北陸遠征3座目 大日ヶ岳 平成26年5月4日
一昨日、念願の笈ヶ岳に登り、気持ちも楽になって、ゆっくりと道の駅しらやまさんに車泊する。 昨日は小雨で観光日、五箇山の合掌造りを見て、ひるがの高原に移動した。 登山口に行くと姫路ナンバーが2台、8名ほどがテントを張っていた。 宴会に付き合うのは遠慮して ひるがお高原湿生植物園の駐車場で車泊した。きれいなトイレがあって快適なところだった。 登山口に5時半ころ移動するともう10台ほどが駐車していてビックリする。夕べの宴会組みが出発するところだった。 登山口の水道施設には満開の桜が一本、気持ちよい出だしだった。しかし、5分ほど歩いたところで食料を忘れたのに気づきとりに戻る。 気を取り直して再出発する。 。 明るいブナ林を気持ちよく歩くと一服平に着く、休憩によい広場で小休止をする。 日影には霜柱が大きくなっていた。夕べは寒かったのを思い出す。 残雪が雑木林に広がるようになったところでダイナランドスキー場から来た若者にあった。車道を歩いて車の回収をするそうです。 路線バスがうまく使えたらよいルートだと思う。 展望台に着き見晴らしが良いのでしばし休憩をした。 雪解けで水が流れる夏道で、鞍部におりる。その先は雪も多くなって最後の斜面は急だが踏み込めるのでアイゼンもなく上りきった。 360度のすばらしい展望の山頂です。乗鞍岳ー北アルプスは逆光で霞んでいるのが残念です。 白山は朝日でその名のとおり真っ白です。 地元の方に荒島岳、能郷白山を教えてもらう。ノンビリとコーヒータイムを楽しんでいると続々と登ってきます。 手軽で展望が良いこともあって大人気です。連休と天気に恵まれましたのでなお更です。 登山口は路肩にずらりともうこれ以上は無理でしょうというほど車の列が出来ていました。 ひるがの高原は施設も充実していて家族連れや散策する人が大変多かった。観光案内所で教えていただいたイタリアンレストランで昼食を取った。 高速道路に乗ろうとしたが渋滞だったので湯の平温泉に立ち寄った。こじんまりとした良い温泉だった。 その後も渋滞が続いたので道の駅大日岳に車泊した。こういうときは車泊は自由で良いです。ひるがの高原に2泊することになった。 |
コースタイム
駐車場6;00~いっぷく平7;20~展望台8;20~8;40山頂9;10~10;15いっぷく平10;25~11;30駐車場
![]() 5時半 駐車場はこんな状態 |
![]() 水道施設に桜が 満開です |
![]() ブナ林 気持ちのよい道 |
![]() いっぷく平 ここも気持ちのよいところ |
![]() 疎林に残雪 歩きやすい |
![]() 展望台で 大日ヶ岳が近くに |
![]() 展望良好の山頂です 白山をバックに |
![]() 御岳 ズームして |
![]() 野伏ヶ岳ー薙刀山、方向 左の奥には荒島岳も見えている |
![]() 三ノ峰方向 |
![]() 白山 別山と本峰 |
![]() ひるがの高原の 洒落たレストランで イタリアン? |