWW さん 2005/11/15 Tue 00:07:59
すぎさん・つやさん
いつもながら、ミーティングの取りまとめ ありがとうございます。
今回(も)パラガンながら ご一緒させていただけて嬉しいです。
気がつけば、WWカラーに魅せられて18年も連れ添っています。笑
またみなさんにお会いできるのを 楽しみにしています。
'05 8耐マシンも楽しみ♪
[10802] すぎ さん(walter-w@edogawa.home.ne.jp) 2005/11/14 Mon 22:18:43
スクエア4ガンマ20周年記念ミーティングin竜洋続報
集合場所ご連絡
当日 11月20日9時集合
スズキ竜洋コース正門前駐車場 静岡県磐田市駒場4935
浜松インターが最寄りです
前日 11月19日14時集合
オートリメッサ中田島店駐車場
http://www.autorimessa.com/shop/nakatajima.html
その後移動して記念撮影。
時間に間に合わない人は直接ホテルまでお越し下さい。
リメッサ殿には許可を得ていませんので一般客に御迷惑掛けぬようお願いい
たします。
雨天決行です。
※11月7日付けで参加表明頂いた方に直メールで詳細をご連絡しておりま
す。
もし表明を頂いてメールが届いてない方がいらっしゃいましたら杉山まで
メールをお願いいたします。
walter-w@edogawa.home.ne.jp
当方のメーラーが飛んでしまいほぼ救済できたと思いますが確信がありませ
ん。
お手数をお掛けします。
各個にメールにて質問等頂いておりますが多忙に付きなかなか返答できてお
りません。
出来るだけ返信いたしますが掲示板でもお答えいたしますので
チェックの方宜しくお願いいたします。
また、インター待ち合わせ等要望がありましたら掲示板にて公募頂ければ幸
いです。
もう1週間切ってしまいました。
幹事は一生懸命調整していますので連絡不備等ありますが
温かい目で見てやってください<(_ _)>
[10801] Akira-T さん 2005/11/14 Mon 19:35:00
ガンマな皆様こんばんは、ガンミーin竜洋がいよいよ今度の日曜日になりました、
革パンも手に入れて竜洋走る気満々(恐る恐るですが)です。
見た目変てこなガンマで参加しますが、中身はちゃんとガンマです。参加者の皆さ
んよろしくお願いします。幹事様、お世話になります。
ところで、竜洋へは浜松ICと磐田ICとどちらで降りたほうが分かりやすいので
しょうか?経験者の皆様どうでしょうか?
[10797] 横浜のつや さん(tsuya@ppd.sei.co.jp) 2005/11/10 Thu 10:37:32
>20周年記念ミーティング
当日の参加人数が40名を越えました! 走行される方も20名以上居られますの
で、スクエア4ガンマもそのくらいの台数になるものと思います。
非常に楽しみです。
また、記念品は帽子、ワッペン、ステッカーという構成になりそうです。
ゲストの方も、横内氏、水谷氏に加えて
古山忠明氏(レーサー車体設計)
吉田志朗氏(レーサーエンジン設計)
藤原 弘氏(生産技術、市販車フレーム担当)
の方々においで頂けることになりました。
GPレーサーRG-Γ誕生の裏話、そして市販車開発の経緯を当時携わられた
ご本人からお伺いします。
お楽しみに!
>ぽんこつバイクマンさん
ありがとうございます。
参加者の皆様に喜んで頂けるよう頑張っています。
あと10日を切りましたので、もう一息です。(^^;
[10795]ぽんこつバイクマン さん 2005/11/06 Sun 18:11:47
>つやさん
記念品、良い物が出来そうですね。
ゲストの方々のお話も聞けるようなので今から楽しみです。
さあ、来週末はガンマの整備、洗車をしようかな。
[10794] NOBUCHAN さん 2005/11/05 Sat 18:51:30
>さかもとさん。貴重な情報ありがとうございます。内臓系は余り得意では
ありませんが次回きっとチャレンジしたいと思います。
>Mitsuさん。ありがとうございます。そういうこともあるんですね。
私は一個だけですので変化がわかりませんでした。いろいろやってみます。
また、アドバイスしてください。では、
[10793] Mitsu さん 2005/11/05 Sat 12:56:47
NOBUCHANさんこんにちは。 私もチェックバルブを4つとも入れています。
ただ、取り付け箇所が4つとも中間だったりキャブよりだったり(安易でし
た)で暖気中に白煙の量が極端に違います。セッテイングも合っていないよ
うな気もしますが・・・ 取り付け箇所をキャブかオイルポンプの付け根
(当然ですね・・)に変更しようと思ってそのままですが、流入量はわかり
ませんけど場所によっての関係はどうでしょうか。
私のはカブリっぽいのですが、2番プラグの失火が直りませんのでとりあえ
ずチェックバルブをそろえてみようと思います。
ちなみに質問ですが5500回転で谷間がとれないのですがみなさんのガン
マはどうなんでしょうか・・・ セッテイング不足です・・・
[10792] 横浜のつや さん(tsuya@ppd.sei.co.jp) 2005/11/05 Sat 02:58:04
スクエア4ガンマ20周年ミーティングin竜洋('05-11-20)
記念品のサンプル画像が上がってきました。これから作成して当日配布出来る
と思います。
http://www.yk.rim.or.jp/~tsuya/gammaclub/images/cap-image.jpg
参加表明されている方は、ゲストの方々のサイン用に白や金色のペイントマー
カーを持参
されると良いかも知れません。(^^)
また、まだ少し参加枠に空きがありますので、急遽参加出来そうな方はご相談
に乗ります。
詳細は10773のコメントを参照願いますm(__)m
[10791] さかもと さん 2005/11/05 Sat 02:18:51
一升びん本店>
私はあそこの「ホホ肉」がイチ押しです。
内臓系も絶品です。
もし試していないのでしたら、次回は是非試してみてください。
[10790] NOBUCHAN さん 2005/11/05 Sat 00:59:02
先日、各気筒のエアスクリューを規定値に戻し、試しに大阪から松阪・伊
勢まで高速、峠等いろいろと走ってきました。そしてプラグの焼けを見てみ
たのですが、キャブのオイルチェックバルブ(でしたっけ)がいかれてい
て、オイルラインにレッツ用のオイルチェックバルブ(16910−41D
00)を入れている気筒のプラグだけ、かぶっていました。(原因は他にも
あるかもしれませんが)
そこで質問ですが、レッツ用のものにするとオイルのキャブへの流入量が
ガンマのものより多くなるのでしょうか?
今まで、いろいろと設定を変えて試しておりましたが、やはりそこだけが
いつも真っ黒です。
ところで、松阪の焼肉店「一升びん本店」のロース美味しかった。R16
6号走りやすい道です。道の駅「飯高駅」のとち餅も美味しい。
今年はあと何回ツーリング行けるのやら、6日は雨のようだし・・・
では、よろしくお願いいたします。
[10789] tera さん 2005/10/29 Sat 22:55:05
事故から復活し約1年ぶりにガンマに乗りました。
そこで気になることが一点ありまして
ご存知の方がいらしたら教えていただきたいのですが。
GSX−R400(GK73A)のSTDとSPのインナーチューブは同じ長さな
のでしょうか?
某ショップにてSPフォークをインナーチューブを交換しOHしてもらったのです
がSTDのインナーが組んでありました。
メーカーの部品センターに聞いてみたところSPインナーは欠品でした。
これって問題ないのでしょうか?
[10787] 黒田 さん 2005/10/26 Wed 02:56:33
>Mahooさん
土曜の午前中は仕事があるんで、仕事が終わってから鳴門淡路自動車道で神戸に渡っ
て、西宮から
名神を使う予定です。
橋代が高い...。登場予定の二輪用ETCもΓには装着が難しそうですねえ。
当日よろしくお願いいたします。
[10781] Mahoo さん 2005/10/25 Tue 16:53:20
黒田さん
同じく仕事は夕方まで有りますのでそれから出発になります。
こちらこそ当日はよろしくお願いします。
[10780] 黒田 さん 2005/10/25 Tue 16:49:35
>Mahooさん
土曜の午前中は仕事があるんで、仕事が終わってから鳴門淡路自動車道で神戸に渡っ
て、西宮から
名神を使う予定です。
橋代が高い...。登場予定の二輪用ETCもΓには装着が難しそうですねえ。
当日よろしくお願いいたします。
[10778] Mahoo さん(同じく...) 2005/10/25 Tue 14:54:17
黒田さん
同じく四国の友人宅から出発します。
今治から大阪南港着の予定です。
黒田さんは和歌山経由でしょうか?
当日を楽しみにしてます。
[10777] 黒田 さん(nkuroda500@ybb.ne.jp) 2005/10/24 Mon 02:01:28
お久しぶりです。20周年ミーティングに参加させていただく事になりました。
Γにバトルスーツという訳のわからない格好で徳島から登場予定です。
久しぶりに皆さまにお会いできる事を楽しみにしております。
外観はボロですけど、あまりいじめないでくださいね。
[10776]中年 さん 2005/10/21 Fri 15:45:22
皆様こんにちは
現在2ストメンバー5人で10月30日ツーリング予定です。集合場
所は東北高速道路の西那須野・塩原インター出口付近で午前8時15
分。行き先は・・・福島県桧枝岐村方面を目指し・・・何件か温
泉があるので・・・南郷村〜田島町〜下郷町〜湯野上温泉〜天栄
村(羽鳥湖)〜白河〜東北道・・・の予定ですが、紅葉で交通渋
滞になってましたら別のコースを考えます。降水確率20%以上は
中止の可能性あり・・・参加出来そうな方は・・・URLをクイ
ックして問い合わせ願います。
[10773] 横浜のつや さん(tsuya@ppd.sei.co.jp) 2005/10/19 Wed 19:40:27
>スクエア4ガンマ20周年ミーティングin竜洋
10月20日(木)時点に一旦募集を閉めますので、再度告知させて頂きます。
現時点で30名ほど参加表明を頂いております。m(__)m
今からでも参加しても良いよという方は、
すぎさん(walter-w@edogawa.home.ne.jp)
宛にメールにてご連絡ください。
参加車両に関しては、イベントの性格上RG400/500ガンマを想定しております
が、スクエア4ガンマを好きな方で現状保有されて居られない方も
遠慮なくご相談ください。
現状での案内です。
名称:スクエア4ガンマ20周年記念ミーティングin竜洋
日時: 11月20日(日)9:30〜15:00
場所: スズキ竜洋コース
内容: ・当時の設計部長 横内悦夫氏、現役レーサーの水谷勝氏による
Γに関するトークショー
ファクトリーレーサー RG-ガンマのレーシングヒストリー、
市販RG400/500ガンマの開発ストーリーを伺います。
また、上記2氏の他、当時のレーサー開発に携わられた方や、
市販車の設計に携わられた方をゲストにお迎えする予定です。
・愛車での竜洋コース体験走行
(ワイヤリングは不要ですが、整備不良とみなされた車両は
走行を断られる可能性がありますので、事前の整備を
お願い致します)
・スズキの試乗車体験走行
・水谷氏のRGB500('82チャンピオンマシン)および'05 8耐マシン
GSX-R1000K5(WWカラー)デモンストレーション走行
・全員の記念撮影
・ゲストサイン会
などを予定しております。
(竜洋コース体験走行には、原則としてフルフェイスヘルメット、
革の上下(ライダース可、つなぎが望ましい。無料レンタル
(L,LL,XL)のつなぎ有り ※先着順、まだ若干の余裕あり)、
くるぶしが隠れるブーツ、グローブが必要です。
※高速走行を行いますので、風圧に耐えられ、プロテクション
機能があるものをご用意ください。
お持ちの装備が対応しているかどうかについてはお問い合わせ
ください。
11月19日(土)
宿泊可能な方は、前日にスズキ本社前にて記念撮影後、宿へ移動して
懇親会を実施します。
参加費:
@ 前泊して竜洋参加走行(23,000円)
A 前泊して竜洋参加未走行(19,000円)
B 当日のみ参加走行(12,000円)
C 当日のみ参加未走行(7,000円)
上記価格は、
・宿泊の方は、夕食(宴会形式)・朝食付き、宴会後は別の部屋を確保してあ
り、2次会・VTR放映等を予定。
・走行の方は、保険料込み(当日誓約書を書いて頂きます)
・イベント当日のお弁当代・飲み物代込み
・20周年記念品込み
※若干余裕を持って計上してありますので、剰余金が出る場合返還致します。
入金方法は別途ご連絡致します。
宿泊予定の宿
グランドホテル湖西
〒431-0431 静岡県湖西市鷲津780
TEL:053-575-1211 FAX:053-575-1123
http://www.grandhotelkosai.co.jp/
幹事は素人につき、何かと不備があるかと思いますが、20周年記念イベントを
皆様で盛り上げたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
[10771] BLUESQ4 さん 2005/10/15 Sat 13:52:04
gomaさん
有難うございます、感謝感激です。HPも見させていただきました、色々や
っておられますね、私も頑張らなければ。
KAINさん
アドバイス有難うごいます、勉強になりました。
話は少し変わりますが近所のSBSでスクーター用のオイルチェックバルブ
を購入しましたが1個830円、4個で3320円!高い!!その他チェー
ン等純正部品が昔に比べると一様に高くなっているような気がして・・(ま
あ物価等の影響もあるのでしょうが)社外でいいものがあ在れば色々探して
見たいと思います。
有難うございました。
[10770] KAIN さん 2005/10/15 Sat 09:03:40
BLUESQ4 さん
私もバンディットのホイールに変えています。
過去ログの 9944 にその際に使用したホイール以外の部品の金額等が明記し
てあります。
ご参考になれば良いのですが・・・・
[10769]goma さん(adb43490@syd.odn.ne.jp) 2005/10/15 Sat 05:28:56
BLUESQ4 さん
バンディットのホイールはガンマのスイングアームに取り付けたまま保管し
ています。
それと、さびていますが車高調も付いてます、一応1万円が希望なのですがど
うですか?
[10768] BLUESQ4 さん 2005/10/15 Sat 00:17:22
gomaさん、江楠さん、永遠の高校生さん、Mahooさん、貴重なアドバイス有
難うございます。
今、仕事から帰ってきて食事も後回しで書き込んでいます。
これからも色々と面倒な事をお聞きするかもしれませんが何卒宜しくお願い
いたします。
私の400ガンマですが検切れで一年ガレージで眠っていたものを9万円で
購入し10万円かけて整備と車検を取りました。私の400ガンマは走行は
42000km(要オーバーホールですよね?)、エンジンは1番シリンダ
ーが正常に爆発していないですし、(燃費は普通に走ってリッター9km)
購入後に気がついたのですがスイングアームの左側はサイレンサーのステー
により削れてしまい7ミリほどの穴が開いてしまっているし、フロントフォ
ークは両方ともオイル漏れ、チェーンは伸びきっているしで、高い買い物し
たかなー!と、今更ながら後悔しています。しかし、嫁を何とか言いくるめ
て購入した手前手放すわけにも行かず、気合を入れ直して頑張らないとだめ
ですねー。
gomaさん バンディットの件ですがお幾らで譲って頂けますか?何分貧乏な
もので・・・、詳細等については直接メールさせて頂いても宜しいでしょう
か?
長々とゴメンナサイ!
[10767]LARRY さん 2005/10/14 Fri 21:13:34
しかし20周年ミーティングはホント羨ましい限り。
私達、九州組はちと参加できませんから皆さんのご報告楽しみにしてますね。
こちらは九州では10/30に「九州2stミーティング」がありますので、
そこで鬱憤を晴らしたいと思います。
[10766]goma さん(adb43490@syd.odn.ne.jp) 2005/10/14 Fri 20:23:30
私のは要OHでは無いです、ちなみに。
[10765] Mahoo さん 2005/10/14 Fri 17:04:35
BLUESQ4さん はじめまして
同じく西日本からです。
XJRの足回りも装着そのものは時間と加工を
掛ければ無理ではないと思います。
ただ装着後の姿勢作りやサスセッティングなどの
手間を考えたら費用的にも時間的にも前例など有ります
バンディットの方がお薦めです。
加工屋さんが近くに有るとか知り合いが居るとかなら別ですが
イキナリ未知のカスタムはお薦めでは無いですね!
たとえ部品代が0円としても高くつくと思います。
それが要OHなら尚更ですね!
[10764]goma さん(adb43490@syd.odn.ne.jp) 2005/10/14 Fri 05:05:55
BLUESQ4 さんはじめまして、私、中国地方の瀬戸内海側に住んでいる
者なのですが
実は予備でガンマのリヤ周りを(バンディットホイール換装物)が
あって、オークションにぼちぼち出品しようかと思っているのですが
要りようでしたらタダとはいきませんがお譲りしますけれどいかがでしょ
う?
[10763] 江楠 さん 2005/10/14 Fri 03:37:14
BLUESQ4さん、こんばんわ。
リヤホイールはインパルス用でも良いそうです。
タイヤ等が届いたら、換装する予定です。
[10762] BLUESQ4 さん 2005/10/14 Fri 00:23:23
ぱぱさん kimkoさん ご意見有難うございます、これからもご指導宜しくお
願いいたします。一昨日XJRは・・・と申しましたのは、雑誌のパーツB
Gやヤフーオークション等でバンディット400の中古パーツ(フロント周
り等)が以前に比べ少なく、替わりにXJRのフロント周り及びリアホイー
ルは比較的出回っていたため、そのパーツを流用できないかなーと安易に考
えていたもので、やっぱ根気強くバンディットを探すしかないですかねー。
2輪の解体屋が、比較的近い岡山県の津山あたりにあると聞いた事が有るの
ですがどなたかご存知ありませんか?宜しくお願いいたします。
[10761] 永遠の高校生 さん 2005/10/13 Thu 23:58:37
>BLUESQ4様
はじめまして。
BANDITの前後足回り流用に関しましては「ミドルクラス」さん
http://middleclass.fc2web.com/index.htm
が流用パーツを出しておられますが、XJRでは厳しい気がします。
(少しログを遡って頂けると私の詳しい書き込みがあると思います)
お近くにワンオフで部品製作されるショップがあるとよろしいのですが。
ご健闘をお祈りいたします。
[10759] 横浜のつや さん(tsuya@ppd.sei.co.jp) 2005/10/13 Thu 10:29:14
>20周年ミーティング
体験走行時の服装につきまして
革つなぎ(上下セパレート可)の着用・ブーツ・フルフェイス・革グローブが
必要となります。
無料レンタルのつなぎ(サイズ:L,LL,特大)も借りることが出来ますの
で、私宛(tsuya@ppd.sei.co.jp)までお問い合わせください。
[10758] Toshimitsu さん 2005/10/12 Wed 23:49:33
タイヤ交換しました。バイク屋の奨めでダンロップのK300GPをリム経が合わ
ないのを無理やり履かせてます。外観はぶっといタイヤを履いているように
見えて、最近のラジアルタイヤっぽく見えます。
峠を走ってみると非常に良いフィーリングで、慣熟走行のはずでしたがタイ
ヤ全体のトゲトゲが無くなるまでバンクしてしまっても、全く不安感はあり
ませんでした。足回りの交換が正常な進化形なんでしょうけど、お金が無い
ので、次にタイヤ交換するときもこのタイヤにすると思います。
20周年記念ミーティング参加したいですけど、お金と休暇が足りません。皆
さんの報告を心待ちいたします。
[10757] kimko さん 2005/10/12 Wed 23:42:14
BLUESQ4 さん
既に手元にXJRのパーツがあるのならしようがないですが、メーカー違いでも付きま
すが、格段に手間がかかると思います。
私は、タイヤの耐圧過重が気になって120/70タイヤ、その他の条件を考えてTRXの
部品を集めたのですが、シャフトの打ち換え、キーシリンダー調整、
ハンドルストッパー加工などフルコースになってしまいました。
ヤマハは、ダンパー弱めが好きなようなので(Γが軽いこともあるんでしょうが)
フォークオイルも変えてやらないとブレーキリリースやコーナー出口でスコーーン
とフォークが伸びてきます。
前後のバランスや走行速度もあるとは思いますが
突き出し:71mm、油面:110mm、バネ:ハイハープロの'92ZZR-400、
オイル:ハイパープロ7.5、プリロード:25mm
でほぼ不安なく街中で走れてます。
[10756] ぱぱ さん 2005/10/12 Wed 20:06:19
新潟のホッシーさん
はじめまして。
私はGK76のGSX-R400のカウルを装着しています。
なもんでH4×2灯です。
フレームは400ΓのカウルステーにGK76のカウルステーを溶接してます。
お近くならお見せすることも可能ですが、新潟在住ですよね?
