マイナー武将列伝・全国編 




 名古屋山三郎 
 なごや さんざぶろう 
 生没年   不詳〜1603   主君・所属   蒲生氏郷、のち森忠政 
主な活躍の場  九戸政実攻め・かぶき者 
 
 
 名古屋山三郎。 九右衛門。 剃髪して宗円と号す。 那古屋(名越)因幡守敦順の子。
 
 織田信長の縁者という。  那古屋因幡は信長のいとこであるという旨が『森家家臣各務氏覚書』にみられる。 『続群書類従本織田系図』に信長の叔父右衛門尉信次の孫中川重政の妹に養雲院(養零院)を挙げ、この女性が那古屋因幡の妻とあるようだ。
 

 山三郎は初め信長・弟信包に仕える。  のち蒲生氏郷に小姓として仕え島津氏討伐・小田原北条攻めなどに出陣。
 氏郷の会津転封に従い南部の家臣九戸政実攻めで加わり一番槍の功名を得、二千石を受ける。
 蒲生氏郷に仕え南部の家臣九戸政実攻めに加わり一番乗りの功名を得る。
 氏郷死後、会津を去り浪人。
 剃髪して、宗円と号し大徳寺に入るがのち、還俗し織田九右衛門と称する。
 妹が信濃川中島藩主森忠政の側室になっていたのを縁に五千石で仕え、忠政が美作津山に転封となるとこれに従い三百石を加増され扈従役を勤める。
 森家譜代の重臣井戸宇右衛門とかねてより折合いが悪く、山三郎は築城地で指揮をしていた宇右衛門に斬りかかるが剛勇の宇右衛門に逆に一刀両断にされた。 宇右衛門も現場にいた人々によって殺害される。
 山三郎の遺体は現場の北側、井戸兄弟の遺体は南側に埋められ墓標の代わりに松が植えられた。  現在もその場所には松が有り「白眼合松(にらみあいのまつ)」と呼ばれているという。
 
 名古屋山三郎はかぶき者として知られる。
 先の『森家家臣各務氏覚書』にも  「名古屋山三郎殿、御かたち美男にて之れ有り。 御身上の妨げのも成り成り。  主もうるさく思し召し御法体になされ宗圓と申し候。」  と、ある。
 余程の美形であったのだろう。
 出雲の阿国と通じていると噂され、歌舞伎踊りを阿国と共に創案したと伝えられている。
 歌舞伎の創案云々は眉唾らしいが、その美貌と傾きぶりは多くの人々を魅了したことであろう。
 
 
   槍師、槍師は多けれど 名古屋山三は 一の槍
 
   かしこくも 身をかへてける薄衣 にしきにまさる 墨染めのそで
 

  補足   
   山三郎の兄弟は二男四女。
 『森家家臣各務氏覚書』によれば金森出雲の母・をせん(19歳にて死去)・山三郎・森忠政側室・小澤彦八郎(浪人)の妻・宗因。  『続群書類従本織田系図』では女・内膳・女・女(森忠政側室)・山三郎
 また子は前出『系図』によれば蔵人、孫に隼人佐があったとある。

 * 当頁は戦武堂様のお力添えをいただきました。




戻 る トップページへ戻る