入川 大荒川谷〜ナメラ沢       平成19年5月3日〜5日

コース 日暮キャンプ場6:30〜7:35赤沢谷出会7:50〜金山沢出会10;25〜13;50小荒川谷出会(泊)
6;40〜二俣8:50〜10;15三又11:00〜稜線登山道13;00〜東破風山〜ナメラ沢右俣下降15;15〜16;20左俣出会(泊)
9;10〜登山道11;15〜12:30西沢渓谷バス停=日暮キャンプ場 


新兵器の登場
ゴールデンウィークの後半は秩父入川、大荒川谷へ行く。前夜の10時に東所沢駅に集合して平野さんと合流し、松井さんの車で正丸峠を越えて日暮キャンプ場に付いたのが12時半頃だった。アルコールを飲みながら、明日の打ち合わせをして、1時過ぎに寝た。翌朝、出発の準備をしていると、管理人さんが来て駐車料金500円をとられた。1日500円かかるというので出かける前に下の路肩の広いところに移動した。松井さんは折りたたみの自転車にザックを乗せて赤沢谷まで行き、自転車をデポして帰りに楽をしようという作戦に出た。結果これが若干裏目に出た。軌道敷を歩いているとカモシカが出迎えてくれ、3mほどに接近しても逃げることもなくしっかりとカメラに収めることが出来た。赤沢谷出会で朝食をとってから登山道で金山沢への下降点まで行くが意外と急登で苦しい。でも、芽吹きの始まったばかりの明るい道はさわやかだった。下降路ははっきりとした踏み跡があるので間違えることもないが、急斜面で沢靴は滑りやすく、下りてから履き替えたほうが良かった。

金山沢への下降路分岐点
左下の道を降りる

ゴンザの滝
10mほど下流が金山沢の出会だ。すぐにゴルジェとなって5mクラスのナメ滝が見える、右から巻くと河原になってゴーロと倒木が目立つようになった。1150mの枝沢で休憩をしながら松井さんが竿を出すと一投目で20cmがヒット、あまりにもやせていてかわいそうなのでリリースした。沢が右曲がる角にゴンザの滝があり、正面から見ると、豪快な2段の滝だ、上に2段続くようだ。右から簡単に巻き、滝上のテン場適地を見て更に進むと、狭まったゴルジェにCS滝が2個見える。ここはガイドブックどおり右側を巻くと簡単に超えることが出来た。柳小屋に通じる山道は分からなかった。左から2条の水量豊富な4m滝が見えると、そこが小荒川谷の出会で、今夜のテン場だ。整地された台地に2張りのテントを張った。結果ここが一番良いテン場だった。焚き火をしながら食事の準備をしていると釣師が降りてきた。今日、柳小屋から入ったそうで、尺クラスが釣れたといっていたが? 我々は20cm強の一匹だけ、これは朝の味噌汁の具になった。久しぶりの焚き火は天気も良く、満月の夜空に燃え上がり、当然、アルコールが一段と美味く感じる。やっぱり、焚き火は良いね。

小荒沢にかかる滝
ここがテン場

3条6mと8m滝
美滝です
朝方の雨もすぐに上がり、天気は良さそうだ。テン場の3m滝を皮切りに滝のオンパレードの沢だ、12m2段滝を右から巻くと、ゴーロが少しあって、小滝が段々畑状に続く快適な場所を通過する。3条8m滝と8m滝の連漠はいい雰囲気のところで、互いに写真を取り合う。下の6mは何処でも登れるが上は右を巻いて超えた。この先はゴルジェとなり、小滝が続くが傾斜のゆるいのでヘツリながら進める、2条の4mくの字滝が横から水を飛ばしていて、一見登れそうにないが、釜を渡り、奥に入ると少しシャワークライムになるが階段で超えられた。12m滝を超えると流れも穏やかになって、連漠帯になって気分はいいのだが、やや倒木が多いのがイマイチというところだ。二俣で休憩をして、さらに続く連漠は奥秩父の雰囲気がするところでのんびりとしたい所だった。1500mを過ぎた頃より雪が目に付くようになった。


2条4mのくの字滝

三又手前の連漠
三叉で昼食休憩の大休憩、昨夜作ったお弁当を茶漬けご飯にして食べる。松井さんの持て来た「ぶっかけ牛筋」が評判が良くお茶漬けにピッタリで、美味かった。平野さんは一眠りする。左股を行くと、狭くなった沢は倒木が目立つようになり、まもなくすると、雪渓で埋まるようになってしまった。ここから藪の尾根を詰めたが最近降った雪は堅雪ではなく、踏み抜く回数が多く、なかなか進ませてくれない。沢靴は冷たさが直かに指先を襲い、倒木の上で雪を避けて休むようにしながら登る。急斜面ではアイスハンマーも結構、役に立った。ようやく稜線出ることが出来、一安心です。予定より2時間ほど余分に費やしてしまった。稜線の登山道は日当たりも良く、雪もありません。これから木賊沢を下降する予定でしたがまた雪の斜面を降りるのが億劫で南斜面のナメラ沢を下りて適当なところてテン場を探すことにして歩き出す。東破風山はすぐでしたが西破風山の手前のピークへの登りが急登で雪道になり、大苦戦でした。このピークから下がった鞍部でナメラ沢に降りたが当初左またに下りてるつもりでしたが結果は右股を降りたのです。南斜面は雪もなくスイスイと降りられると考えていたが樹林の中は雪が残っていてそう簡単ではありませんでした。


ナメラ沢右俣、下降点、ザレを避けて樹林帯を行く

ナメラ沢
左俣の出会は快適なテン場で、薪も豊富にあってこの日も盛大な焚き火が出来た。明日の行動時間は短いので夜遅くまで宴会ができた。翌日も天気が良く、9時過ぎにテン場を立ってナメラ沢を下降した。名所の滑床で試しに水流を歩いていたら見事に滑ってしまった。峠沢の出会で登山道に上がる道を探すがはっきりとしない、峠沢を少し上流だった記憶をもとに少し遡ってみると、わらじの干し場があり、笹薮に直登道があった。僅かだが、最後の登りがきつい、登山道に出るとナメラ沢の標識があって予想していたところに出られた。沢靴とお別れしてすっきりしてから林道をタラノメを探しながら歩くが、まだ一週間ほど早いようなものばかりで例年より遅いようだ。雁坂トンネルの駐車場から車道を歩いて西沢渓谷のバス停にたどり着いた。予想通り、タクシーが客待ちをしていて日暮キャンプ場まで往復のトンネル通行料を含めて7000円弱入ってもらい、車を回収した。松井さんは後日、釣をしながら自転車の回収をする楽しみを残して、大滝温泉で3日間の汗を流して無事帰ってきた。雪は予想外の多く難渋したが、3日間天候に恵まれて最高でした。

無事登山道に出た