私は埼玉です。
画像をどっかに用意しましょうか?
[10755] ぱぱ さん 2005/10/12 Wed 19:58:37
BLUESQ4 さん
はじめまして。
XJRの流用ですか?
メーカー違いだと特にキビシイかも知れませんね。
私の場合はGSX-Rからの流用です。
正立だったらBANDITなんかも行けそうですが、XJRはどうなんでしょう?
フォークの長さとか長すぎませんか?
私もコツコツDIYでモディファイしてますので、頑張ってください。
[10754] BLUESQ4 さん 2005/10/11 Tue 22:30:13
皆さん始めまして、20周年ミーティングに行かれるんですね、とても羨ま
しい限りです。私は約15年ほど前まで400ガンマに乗っておりました、
その当時から豚鼻・金網撤去で高速を毎週ぬゆわKm/hフルスロットルで
走っていました、今思えばよく捕まらなかったなーと思います。
私ももう40手前ですが何を思ったか再びガンマに手を出してしまいまし
た、もう後には引けない気がします。(そう思い込んでいるだけかも)これ
からちょくちょく顔を出しますので何卒宜しくお願いいたします。
質問ですが
・この貴重なBBSをデーターベース化されている方はおられませんでしょ
うか?(同じような事を聞くのは失礼かと思いまして・・・)
・最近、パーツが少なく西日本山陰地方のど田舎では流用パーツも殆どあり
ません、そこでXJRを流用された方など居られるのでしょうか?よければ
情報をお聞かせください。
長々と申し訳ありません、失礼しました。
[10751] HA36 さん 2005/10/09 Sun 00:17:07
ホッシーさん
VΓアッパーカウル
フロントフォークは95年にR400(90年型)の倒立を付けました。
当時は延長キットも無かったのでワンオフで50ミリ延長キットを作りました
が(ノーマルカウルでトップブリッジの上にハンドルを付けたかったので)
ショップでフォークを延長する意味がなかなか分かってもらえず説得するの
に苦労しました。
ガンマのチョッパー作ってどーすんだとまで言われましたが今は延長キット
をはずしてトップブリッジの下にTL1000Sのハンドルを付けてます
ハンドルに合わせてカウルステー&メーターを91VΓに変えました。
カウルステーはフレーム前側にコの字のステー(ホームセンターでゲット)
をポン付けでOK、ミラー側はブタ鼻付近にL字のステー(これもホームセンタ
ー)をピュピュと付けてアッパーカウルの完成です。
高速でもカウルのブレは全く有りません。
[10750] kimko さん 2005/10/08 Sat 16:16:19
下旬に車検なんで必要ならそのついでと思ったんですがとりあえず車検整備をしと
けばOKですね
おもらしの方は、ボケが出始めた老体のご愛嬌ということで勘弁してください。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
[10749] Akira-T さん 2005/10/08 Sat 13:34:36
ワイヤーロックは必要無くても、よくお漏らしするガンマはキャッチタンクを装備
したほうが良いかもしれませんね。走行中はよくても停めている間にチョロチョロ
っとくると、皆さんの手前、恥ずかしいこと確実かと(笑)
きちんと整備すれば大丈夫でしょうけど。
[10748] すぎ さん 2005/10/08 Sat 10:27:21
さかもとさんのおっしゃるとおりワイヤーロックはしなくても走行可能です。
竜洋はテストコースですし試乗予定の最新車種もワイヤーロックはしてありません。
一応まし締め等の整備はした方がよいと思いますが(笑)
[10747] 新潟のホッシー さん 2005/10/08 Sat 09:16:56
HA36さん新潟の梨本さん新潟のVJ23Aさん通りすがりのガンマのりさん
アッパーカウル情報ありがとうございます。
ところでHA36さん、アッパーカウルだけ91VΓに取替とありますがステー関係はどう
しました?またフロントフォークを倒立に…とありますがやはり91VΓですか?
[10746] さかもと さん 2005/10/08 Sat 07:35:36
あっ>
10745のカキコですが、ここ(S4BBS)がオーナーズクラブってわけじゃ
ないので誤解なきよう。あくまで一般論です。
[10745] さかもと さん 2005/10/08 Sat 07:31:16
竜洋走行時のワイヤーロック>
正式なコメントは、つやさんかすぎさんからあると思いますが、オーナーズク
ラブの体験走行会程度では、ワイヤーロックは不要でしょう。
[10744] kimko さん(motokool@mb.infoweb.ne.jp) 2005/10/08 Sat 00:27:55
タイミング的にずれてますが、20周年ミーティングに寄せてもらう目途がたちまし
たのでよろしくお願いします。
今まで自己満で足回りをいじってたので、どなたかに乗っていただいてアドバイス
をもらえないかと勝手な妄想しています。
ところで、今回のようなミーティングでもドレンボルトやキャリパーのボルトくら
いはワイヤーロックをしていかないとだめでしょうか?
[10743] 新潟の梨本 さん 2005/10/07 Fri 14:09:46
VJ23Aさん。
僕は、R290が大好きで良く行きます!特に入広瀬から胎内までのルート最
高です。交通量が少なく取り締まりも少なく道幅も広くロケーションも素晴
しい所です。
ただ、あまりにバイクが少なく人恋しくなってシーサイド方面に出てやはり
休日は、混む(笑) 天領の里付近もとても良い所ですね!
[10742] 永遠の高校生 さん 2005/10/06 Thu 22:55:09
岡山はSQ4Γ乗りが多いのでしょうか?私も岡山です。
近くにもワークスカラーの500乗りの方がいます。
半径1km以内に2台のSQ4・・・
そういえば、静岡と岡山は県民性が近いと聞いた覚えがあります。
さて、本日スガヤのレーシング・チャンバーが届きました、ひゃっほー
い!!
でも、全く別口で外装を再塗装してもらって返ってきたのがバラバラ・・・
せめて、サイドカウルとアルミ?のパーツくらいは付けといて欲しかった。
ただ今、フロントカウルとスクリーンを接合中でーす。
[10741] 新潟のVJ23A さん 2005/10/06 Thu 09:29:14
新潟のほっしーさん、梨本さん。はじめまして。
新潟にもガンマ乗りがいるのですね。こちらも和歌山県から連れ添った
紺のWWを所有してます。しかしVJ23Aを買った都合で手放すか迷っているとこ
ろですが・・・。私はシーサイドラインから天領の里付近を走るのが好きで
す。そちらさんはどうですか?
[10740] かわ さん(n_kawa@pop21.odn.ne.jp) 2005/10/06 Thu 01:19:27
皆さんお久しぶりです。と言っても覚えていないでしょうね。
20周年ミーティング参加したいです。が竜洋走行には革の上下が
必要ですか?上着は持ってないです。パッド入りの(肩と肘)ジャケット
ではだめでしょうね。竜洋走行無しで参加しようかな(前日から)
なんとか革の上着を手に入れるようにします。
もう少し考えさせてください。
[10738] すぎ さん 2005/10/04 Tue 18:21:12
20周年ミーティング、皆様のご賛同頂き有り難う御座います。
現時点で20名の参加申し込みが届いております。
SQ4ガンマが竜洋に20台集まるのを想像しただけでも・・・う〜ん感激
さて申し訳ありませんが準備等の都合により10月20日を申し込み締め切
りとさせて頂きます。
それ以降はご相談ということで御検討宜しくお願いいたします。
>Britneyさん
お久しぶりです。
またいっしょに楽しみましょう!!
[10737] Britney@名古屋 さん(meadows328@yahoo.co.jp) 2005/10/04 Tue 12:48:55
すぎさん
20周年ミーティング,参加させていただきます。
昨日に参加メール送付しましたので,よろしくお願いいたします。
myガンマ号は購入以来20年,大きな故障もなく,3.7万qを越えました
先々週の台風時に伊豆まで一泊で行きましたが,いまだ現役だぞ!って
伊豆の西海岸バリ走りまくりました。(日曜の25日は天気よかったっす)
この手のミーティングは3年前の渚園以来の参加となります
楽しみです。天気が良いことを祈りましょう
[10736] 新潟の梨本 さん 2005/10/04 Tue 09:51:33
新潟のほっしーさんへ
僕の記憶に間違いなければたぶん「ファン ビークル」製だと思います。
純正形状のアッパーカウルにデュアルライトを組み込んだスタイルだったの
を思い出しました。(GSX-R400 1型みたいな感じ)
[10735] 通りすがりのガンマのり さん 2005/10/04 Tue 09:39:06
>新潟のホッシー さん
画像がないのではっきりわかりませんが、
アッパー材質がFRPであれば、恐らく1987年ごろに発売された
ファンビーグル製のデュアルアッパーかもしれません。
ファンビーグル製の特徴はデュアルライト形状が
GK71に似ていたと思います。
[10734] すぎ さん(walter-w@edogawa.home.ne.jp) 2005/10/03 Mon 16:41:18
>浦安asasさん
締め切りは特に決めていませんが直前参加は前記のように宿泊、記念品が
行き渡らなくなるかも知れません。
参加は車でも可です。
[10732] まーなー さん 2005/10/03 Mon 02:18:22
うわーホントだ。ピストン前と後ろで少し違う…
JUNさん ご親切にありがとうございます。3年前の奥多摩プチミお懐かし
ゅうございます。
過去LOGをめくってみると、なるほど同じ疑問を抱いた方がいらしたので
すね。
浦安asasさん 大変参考になりました。
そういや私、この辺りの書き込み一度は読んでますね。全然頭に入ってない
んですね。
[10731] 宮崎のhiro さん 2005/10/02 Sun 23:07:40
>レストア中大苦戦さん
おめでとうございます!
私もJunさんはじめBBSやチャットの皆さんにお世話になりましたので
少々なりともお役に立てて嬉しいです。
今後も情報交換等宜しくお願いします(^^)v
[10730] 浦安asas さん 2005/10/02 Sun 22:13:12
うお、さすがJUNさん反応早!!
>すぎさん
ミーティングの最終締め切りは何時頃になるのでしょうか。
出来ればasasも行きたいのですが。
[10729] 浦安asas さん 2005/10/02 Sun 22:04:51
>どなたかFとRの厳密な違いをご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
自分か書いた訳ではありませんがLOG 9501-10000に載ってますね、
ご参考になるのではないでしょうか。
asasはピストンリングを頼んだ事がありましたが、
驚いた事に4ST用のリングが納品されましたよ、
よくよく話を聞くと倉庫の従業員に外人が結構居るようです。
まあ、笑って済ませましょうよ。
あ〜asasもΓ20周年記念ミーティング行きたいのですが・・・・
Γの起動が不可能な場合は、どうすれば良いのか・・うん〜
先月、ガソリンタンクまで凹まされて心も凹んでます。
[10728] Jun さん 2005/10/02 Sun 21:54:17
20周年ミーティング、金欠にて参加できず・・・です(T_T)
すぎさん、つやさん、申し訳ありません。
>レストア中大苦戦さん
よかったですね。宮崎のhiroさんの発言が無ければ私もジェットの減りが
そんなにあるとはわからなかったです。
>まーなーさん
お久しぶりです。
前と後ろのピストンですが、両者をピストンピンでくっつけてから机の上に
乗せてみてください。微妙に穴の位置が違ってます。
460cc仕様などはこれは無視していますので、回ることは回ると
思います。可否はよくわかりません・・
[10727] まーなー さん 2005/10/02 Sun 17:33:02
お久しぶりです。質問です。
只今OHしております。
前のピストン2個と後ろのピストン2個を注文しました。(んもー1個¥9000は
高い!)
すると届いた小箱のラベルにはちゃんと前2個後ろ2個と貼られているのです
が、品物の刻印(ピストンの内側に浮き彫りに書いてありますね)はF3個R
1個でした。
明日店に文句言ってやろと思うのですが…手に取って見たところFとRこれ
と言って違いは無いように見えます。どなたかFとRの厳密な違いをご存知
の方いらっしゃいますでしょうか?
案外このままFを後ろシリンダーに組んでしまっていいのでしょうか?
[10726] HA36 さん 2005/10/02 Sun 17:22:48
アッパーカウルだけ91VΓに変えました。フロントフォークを倒立に変えて有
りますがステーの干渉も無く明るいライトになりました。
センターカウルの合わせ目の長さと曲り具合を合わせるのが大変です。
配線はバッテリー直でリレーを入れてますが製造が5年違うだけでかなり明る
いです。
[10724] 新潟のホッシー さん 2005/10/02 Sun 11:00:26
皆様に質問があります。自分の400Γのフロントカウルのことなんですが、純正でな
くデュアルヘッドライト(ヘッドライトバルブはH4ではない35W×2個)のものが昭和
62年の中古車購入当時より装着されています。画像がない為うまく説明できません
が、このカウルどこ製か予想つく方いらっしゃいますか?とにかく光量不足で暗いの
で、ヘッドライトユニットを88年くらいのGSXの2灯へ変更したいのですがどなたか
装着についてノウハウある方いらっしゃいませんか?それともVガンのカウルかぶせ
た方がてっとりばやいのかな〜??
よろしくご回答お願い致します。
[10722] レストア中大苦戦 さん 2005/10/01 Sat 22:39:33
>Junさん
>宮崎のhiroさん
遅れましたが[10679]の報告です。
MJとNJとプランジャーとスプリングを新品のものに
交換したらあっさり問題解決できました。
本当に有難うございました。
やはりガソリンが多く入っていました。
元々付いていたNJを新品と比較してみたところ
径がかなり大きくなっていて衝撃を受けました。
金属の経年劣化ってあるんですね。
今回は本当に勉強になりました。
時々BBSに寄らせてもらいますので今後とも宜しくお願いします。
有難うございました。
[10721] すぎ さん 2005/10/01 Sat 21:56:42
>Akira-Tさん
ただいまスズキに問い合わせ中ですがたぶん駄目だと思います。
レンタルツナギがあるかどうかも合わせて問い合わせしていますので
もう少々お待ち下さい。
[10717] Akira-T さん 2005/09/28 Wed 20:11:37
>すぎさん
取りまとめ役お疲れ様&ありがとうございます。
竜洋コース走行に是非参加したいのですが、革が・・・下(パンツ)がありません
(涙)ナイロン製のライディングパンツ(防寒のオーバーパンツ)では走行参加は
認められないでしょうか? こんなことを、質問すみませんです。
よろしくお願いします。
[10716]ぽんこつバイクマン さん 2005/09/28 Wed 11:06:05
皆様、はじめまして。
愛知県のぽんこつバイクマンと申します。
80年代後半に乗ってて、あの味が忘れられず
3年程前から、また乗り始めました。
もう20年ですか。
早いものですね。
まだ予定が不確定ですが20周年記念ミーティング参加させて頂くかもしれませ
ん。
その際は連絡させて頂きます。
[10715] すぎ さん(walter-w@edogawa.home.ne.jp) 2005/09/27 Tue 21:29:29
SQ4Γ20周年記念ミーティング参加者募集の告知
すぎやまです、今回の参加者取りまとめを担当いたしますので
宜しくお願いいたします。
つやさんが告知されていますが今回のイベントはSQ4Γ生誕20周年という
ことで
スズキ鞄aに協力を仰ぎ、大々的なイベントを企画しています。
つやさんがスズキ鞄aに交渉してくれていますがまず賛同者を募らないと動
きが取れないのも正直事実です。
あるていどフレキシブルに対応できると思いますが竜洋走行代、宿確保、記
念品等々お金が絡みますしそろそろ参加人数を確定させなければならない
時期になります。
そこで正式に今回のイベント参加者を募りたいと思いますので
ご協力の方よろしくお願い申し上げます。
開催日 11月20日(前泊組は19日)
場所 静岡県浜松市スズキ蒲ウ洋テストコース
内容 11月20日竜洋にて横内悦夫氏、水谷勝氏のΓに関する公演及び
各個人愛車の竜洋テストコース走行及びスズキの新車試乗会予定
その他色々企画中。
(竜洋走行には革の上下(ライダース可)が必要と思われます)
参加コース
@ 前泊して竜洋参加走行(23K)
A 前泊して竜洋参加未走行(19K)
B 当日のみ参加走行(12K)
C 当日のみ参加未走行(8K)
金額はおおよそです。
宿泊代、記念品代、食事代等々が含まれておりこれ以上はかからないと思わ
れます。(交通費は含まれません)
竜洋テストコースは普通走れませんのでこれだけでも良い思い出になると思
います。
前泊の場合は同じΓに乗る仲間での情報交換等有意義な時間を過ごせると思い
ます。
参加希望者は杉山まで希望コースを御記載の上メールして下さい。
その際はハンドルネーム、住所、氏名を記載願います。
もちろん個人情報は流失させません。
途中キャンセルや追加、変更等ある程度フレキシブルに対応致しますが、
直前のキャンセルは費用が発生するためご容赦願います。
また参加希望者が多すぎる場合は先着順とさせていただきます。
(そうなれば嬉しいのですが)
直前の参加者には記念品が行き渡らない場合があります。
その場合は後日送付か記念品代をお返しすることになると思います。
ご質問等はBBSに書き込んでもらえれば随時回答いたします。
新しい情報も随時UPしていきます。
※竜洋テストコースはスズキ鞄aの敷地内の為、他社のオートバイは
入場及び走行できません。
車、トランポでの参加は可能です。
以上皆様の御協力の程、宜しくお願い致します。
[10714] つや さん(tsuya@yk.rim.or.jp) 2005/09/27 Tue 13:18:56
つやです。
まだまだ詳細準備中で、お待たせして申し訳ありません。
とりあえず宿決定です。
竜洋からは少し遠いのですが、対応の良さで選びました。
グランドホテル湖西
〒431-0431 静岡県湖西市鷲津780
TEL:053-575-1211 FAX:053-575-1123
http://www.grandhotelkosai.co.jp/
ここで宴会と、宴会後のビデオルームを予約しました。
宴会の時間は別途設定します。おそらく18:00頃から2時間になるかと
思います。
また、食後にはビデオルームにて各種映像を流したり、まったり
話合える場所を設けたいと考えておりますのでよろしくお願い致します。
[10713]noki さん 2005/09/27 Tue 01:13:39
そのころなら多分休みもなんとかなりそうだし、参加の方向で考えています。
つやさんの詳細を待つことにします。
足回りを変えたのでいろいろと情報交換もしたいし、、なにより自分以外のガン
マ乗りの方に会って話をしてみたいです。
[10712] レストア中! さん 2005/09/27 Tue 00:10:01
スクエア4ファンの皆さん、始めましてです!
