訪問者 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ニホンチュウレンジ 葉を食べるハバチの子供 |
ニホンチュウレンジの親 茎に産卵します。 | 筋状に産卵 | 孵化すると産卵跡が広がります。 |
![]() |
![]() |
葉の色が斑点状に抜けていることでハダニがいることに気づきます。葉の裏を見ると赤い小さな虫がいます。暑さと乾燥で繁殖します。たくさん増えると糸を吐きくもの巣を張ったようになります。 | |
| ↑ハダニ | 吸われた所は白く色が抜ける | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| タバコガの幼虫と思う | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| コガネムシ類 葉を食い荒らします。 |
コガネムシ類 花を食い荒らします。 |
バラツツハムシ 花や葉を食べます。 |
バラツツハムシ 花や葉を食べます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
アブラムシは、ウィルス病を媒介し、排出物はスス病の原因もつくります。 |
| ゾウムシ 花首に産卵 |
産卵されると茎が曲がる。 | アブラムシ | |
![]() |
![]() |
![]() |
オンシツコナジラミは、野菜、草花、雑草といろいろな植物を加害します。 排出物はスス病の原因もつくります。 |
| ヒメクロオトシブミ 葉を丸めて中に産卵します。 |
葉っぱ丸めて子供の揺り篭 | オンシツコナジミ | |
![]() |
ゴマダラカミキリは、幹に産卵し、幼虫は幹の内部を食害する。幹におが屑の塊があったら食害されている可能性が高い。 | ![]() |
![]() |
| ゴマダラカミキリの幼虫 (シンクイムシ) |
表皮が食べられ、大きな 穴が開いている。 |
幹を割ってみると このように食べられてる。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ニャッキ? | 枝と間違える | カタツムリ | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| シャクトリムシ | 花粉を食べてる? | ハエのようなアブのような | |
![]() |
![]() |
||
| うどんこ病 | くろほし病 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 害虫? | 害虫? | ナガメ アブラナ科(菜っ葉等)の害虫 バラ下のスイートアリッサムを食害中。 | |
|
戻る |
|||