とりい すねえもん |
生没年 | 15??〜1575 | 主君・所属 | 奥平信昌(徳川家) |
主な活躍の場 | 長篠の合戦(長篠城籠城) |
鳥居強右衛門、足軽である。 天正三年(1575)武田勝頼は三河長篠城を包囲した。 この包囲陣に対する後詰として対峙した織田・徳川連合軍が馬柵と火縄銃を駆使して 武田軍を大敗させたのが、かの有名な長篠の合戦である。 この戦は信長の独創的な戦略(後詰戦法のあり方)と戦術(火縄銃の効用)、そして城将奥平信昌の奮戦が その功績を讃えられているが、実はもう一人功労者がいるのだ。 それがこの強右衛門である。 彼はそれまで文献には現れない。 ごく普通の平凡な足軽であったのだろう。 武田勝頼が長篠城を包囲したのは五月十一日。 十四日、奥平信昌は城の危機と城内の状況を主・徳川家康に伝えるための伝令を放った。 とはいうものの武田方に包囲された城のなかから脱出せねばならぬから決死の覚悟がいる。 その決死の伝令に強右衛門が選ばれ、そして彼は見事脱出に成功した。 城の西から南へ流れる寒挟川を潜って抜け出し家康のいる岡崎へ向かう。 途中、雁峰峠で狼煙をあげている。 脱出に成功したことを城内に知らせるためである。 そして十五日、無事岡崎の家康の元へたどり着き、その使命を果たしたのである。
強右衛門の活躍はここで終わらない。
城を救うための後詰の準備が着々と進められていることを長篠城に籠城する将兵に伝えなくてはならない。
籠城といっても不安や疲労により、また食料や水がたたれたりすれば落城は否めない。
強固な守りも時間をかければ徐々に崩れていく。
城を救うための援軍(後詰)が来なければ、死を待つか降伏するのみである。
援軍が遅れたため不安に駆られ無謀な玉砕を果たしたり、援軍が目前に来ていることを知らず
降伏・開城してしまった例も少なくないのだ。 |
補足 |
|