私、最近4ガンの虜になりまして、実車をゲット! 現在レストアをしている者で
あります。
レストアすること早3年。 昨日ようやくエンジンをかけることができました。
う〜ん、2スト4発は良い音質ですね〜! 少しばかり近所を試乗しましたが流石
400! 依然乗っていた92年Vガンマと比べ、低速のトルクがありました。 現
在セッティング中なので高回転まで回せんでしたがバッチリ出ていれば凄いんでし
ょうね!?
時に、少しばかり皆さんのお知恵を拝借したいのです。 現在私の4ガンの吸気系
はフレームヘッド部のエアクリを使用せずに、直接山芋のようなエアダクト先にパ
ワーフィルターを巻き使用しております(これって直キャブ状態でしょう
か?!)。この状態だとジェットはどの番手くらいがおすすめでしょうか? 一
応、500用純正ジェットニードル&ニードルジェットは持っております(が、つ
けてません)。
[10711] STAKA さん 2005/09/27 Tue 00:04:50
>20周年ミーティング
参加したいけど不参加です。
天気に恵まれ,皆さん無事に楽しまれたインプレを
心待ちにさせて頂きます。
丁度NS400の車検と重なります。来年の春にはガンマの車検・・・。
ガンマはミドルクラス(旧S4)が有りますが,NSはガンマと違って
(それ以上に)ショップもパーツも無いので大変です。
主がガンマ乗りでNSは同時代の2STなので所有してますが
個人所有の保管(予備)パーツで部屋・廊下が埋まってます。
ガンマはカスタム化してNSはドノーマルです。
[10710] 永遠の高校生 さん 2005/09/25 Sun 00:24:55
>20周年ミーティング
是非とも参加したいのですが、残念ながらどうしても外せない先約が入って
おりまして涙を飲んで不参加とさせて頂きます。
我が'86HK31AもI型WW外装の完全再塗装が完了したのですが…(ToT)
皆様が楽しんでいらっしゃることを切に願っております。
[10709] 横浜のつや さん(tsuya@yk.rim.or.jp) 2005/09/23 Fri 18:13:19
>20周年ミーティング
皆様嬉しい反応ありがとうございます! すでに参加表明や費用確保されてる
方も居られるようで・・・すみません、詳細まだなのであんまり先行しすぎな
いで待っていてください(笑)
>土曜日の日程
何とか皆で記念になる場所に集まれるように調整したいと思います。
決まりましたらアップします。
>宿泊場所
残念ながらいつもの観月園は満員のため使用できませんでした・・・。
別の場所を検討中です。
>価格の件
費用の件ですが、ちょっと高くなっても少し立派めな記念品(Tシャツか帽子、
その他まだ検討中です)が欲しいと思っており、竜洋の場合は施設使用料が結
構かかります。
前日のみでも6,000円, 竜洋のみは13,000円以上かかってしまう可能性大です。
最初の告知での価格は記念品を含んでおりませんので、宿泊込みでは2,4000円
くらいになってしまうかも知れません。
なるべく経費を抑えて行こうと思っておりますし、運営で儲けを出すことなど
は考えておりませんので、ちょっと高めの予想ですがご了承頂けますと幸いです。
[10708] Mahoo さん 2005/09/23 Fri 11:28:33
Akira−Tさん 前日参加の予定でしたか?
こちらの予定としましては日曜日の午前7:00〜8:00に
小牧辺りを通過予定です。可能で有れば近くで合流したいですね。
ファクトリーにもお邪魔できればと思いますが日帰りですので
時間的に厳しそうです。それは次回に持ち越しですね!
一体何台のガンマに会えるのか?今から楽しみにしております。
[10707] 愛知のT さん 2005/09/23 Fri 10:26:56
Mahooさん、こんにちは。愛知のT、Akira−Tです(笑)。
20周年ミーティング、Mahooさん参加とのこと、さすがです。私は前日のみ参加の
線が濃いですが、むぅっ。両日は無理ですが、日曜参加を考えてみます。
ご一緒出来るといいですね!
[10706] さかもと さん 2005/09/22 Thu 18:50:38
20周年ミーティング>
参加します!
バイク動かない人も多いでしょうから、参加車両はゆるめの規制ってことでど
うでしょうか?。スズキ車ならOK!とか。
私のはちゃんと動きそうです(笑)。
参加予定の皆様>
直前バタバタ整備は禁物です。数十台も集まれば、必ず数台は目も当てられな
い状況になってしまいます(笑)。
[10705] Mahoo さん 2005/09/22 Thu 12:58:12
20周年ミーティング是非参加したいと思います。
前日入りは無理なので当日参加になると思います。
LARRYさん 何とかなりませんか〜 船便もありますよ〜
愛知のTさん 参加されますか〜?
参加されるならご一緒出来ればと思います。
[10704]LARRY さん 2005/09/22 Thu 11:27:29
20周年ミーティング羨ましすぎます(泣
一瞬、連休取得して参加しようかと思いましたが
流石に九州からは遠すぎるしなぁ・・と挫折。
行かれる方是非レポ宜しくです。
[10703] 川崎のKAIN さん 2005/09/22 Thu 09:34:30
20周年ミーティング
私も参加させていただきます。
お会いした事のある方に再会、まだお会いした事の無い方に会える楽しみ。
カスタマイズされたガンマを参考に出来る機会ですし、
本当に子供みたいにワクワクしてます!
[10702] 五 さん 2005/09/22 Thu 00:28:42
>つやさん
来ましたね〜文面見ただけでワクワクします!
>菅野さん
私も同意見です。
せっかくいい企画を建てて頂いたのですから
利用させていただくべきです。
好きな人達が集まるから・・・楽しみです。
[10701] すぎ さん 2005/09/22 Thu 00:13:27
20周年ミーティング、もちろん参加します。
東西から集まるSQ4を想像するだけで身もだえします(笑)
皆さん、ともに語らい楽しみましょう!!
[10700] 横須賀の菅野 さん 2005/09/21 Wed 23:40:06
問答無用、最優先で参加します。<里帰りミーティング
企画立案そのものに感謝いたします。
参加検討中の方々へ
老婆心ながらの意見ですが、この手のミーティングについては、お客としてでのス
タンスでは楽しめません。各個が(内容に関係なく)ある程度積極的に、もしくは
ガンマ20周年の記念となる会に立ち会える、という意義に喜びを感じるべきだと
思います。
走りこんだマシンで来るもよし、自慢のカスタムマシン,ヒストリック?なマシン
を見せびらかすもよし、最近乗り始めたけど色々心配事があるんだけど・・・なん
ていうのも良いと思います。
ともに楽しみ、参加しましょう!
[10698]ガンマ さん(rg500suzuki@yahoo.co.jp) 2005/09/21 Wed 19:10:14
>里帰りミーティング
誠にすばらしい〜 企画ですネー(^^)
無理してでも参加したいものです? が・・・
現段階では不明??
詳細が判明しましたらお知らせ下されば幸いですm(_ _)m
Γ好きな諸氏が30〜40名も集まるとなれば・・・
なんだか?前夜は飲み過ぎてしまいそーーですネー(笑)
[10697] 横浜のつや さん(tsuya@yk.rim.or.jp) 2005/09/21 Wed 09:06:16
スクエア4 20周年ミーティング
掲題の件、スクエア4ガンマの生誕20周年を記念して、里帰りミーティングを
計画中です。
11/20(日)に竜洋テストコースにて行いますが、前日の19日につきましても
集まって何かやりたいと考えております。
詳細が決まり次第ここにアップしてゆきたいと思います。
日時:11/19(土)〜20(日)
場所:19日-未定 20日-スズキ竜洋テストコース
人員:30〜40名程度を予定
ゲストに当時開発責任者であられた横内悦夫氏、'82全日本500ccチャンピオン
で現役ライダーの水谷勝氏を予定しています。
価格:宿泊になる場合、予価20,000
後ほど参加表明を募集いたしますのでよろしくお願い致します。
以上です。
[10695] ムク さん 2005/09/19 Mon 22:54:03
>HM31Aさん
γのノーマルの状態を把握して自分で調べたいのですが、事故でフロントが
お亡くなりの為、生前の状態も把握できないのです。南無ぅ〜
出来ましたらフォークの自由長だけでも教えてください。
[10693] HM31A さん 2005/09/19 Mon 07:27:51
>ムクさん
加重的には400クラスがベストでしょうがいかんせん自由長が短か過ぎ。
最低でも延長アダプターを付けなければ使い物になりません。
他社のものを持って来た場合シャフトは完全にワンオフ製作にもなりますので更に
現実的ではありません。
スズキの場合でもシャフトはγには短いので要交換ですが此方は商品として確立し
ています。
750のものは自由長は良いですが加重特性が重すぎますので沈まないフォークに
なるのでスプリングをワンオフしたりと何らかの加工が必要です。
結局倒立ではどれをとってもベストな物はありませんので何用を使っても何らか
の手を加えてあげなければバランスが崩れるだけで意味がありません。
明確にこの車種のものを自分の手で付けたい!って言うので無ければ殆どボルトO
Nが確立されている成立で留めておくか、レッドバロンの様な大型中古車販売店に
メジャーとメモ帳を持ってフォークの1G長を計測しに行き車体重量等を鑑み自分
の納得するものを探した方が良いですしょう。
本来カスタムで一番面白いのは何をどうやってら付くかなと言うのを自分で色々考
えちゃんとしたプランにして行くところです。
嫌な言い方をするならそこの部分を最初から人の情報に頼りっきりにするならショ
ップ要らない注文はせずにに「倒立化だけしてくれ」と持って行った方が時間も労
力も無駄にしなくて済みますよ。
[10692] ムク さん 2005/09/18 Sun 21:36:36
RG500に倒立フォークをいれたいのですが、お薦めはどんな車種のものがよろ
しいでしょうか?誰かおしえて!(自由長がノーマルと同じ位のもの)
[10690] Jun さん 2005/09/14 Wed 23:41:07
Mitsuさんのご厚意により、VJ23アームのフィッティング画像と、
コメントを頂きました。BBSアップについてもご快諾いただけました。
ありがとうございます。
※文章は中途半端に編集してしまっています・・改悪です。すみません(_"_)
http://www.fsinet.or.jp/~j_gamma/jpeg/gamma/vj23arm.jpg
http://www.fsinet.or.jp/~j_gamma/jpeg/gamma/vj23arm2.jpg
http://www.fsinet.or.jp/~j_gamma/jpeg/gamma/vj23arm3.jpg
ーーー以下、頂いたコメントです。ーーー
フィッテイングの途中の写真です。
1の方はVJの純正ですが少し短い為、現物あわせで鉄のメッキ加工で2本制
作しました。
前2本(写真にはないですが)も現物あわせでアルミで作成し、スイングアー
ム側は溶接です。
2の方は黄色の線の箇所をサンダーで落としてそこにリンクロッドを入るよう
にしました。
実は・・ 鉄製の腕の方でサスの力を全て支えて、アルミの腕は振れ止め程度
にと考えたのですが、加工屋がしょぼかったようでアルミの腕の方にサスの力
が先にかかっていたようで溶接にクラックが入りました。 そこでボルト穴を
自分で大きく開け直して遊ぶ程度にして力の受ける方向を鉄製の方に変えてや
りました。
クラックの入ったまま800K程走ってますが今の所拡大していません。
ということは・・・ 振れ止めの役目も鉄製の方で出来るようつくれば2本で
すむはず・・・ もう一度作れば良いものが出来そうですが作り直す程余裕が
ないのでそのままのっています^^
あと鉄製の腕は後ろ側に円運動しようとするので鉄板を当ててスイングアーム
本体で後ろに行かないようしています。 そこら辺をやり直したい
ところです。
そういえば純正のサイレンサーは少しスイングアームに干渉しますが私は手で
えいやっとサイレンサーをずらす程度でOKでしたが、車体によっては・・・と
思う面がありました。
溶接箇所の力を受ける相互関係は特に要注意です。
[10689] tomo さん 2005/09/14 Wed 17:19:50
兵庫のconconさん、信号での挨拶、多分気づいていませんでした。すみません。
実はあの信号で僕は右に曲がったのですが、道を間違えた事に気づき必死で後を追
いかけたのですが追いつけませんでしたwあの道は初めてだったのですが、僕も気
に入ったのであれから2度ほど走りに行きました。
家にもガンマあるのですが、貧乏高校生のため車検が通せません。
ダムさん、自分は県北のど田舎です。鳥取にぬける黒尾峠の麓の町です。
[10688] ダム さん 2005/09/13 Tue 23:40:51
ロム専門のダムと申します。
>conconさん
とても馴染みのあるローカルなネタですが(笑)姫路のどちらですか?
当方太子育ち、現在岡山市在住で4ガンのある宍粟(旧一宮)へよく帰ります。
その4ガンもようやくレストアが終了、あとはいつ飾磨に行くか・・・、と
いったところです。そのうちご一緒できると良いですね。
>tomoさん もご近所ですか?
[10687] 兵庫 さん 2005/09/13 Tue 22:02:51
tomo さん2005/09/13 Tue 19:44:25、あれはZRXでしたか、ネイキッドだ
ったのは覚えています。信号で挨拶した記憶はアルのですが(笑)
あの時は松山行きツーリングの帰途でした、しかしあの道は快適なのでいつ
も土日にはよく走るのです、TTIサーキットそばから安室ダムを走り七曲
を通って姫路に帰ります。よく後ろを離されずについてこられてまして印象
的でした。またお会いしましょう。ちなみにヨンガンもお持ちなのですね。
[10686] tomo さん 2005/09/13 Tue 19:44:25
おぉ!兵庫のconconさん、間違いありません!
山道を抜けた先にある信号で、並んだとき横目でまじまじと見させてもらいまし
た。
家のガンマと違ってきれいなガンマだな〜って思いましたw
[10684] 兵庫のconcon さん 2005/09/12 Mon 21:40:47
tomo さん 2005/07/17 Sun 17:07:40の投稿への返事です。
それはもしかして・・・岡山県英田あたりならボクかもわかりません。
赤ワイン実はペッパーレッドのS4ですから。
吉井川から山道に入ったとこですかね。
[10681] レストア中大苦戦 さん 2005/09/10 Sat 21:37:36
>Junさん
たびたび有難う御座います。
前にプラグがすぐにカブってしまうのでニードルの一番上にしたことがあり
ますが大して変わらなかったのを記憶しています。
今はとりあえず中央にしてあります。
交換前にもう一度薄くして、ネット外しとブタ鼻外しをまず試してみます。
まだまだ苦戦しそうですが頑張ってみます。
また、報告いたします。
[10680] Jun さん 2005/09/10 Sat 18:26:26
>レストア中大苦戦さん
ええと、ジェット交換の前に、大きく薄くしてみて原因か否かを判定されては
いかがでしょうか。
ジェット類が原因ではないかもしれませんし。
[10679] レストア中大苦戦 さん 2005/09/10 Sat 18:12:27
>Junさん
>宮崎のhiroさん
はじめまして。
有難う御座います。勉強になります。
確かに走行中にチョークを引きっぱなしにすると頭打ちになりますね。
それと同じ状況のような気もします。
補足ですが分解前のキャブ状態は
MJは番号が見えないくらいに腐食していました。
NJは詰まっていましたが腐食は無しでした。
2stオイルは純正です。購入時から入っていました。とにかく古そうです。
古いオイルの劣化ってあるのでしょうか?
クリーナー無しの走行テストしていませんが、ご指摘どおりにキャブの可能
性が高いので早速NJとMJとプランジャを注文してきます。
一応心配なのでプランジャ部分のスプリングも注文しようと思っています。
パーツを組み替えましたら報告します。
遅れましたがゲストブックに登録しました。
今後とも共宜しくお願いします。
[10678] Mitsu さん 2005/09/10 Sat 16:59:08
遅れましたがゲストブックに登録しておきました。
S4初心者ですが宜しくお願い致します。
[10677] Mitsu さん 2005/09/10 Sat 16:45:48
>Shibaさん はじめまして。
是非お願い致します。 えいやーの工作なので参考になれば宜しいですが。
濃いのか自分のも8000付近でも頭打ちにもこもこする感じでパワーもこ
んなものなのか比べて欲しい面も有りますので宜しくお願い致します。
ちなみに今日は朝からリヤタイヤ交換後の試走に行こうかと走行中にいきな
りキルスイッチのような状態でエンジンストップ・・・ 配線関係もリニュ
ウーアルか・・・
[10676] 宮崎のhiro さん 2005/09/10 Sat 11:04:00
>レストア中大苦戦 さん
私も以前、こちらで皆さんに助けてもらいました。
私のガンマも上でパンチが無い、すぐカブルでした。
寒い朝でもチョーク無しキック一発で掛かるので、こりゃ調子いいな〜と思ってた
ら、ただ単に燃調が濃すぎだったんです^_^;
Junさんが言われている様に直キャブにして症状が改善するようでしたらキャブが怪
しいと思います。
一見綺麗に見えるパーツでもかなり劣化してる場合があります。
私の場合、電気系・給排気系など思いつく限りチェックまたは交換しても駄目で
最後にジェット・フロート・フロートバルブを交換したらあっさり治りました。
それと、チョークプランジャーもチェックしてみて下さい。
早く快調になるといいですね。
[10675]Shiba さん(shigechyorin@yahoo.co.jp) 2005/09/10 Sat 09:47:05
>Mitsuさん
私も京都在住ですので可能なら一度見せてもらえませんか?
