飯豊 内ノ倉川 七滝沢    平成20年7月20日〜21日

コースタイム 
1日目、ダム公園5;30〜登山道入り口5;45〜七滝沢出会入渓6;45〜段100m下8;355
〜7段130m下11;25〜20m大滝下17;20〜18;00テン場
2日目、テン場6;00〜6mヒョングリ滝7;25〜3段三つ釜滝9;40〜取水口12;30
〜登山道14;20〜14;25山頂15;00〜18;00二王子神社


ダム公園、トイレもありよいテン場
海の日の連休はいよいよ山のシーズン開幕です。平野さんと荒川岳〜赤石岳の縦走を計画したが直前に静鉄バスに電話したところ、道路崩壊で運休といわれた。そこで、急遽、辻本さんのグループの七滝沢山行に同行させてもらうことになった。新座の駅で待ち合わせて乗せていただき、赤城高原で辻本さんと合流した。新発田で入浴、食事を済ませてテン場に向かう。内ノ倉ダム湖畔公園に着くと、後発隊がすでにテントの準備をしていた。我々2名を含めて総勢11名の大パーテーであることを知りました。下山予定地の二王子神社に車をデポしに行った運転手の帰りを待ち、軽く前夜祭をして、それぞれのテントで寝た。

5段100mを眺める、中央奥の松ノ木を目印にした
がここまで登ってしまった
翌朝、焼峰山登山口まで車で移動して、内ノ倉川左岸の登山道を1時間弱進み、入渓した。アブが多いと聞かされていたがほとんどいません、曇りですが雨は降りそうも無くで出し快調です。いきなり大きなゴーロで戸惑いながら歩く。淵とゴーロの繰り返しで七滝の入り口の滝下につく。滝見物をして右から巻き道をすこし登ると5段100m滝の全景が眺められるところに出て、休憩する。この時、高巻きすぎないようと目安の松の大木を確認してから登り始めたが結果は上りすぎて、その松のところまで行ってしまった。すこし戻って右の枝沢が見えるところで枝沢を渡り小尾根を乗り越えて滝上に出た。すぐの5m大岩滝を右から巻くとまた大岩のゴーロになった

7段130mを眺める、もう一度ここに戻るとは思っていませんでした
7段130mの下段に着いた。休憩しながら滝登挙か巻くかを議論した末、巻き道をとった。左の斜面から巻きに入り、どんどん登り、途中何回か立ち止まりはしたが大人数で前後の連絡はうまく取れないまま、ついには800m付近の急登の痩せ尾根で行き詰まり、巻き失敗で本流まで戻ってしまった。彷徨うこと4時間以上を費やしてしまった。改めて巻き道を探すと50mも登った平地から右の藪に踏み後を見付けようやく巻き終わる。

苦戦した20m大滝
本日の最難関20m大滝に着いた。すこし戻り左の小尾根に取り付くがけっこうな急勾配でザイルを出してもらう。トラバースして滝上直下5mのところで直登してきた学生2人の一人が上から荷揚げ用のザイルを出しているところでそのザイルを使用させてもらい登ったが私は腕の力が限界でクリヤーできずに2mほど滑落した。ザイル確保していて事なきを得た。先行した味方のザイルで引っ張り挙げてもらい、ようやく超えることが出来た。すでに薄暗くなってきたため、この先沢に下りた僅かな空き地をテン場とした。

17m滝右のカンテを登った
翌日6時テン場を立つ。5分も行くと右の高台に良いテン場があったが昨日偵察に来たときは見逃してしまったのが残念だ。しばらく穏やかな流れを満喫しながら歩いた。やがてゴルジェノ奥にヒョングリの滝が見える。すこし手前より左壁をヘツル用に超えた。左の枝沢に3段40m滝が架かって落ちている。振り返って眺めるとなかなかの美滝だった。17m滝は右壁を登ったが出だしの一歩が大きすぎて後ろから押し上げてもらう。右の手前からも巻ける。3段3ツ釜の滝は綺麗だなと何気なく通過した。

15m滝、水流を登る
淵の奥に大岩と壁の狭まった滝があり右を際どくヘツリ、右壁の残地シュリンゲを使い反対側の大岩に背中を預けるようにクリヤーした。やり方によっては水を被ることになった。4mすだれ滝は苔がいやらしいので巻く。二俣でトップが高度を間違え左俣に入ってしまった。水量も左のほうが多い、これは右股の上流で取水をしているためだった。すぐに引き返して右股を行く。まもなく取水堰堤が出てきた。15m滝を越える狭くなった沢に潅木が覆いやや歩きにくくなってきた。

源頭ぶには雪渓が
水が急に冷たく感じるとすぐに草原に飛び出し、そこには雪渓が広がっていた。雪渓の脇の草つきはよくすべる、最後は笹薮をほんの僅か漕ぐと、二本木山への登山道にでた。ヒメサユリ、ニッコウキスゲの花が優しく迎えてくれた。左に僅か行くと二王子岳との分岐に、そして5分で山頂仁王子岳山頂に立って、全員記念写真を撮って下山した。車の回収のため運転手さんは先に降りてもらい、あとはのんびりと下山した。行きと同じ風呂に入り、車では今日中に帰れないので平野さんに無理を言って新潟駅まで飛ばしてもらい仕事のある3人が新幹線の最終帰りました。2日とも13時間行動と、ハードなものだった。気軽に飛び込み参加するような山行ではなかった。