VJのアーム、興味ある方いっぱいの様子だし(当然私もですが)
写真撮ってうちのHPにアップしても良いですよ〜
[10674] Mitsu さん 2005/09/10 Sat 05:31:50
>Junさん
了解致しました^^
やってみると悩んだより以外に簡単でしたし^^
後、去年の台風で実家の方が浸水等被害が大きかったので人ごとのように思
えません。今回の台風での被害のないことを願います。
やっと仕事が終わって今から寝ます〜
[10673] Jun さん 2005/09/10 Sat 00:59:45
>Mitsuさん
お気軽にメールください^^
VJのアーム使えれば、スタビ入れるより安価だなぁ、なんて思ってたり・・
>レストア中大苦戦さん
はじめまして。
オイルは何をお使いでしょうか?純正のCCSIスーパーがオススメです。
あと、プラグが黒いという事ですので、燃料が濃い様に思います。
山芋の上の金網を付けられていたら、外してみてはいかがでしょう。
エアクリも外してみるとか。
乱暴ですが、山芋を外して直キャブにしてみるのも手です。
また、ジェット類は新品ですか?経年変化でNJ(筒)が偏摩耗してる
可能性もあります。
[10672] レストア中大苦戦 さん 2005/09/09 Fri 23:12:16
はじめまして。誰か助けて下さい。
85年のRG400です。6月に購入してボチボチ手を入れているのですが
購入時からの症状で7000RPM位になると頭打ちしてしまいます。
自分なりにいろいろ試したのですが、一向に良くなる気配が無いのでSQ4
の達人の方々にご指導願いたいと思っています。
まずRG400の状態ですが車体はフルノーマルです。
チョークなしでキック1回でエンジンが掛かります。
実走行で7000回転まではレスポンスも良くパンチもあります。
7000まで来るとバタバタして回転が上昇しません。
まるで息切れをしているように苦しい感じです。
ニュートラルの状態で空吹かしすると上まで回り排気デバイスが7800回
転で閉まります。デバイスとサーボの開閉動作自体はクイックに作動しま
す。
プラグの状態 黒ベチャです。
車体を購入してから手を入れた場所は
・プラグ交換
・プラグコードの交換(シリコンコード+パワーケーブル)
・アーシングの実施
・エアクリ交換(純正)
・オイルポンプ(規定値に調整)
・キャブの分解清掃 (細かい部分まで清掃 ノーマルセッティング)
・チョークワイヤー給油
・排気デバイスの調整・動作確認
・チャンバー内清掃 (4本)
点火系、吸気系、排気系のトラブルとなる場所はだいたいチェックしました
が原因がわかりません。
明日CDIをチェックしてみようと思っています。
経験がある方や判る方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。
宜しくお願いします。
[10671] Mitsu さん 2005/09/09 Fri 22:14:50
>Junさん、こんばんは。
アップですか(汗)方法がわかりません(笑) ちなみに会社のPCでやっ
ているもので・・ ちなみに改良中の画像も携帯の中です・・ 一度PCに
取込んでゲストブックのアドレスに送るよう試みてみます。 S4を楽しめ
るよう、少しでもみなさんのご参考にしてもらえればいじりがいがありま
す。
[10670]Akira-T さん 2005/09/09 Fri 19:13:29
みなさま、こんばんは。
台風14号が行き過ぎました、中国・四国・九州地方のみなさんはガンマともども
大丈夫だったのでしょうか?
愛知も強風が吹き荒れバイクのカバーが吹っ飛びましたが大きな被害はなしです。
ただ、私のガンマの懐かしのM&Sディスクローター(SK材らしい)がもうすご
い錆びです、乗らない間はCRCでも吹いておくか・・・(爆)
[10669] Jun さん 2005/09/09 Fri 02:46:20
>Mitsuさん
おお、構造をS4と同じにしておられるとは!わたし的にいけてる方法です。
貴重な情報ありがとうございます。参考になります。
(VJのバナナアームはなぜか持ってたりします)
画像など撮られてましたらどこかにUPおねがいします(_”_)
[10668] Mitsu さん 2005/09/07 Wed 09:50:52
>JUNさん
はじめまして、構造はHK31Aと同じにしてます。 サス・リンク共HK3
1Aです。 サスを受けるアームを4本制作、前2本はスイングアーム側は溶
接、後は全部ボルト固定です。溶接側が斜めに引っ張られるのでそっちが先
に力を受けるともげるので前2本はなくして全てボルトオンにしてもよさそ
うでした。 リンクのロッドはVJ23スイングアーム側をサンダーでロッ
ドの幅だけ切り取りボルト貫通固定です。わかりにくい説明ですがごめんな
さい・・・ スイングアームどうしをくらべてみると各部が共通しているよ
うな気がします・・・ スイングアームシャフトの通る筒の中にあるスペー
サーもHK31Aと入れ替えでOKでした。 後はチェーンラインに純正スプロ
ケをサンダーで余計な部分を切ってスペーサーに、スイングアーム幅調整に
ベアリング10mmを左右に1個ずついれて完成です。
乗り味は純正を知らないのですが(フロントも倒立済み)、体を入れれば入
れただけ曲がり安定感があってGOODです。
[10667] 永遠の高校生 さん 2005/09/07 Wed 02:53:51
久々に書き込みさせて頂きます。
我が'86HK31Aのレストア&チューン状況ですが、スガヤのレース管はShibaさ
ん、STAKAさんのおっしゃった通り届いておりません…というか「納期
不明」って(怒)!注文したときは「2〜3週間ですよ」と言ってたのにな
あ…。いつになるんでしょうか、まったく。
その他は順調です。
前述のとおり外装をT型WWにする予定なのでバンディット400のホイールも金
色に塗装してもらいました。思わずスリスリしたくなるくらい綺麗です。
タイヤは結局GPR-70SPにしました。ライフがあんまり短いようなら次回は
GPR-100入れるということで(笑)。価格差が1,000円くらいだったのもあり
ますし、まずはお試しです。
外装全般も今週末には塗装が出来上がります。
本当に残りはチャンバーだけ…(ToT)
[10666] ぱぱ さん 2005/09/07 Wed 00:43:18
赤ふぇんさん
> そのタイプ探していたのですが、
> 品番は51571-38B00で良いのでしょうか?
すみません。
パーツの注文伝票捨ててしまいました。
しかもパーツリストで注文したものとは違う品番でしたので分かりません。
お役に立てず申し訳ない。(汗)
[10665] Jun さん 2005/09/07 Wed 00:22:22
>Mitsuさん
はじめまして。東京の西のほうの400持ち(バラバラ)です。
VJ23のスイングアームとはすごいですね。
リンク構造が全く違いますが、どの様にして取り付けられたのでしょうか?
興味津々です^^
[10664] Mitsu さん 2005/09/05 Mon 21:20:18
はじめまして、 京都在住のMitsuです。 BBSちょくちょく拝見させて
いただいています。
RG400をがらくたから直して最近楽しく走っています。
スイングアームはVJ23を入れたのですが、交換した理由がノーマルのス
イングアームのサスの受け口の根本付近に下から上までクラックが入ってい
るのを見つけて「どうせなら」と交換しました。 弱い箇所かたまたまかわ
かりませんが皆さんも一度チェックしてみて下さい。 走行14000Kで
した。
[10662] Britney@名古屋 さん 2005/09/05 Mon 11:39:20
只今お仕事でオーストラリアのアデレードという町に来ています。
さすがGPライダーを多く排出している国!バイクのほとんどがレプリカ系
昨日、とあるカー用品に行ったら”B8ES”プラグがA$3.50(約300
円)
この手のプラグが堂々と売っているのに感激、ついでに4本買っちゃいました。日
本で買うのより高い?安い?
[10661] Britney@名古屋 さん 2005/09/05 Mon 09:32:23
只今お仕事でオーストラリアのアデレードという町に来ています。
さすがGPライダーを多く排出している国!バイクのほとんどがレプリカ系
昨日、とあるカー用品に行ったら”B8ES”プラグがA$3.50(約300
円)
この手のプラグが堂々と売っているのに感激、ついでに4本買っちゃいました。日
本で買うのより高い?安い?
[10659] NOBUCHAN さん 2005/09/04 Sun 16:29:14
STAKAさん、ぱぱさん、五尺玉さん。燃料コックについて以前にアドバ
イスを頂いた者です。おかげさんで、シリコンスプレーでスコスコ回るよう
になりました。感謝します。念のため、インラインの燃料コックも発注済で
す。
本日4時起きで、中国道から播但道、R9号線で兵庫県浜坂の七釜温泉まで
いき、余部鉄橋、城崎、出石、福知山、綾部、R173号、R176号で自
宅まで約400キロツーリングしてきました。午後3時無事帰還しました。
先日、どうも、かぶりぎみなので豚鼻を撤去しましたので、どうなるかのお
試しツーリングです。高速は相変わらずリッター10キロ位ですが、一般道
で60〜80キロで巡航して15キロ位に伸びていました。ちょっとのこと
で、ラッキーって感じです。
それと、ゾイルをオイルに添加したのですが、6速で低速車に追随するよう
な走り方で、エンジンが安定した感じが得られました。オイルはスズキ純正
です。高速は、あまり変化ない感じです。尤もビビリなので160キロを越
えるとアクセルを自然と緩めてしまいます。(44歳の限界か?)各ギア吹
け切るまでアクセル開けることはできません。お恥ずかしい限りです。
とりとめのない文章ですみません。気がついたことがありましたらアドバイ
スお願いいたします。
[10657] 赤ふぇん さん 2005/08/31 Wed 01:36:34
>新しいシールは対策品になっ
>ているのか?ゴムを押さえるようにスプリング留めになっていました。
そのタイプ探していたのですが、
品番は51571-38B00で良いのでしょうか?
[10656] ぱぱ さん 2005/08/31 Wed 01:02:28
先日、ヨンガンの車検を取得しました。
以前書いたとおり、シート回りは切った貼ったのVガンシングルシート装着
だったのでいわゆる闇車検ですけど。(爆)
オイルタンクも上手い具合にタンデムシート部の中に納めることができまし
た。使ったタンクはヤマハのビーノのものを流用したのですが容量が1L以上
もあるので純正並みでしょうか。
フロントフォークのアルミの腐食が目立ってきたので、10年もののフォーク
オイルの交換と併せてサンブラかけて磨いてみました。
途中、休み休み&仲間が邪魔に来て磨き作業はイマイチのままでしたが、新
品オイルの感触はGoodです。
'89 GSX-R400R SPの正立フォークはSHOWAの8番のオイルが純正だったと記憶
していたので、WAKO'Sの10番をちょい少なめに入れてみたのが良かったのか
?ホワイトパワーのリアサスとの相性が抜群に良くなりました。
ちなみにフォークシールも交換したのですが、新しいシールは対策品になっ
ているのか?ゴムを押さえるようにスプリング留めになっていました。
最近、持病のスイングアームの鳴きが出てきたので、ベアリングのグリスア
ップに励もうかと。
それでもダメならベアリング交換だろうなぁ?
早ければ来月にでも塗装に入ります。
HP作成しなくちゃ!(^^;A
[10655] HM31A さん(hm31a@gol.com) 2005/08/26 Fri 23:55:57
友人からの委託で車両の売りたし情報です。
***********************
スズキ RG400 ガンマ (青/白)
初年度登録 1985年
走行距離 39328km
傷、ヤレ等、年式相応
機関 上 (1回/月程度 火を入れて近所を一回り。
しばらく長距離は走ってないのでベストコンディションではない)
車検切れ、右ミラー欠損
価格は,
・検受け、自走できるようにした状態で30万円、
・取りに来てもらえるなら17万円ぐらい
(1万円くらいで配達してもよいとのこと)
*******************************
売り主は滋賀の方です。
興味がおありでしたら当方にメール下されば連絡付けます。
チョット高めなので少しは引きに持って行けるかもしれません。
[10654] Toshimitsu さん 2005/08/25 Thu 02:12:09
ノーマルマフラーで巡航距離130kmです。
昔I型に乗ってましたが、こんなもんだったような気がします。ツーリングに
はつらい。それでも、福岡発の九州一周やら、四国巡りやらに行ってきまし
た。はらはらしてましたけど。だから、4stに乗り換えたような記憶が(10年
くらい前)...。
ツーリング用と二台所有(置き場)ができれば問題無いんですけどね。
バイクを離れていた(引越し先に置き場が無い)時に、アウトドア(キャン
プ)用の燃料タンクとして10リッターのガソリンタンクを購入しました。こ
れで修行したおかげで、飯盒炊飯はバッチシになってます。これからは、ツ
ーリングの予備タンクとして役立ってくれると思います。
[10653] Jun さん 2005/08/24 Wed 21:44:33
遅レスですが・・
>やっちんさん
電気系統に水が掛かって点火不良になっている様な気がします。
※あくまでカンです。
だとしたら自然治癒すると思うのですが、その後いかがでしょうか?
[10652] やっちん さん(yahchin@mail.goo.ne.jp) 2005/08/22 Mon 15:34:50
はじめまして、RG500Γに乗っています。
昨日、エンジン周りの清掃とキャブ調整を行ったのですが、走り出すとバッ
ツンバッツンいって止まってしまいます。元に戻しAS1+5/8しました。それで
もだめでした。どなたかアドバイスお願いいたします。
[10651] 初めてです さん 2005/08/20 Sat 22:03:53
ありがとうございます。
電気屋さんで買ってアーシングやります。本当にありがとうございました。
危なくドラスタで買うところでした。がんばってやってみようと思います。
失敗したら又お聞きすると思いますのでその節はお願いします。
[10650] T.T さん 2005/08/20 Sat 21:07:03
>初めてです さん
いや、期待を裏切るみたいになっちゃって申し訳ないです。
ところで、アーシングのコードは5sqのOFC銅線で十分ですよ。電材屋さ
ん(電子部品を売っているお店)なら1m単位で売ってます。これとM6ボル
トの通る圧着端子があれば、ご自分でアーシングできます。あと、圧着ペンチ
があれば便利ですね。
よく車用とかで金メッキした圧着端子とか派手派手な色の「専用」ケーブルと
かがありますが、私的には不要だと思います。
なお私は地味な緑色のOFC銅線です。アースラインは「緑」ってのが電気関
係では常識みたいなので、それに合わせました。
[10649] 初めてです さん 2005/08/20 Sat 20:57:07
そーですか・・・
高かったのに怖いです。でも元の状態にもよりけりだと思うので期待しないで
交換したいと思います。アーシングもと思いますがアースのコードって凄まじ
く高いようなので慎重に考えたいと思います。ありがとうございました。
[10648] T.T さん 2005/08/20 Sat 20:00:56
>シリコンケーブルの効果
「プラスチックの部品」というのは、おっしゃっている部分です。
丁度、被覆に爪が食い込む様な感じで非常に脆いんですよ。
で、テイラーコードに換えた結果は残念ながら体感できるような効果がありま
せんでした。
アーシングの方が遙かに効果的でしたねぇ。
[10647] 初めてです さん 2005/08/20 Sat 15:20:40
早速の回答ありがとうございます。
「プラスチックの部分」ってケーブル片側2本一緒に固定してるところですか?
取ろうとしましたがかなり危ない感じだったので諦めました。アドバイスあり
がとうございます。
ところでシリコンケーブルにした時の具体的な効能を生の声で聞きたいので
すがよろしいでしょうか?
[10646]T.T さん 2005/08/20 Sat 14:59:36
>初めてです さん
はじめまして。
純正点火コイルは基本的には点火ケーブルは非分解のはずです。外せないこと
は無いのですが、点火ケーブルを点火コイルに固定するプラスチックの部品を
外す必要があります。
で、このプラスチック部品は非常に折れやすく私は無事に外せたことはありま
せん。(ぶきっちょ?)
壊してしまうとパーツ単体では出ずコイルAssyでの入手しかないので、リ
スクを考えるならデフォルトのケーブルを切断し、接ぐ方が良いかと思いま
す。ちなみに私がテイラーコードを使った時は、接ぐ方法にしましたが別段、
不都合は無かったです。
なお蛇足ですが接続部の防水等、シールドは十二分に施した方が良いです。
[10645] 初めてです さん 2005/08/20 Sat 14:22:43
初めてで質問なのですが、NGKのパワーケーブルを買ってきたのですが純正
のケーブルを切って取り付けると書いてます。やった事ないので純正を切って
します事に抵抗があるのですがやり方はマニュアル通りでよいのでしょうか?
教えてください。400Γです。
[10644] 初めてです さん 2005/08/20 Sat 14:20:50
初めてで質問なのですが、NGKのパワーケーブルを買ってきたのですが純正
のケーブルを切って取り付けると書いてます。やった事ないので純正を切って
します事に抵抗があるのですがやり方はマニュアル通りでよいのでしょうか?
教えてください。400Γです。
[10643]五尺玉 さん 2005/08/20 Sat 04:09:28
>初心者ですさん
自分のはリザーブタンクの容量を使わない状態で航続距離が130キロ程度です。
今はスガヤのチャンバーに変えてしまったため、パワーバンド域での走行が癖にな
ってしまい燃費が落ちました^^;
確かリザーブタンクの容量は4リッターだと思いますよ。
チャンバーを入れる前でコックが回る状態の時に燃費10km/lでして、180km走行時
点でリザーブに切り替えた記憶があるので合ってると思います。
燃料メーターですが、赤い領域の一番左端にメーターの針がかかる辺りがON状態の
限界点です。恥ずかしい話しですが、一回ガス切れで立ち往生したことがあるので
確認済みです;;
[10642]Akira-T さん 2005/08/19 Fri 19:24:37
Mahooさん、こんばんは。
私の変なガンマを誉めて(?)いただいてありがとうございます、これからも精進
します(笑)。ところであのガンマに企業秘密なんてありません、参考になるので
あればバラしますよ(解体ではありません)。HPに載せた写真を見て初めて思い
ましたが、あのシートレールって転倒炸裂による横からの衝撃に弱いかもしれませ
ん。7N01材で組んでライダーの体重等には十分耐えていますが・・・
[10639] STAKA さん 2005/08/18 Thu 16:56:54
>初心者です さん
燃料計は,赤になるのがとても早いです。
燃費も,純正チャンバーなら,おとなしくてリッター10〜12Km位で
スガヤ等に変更してパワーバンド〜で走りまくると6〜7Km位です。
(燃費は,私の経験からの数値です。)
スタンドは参考までに
http://www.g-t.co.jp/Maintenance/MS_201_jtrip.htm
に出ているように幅の調整可能なものが汎用です。
中には幅の変更できない固定のモノもあります。
[10638] 初心者です さん 2005/08/18 Thu 01:45:27
レーシングスタンドって汎用なんでしょうか。マシン毎に専用設計かと思っ
てました(レプリカ絶世時は各車両のカタログに専用パーツとしてレーシン
グスタンドが載っていたから)。
>同調があってないときでも燃費はかなりおちます。
修理専門ショップに頼んでOHしてもらったばっかり(あ、素性がばれた)な
んで、どっかが狂っているってことは無い気がします。乗り方のせいかな
ぁ.....。カタログではタンク容量「22リッター」ですが、ガススタンドで
満タンにして15リッターしか入らない。7リッターとはえらく多いリザー
ブだなぁと思ってますが、燃料計が「レッド」を指してるので怖くて入れて
しまいます。
OH後は「峠込み」の走りしかして無いんで、「高速巡航だけ」の走りはまだ
わかんないですが、燃費は多分良くて10Km/lな感じです。
[10637] 宮崎の安楽 さん 2005/08/18 Thu 01:22:35
できればレーシングスタンドで直立にもしたほうが良いです。
航続距離が120kmの件>
同調があってないときでも燃費はかなりおちます。その辺も見直してみては?
[10636] 初心者です さん 2005/08/18 Thu 00:55:27
ガレージに置いておく時には、OFFにすべきってことですかね。でしたら理解
できます。
航続距離が120kmというのはなんでかなぁ。
[10635] 宮崎の安楽 さん 2005/08/18 Thu 00:48:03
コックオフにしないとお漏らしする可能性大なんですよ〜
[10634] 初心者です さん 2005/08/17 Wed 23:54:43
>[10621]五尺玉 さん
>OFFにできないどころか、航続距離が130キロしかなくなってしまって難儀し
>ています。
はずかしい質問なんで、偽名ですw
燃料コックって頻繁にON/OFFしないといけないもんなんですか?ずっとONの
ままなんですが。で、航続距離も120Km程度です。コックONのままがいけない
んでしょうか?
[10633] 初心者です さん 2005/08/17 Wed 23:52:27
>[10621]五尺玉 さん
>OFFにできないどころか、航続距離が130キロしかなくなってしまって難儀し
>ています。
はずかしい質問なんで、偽名ですw
燃料コックって頻繁にON/OFFしないといけないもんなんですか?ずっとONの
ままなんですが。で、航続距離も120Km程度です。コックONのままがいけない
んでしょうか?
[10632] Mahoo さん 2005/08/16 Tue 20:17:28
Akira-Tさん いつも拝見してますが普段見かけるガンマとは少し異なります
ので見る度にドウナッテルノカ疑問に思う箇所が有ります。企業秘密も有る
でしょうけどお見事です。こうまで変わるんですね!アメリカのハーレー乗
りが想像つかない事をされてますがそれに近いと思います。 今後も楽しみに
してます。
[10631]Akira-T さん 2005/08/16 Tue 12:37:51
HPへは名前のところをクリックしてください。
Junさん>
出先でタンク外して・ひっくり返して・コック分解して・ペンチで中身回し
て・・・ってなんだかすごいですね。でもバイクを押していく事を考えれば自分も
そうするしか無いですね。車載工具をちゃんと積まねば。
[10630]Akira-T さん 2005/08/15 Mon 11:01:09
皆様こんにちは。わたしのガンマがお邪魔しているHPがリニューアルしました、
そしてガンマの写真も増量更新されました。よければ見てやってください。
また、HPなどについての感想、意見なども書き込んで頂ければ嬉しく思います。
[10629] Jun さん 2005/08/14 Sun 14:37:40
おひる頃、八王子のハードオフで1型W/W400を見ました。
私のと同じカラーだったので嬉しかったです(^^)
アルファー管がついてました。
[10628] Jun さん 2005/08/12 Fri 17:18:49
燃料コックについて
以前、奥多摩で、燃料コックが回らなくて難渋してるS4の人が居ました。
タンク外して逆さまに置き、コックを分解したところ、2本のツメのうち
1本が折れている状態でした。プライヤーの柄をマイナスドライバー代わり
に、中の白い樹脂を回したところ、かなり固かったけどなんとか回りました。
固着なんですが、リンク回りが正常ならば、この樹脂部品とコックボディの
間にゴミが挟まり、熱と相まって回らなくなる事が原因として挙げられます。
オイルシールが交換出来るならば、この樹脂部品を抜いて洗浄して磨くと
良いかも知れません。
[10627] はぁ さん 2005/08/12 Fri 16:55:15
燃料コック>
まず硬い原因はなにか?を調べることから始めるのが良いかと。
私の場合はコックの取付ボルトを外しフレームからコックをフリーにする。
フリーの状態でコックを廻して硬ければリンクアーム、
タンク側の回転部に原因があるのでリンクアームにはCRC
タンク側の回転部にはシリコンスプレーを吹きつける。
これでまず直ります。
もしフリーの状態で硬くなければ原因は取り付けにあるので
コックのベース板をフレームの取り付けベースに力を加えずに
そっとあてて隙間がないか確認。
1、2ミリでも隙間がある場合そのままボルトで締めると
リンクアームに負荷が掛かって回りにくくなります。
ワッシャーなどを利用し隙間を埋めてから取り付けると
見違えるようになります。
[10626] Akira-T さん 2005/08/12 Fri 10:50:38
燃料コック>
本体のクルクルまわる部分は分解できますので、ばらして掃除したりかるくグリス
などを塗ったりすると多少よくなります。内部の爪が折れていたりすると非常に回
りづらくなります。ところで、燃料コックをOffにしていても少しづつ燃料が流
れているようですが(透明燃料ホースにしていたときに気づいた)皆さんのはどう
なんでしょうか?私のが単に壊れているのでしょうか?新品でも確かそうだったよ
うな・・・
横須賀の菅野さん>
レース優勝おめでとうございます!
ガンマの優勝は久しぶり(笑)なのでとても嬉しいです。
[10625] ハカイダー さん(nyann.nyann-1919-ko1919@r6.dion.ne.jp) 2005/08/12 Fri 00:56:10
管理人さまへ
遅くに申し訳ございません。
連絡お待ちしております。
[10624] 400です。 さん 2005/08/11 Thu 19:10:42
>五尺玉さん
レス有難うございます。
意外に掛からないものなんですね。参考にさせて頂きます。
有難うございました。
[10623] NOBUCHAN さん 2005/08/11 Thu 19:02:01
>ぱぱさん
>STAKAさん
>五尺玉さん
早速のレスありがとうございます。
大変参考になりました。やはり皆さんそれなりに苦労された様子ですね。
お盆で帰郷いたしますので、お盆明けにでも早急に実行するようにします。
また何かありましたら、お助けください。感謝、感謝。
[10622]五尺玉 さん 2005/08/11 Thu 03:14:21
連投申し訳無いです。
>400です。さん
自分の時は、1シリンダー辺り、OH工賃で1万、ボーリング1万、パーツ代でやはり1
万くらいでした。
1つのシリンダーだけやってはバランスが悪いので、4ついっぺんにやってもらった
ので、上記の値段×4でしたよ。
バイク屋さんによって値段は違うと思いますので、参考までにどうぞ。
[10621]五尺玉 さん 2005/08/11 Thu 03:08:17
>NOBUCHANさん
自分は出先で回らなくなってしまい、目に留まったバイク屋さんにプライヤーで回
してもらったところ、
ジョイントのアーム部分「だけ」回り(もとい曲がり)、今やONでしか走れませ
ん・・・。
OFFにできないどころか、航続距離が130キロしかなくなってしまって難儀していま
す。
パーツを注文したのですが、中々直す時間が無く放置となってます。早く時間作ら
なきゃ;;
参考までにフューエルコックアッシは\4300、フューエルコックジョイント、ヨー
ク、ピンは合わせて\2530でした。
>横須賀の菅野さん
優勝おめでとうございます!
レースとても楽しそうですね。これだけの2stが走る姿、一度見てみたいです。楽し
そう〜。
[10620] 横須賀の菅野 さん 2005/08/11 Thu 01:17:36
SUGOサウンドフェスティバル参戦報告
行ってまいりました。結果は初参戦ながらなんと・・・優勝!でした。
http://www.sportsland-sugo.co.jp/results/20050807.htm
ゼッケン35、チーム名は誤植等から「ORE-sugano&つやぽん&ari」となっていま
す。
金曜深夜現地着、土曜練習走行×2本を行い、少しずつマシンをセッティング・ライ
ダ
ーのコースへの慣熟を行うものの、そう簡単に詰め切れるものではありません。スト
レ
ートの伸びにはアドバンテージが感じられましたが、通しでのべストタイム1分47
秒
2くらいで、実力ある他クラス有力車と混走であるため、ともすれば250にも先を
い
かれてしまいそうな感じでした。
トップとの差は3秒近いものがあり「さすがに初めてのコースでは厳しいかな・・・
」
という状況でした。
レース当日、午前中の予選では7位=7番グリッドとなりました。そして昼ごろ、雷
が
鳴ったかと思うと滝のようなスコールが・・・。決勝までにコースはおおむねドライ
に
はなったものの、ところどころが川状にウェットな状態。しかし、結果的にはこれが
自
分らには良い結果をもたらしました。
スタートから飛び出しホールショット!トップで1コーナーに消えて行く姿は感動的
で
す。
1周目トップ、2周目〜5周目NS400(改500)が先行しするものの他に追い
上
げが無く2位、差が開く場面もあり見ている方はトラブルか?と心配する中、6周目
ト
ップとなりそのままゴール!・・・思いもかけない展開に目が点状態でした。
他車が川状の水溜まりにコーナーを攻めきれないのと、足回りのセッティングを詰め
切
れなかった自分らとがイコールとなり、ストレートでの伸びによるアドバンテージが
生
まれ、ライダーによれば展開を考える(NSは先行させた)ほど余裕が生まれていた
そ
うです。他車がドライでのタイムから5〜7秒落ちとなる中、2〜3秒落ち程度で周
回
する技量にも驚きです。
マシンの仕上がりからすれば、「運良く勝てた感」は拭えませんが、これもレースの
内
、素直に喜ぶことにします。ライダーのariさん、メカつやぽんに感謝いたします。
心で応援してくれていた方、少しでも気にかけていた方、もしかしたら現地で見てい
た
方。ありがとうございました。
長文失礼しました・・・。
[10619] STAKA さん 2005/08/11 Thu 01:00:14
>NOBUCHAN さん
私は燃料コックの間接部にCRC等の潤滑スプレーをすることで
解消されました。一度試してみてください。
それにしても暑い日が続きます。フレームやタンクもひとっ走りした後
結構熱くなってます。シート・チャンバに断熱材を巻いたり張ったり
してるのでお尻の暑さは軽減して良い感じですが,剥き出しの部分からの
熱が暑いことといったらないです。
[10618] ぱぱ さん 2005/08/11 Thu 00:31:47
NOBUCHAN さん
私の場合、あまりの固さにプライヤーで回してたらハンドル部分が割れまし
た。(大汗)
そこで燃料コックから出ている2本のホースにそれぞれ汎用のFUELコックをか
ませて対応しています。
ついでにFUELホースも交換してあげたので、今のところ特に問題はありませ
ん。しかも、軽々とON-OFFができて楽ちんですよ。
たまーに右だけとか左だけをOFFにし忘れますけど……(笑)
明日、うちのガンマは車検から返ってきます。
[10617] NOBUCHAN さん 2005/08/10 Wed 22:52:39
今年も、暑い夏となっておりますが、皆さんのガンマはお元気でしょうか?
私のガンマは、町乗りで水温計が真ん中あたりまで上がり、太腿から股間に
汗をかきまくりです。春までは全くなかったのですが、燃料コックのON、
OFFに大変な力が必要となってまいりました。本当に大変です。コックの
位置をいろいろ試しましたが、どうもいけません。何か対処法をご存知な方
は、お教え願えないでしょうか。よろしくお願いいたします。
[10616] 400です。 さん 2005/08/10 Wed 11:08:10
このたび、400ガンマを入手することが出来ました。
教えて頂きたいのですが、エンジンオーバーホール費用の目安は
どのくらいなのでしょうか?
どなたか経験された方がおられましたら、お教え下さい。
よろしくお願いします。
[10614] さかもと さん 2005/08/05 Fri 21:17:57
400か500か?>
シリンダーの刻印を見れば判ると思います。
シリンダー外観の寸法は400も500も一緒でしょうね。
[10613] HT さん 2005/08/05 Fri 06:25:23
>Toshimitsu さん
声をかけたのはわたしです。
ガンマ直ってよかったですね!
[10612] Toshimitsu さん 2005/08/05 Fri 00:25:13
お久しぶりです。
やっと私のΓが修理から戻ってきました。
「500のエンジンに載せ変える」という触れ込みでしたが、どうも怪しい
です。ショップの店長がウソを言っていたわけではなく、店長さんも口伝え
で「500化したエンジンのはず」というものを入手して載せてくれただけ
なんですから。シリンダを500のものと交換しているはず、なんですけ
ど、外観上は400のシリンダに見える。私の仕事が終わって、Γを受け取っ
てから二時間ほど乗り回しましたけど、劇的にパワーアップしているように
は感じませんでした。多少乗りやすくなったかなぁと感じたのが、パワーア
ップしているってことなのかなぁってとこです。普通に気持ちよく乗ってい
るだけなのに、いつの間にか速度警告灯が点灯しているっていう具合です
(80km/h程度で点灯しちゃうんで目安にもなりませんけど)。店長さんは4
00のピストンよりも大きいピストンが入っているように見えたって言って
ましたけどね。
すこ〜し低速トルクが増したように感じましたが、身体が覚えているのは不
調時のフィーリングなんであてにできません。不調になる前も整備ミスして
いたわけなんで、不調前のフィーリングと比較するのも無意味だし。後は10
年以上前に乗っていたΓとの比較になるわけですが、そんなもの覚えていない
ってw
乗り回している途中で飯屋によったら、「400Γですねぇ、直ったんですか
ぁ」と声をかけてくれる人あり。SQUARE4 BBS恐るべし。「目立つからすぐに
わかりましたよ」と。SQ4で作ろう、友達の輪w。
[10611] 永遠の高校生 さん 2005/08/04 Thu 00:00:58
>STAKAさん
>LARRYさん
>五尺玉さん
皆様、インプレありがとうございます。
GPR-70SPがかなり魅力的なようですね。
でも、ライフが短いですか〜。通勤に使うと1日50km以上走るので辛いとこ
ろですね。
でも、1回試しに入れてみるのもいいか…(笑
それか店オススメの新製品GPR-100で考えてみます。
大変参考になりました、皆様にはあらためて御礼申し上げます。
また、レストア完了して走ってみてのタイヤの感想もご迷惑でなければ書か
せて頂きたいと思っております。
[10610] ぱぱ さん 2005/08/03 Wed 01:54:01
皆様、お久しぶりです。
VJ22用のシングルシートを入れるべく、計画性のないままシートレールをぶっ
た切ったぱぱです。(爆)
計画性のないのが幸いし?無事、シングルシートが入りました。
実際、シングルシートも切ったりFRP補修したり、ファイバーパテで補修した
りと継ぎ接ぎだらけですが、何とか公道を走れる状態まできました。
車検が間近ということもあり、とりあえず継ぎ接ぎ状態で車検に出しますが、
車検から返ってきたら塗装に出します。
カラーリングはスズキワークスのイメージですが、微妙に色を変えつつ白い部
分はバイオレットパールなんぞをおごってやろうかと。(笑)
塗装が終われば'89400R-SPから移植したFフォークがそろそろ賞味期限切れな
のでフォールオイルやシール類を交換してやろうかと思っています。
なもんで完全復活は行きつけのショップで開催する9月下旬のサーキット走行
会にターゲットを絞りました。
カウル補修で色々とお世話になった方もいますので、HPもそろそろちゃんとUP
しなければ!と思いつつ、今日も残業中……(泣)
[10609]五尺玉 さん 2005/08/02 Tue 12:28:37
>永遠の高校生さん
自分はフロントにバンディット(ステム含む)、リアにGSX-750Fのホイールという構
成です。
ホイール交換した当初はダンロップの70SPを履きましたが、タイヤ性能の違いを試
したくて現在はブリヂストンのBT-090を使用しています。
基本的にサスペンションのセッティングをフィックスした状態での両社の使用感で
すが、
70SPは安定志向に感じます。コーナー、リーン中でもどっしりとしていて揺らぎが
ありません。
ただ、その所為か寝かし込みの初期が重く感じられ、しっかりと減速してやらない
と曲がってくれませんでした。
利点として、高速コーナーでも低速度時と同じくらいに倒せ、安心してアクセルを
開けられるので高速度向きなのではないか、と思ってます。
BT-090は反対に軽快です。リーンし易くライダーの挙動に敏感に反応してくれま
す。
しかしそれは不安定さを物語ることでもありまして、リーン中はちょっと怖いくら
いフラフラします。
高速コーナーでは不安定さは無くなり、やや重くなります。きっかけを作ればいい
ので問題は無いんですけど、さっきまで軽かった倒しこみが突然重く感じられるそ
のギャップに最初は驚きました。
2社のハイグリップラジアル(中型排気量向け)を自分なりに比較してみたところ、
安定の70SP、軽快なBT-090という印象を受けました。
限界時のグリップに関しては、レース等で試したことが無いので判りません。
あくまで峠のお遊び程度での感想です。
私はジムや峠が好きなので、次回の交換もBT-090を履こうと思ってます。
何かの参考にしていただければ幸いです。
[10608] 横須賀の菅野 さん 2005/08/01 Mon 13:01:25
突然ですが、遠征します。
これまで筑波でのTOFのみでのレース参戦でしたが、今夏はSUGOで行わ
れる「サウンドフェスティバル」に出場することになりました。
期日:8月7日日曜日(予選1000くらい、決勝1530くらいから)
参加クラス:★RZ&80's 2ストロークcupの「RZフリー&80'sオーバー250」
チーム名:ORF-Sugano+ari withつやぽん
ゼッケン:35
初走行のコースですので、まずはチャレンジ!という感じです。
お知らせまで・・
[10607] LARRY さん 2005/08/01 Mon 11:16:52
タイムリーな話題ですね。
私は昨日、GPR-70SPからGPR-100に交換しました。
前後足回りはVJ-22です。
70SPはかなりの食いつきで、ちょっとやんちゃな走りをすると
スイングアームの剛性不足?のせいか寝かし込んでいくと
突然後ろ周りがグニャグニャした感じが何度かありました。
あと、コンパウンドが軟いので走り方にもよりますが3000km
でセンターが無くなり、美味しい時期は持って3〜4000km程度と非常に
ライフサイクルは短いです(私は5000kmでタイヤとしては死亡しました)
現在のGPR-100は専門店の薦めるままに装着し、まだ走り込んでない
事から性能云々は何とも言えませんが、コンパウンドは割と硬いほうだ
ったのでライフは長いような気がします。
[10606] STAKA さん 2005/08/01 Mon 01:05:47
私はダンロップをGPR70SPを使用してます。
何度か雨天(ウェット)でコーナリング中にタイヤが前輪・後輪と
滑った経験有りますが取り敢えず転倒はしなかったで使用中です。
次回の候補として 雨天時が気になるならD208TypeGか,
また今と同じくGPR70SPにしようと考えています。
[10605] 永遠の高校生 さん 2005/07/31 Sun 21:56:08
皆さんはタイヤは何をお使いでしょうか?
特にホイール交換されていらっしゃる方々。
私は前述のとおりバンディット400の前後ホイールに交換するのですが、
今日、バイク屋のオヤジさんと雑談がてらタイヤの話に。
外国製は高いから除外、と言ったらオヤジさん「ダンロップにしとけ」との
こと。
で、「GPR-70SPおごるか?」って、そんなハイグリップ使いこなせるのか?
「じゃ、新製品のGPR-100は?でも雨降ったら、どっちにしろパワーかかって
滑る確率変わらんし、値段も前後合わせて2000円も変わらんよ」とのこと。
せっかくハイブリップ・ラジアルが入るホイールになることだし、確かに魅
力的。
どちらもサイズはF:110/70−R17、R:150/60−R17。
他はほとんど形になって、残りはタイヤだけなんですけどね。
70SPおごるかな?でも、やっぱり雨のとき心配…
[10601] STAKA さん 2005/07/28 Thu 00:14:16
私もスガヤ製品の納期から1月から1月半は軽く待ちました。
サイレンサーの時も納期から1月以上してから届きました。
町乗り(途中1回給油)では,良い感じでミッション・クーラント温度が
この暑さ(路面温度34℃〜)でもいけてます。
後は12時間弱で関西〜関東を今回も予定してます。
ちょい乗りで半袖にて運転するとシート裏・チャンバー共に
断熱材処理していてもスゴイ熱風を感じます。
フレーム・タンク共にとても熱くなるのでタンクの裏にも断熱材を
張ろうかと想ってます。クーラントの値段価値は十二分に感じてます。
[10600] 永遠の高校生 さん 2005/07/27 Wed 01:21:28
>Shiba さん
祝!レース管装着!!500ですかー。さぞや…ヨダレものでしょう。
気を付けて、走りを楽しんで下さい。
でも、納期そんなに待つんですか…
私は400なんですが、うーん。
ついでにバンディット400用AFAMドリブン・スプロケット42丁は「納期不明」
つまり「メーカー欠品」と店から回答(泣
43丁なら在庫ありとのことで急遽変更しました。
バンディットも、もう古いですもんね。しょうがないですか。
[10599] STAKA さん 2005/07/26 Tue 21:13:49
>五 さん
レス有り難うございました。
ミッションオイル結構黒っぽくドロドロになってました。
T.T さん のインプレを参考にして購入・交換しました。
どれくらいkm(期間)が持つのかは実際に試してみてからになるかと
想いますが・・・.有り難うございました。
[10597] Shiba さん 2005/07/26 Tue 14:12:40
先日スガヤのレース(500用)管つけました。
同じように納期2週間と言われていたんですけど...
オーダーは3月末でしたが...来たのは6月中でしたね(泣)
なので気長に待たないとダメかもです。
参考まで。
[10596] 永遠の高校生 さん 2005/07/23 Sat 01:53:44
ああ、また追伸。申し訳ないです。
ミドルクラスさんではバンディット400用ホイール+ワイドカラーセット使用
の場合はRスプロケットは42or43丁推奨だそうです。
攻める方(加速重視)なら44丁でも良いでしょう、とも。
以上です。
[10595] 永遠の高校生 さん 2005/07/23 Sat 01:48:37
スガヤのレース管を注文しました。2〜3週間待ちだそうです。
Rスプロケット、ミドルクラスさんと相談してバンディット400用42丁にしま
した。RKチェーン(525)と同時に注文。
8月中には形になる目途が立ちました。
夏の夜走りには微妙ですが、秋のツーリングシーズンには間に合いそうで
す。
皆さんには色々ご教授頂きありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
[10594] 五 さん 2005/07/22 Fri 22:41:10
>STAKAさん
私も同じ疑問をもっていましたよ!
ミッションオイルを交換した時、さて?どうしたものかと考えて
いましたがセカンドカ−のモンキーのマニュアルには、地面と平行にして
オイル量を計って下さい!とありましたので平行にしてから傾けています。
私は、このやり方で、ず〜とやっています!合っているかな〜????
[10593] STAKA さん 2005/07/22 Fri 20:12:15
少々質問させていただきたいのですが,お解りの方はお教えください。
トランスミッションオイルに関してですが,
『オイルレベルビスを外して少し傾けたらオイルが流れ出るくらい』
とサービスガイドにあるのですが,ミッションオイルの交換後に
オイルレベルビスを外したらオイルが傾けずとも結構流れてきました。
私は自宅での駐車時は『車体を垂直』にした状態なので整備も
この状態で行いました。
『少し傾けるくらい』とはサイドスタンドを使用している傾斜角からor
『車体を垂直』にした状態から のどちらでしょうか?
[10592] T.T さん 2005/07/22 Fri 00:57:34
>Junさん
5年前の車検の時の話なんですけどね。ラインに入るときにエンジンをかけた
ら検査官が顔をしかめました。で、検査が一通り終わって「OKですかね〜、
帰りますね〜」って言ったら検査官が「ちょっと待って。音を計るから。」と
言われ、ガビーンとなったわけです。
街乗り主体な私は、中の吸音材がオイルを吸って騒音減衰効果が薄れていたよ
うですね。おかげで、私のサイレンサーは心なしかオイル分だけ重くなってい
るような・・・。
今度の土曜日に会社の先輩とツーリングに行きますんで、どんな具合かまた報
告させていただきます。色々弄くった後で、初の高速走行を予定しています。
しかし先輩はBMW F650なんだよなぁ。案外、侮れんかも知れない。
[10591] Jun さん 2005/07/22 Fri 00:48:34
>T.Tさん
HP拝見しました。
サイレンサー抜けると、近接騒音115dbとは(^_^;)
わたしもサイレンサー抜けたときは爆音でした。サイレンサー重量が新品と比
べ、やけに軽いんですよね。
[10590]T.T さん 2005/07/21 Thu 10:24:24
>スプロケ
下の方で41丁と書きましたが、間違いでした。400Γのノーマルと同じ4
0丁を入れております。乗った感じは・・・ノーマルと同じ歯数の所為か、違
いは分かりません。ちなみにAFAM製です。
[10589] 永遠の高校生 さん 2005/07/21 Thu 01:11:10
申し訳ないです、追伸です。
>千葉のとくさん
R357ですか。京浜側ですか?
私は横浜が地元だった関係でR16メインでした。上大岡〜金沢八景間で京急と
競争して十●分とか。
朝比奈越えて鎌倉〜R134〜西湘BP〜箱根ターンパイクor新道〜大観山or芦ノ
湖が夜走りルートでしたねえ(若かった)。
あと、Rホイールをバンディット400用に換装してる方に質問です。
(質問ばかりで済みません・・・)
スプロケは何丁にしていらっしゃいますか?
私はレース管入れるし42丁で考えているのですが、やはり身近にデータが
ないので丁数によるインプレを教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
[10588] 千葉のとくさん さん 2005/07/21 Thu 00:57:20
Jun さん 補足ありがとうございます。
>永遠の高校生さん
今は、ガンマ5台有ります。1型赤250、2型HB250、青白400、逆車
500、オリジナルww500「110から120psのチューニング」
私的には、400のチャンバー付きが好きです。
「500は、バクテンしそうで、8000回転以上が・・・」
400でも、XJR1200、ZZR1200、VFR1000、には、勝てました。
追伸、500でブラックバードは、抜けませんでした。
毎日、国道357で、熱い走りをしています。
[10587] 永遠の高校生 さん 2005/07/20 Wed 21:37:46
>Jun さん
>千葉のとくさん
ありがとうございます!
400だとスガヤレース管400用で基本的にOKなんですね。
いろいろと形が見えてきました。皆様に感謝します。
予定よりやることが増えて予算的に厳しいですが「がんまります!」(笑
>400でも、XJR1200、ZZR1200、VFR1000、には、勝てました。
うへ…十分です。首都圏に住んでた学生の頃は250で必死こいて頑張ってまし
たが、地方へ移住してからは、それほどバトッてないんですよ。
(なんせ夜は高速と国道無料バイパスの流れが同じくらいの速度の地方、つ
いでにドライバーが「バイク慣れ」していないので首都圏並みのすり抜けや
車線飛ばしは危険)
それなりの峠はあるんですけどね、若者が多くて(笑
大型免許の必要性を感じないで、ここまで来たくらいですから。
でも、ZX-4で九州ツーリング(「プラグポイント」まだあるかなあ?)した
ときはやまなみを満喫しました。
今は早くΓに乗りたくてウズウズしてますよー!まだ魂は熱いんだなと再確認
してます。
今後ともよろしくお願いします。
[10586] 千葉のとくさん さん 2005/07/20 Wed 18:07:33
Jun さん 補足ありがとうございます。
>永遠の高校生さん
今は、ガンマ5台有ります。1型赤250、2型HB250、青白400、逆車
500、オリジナルww500「110から120psのチューニング」
私的には、400のチャンバー付きが好きです。
「500は、バクテンしそうで、8000回転以上が・・・」
400でも、XJR1200、ZZR1200、VFR1000、には、勝てました。
追伸、500でブラックバードは、抜けませんでした。
毎日、国道357で、熱い走りをしています。
[10585] まっちー さん(machi_kjp@yahoo.co.jp) 2005/07/20 Wed 15:01:01
komさん>
お返事おそくなりました。
整備がんまってください!
直るの楽しみですね^^
直ったらメールください。
[10584] Jun さん 2005/07/20 Wed 01:13:04
>永遠の高校生さん
500用のレーシングチャンバーは、上のサイレンサーが標準の長さだと、
テールカウルからちょっとはみ出るんですよ。
そのため、ショートサイレンサーがあるので、それを付けるとちょうどイイ
長さとなります。
ちなみに400用だと標準のサイレンサーで無問題です。
400用は、上側チャンバーはテールカウルのボルトと共締め、500用
だとノーマルと同様の取り付けとなります。チャンバーの形状はよく見ると
違います。500だと400用チャンバーをつけたのと500用チャンバーを
付けたのでは、10ps程差がでるようです。400では400用が良いと思
います。500用を付けた場合は、、つやさん、インプレお願いしますです。
ストリートチャンバーは、500レーシングと寸法的には近い様に感じます。
(サイレンサー取り付け部の径がちがいますが)
レーシングチャンバーとはいっても、普通に買えますので大丈夫ですよ!
がんまってください。
[10583] 永遠の高校生 さん 2005/07/20 Wed 00:54:38
>千葉のとくさん
ありがとうございます。500乗りの方ですか?
「上がショート管、下がロング管」とはどういう状態でしょうか?
すいません。よく分かってないんです(汗
スガヤさんのHP見る限り現在の復刻版は400/500同じもののように見て取れる
のですが…
また、私の400は今のところエンジンは腰上OHの予定しかしていませんが、そ
のままチャンバー変えたらマズいですか?
当方は、まだスガヤチャンバーをショップが取り扱えるか、または近くに取
り扱い店があるかどうかを探している状態でして…調査不足は否めません。
最悪、通販で直接になるかもしれませんし。
車検については、心配してません。ショップのオヤジさんも太鼓判を押して
くれてます。ただし「2回目からはサイレンサーの状態見ないといかん」と
のこと。
心配は、レース管だと廃車証明が必要と小耳に挟んだこと(別の車種です
が)。いざとなれば一旦廃車→再登録=ナンバー変更も辞しませんけど(笑
なお、外装はI型WW再現塗装ですが、なんと全面パウダー・コーティング(粉
体塗装)になりそうです。オヤジさんが塗装屋さんと知り合いで「こっちの
方が仕上がりも持ちもいい、値段は心配すんな」だそうですが、せっかく状
態のいい外装を集めてたのにいいんでしょうか?(滝汗
いや、確かに赤はだいぶマダラ状に褪せちゃってましたけど、ちょっと複雑
です。
[10582] 充 さん 2005/07/19 Tue 19:55:22
下のほうで、野呂山って言う文字が・・・
ローカル過ぎて知る人しか知らないかも?
ちなみにその山は私の地元にありますが・・・
少なくとも私では無いですねー。
[10580] 千葉のとくさん さん 2005/07/19 Tue 15:10:03
>永遠の高校生さん
私の記憶違いだったらすみません、スガヤさんの話によると、400と500
のチャンバーは、膨張室は同じで、唯一500レーシングだけ大きいとゆう事
でした。又、チャンバーは500のレース管でも車検大丈夫でした。「私の場
合、上がショート管、下がロング管、0.5mmオーバーサイズで、ポート加
工済み、」5月に車検をとおしました。車検は、2サイクルの場合、設定の回
転数が低いので、大丈夫と言うことでした。
[10579] k」 さん 2005/07/19 Tue 15:06:12
野呂山でいちばん速いのは誰?
[10577] Jun さん 2005/07/19 Tue 11:33:46
>永遠の高校生さん
ありがとうございます。
トップブリッジは新造で、この価格ならイイですね。
[10576] 永遠の高校生 さん 2005/07/19 Tue 01:06:30
>Junさん
では、差し支えのない(HPに掲載&聞いたら教えてくれる)範囲で
F:トップブリッジ(ムク) 15,750 (肉抜き加工ありは26,250)
ハンドル・ストッパー(2個) 2,625
R:ワイド・カラー・セット 10,500
スプロケット・スペーサー 6,300
車高調付クッションレバーロッド 15,225
バンディット400の足回りは、中古ですので程度で価格差があると思いま
す。
トップブリッジについては、おそらくまだページが残ってると思います。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r11474271
または
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k21601167
をご参照ください。
以上、参考になりましたら。
[10575] ざっぷ さん 2005/07/18 Mon 22:34:45
今年の8耐で水谷選手がWWカラーで参戦するらしいですね。
ガンマじゃないのが残念ですが(GSXR)、WWの雄姿を見に行こうかな。
サーキットでWWカラーが走るのはそうそう見れませんし、なんとWWキャンギャ
ルまでいるようです。
またS4RGガンマ20周年ステッカーも配られるようです。
[10574] Jun さん 2005/07/18 Mon 21:45:11
>永遠の高校生さん
ボルトオンキットですね。差し支えなければ値段をほのめかしていただけたら
幸いです。
ミドルクラスさんのHPを見てみたら、主催したミーティングの画像が使われ
ており、複雑な心境です(笑)
[10573] 永遠の高校生 さん 2005/07/18 Mon 19:48:24
ああああああ…
キャリパーサポート忘れてました。
JUNさん、ありがとうございます。
ところが!
江楠さんの書き込みを見て、ミ○ルク○スさんに電話したら何と!!
たしかにトップブリッジありました!ハンドルストッパーも!!
そして、FR周りは在庫にあるバンディット400のパーツ全部込みで、ほ
ぼボルトオンキット状態にして販売してくださるとのこと!
願ったりかなったり、金がなくなったり(笑
でも、課題を1つクリアーです。
あと、スガヤレース管だけ!
[10572] kom さん 2005/07/17 Sun 23:00:54
まっちーさん、昨夜に三京で声をかけたものです。ちょうどヘルメット被っ
たところに失礼しました。おかげでモチベーションがあがり今日一日気合で
作業を進めた結果、修理の目処が立ちました。明日は試走できそうです。
近々また三京で会いましょう。当方、外装は400後期トルネード青白です。
よろしく。
皆様、いつも楽しく読ませてもらっています。
私のはちょうど話題のノーマルフォーク・ホイール換装・5万円のキャリパー
サポート仕様です。4年以上眠らせていたのを、キャブ大掃除のうえ5月に車
検を取りました。とりあえず動くという状態からぼちぼち改善中。では、ま
たお邪魔します。
[10571] Jun さん 2005/07/17 Sun 21:40:20
>永遠の高校生さん
FZRのホイールですが、キャリパサポートの作製が必要ですよ。
わたしもノーマルフォークで、ホイールだけ交換、と考えていたのですが、
当時、相模原のwークスさんにいき、サポート作製代を確認したところ、
5万円より、とのことでしたので、、フォークごと交換を選択してしまいました。
[10570] tomo さん 2005/07/17 Sun 17:07:40
今日、ZRXでツーリング中にワイン色?のガンマを発見しました。こちらが道路
脇で地図を見ていると、目の前を通り過ぎました。最初ZZRかと思いましたが、
後ろから見ると4本サイレンサーが見えて音も2st特有の音だったのですぐにガ
ンマと分かりました。少しの間後ろについて走りましたが、登り坂で煙幕を作りな
がら加速していくガンマがとても印象的でかっこよかったです。
[10569] 永遠の高校生 さん 2005/07/17 Sun 11:50:05
皆様、ご親切にご指導ありがとうございます。
バンディットのフロントがそのまま使えるというのは私の記憶違いのようで
すね。
では、予算的に考えて、足回りはホイール交換だけで…
R:バンディット400(250やVも同サイズ?)、F:FZR400('88?)を探して
みようと思います。
あとはカラーキット、スプロケくらいですか?
比較的長いバイク歴の中でも初(たしか)のF17inchになりますね。
車歴はKR250S→GPX250RII→GPZ400R→ZX-4とカワ車F16inchばかりです(汗
スガヤ・チャンバーはレース管でも車検大丈夫ですか・・・
2万円差が気になっておりましたが。サイレンサーの違いだけですかね。
JUNさんのHPは存知あげておりブックマークしておりました。
このときのために?(笑
では、今後ともよろしくお願いいたします。
[10568] まっちー さん 2005/07/17 Sun 01:20:52
先ほど第三京浜でS4に乗っておられるという方とお話しました。
残念ながら修理中とのことでマシンは見れませんでした。
私も帰り際でゆっくりお話できませんでしたが、もしここを見てたら
ぜひ今度お話しましょう!
なかなかS4乗ってる人と話す機会ってないんですよね〜(ToT)
[10567] STAKA さん 2005/07/17 Sun 01:16:57
>T.Tさん
インプレ有り難うございます。
今度,私も試してみます。
クーラント交換後の感想は,純正より良いです。
金・土と日中暑かったが,水温計は純正の時と異なり高温時も許容範囲で
かといってオーバークールするわけでもなく,後は1年通して状態を
チェックしていこうと思います。
[10566] Jun さん 2005/07/16 Sat 23:52:09
>T.Tさん
かなり静かですか!それは嬉しい(^^)
でも音質が変わるのはちょっと寂しいですね。まあ、音量が下がる方がメリッ
トでかいですが。
わたしもしっぽは切断済みです。金のこでですが(笑)
[10565]T.T さん 2005/07/16 Sat 23:38:09
>Junさん
ユーロサイレンサー装着後、やっぱり音はかなり静かになりましたよ〜。これ
なら車検も無問題かも?何よりリベットを飛ばして自分で整備できるってのは
良いですね。ただ当たり前ですけど高回転時のヒステリックに弾けるような高
音は聞けなくなりチト物足りない気がします。まぁ、アウターが結構肉厚なの
これは仕方ないですね。で装着にあたって、しっぽはパイプカッターで途中か
らちょん切っちゃいました。また付属のスプリングはちょっとテンションが強
いようです。明日にでもHPに写真を上げる予定なので宜しければご覧下さ
い。
[10564] Jun さん 2005/07/16 Sat 21:38:29
>永遠の高校生さん
はじめまして。
わたし自身は、パターンをこなしていないので、これ、といったベストは
わかりませんが、皆さんからのインプレを読む限りではバンディッド400は
良さそうです。
いずれにせよ、完全なボルトオンなフロント回りは存在しないはずです。
バンディッドにしてもトップブリッジには加工必要なのでは?と思います。
私はGSX−R750(’89)の正立φ43を使用してますが、セッティング
がまだ出ていません。スプリングは750用が固すぎたので、ZXR400用
→ZXR400用のWPに交換しましたが、プリロードが不足している模様です。
たとえば車重の軽いRGV250ガンマ用とかならば、スプリング交換必須と
思います。フォーク延長も必須かな?
>T.Tさん
おお、ユーロサイレンサー、どうですか?
実は車検切れの機会にいろいろ整備中で、今キャブOHしてるのでエンジン掛
けていないんですよ(笑)
どんな音でしょうか?静かになりましたか?
あのサイレンサーはOH出来て、スガヤレーシング愛用者には結構朗報だと
思ってるんですが<もとはといえば例によって菅野さんから使えるのでは?
と教えてもらったんですが(^_^;
[10563] 江楠 さん 2005/07/16 Sat 21:33:46
>永遠の高校生 さん
はじめまして
ミドルクラス?がヤフオクで41パイ用トップブリッジを
出してた気がしますが・・。
僕も換装用部品だけは用意してあります。
・88FZR400のフロント周りとスズンボキャリパー
・カラーセットとインパルスのリヤホイール
リヤはチェーン等と一緒に交換予定ですので、近いうちに
バイク屋に持ち込もうと思ってます。
[10562]充 さん(adb43490@syd.odn.ne.jp) 2005/07/16 Sat 21:06:19
>永遠の高校生 さん
私も足回り前後を交換していますがリヤはRGV250Γでフロントはバンディット
400です、リヤは取り付けキットが売っていたりするのでベアリング交換がで
きればポン付け的感覚でした、フロントはいろいろ試行錯誤してどうにか取
り付けることができましたが、ハンドルが刀、トップブリッジが社外品のイ
ンパルス用、ハンドルロック加工と結構大変かも?知れません。
チャンバーですが、レース管と検対ではサイレンサー部分の長さが違いま
す、検対は確か長かったかと・・・私はスガヤのレース管で車検をそのまま
通していますが・・・
お邪魔しました。
[10561]T.T さん 2005/07/16 Sat 20:22:28
>STAKAさん
本日は天候に恵まれたのでギアオイル交換後そこらを走り回ってきました。今
日は気温も高かったのですが、以前の様なクラッチの切れの悪さはでませんで
した。また、シフトチェンジの際も以前に比べ格段に軽くなりました。高めの
オイルですが、かなり良い感じです。入手先は以下のとおりです。
ttp://sumomo.sakura.ne.jp/~yukikaze/shop/oli_2st.html#ega
頭にhをつけて下さい。
>永遠の高校生 さん
はじめまして。
私はホイールのみを換装しております。リアはバンディット400ホイールを
ミドルクラス製SUSカラーを使って装着。スプロケはAFAMの41丁でロ
ーターはS4Γのノーマルローターです。タイヤ装着以外の作業は全部自分で
行いましたが別段難しいこともなくチェーンラインも問題無いようです。フロ
ントはフォーク換装による姿勢変更やリセッティングを嫌ってFZR400の
ホイールを入れております。(JunさんのHPを参考にさせていただきまし
た。)結局、ヤフオクでの中古部品で揃え主な作業は自分でやって、全部で5
万ちょい位で揃えられました。
>Junさん
こんばんは。
スガヤ+ユーロサイレンサー、真似させていただきました。
いつも真似ばかりですいません。m(_"_)m
[10560] 永遠の高校生 さん 2005/07/16 Sat 19:47:58
追伸です。
どうでもいいことですが、Yahoo!オークションにルッキネリ使用のRGB500実
車が出品されていました。(!!)
さすがに価格が結構なものですが。
誰か落札するんでしょうかねえ?
[10559] 永遠の高校生 さん 2005/07/16 Sat 19:39:40
初めまして。
高校生の頃からSQ4に乗ることを夢見て、'86HK31A(II型)購入を数年前に実
現させました。
しかし、諸事情により乗れない状況が長く続いておりました。
この間に、せめてもの努力として予備パーツをこつこつと確保しておりまし
たが、バイク本体の方は…(涙
この度、一念発起しフルレストアを決意。
幸いにもキャブ・エンジン・車検まではやってくれるショップが近くにあり
(某SBS店は「できない」と言い放った(怒)
また、外装もノーマルではヨシムラトルネード(赤/ガンメタ)ですが、タ
ンク込みでI型WWの外装一式を再塗装し装着することとなりました。
あと、前後足回り変更、460cc化、スガヤチャンバー装着なども考えて下りま
すが予算が…
偏屈オヤジが一人でやってるショップなので順番待ちがあり、現在は取りあ
えず車検通過&外装変更まで約1ヶ月待ちの状況です。秋には乗れそうです
が。
さて、過去ログもなんとか読んでみたのですが、分からないことがあるので
教えていただければ幸いです。
・足回り…前後交換するとすればベストは?バンディット400であればフロン
トはステムごと全部そのまま付くのでしょうか?
・スガヤチャンバー…いろいろあたりましたが、さすがに中古は見つかりま
せん。(泣
復刻版を買おうとしておりますが、レーシングとストリートの違いは?
今後ともよろしくお願いします。
[10558] kimko さん 2005/07/16 Sat 00:41:11
昼間、ライコで消耗品を買って店を出たら、青いS4改がとまってたのでグリグリと
覗き見をしてしまいました。
傍から見るとソートー怪しいおやじに見えたことと思います。
(オーナーさんすみませんでした。)
そのおかげでカウルステーのフィッティングなどとても参考になりました。
やはり、ぽん付けではない他人の改をみると勉強になります。
[10557] 4ガンWolf吉田 さん 2005/07/15 Fri 15:24:25
*飛ばしてからアクセル戻して、再加速でもたつ件*
あれから少しセッティングを変更してみました。→M/J・P/Jはノーマル番数で
J/Nのクリップ位置を上から2段目から真ん中に変更、A/S戻し回転数を2回転半か
ら3回転に変更し、ブタ鼻・ネットは無しでタンクを14mm浮かしてみまし
た。プラグはBR8ESです。結果、以前のもたつきを100%としたら今
回のもたつきは率は50%くらい改善されたと思います。まだプラグの焼け
はみていませんが今までの経緯を考えますとまだ焼けは黒い色かもしれませ
ん。アイドリング時のアクセル反応は全然問題無いですが、走行時3000
〜4000回転ではバッバラ・バッバラという排気音でフィーリングがいま
いちですがそれ以上の回転ではそんな音は消えていい感じですが、例のもた
つきは率は50%くらい改善された状況です。
[10556] 最近実働車 さん 2005/07/15 Fri 05:45:53
>飛ばしてからアクセル戻して、再加速でもたつく件
バルブシート(V.S)が小さくて薄いのでは?
最加速時、一瞬のガソ流量不足のような気がします。>アクセル応答が悪い場合
500.comのエアフィルターkitのバルブシートを使ったら改善したように思います。
(標準2.5→kit内部品2.8 穴が見た目で解るほど大きいです。)
[10555] Jun さん 2005/07/15 Fri 00:14:52
>NOBUさん
いつもお世話様ですm(_”_)m
>飛ばしてからアクセル戻して、再加速でもたつく件
わたしも有りました。
タンクの前を上げる(わたしは1cm)ことで改善されました。
もたつくのは、空気が足りなくなるかららしいです。
[10554]NOBU 2005/07/14 Thu 23:41:38
>RGT改めAkira−Tさん
リンクフリーですので遠慮なくどうぞ。
S4BBSも外部サイトである旨を明確にしていただければ直リンクもOKです。
[10553]NOBU (rg-gamma@mud.biglobe.ne.jp) 2005/07/14 Thu 22:51:24
ひとまず復旧させました。
色々ご迷惑おかけしました。
行き届かない事もあるかと思いますが、これからもどうぞよろしくお願いいたしま
す。
>JUNさん
ご連絡ありがとうございました。
対応遅れてすいませんm(_ _)m
[10552] 4ガンWolf吉田 さん 2005/07/13 Wed 01:13:27
LARRY@床屋さん。SATAKAさん。御返事ありがとうございます。
ガンマオーナーになってまだ1ヶ月なものでいろいろ情報を頂きありがとう
ございます。私の400ガンマの現状態は、【キャブ】⇒メインジェット#135、パ
イロットジェット#25のノーマル番数でジェットニードルの段数を上から2段目に変更済、エアスクリ
ューを2回転戻しに変更済です。キャブはフルクリーニング済です。プラグ⇒BR8ES
です。エアクリーナー⇒パーツリストを見てみましたが豚鼻ってゴム状のものです
か?あとネットというのは左右ダクトの間にある物の事ですか?私のには付
いてないみたいです、無くても大丈夫ですかねー?黒いプラスチック製のボ
ックスしかありません。その中に白いプラスチック製のネットとその外周に
スポンジのエレメントがあります。この状態で以前書き込みしましたフル加
速(アクセル全開)し、そして減速(アクセル全閉)その後のアクセルをガ
バッと開いたらなぜかモサッとしてアクセルのツキが悪いのです。
ちなみに、その前の時は、【キャブ】⇒M/J#135、P/J#25のノーマル番数
で、J/Nのクリップ段数を下から2段目にしてA/Sはサービスマニュアル
記載の1 3/4戻しでした。プラグはBR9EIXでした。この時はプラグの焼
けは真っ黒&ベタつきがありましたし今より乗りにくい状態で、今のキャブ
仕様のほうがかなり改善されてすごくいい感じで走れるようになりました。
今付けているプラグBR8ESの焼けはまだ黒っぽいですがベタつきは無く
なり2番気筒だけ少し赤褐色のキツネ色になってきてます。あーどうしよう
悩んでます。SATAKAさん、プラグのコード(プラグキャップ側)を1cmカッ
トして付け直してます。あと電圧計を私のガンマには付けておりますが低回
転時は電圧計の針は安定して12V〜14V付近くらいを指していますが、
高回転にいくにつれて針がプルプル左右に振れてしまいます(なんでプルプ
ルするか分かりません)。やっぱりアーシング必要ですかねー。 LARRY@病床
さん、私のガンマはたぶん豚鼻とネットは無いと思いますので、タンク前面
浮かしでOKですか?ちなみに何cmくらい浮かしてます?一応キャブとプ
ラグの仕様も教えて頂きたいのでよろしくお願いします。みなさんも何か御
存知でしたら是非お知恵を私に教えて下さい。よろしくお願いします。
[10551] STAKA さん 2005/07/12 Tue 21:45:54
>4ガンWolf吉田 さん
プラグへの電圧は安定していますか?
(私はアーシングで電圧を安定させてます。サーキットもチェック済み。)
オイルは夏場なら硬めの方が加減速しても(私は)ついてきています。
(冬場は純正(軟い)を使用してますが,今はelf(硬い)を使用して
最高速から制限速度までスムーズにいけてます。)
同様にプラグも冬場はB8ES等を使用していますが,今はBR9EIXを
使用しています。
もちろん LARRY@病床 さん の「豚鼻加工・ネット外し・タンク前面浮かし」
三点は私もしています。
LARRY@病床 さん の意見と同様にセッティングでなくキャブの状態も
絡みますので色々と確認の上で試してみてください。
あくまで私個人の実感想となりますので御参考までとして考えてください。
[10550]LARRY@病床 さん 2005/07/12 Tue 19:59:53
>>4ガンWolf吉田殿
私もアルファー付けており、幾つかセッティングを試してみましたが
豚鼻、ネット外して、タンク前面を少し浮かせた状態でのセッティングは
最終的にノーマルセットで落ち着きました。
というかノーマルセット以外だと上手くセッティング出しきれなかった。というの
が本音です。
悔しかったので製造元にセッティングデータを公開してくれと交渉しましたが、
「ノーマルのセッティングでご使用下さい」と一蹴されてしまい終了。
4ガンWolf吉田殿は上の3点(豚鼻、ネット外し、タンク前面浮し)を実施され
てますか?
私の場合はこの状態で特にモッサリ感など無く、そこそこ元気に走ってくれるので
これ以上のセッティングは諦めていますが。
実施されている上でのそういう状態ならば、セッティング以外に他を疑った方が
良いかと思われます。
[10549] 4ガンWolf吉田 さん 2005/07/12 Tue 18:49:22
みなさんはじめましてこんばんわ。4ガンWolf吉田と申します。
アルファーレーシングチャンバーのベストセッティングを教えて頂きたく
書き込みしました。私の400ガンマはキャブ/エアクリ&エンジンはノー
マルの状態でアルファーレーシングチャンバーを装着していますが、エンジ
ンの回転(吹け上がり)は問題ないのですが、高回転域(120kmくら
い)よりアクセルオフにして減速後、再びアクセルを開けるとモッサリとし
て反応が悪く加速がいまいちな状態です。どなたか同じアルファーチャンバ
ーを付けてる方で対処(ベストセッティング)法をご存知でしたら是非教え
て下さい。よろしくお願いします。
[10548] T.T さん 2005/07/11 Mon 00:14:19
>STAKAさん
こんばんは。
一応、オイルを交換しましたが北部九州は雨時々豪雨のため試走不可でした。
ということで、インプレは来週以降です。
すんません。
今回はドレンを2カ所共外してオイル交換をしました。前のドレンからも結構
な量が出るもんですね。
[10547] tomo さん 2005/07/09 Sat 20:35:21
クラッチ、サスの両方とも変に弄って調子が悪くなるのが恐かったので、一度も手
をつけていませんでした。
今度、時間ができたらいろいろ調整してみます。STAKAさん、ガンマさん親切
にどうもありがとうございました。
[10546]ガンマ さん(rg500suzuki@yahoo.co.jp) 2005/07/08 Fri 23:03:50
> tomo さん
>しかもエンジンかけた状態ではニュートラルに入りません。
クラッチが切れきってない状態??では
クラッチの遊び調整だけで改善されたりして??
私のΓはエンジンが温まってきたら切れにくくなります
高速道料金所では 恥 をかきました (笑)
[10545] STAKA さん 2005/07/08 Fri 21:52:21
Akira−T さん,宮崎の安楽 さん,T.T さん >
早速の返答有り難うございます。
他の方々も何かありましたらお教えいただけると幸いです。
tomo さん>
足回りですが,まずタイヤの空気圧,サス廻りのネジの締め具合チェック,
サスの強弱の設定状態(サス自体の状態チェック)・・等を
取り敢えずチェックしてみることからだと想います。
ギアチェンジは,バックステップの初期セットの際のセット状態が悪いか,
シフトシャフトが,ガンマ共通の欠点としてヘタッテきて発生する事で,
対応方法として多くの人が社外品のシフトシャフトプレートに交換して
改善しています(私も社外品に交換しています)。
[10544] tomo さん 2005/07/08 Fri 12:56:50
お久しぶりです。半年ぶりの書きこみです。以前、400Γのレストアの事でいろい
ろお世話になりました。
最近はとても調子良く走っていたのですが、オイルタンクの亀裂からエンジンオイ
ルがチョビチョビ漏れていました。これはΓが家に来てから、アロンアルファとかシ
リコーンとかで何度も修理していたのですがどうしても完全には直りませんでし
た。そこで今日、ホームセンターで半田ごてを買ってきて、半田ごてで亀裂部分を
溶かして埋めてみました。これが正解でオイル漏れが止まりました!嬉しくて30
キロぐらい走ってきました。走行中、ちょっと気になったことがあったので質問さ
せてください。
一つ目はギアチェンジがスムーズにできないことです。少し固くて足の指の付け根
ではチェンジできず、足の甲でチェンジしてました。しかもエンジンかけた状態で
はニュートラルに入りません。最近気づいたのですが、マクレーン?製のバックス
テップがついていました。
二つ目はスピードがあまり出てないカーブでは普通なのですが、120キロぐらい
でゆるいカーブを曲がると、タイヤが異様にぐにゃぐにゃする感覚があります。ス
トレートでは160まで出しましたが異常はありませんでした。
初歩的な質問ですみませんが、アドバイスお願いします。
[10543]noki さん 2005/07/08 Fri 03:59:31
ようやく、、足回りの交換が済みました。とりあえず済んだという段階で細かな調
整はこれから乗りながらしていくことになると思います。自分のブログに今回の使
用パーツ類のリストを載せておきました、参考になれば幸いです。
[10541] 宮崎の安楽 さん 2005/07/06 Wed 23:08:54
T.Tさん>
出来上がりをお披露目したかったのですがこの前は都合で参加出来ずでした
WWマークは手持ちの純正ステッカーをスキャンして知り合いにデータを渡し
パス取りしてもらってプロに切り出してもらいました。
[10540]T.T さん 2005/07/06 Wed 21:51:33
>宮崎の安楽様
昨年11月以来、ご無沙汰しています。
写真拝見しました。とても綺麗に仕上がっていて羨ましい限りです。
センターカウルのWWマークは自作されたんですよね?ひょっとしてデザイン
カッターかなにかでカッティングシートから切り出されたんですか?
次回2stミーティングで実車を拝見出来ることを楽しみにしています。
>クラッチのキレ
私はたまたま純正オイルが入手出来なかったのでヤマハのギアオイルを入れて
いますが、確かに私の400Γも長時間乗っていると悪くなりますね。
NS400で相性の良くないギアオイルって、確かBPのギアオイルだった記
憶があります。クラッチプレートへの影響が大きいとかなんとか某サイトにあ
りました。それでそこが専用ギアオイルを開発したそうで。
で、今回ちそこのギアオイルを入手し今度の休みに入れ替える予定なので、作
業が終わったら入手先を含め報告させていただきます。
そういやS4Γってオイルドレンが2カ所あるんですね。恥ずかしい話ですが
SMをつらつら眺めてて、つい最近気付きました。今まで一カ所だけで抜いて
たよ、俺。
[10539] 宮崎の安楽 さん 2005/07/06 Wed 21:05:20
褒めていただいてこっぱずかしいのですが、ホイル塗装がまだ残っていたり(^_^;)
んでRG500.com(http://www.rg500jp.com/)情報によると
「ハブとバスケットのクリアランスが十分ではなく、長期使用に置いてそれぞれが接
触により摩耗
したり、 クラッチの切れが悪くなったりします。 また標準で付属しているスラスト
ワッシャー自
体も耐久性が乏しく、長期使用に置いて摩耗が発生して症状を悪化させます。」
とのことです。ここのアンチ・ドラッグ・シムを利用すると改善されるとのことで試
しに買ってま
すがまだつけてないのでどうなるかはわかりません
[10538] Akira−T さん 2005/07/06 Wed 20:12:39
RGT改めAkira−Tです。
安楽さん号かっこよすぎです。あの形に憧れながらも私のガンマはどんどん違う方
向へ・・・(アップハンでポジションは超楽チンです)
STAKAさん>
熱でフリクションプレートが膨張してクラッチの切れが悪くなってギヤの入りが悪
くなるのかも?しれませんね、でも詳しくはわかりません。(すみません)
NS400では、クラッチに悪影響を与えるギヤオイルがあるそうですが、ガンマ
の場合はどうなんでしょうか?
私は現在、カストロールの安いギヤオイルを使っていますが次はニューテックを使
ってみようと思ってます。
[10537] Toshimitsu さん(mishiro@jcom.home.ne.jp) 2005/07/06 Wed 19:54:18
>[10491] Jun さん
の発言をきっかけに、免許の書き換え後に修理屋さんに行って、500ccにボア
アップしれくれないかと御願いしてみました。そうしたら、修理屋さんはす
っと立ち上がって電話をかけて何やら会話した後に、「知り合いの解体屋に
すでに500にボアアップしたエンジンがある。フロントがグシャグシャになる
事故を起こした車体から取り出したエンジンだけど、エンジン自体は無傷な
のがある。」というので、そのエンジンを載せてくれと御願いしました。
ごく最近まで走っていたエンジンなので良好である可能性が高いらしいで
す。おまけに400ccエンジンをオーバホールするより安くなりそうだと。載せ
代えた場合、すでに届いている交換部品は私が買い取らなきゃいけないけ
ど、それでも安くつきそうだということでした。
願ったり叶ったりです。届いている部品はオーバサイズピストンとガスケッ
トその他でした。この手の部品が必要な方がいらっしゃったら、ご連絡くだ
さい。安値でお譲りします。部品が手元に来たらどんな部品があるか再度書
き込みします。
[10536] STAKA さん 2005/07/06 Wed 19:25:35
フックンさん>
宮崎の安楽 さん の仰有るとおり「0.5mmオーバーサイズ」なら
わたしも2度目のフルO/Hの際にショップで加工してもらい
今も問題なくガンガン回して乗っています。
Toshimitsu さん>
おめでとうございます。
近況報告と皆さんへの質問:
皆さんは,継続(長時間)して高回転で回しているとミッションのキレが
シフトシャフトプレートを社外品にしてもクラッチ(&ケーブル)との
関係もあるのでしょうが,悪くなりませんか?
現在純正品を使用していますが,社外オイル・他の対応法・・等が
ございましたら,お教えいただけますでしょうか?
今年は,例年より暑くなりそうなのでクーラントを一部で評判(?)の
COOL−MAXに交換予定です。(毎年,夏場は,高速でも水温計が
真ん中以上が当たり前,町中の渋滞では,とんでも無くHotなの
で・・・)
以上,よろしく御願いいたします。
[10535] Toshimitsu さん 2005/07/05 Tue 23:10:12
大型二輪の卒業検定で合格が出ました!(^◇^)
これで500Γにのれま〜す。明日、免許の書き換えに行ってきます。
会社の上司の許可ももらいましたぁ。(^◇^)
[10532]Jun さん 2005/07/05 Tue 12:31:47
安楽さん号、私のHPで画像公開させていただきました。
かっこいいですよー
[10531] 宮崎の安楽 さん 2005/07/05 Tue 11:14:26
フックンさん>
うちのはポート拡大とかしてありますが普通にボーリングしましたよ
さすがに1mmオーバーだとポートが拡大し過ぎてリングが引っかかって
壊れるのも早かったですがw
0.5mmオーバーでノーマルならあまり心配はいらないと思いますが
できれば2stを扱ったことのあるところに出せば確実じゃないでしょうか?
[10530]RGT さん 2005/07/04 Mon 19:55:03
すみません、URLミスりました。
正しいのはこれです。
[10529] RGT さん 2005/07/04 Mon 19:51:21
>NOBUさん
わたしのガンマネタのページにNOBUさんのHPのリンクを貼りたいのですが、
宜しくお願いします。
[10528]RGT さん 2005/07/04 Mon 19:46:47
みなさまこんばんは、友人の厚意より、私のガンマの画像がupされました、
よければ見てやってください。外装カスタム中心なのでガンマらしくないかもしれ
ませんが、もう元には戻せません。ちなみに車検はあのまま通ります。
RGTをクリックするとHPへ飛べると思います、メインページからOTHERS
へ入ってください、画像も追加していきますので宜しくお願いします。
説明文でおかしなところがありますが、また後で直します(笑)
[10526] フックン さん 2005/07/03 Sun 19:52:13
久しぶりに書き込みます。すみませんが諸先生にお聞ききしたいのですが。
先日、神奈川のSBS大和のメカニックに言われたのですが、
特に穴の多い500Γのボーリングは、技術しっかりしたとこに出さないと
掃気付近が大きくなってピストンが振れて力が出ないよ。よって、機械ではなく
腕のいいとこは、手で研磨してますって。その代わり高いと、よって、
できたら、シリンダー、ピストンを新品にした方が確実だと。
それに、オーバーサイズのピストン、リングはないからと。。。。
自分は、オーバーサイズのピストン、リングと中古シリンダーがあるので
ボーリングしないと使えませんので、その辺のこと知っていたら、
お教え御願い致します。
[10524] 横須賀の菅野 さん 2005/06/29 Wed 12:36:49
自分のレーサーについているカウルとタンクは、Junさんの話に出たとおりホンダ
の
RS250のものです。年式ははっきりわからないのですが、おそらく89くらいだ
と
思います。
それぞれまだガレセが盛んだったころ、数千円で購入した中古品を加工しました。
カウルはアンダーの真下を切り、V字に拡げて張り直してあります。それでギリギリ
付
く、という感じでした。
おおむね車格の近い車両のものであれば、キモは同じ箇所になるように思います。ワ
ー
クスタイプのものを加工したこともありますが、延長は行わず、同様な加工(上下2
分
割を上・右下・左下の3分割に変更し下部接合部をV字拡張)でなんとか取り付けで
き
るようになりました。延長すると元のシルエットが崩れてしまい、意味をなさなくな
る
?気がしたので・・・
純レース用カウルを使う場合、みかけのバランスや取り付けそのものもタイヘンです
が
、サイドスタンドや膝あたりのクリアランスなど、実用的な部分が最も苦労する点だ
と
思います。<切った縁に折り返しの加工をしないとペナペナになる
いずれにしろ、塗装すると取り返しのつかなくなるので、基はしっかり作るのがポイ
ン
トだと思います。
参考までに
[10523] Jun さん 2005/06/28 Tue 23:55:54
>のぶさんの親父さん
遅レスですが、凄いですね・・・(@@;
どのあたりで結合されたのか、興味津々です。がんまってください!
>タカツカファミリーさん
正確な年式は、ORFだいひょう自身、わからないのではと思います。
(ご存じでしたらすみません(^_^;)>菅野さん)
タンクもホンダRS250のアルミだったと思いますが、加工が必要ですし、
タンクキャップもねじ込み式なのでストリートには向かないと思います。
[10522] タカツカファミリー さん 2005/06/28 Tue 21:40:28
こんばんは
nexusさん
>CHKの89用のカウルとXRのシートカウル
この組み合わせは私も悩みました。
今は兄弟車のRGVγのVJ22の外装一式か
マジカルレーシングのオリジナルカウルと
XRのシートカウルの組み合わせか悩んでます。
それともやはりこだわってCHKレーシングの
RGV500カウルの開発を待つか・・・・・。
いずれにせよ全体のバランスってやっぱ難しいですね。
部品部品で見てたら近い形でも合わせるとサイズが
アンバランスだったり付かなかったり。
まあ足の移植のためのカラー類の作成に時間が
かなりかかるみたいなのでゆっくり情報集めます。
[10521] Toshimitsu さん 2005/06/28 Tue 21:25:56
大型二輪の教習が終わって、やっと「次は卒業検定」の段階に来ました。
補習は1段階と2段階あわせて6時間かかりました。
S4の話題でなくてすみません。合格したら、また報告しま〜す。
[10520] タカツカファミリー さん 2005/06/28 Tue 21:20:31
こんばんは
MAHARUさん
あのTL1000RカウルのHPのオーナーさんですよね?
あのHPみてRGγでカスタムしようと思い立ちました。
予算の関係でRG400γになりましたが、
結構楽しんでます。
足は友人から譲ってもらった隼の足を移植予定です。
まあちょっとサイズ的にオーバースペック気味の足ですが、
高速通勤が多いのでこれでよいかと思ってます。
(滋賀→大阪間です。)
宮崎の安楽さん
ミドルクラスのHPでカウルステーアダプターなるものを発見しました。
なにやらRGVγのカウルが簡単に付く様子。
Junさん
RS250てホンダのレーサーですか?
何年式のやつなんでしょう?
シートカウルはVJ22のRGVγポいですね。
タンクはGSXR1100かなんかですか?
それから
CHKレーシングに電話したところ
RGV500の95年タイプのカウルを開発中とのこと
ただしレース活動が忙しいらしくいつになるかわからんらし
い・・・・・・。
[10519] nexus さん 2005/06/28 Tue 21:20:06
>タカツカファミリーさん
はじめまして,私もCHKの89用のカウルとXRのシートカウル持ってます。
一度,ガンマにフィッティングしてみましたが,カウルを延長しないと,結構ハン
ドル位置が低くなり,タイトな感じです。
ただ,250用の小さい燃料タンクや,短めのFフォークにすれば,あまり違和感が無
いかと思われます。
CHKさんのカウルは厚めにできていて,物がしっかりしていて良いと思います。
私の場合,山芋が干渉すると思ったので,注文する時にエアインレットを埋めても
らいました。 確か,注文を受けてから製作するのでカウルの延長やインレットを埋
めたりとか,柔軟に対応してくれてそんなにお金も掛からなかったような記憶があ
ります。
>RSカウル
メーカーの空力の考え方の違いかと思いますが,TZ用はアッパーカウルがでかいで
す,RS用はラムエア用のダクトが付いていなく,アンダーカウルがTZ用に比べ多少
大きめで,汎用性があるかと思います。
たしか,まーなーさんのレーサーもRS用だったような。。。
で,現在自分はTZ用のカウルを付けています。だって,レーサー用のが安かったか
ら(笑
スポットFRP製のを使っています,電話で聞いたら,ここもカウルの延長やってく
れると言っていました。
[10518]まっくす さん 2005/06/28 Tue 12:26:06
230パイ以下の4本穴でピッチが70ミリのリアディスクローターを探していま
す。
どなたかご存じの方お教えください。
ガンマは4本穴ですよね・・・・。
[10516] Jun さん 2005/06/27 Mon 10:04:16
>ORF号
たしか、レーサーのRS250のカウルだった様な・・・
(自分でページ作っておきながら覚えてない)
[10515] 宮崎の安楽 さん 2005/06/27 Mon 01:02:20
CHKカウル>
うちのは切ってません。ただしポジションがけっこうきつくなりますがw
見た目も低くなりすぎるなんてことは無いです・・・が専用スクリーンが
無いのがたまにきずですね
VJ22のカウルだとSQ4とVJ22のステーニコイチで付いたりしますので
敷き居は低いかも。ただ幅が狭いので下部を広げないといけません
[10514]MAHARU さん(maharu@asahi-net.email.ne.jp) 2005/06/27 Mon 00:13:46
タカツカファミリーさん、はじめまして。
神奈川でTL1000Rフロントカウル付けた500ガンマに乗っている、MAHARUと申し
ます。
TL1000Rのカウルはスクエア4の車体に比べて大柄なので、確かにステー類の
作成が出来れば比較的容易に装着可能です。その他の加工としては、チャン
バー、キックペダルが干渉する部位を削る位です。
しかしアッパーカウルの横幅が結構あるので、正面から見ると頭でっかちに見
えますよ。
友人が実車両を見て最初に言った言葉が「フグみたい」でした(^^;
シートカウルもリッターバイク用の大柄なものを使わないと、バランスが取れ
ないかもしれません。
それからストリート用カウル(ノーマル形状)では、 TLのインテークパイプ
の部位がえぐれているのでヘッドパイプの部分が横からもろ見えです。スクエ
ア4はヘッドパイプの部分に「Γ」のモールドがあるので、その部分が良く見
えてイイという向きにはうってつけかもしれませんが(^^;
私はTLのフロントライトも使いたかったのでノーマル形状のカウルを使いまし
たが、ライトにこだわらないのであればレーサー用のカウルの方が良いかもし
れません。メーカーによりますが、ノーマルに比べて横幅が狭かったりスラン
トがきつくなっていたりするようです。
CHKさんの'89ワークスΓ用のフロントカウルは、全高が低いのでスクエア4
にポン付けしようとするとアッパーカウルの位置が低くなりすぎるそうですね。
以前私が伺った時に、スクエア4に装着できるようにアッパーカウルの下の部
分を延長したカウルの原型を製作していた筈ですが、中断してしまったので
しょうか?
'93ワークスΓを目指しているとの事なので、ちょっと路線が違うかもしれませ
んが、MVアグスタF4のカウルが寸法的に丁度良さそうです。
スクエア4に対して横幅が流石にオーバーサイズなのですが、極端にガバガバ
という訳でもありません。直4のくせに意外と細いようです>F4
アッパーの位置もかなり低いので、レーサー的な外観になって良いのではない
でしょうか?
[10513]のぶの親父です さん(toki-asb@hm8.aitai.ne.jp) 2005/06/26 Sun 21:40:40
URLが間違っていました
訂正 http://www.hm8.aitai.ne.jp/~toki-asb/
[10512]のぶの親父です さん(toki-asb@hm8.aitai.ne.jp) 2005/06/26 Sun 21:20:08
NSR250X2=NSR500の写真がすこしばかりUP出来ました。
宜しければお出でください
http:www.hm8.aitai.ne.jp/~toki-asb
へお越しください
2005年もて耐です。
[10511] タカツカファミリー さん 2005/06/26 Sun 13:52:40
レスありがとうございます。
宮崎の安楽 さん
CHKてRGレーサーの外装作ってるんですね。
参考になります。
早速89Γのカウル問い合わせました。
なにやら真ん中で延長が必要らしいです。
(現状私はFRPの加工は切るしか出来ないので残念・・・)
RGT さん
TL1000Rはステーのみの加工でつくみたいなので
最有力候補です。
このHPのORFレーシングのRGの外装って何ですかね?
VJ22γのレーシングカウルっぽいんですが・・・・・。
かなりこの外装好きなので関係者の方見ておられましたら
苦労話とかお教えください。
よろしくお願いします。
[10510] RGT さん 2005/06/24 Fri 12:43:05
オーバーフロー>
はい、わかりました!(笑)キャブ本体の状態確認をしっかりやります。
時々、自分のガンマの目の前で仕事をすることがありまして、突然ボタボタとオー
バーフローが始まり、勝手に収まるのを数回目撃したのでこの感じはOリングのヘ
タリかと考えた次第です。どちらにしてもキャブをばらすのでニードルバルブ周り
もしっかりチェックします、アドバイスありがとうございました。
teraさん>
ホイールきれいに仕上がると良いですね。
Mahooさん>
技術的な・・・なんてお恥ずかしい限りです・・・
無責任発言ですが、TL1000Rカウルってすごくかっこよく見えますよね。
タカツカファミリーさん、よかったらそれで。
[10509] さかもと さん 2005/06/23 Thu 21:38:51
過信は禁物Oリング>
まずオーバーフローの状態を確認しましょう。そしてキャブをバラしてフロ
ートバルブ本体とキャブの座面の状態を確認しましょう。
そうやって原因を切り分けていって、Oリングが原因だと思えるようなら効
果があるでしょう。
例えば、エンジン掛けはじめにドバーっとガソリンが出るようならOリング
替えてもダメです。
もしどうしてもやるならば、Oリングでオーバーフローが止まれば儲けモ
ン、ぐらいの気持ちでやってみてください。
[10508] 宮崎の安楽 さん 2005/06/23 Thu 13:21:21
89でしたらここで売ってます。
http://www.chk-rs.com/index.html
私は89フロントカウル、タンクノーマル、クレバーウルフシートです。
タンク、シートカウル変更はかなり苦労すると思います。
ここもとりあえず載せときます・・
http://www.radical-racing.net/gamma.htm
[10507] タカツカファミリー さん 2005/06/23 Thu 11:34:10
ごめんなさい。
ページの更新ボタン押したら多重書き込みになってしまいました。
管理人様見苦しかったら消してください。
[10506] タカツカファミリー さん 2005/06/23 Thu 11:31:27
はじめましてこんにちは
RG400の情報集めて流れてきました。
実はRGV250のVJ21を高速で焼きつかせてしまって
勢いでRG400を買ってしまいました。
現在足回りの入れ替え中です。
93年か95年のRGV500レプリカを作ろうと部品集めてます。
そこで相談なのですが、
外装何を流用したらイメージに近いと思いますか?
現在の候補は
RGV250のVJ22型の外装一式のタンク、カウル、シート(サイズ小
さいかな?)
GSXR400Rのタンク(下の部分をまっすぐにすればそっくり)
GSXR1100Rのタンク(ちょいでかいか?)
ZXR250の耐久レースカウル
CBR250の耐久レースカウル
TL1000Rのカウル(付けてる人のHP見ました結構よさげ)
が候補に挙がってます。
取り付けたことがある人やもっと良いもの知ってる人
アドバイスください。
よろしくお願いします。
[10505] タカツカファミリー さん 2005/06/23 Thu 11:31:16
はじめましてこんにちは
RG400の情報集めて流れてきました。
実はRGV250のVJ21を高速で焼きつかせてしまって
勢いでRG400を買ってしまいました。
現在足回りの入れ替え中です。
93年か95年のRGV500レプリカを作ろうと部品集めてます。
そこで相談なのですが、
外装何を流用したらイメージに近いと思いますか?
現在の候補は
RGV250のVJ22型の外装一式のタンク、カウル、シート(サイズ小
さいかな?)
GSXR400Rのタンク(下の部分をまっすぐにすればそっくり)
GSXR1100Rのタンク(ちょいでかいか?)
ZXR250の耐久レースカウル
CBR250の耐久レースカウル
TL1000Rのカウル(付けてる人のHP見ました結構よさげ)
が候補に挙がってます。
取り付けたことがある人やもっと良いもの知ってる人
アドバイスください。
よろしくお願いします。
[10504] タカツカファミリー さん 2005/06/23 Thu 11:29:39
はじめましてこんにちは
RG400の情報集めて流れてきました。
実はRGV250のVJ21を高速で焼きつかせてしまって
勢いでRG400を買ってしまいました。
現在足回りの入れ替え中です。
93年か95年のRGV500レプリカを作ろうと部品集めてます。
そこで相談なのですが、
外装何を流用したらイメージに近いと思いますか?
現在の候補は
RGV250のVJ22型の外装一式のタンク、カウル、シート(サイズ小
さいかな?)
GSXR400Rのタンク(下の部分をまっすぐにすればそっくり)
GSXR1100Rのタンク(ちょいでかいか?)
ZXR250の耐久レースカウル
CBR250の耐久レースカウル
TL1000Rのカウル(付けてる人のHP見ました結構よさげ)
が候補に挙がってます。
取り付けたことがある人やもっと良いもの知ってる人
アドバイスください。
よろしくお願いします。
[10503] タカツカファミリー さん 2005/06/23 Thu 00:12:57
はじめましてこんにちは
RG400の情報集めて流れてきました。
実はRGV250のVJ21を高速で焼きつかせてしまって
勢いでRG400を買ってしまいました。
現在足回りの入れ替え中です。
93年か95年のRGV500レプリカを作ろうと部品集めてます。
そこで相談なのですが、
外装何を流用したらイメージに近いと思いますか?
現在の候補は
RGV250のVJ22型の外装一式のタンク、カウル、シート(サイズ小
さいかな?)
GSXR400Rのタンク(下の部分をまっすぐにすればそっくり)
GSXR1100Rのタンク(ちょいでかいか?)
ZXR250の耐久レースカウル
CBR250の耐久レースカウル
TL1000Rのカウル(付けてる人のHP見ました結構よさげ)
が候補に挙がってます。
取り付けたことがある人やもっと良いもの知ってる人
アドバイスください。
よろしくお願いします。
[10502] tera さん 2005/06/23 Thu 00:02:55
>RGT さん
ネットなどで色々調べた結果やはりそんな塗装をする所はないので
一応ショップに再塗装の方向でお願いしました。
西村コーティングにも電話で聞いたんですが
「そんなことする塗装屋は無い。慣れていないところなんだろうね。」
と言われました。
フローバルブのOリングはV−Γ用が若干大きいが使えると過去ログにあります。
実際使用した時にはオーバーフローも止まっったそうです。
この掲示板の有名な方のカキコなので心配無いと思いますよ。
[10501] Mahoo さん 2005/06/22 Wed 21:51:27
NOBUCHANさん ガンマと遭遇するのは何度しても嬉しくなりますよ。それだけ
数少ないという事でしょう〜 時には店先に有るガンマを見かけた時も嬉しく
なります。 RGTさん 技術的なご意見有難うございます。しばらくはホイー
ル塗装も無さそうですがその時が来れば参考にします。